昨年とは違う事をしてみたい~
その一環として「長崎新聞レディスアカデミーDo-it」に入会して
みました。(年に4回の講演会)
まず1回目の講演会は歌舞伎役者「片岡仁左衛門さん」
http://www.actors.or.jp/meikan/members/actors/a0469_nizaemon.html
ブリックホールまで行ってきました。
今月の歌舞伎座では弁慶「仁左衛門」・義経「玉三郎」富樫
「勘三郎」という豪華配役で「勧進帳」があったらしい。
~上京したのに残念チケットは手に入りにくかったようですが
ブリックホールは女性ばかり満席の人だった。
隣の人に 「男の人を探しているのですが見当たらないですね~」
隣人「探してもいません」
お手洗いに行っても男性トイレに女性トイレと張り紙がしてあった。
考えてみたら「レディスアカデミー」ですもんね。
仁左衛門さんは素敵な方だった~
対談式で行われ、スクリーンで色んな役になった姿も映像で
見られた
ただ一緒に対談された博多の武田鉄也の同級生のTさん~博多弁も
よかばってん~~~もう少し品があってもいいのかなと思ったのは
私だけ5月1日PM2:00~ 教育TVで仁左衛門さん出演の「二人椀久」が
あります。
矢上団地の中にダイエーがあります。我が家から徒歩5分強と
いった所です。その前に花屋さんもしている東洋ガスがあります。
その中に小さな小さなギャラリーがあるのですが只今脇田さんの
花の絵の展覧会開催中です。http://www.k3.dion.ne.jp/~y-page/
これは「ヒコダイ」 アザミの仲間~絵の解説が添えられています。
近くに行かれたら是非お立ち寄り下さい。
昨日出かけたのですが気功教室をお世話下さっている従業員の方に
会って、色んな話に花が咲き~ゆっくりと見られなかったです。
以前銀行の待ち時間に手に取った「花の旅・長崎」
平戸の南部に自生するイトラッキョの絵に惹かれ見入ったのですが~
その後智津さんで偶然お会いして以後飲み友達にさせて頂いています。
と言っても飲む機会はあまりないですねぇ~TVに出演されているのを
拝見したり~
植物画集 花の旅・長崎 絵・文/脇田安大 長崎新聞社
花の旅・長崎Ⅱ 絵・文/ 牛島嘉雄 松永チハル 脇田安大



今日はいっせいに帆を広げるセインドリルのイベントもあったようです。


ロープの上を歩いてターンして戻ってきます。

皆でぞろぞろと~下に網が貼ってあるので恐くはないです。
28日には出港します

http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/hansen/
お天気もいいし港まで出かけてきました。
昨日6席の帆船が入港しました。
観光丸の体験クルーズをしました。
船は女神大橋の先をターンして戻ってきます。





と感心されました。ブログに掲載するので必死です。
1時間のクルーズ、ロープを使った紐結びも2種類教えてもらいました。
他の船も船内の見学が出来るようになっています。

オレンジの袋はコーヒー


左の赤いのは卵、皮をむいたにんにくもたくさんあった。
HPで見られない写真を載せました。


明日・明後日は花火も上がり賑わうようです。
昨日は空港の搭乗口近くで軽い夕食
ミックスサンドイッチを注文したのです。
http://www.nenrinya.jp/cafe/index.html
食べた感想はですね~ ナント申しましょうか?海外にでもいる感じ。
中味は美味しかったバームクーヘンも美味しかった
でもパンの方が
良かったかも~。
東京限定の醤油味のkitkat~が出たと少し前に新聞で見た。
ものは試しと買ったのですが~~
http://narinari.com/Nd/2008028928.html
私どちらかといえばホワイトチョコあまり好きではなかった
http://www.tcct.zaq.ne.jp/t-mizuno/page100.html
平日とあって参加者が揃わないのは仕方ないかな~。
しかしゲストの先生方の顔ぶれは贅沢

下合わせが終って気のおけない友人達と寿司ランチ。


みんなで”得々ランチ”を頼んだ。
まず濃い緑のハランの上にトロと赤味から始まって~美味しい~
ガリが美味しい~味噌汁は青さ~これまた美味しい。
それでいてお値段はリーズナブル、久々の情報交換やおしゃべりが
また楽しかった

神田駅前はどこに入ってもハズレが無いと聞いていたのは本当だった。
行きは山手線の電車の中で師匠に、帰りは奥様のR先生にお会いした。
数分おきに電車が出ていて車両も何両もあるのに~

本日は大阪の鷹さんと新居浜コンサートの準備をかねて師匠の所へ。

実は彼女と音を重ねるのは初めて。

「海によせて・浪漫舞流・うたた寝に」の3曲・・・
3人での(尺八先生が入ると4人)の合奏はコンサート前日と当日のみ
なのですが、何とかなりそうだ~

終って近くのお馴染みの喫茶店「アマンド」で打ち合わせ


2時間半も大きな声であ~でもない、こ~でもない


喫茶店のお姉さんが「実は私も昔箏を弾いていて~~~」と仲間入り~。
私達の会話が相当楽しく聞こえたらしい

何度も利用しているけど初耳だった。9月のオリジナルコンサートの
チケットをプレゼントする約束した。

という事で終便で

本日まで「首藤 栄 作品展」がありお隣のSAEKOさんと
駆け込みで行ってきました。
切り絵・版画・パソコン水彩画~作品がところ狭しとならんでいます。
私がうっかり案内を頂いていたのを忘れていて皆さんへのお知らせが
出来なかったのが残念です。
オーナーのHさんがダイエットに成功されトレードマークのストレートの
おかっぱ頭にパーマがかかっていて・・・・ご本人とは分からない
ぐらい変身されていて驚きました。
ここでは初対面でも旧知の友人のように話に花が咲きます。
初めてのジャンルの方にお会いしました。
HPを教えてもらったので紹介します。漫画家のマルモトイヅミさん
http://www.geocities.jp/rosy3pojp/index.html
小川亭で最初に作品展をされたのが彼女だそうです。
ひょうひょうとして素敵な方だった。
教室は矢上団地(かき道2丁目バス停から徒歩3分)にあります。
月に二度琴海に出張レッスンもしております。
マンツーマンでのレッスンが主ですがグループレッスンや1曲のみの
レッスンも出来ます。
楽譜が読めなくてもその日のうちに「さくら さくら」が弾けます。
何か始めたいと思っていらしゃる方、また現代曲を一曲だけマスター
したい方お待ちしています。
無料体験レッスンを随時開催しています。
興味がある方はプロフィールのメールにてお問い合わせ下さい。
私の経歴ですが、水野箏曲学院講師の資格を持ち現在東京で
水野利彦先生にレッスンを受けています。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/t-mizuno/
関東在住時に香登みのる先生の凪アンサンブルに5年半在籍して
おりました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/katoh-minoru/index.html
雅びの会にも籍をおいています。
http://www.dainihon-kateiongaku.co.jp/miyabikai.html
筑紫会の師範も持っていますので、筑紫曲や古典もお教えできます。
三絃の方は・・・今お稽古を休んでいますが手ほどき程度ならお教え
出来ます。
他にジャズボーカルを少し前から習っています。これはあくまでも趣味
です。
教室の活動は年に一度のおさらい会(年によって公開であったり内輪で
あったり)、とか希望者は地域での演奏活動に参加できます。
それぞれの方のご要望に合わせたレッスン内容にしています。
気楽にお箏を楽しんでみませんか?
教室の名前ですが~
箏遊会(そうゆうかい)1985年~
水野箏曲学院 KIMIKOスタジオ (水野箏曲学院の資格取得を目指す方)
~でございます。
2月西海市の演奏での出会いをきっかけに大瀬戸町時代の
PTAのお母さん達と会うことになりました。
おばあちゃん業や家庭の事情で参加出来なかった人もいるのですが
私を含め5人。20年ぶりに再会した友人も
まずランチはお気に入りのHAMATUカフェに
http://www.hama2.biz/04/cafe/04_cafe.htm
ゴージャスな雰囲気でのお食事やデザート、それでいてリーズナブルな
お値段に一同大満足。
会話の内容もずーっと昔の話や介護をした話とか・・・・普段とは違う
話・・・また違う経験をさせてもらった感じ。
結婚がまだの子供達が多数いる事を気遣ってか不思議と孫の話は
出なかったです。
アフターは2択。すぐ近くにあるペンギン水族館か
美術館での福山雅治の写真展。
約1名マシャ様が「あまりに全て整いすぎて好かんとさね。福山雅治
ならTVで見られるじゃないの。ペンギンの方が癒されるさ」と長崎弁
でたたみ掛けられると誰も反対しない。それに写真展を早々と見に
行っていた友人もいた。
心地いい春風の中、皆で他愛の無い事話しながらのペンギン水族館
確かに癒しの空間かもしれない。
水族館もあるので結構楽しめます。
えいをストーカーするさめ
皆ネットしないから載せちゃえ~約1名マシャ様に興味ない友が
2才年上だけどあとは皆同い年です。
元気でこうして会えて嬉しいね~またの再会を約束しながら
常に出かけるのでおみやげを買う事もあまりないのですが~
しまなみライナーに乗る前、今治駅のキオスクで3点ほど買って
みました。
まず義姉が話題にしていたいわぎの芋菓子。
http://www.islands.ne.jp/iwagi/bussan.html
特別にどうっていう事のない芋菓子・・・・今日開封した。封を開けるのは
恐かった・・・・・止まらなくなるのではと~~~~予感は的中
それとしょうゆ豆・・・・これは夫が話題にしていた事があったので買ってみた。
まだ開封していない。http://www.sho-yumame.co.jp/yurai/index.html
他抜き最中~食べやすくて http://www.poeme.co.jp/g_tanuki.html
先着会った人にに少しずつおすそ分け・・・ほとんど無くなった。
そういう訳で今日も体重計は右より~どうして美味しい物ばかり
あるんだろ。