後で腕組みしているのは、我らが龍馬です。
今朝は9時半頃会場入りしたのですが、10時20分位からの
演奏という事でバタバタと準備に終われました。
結局休みなしでぶっ続けに4ステージ半~少し休憩して
もう1ステージをこなすというハードスケジュールになりました。
それぞれのサリーが素敵でした。
たくさんの方にお箏に触れて頂きました。
1000人以上のお客様がアーケードに来られたようです。
音楽を聴くというより写真に残されたいような感じもありましたが
喜んで頂けたようです。
スタッフに入ってくれた、NARUさん・着付けを手伝って下さったお母様、
後から駆けつけてくれたKURIさん・TADUさん~加勢してくれてとても
助かりました。有難う!
差し入れを下さったEさん~おかげ様で皆でランチやお茶をゆったりと
楽しみました。有難うございました。
今日は琴海~南部センターで最終打ち合わせと練習、着付けの練習も。
当日はインドからのお客様がチャーター船でおみえになるようです。
時間の変更があるかもしれませんが、11時13時14時の3ステージです。
MCは英語でして下さるそうです。
プログラムは、さくら・数え歌・お江戸日本橋メドレー
六段or千鳥の曲(ソロ)
ジュピター
ふるさと~希望~ (後の2曲は大平さんのアレンジ)
自分の教室のメンバーでやれるようになった事が嬉しいです。
練習が終り3人で、川端にある東屋でお弁当を頂きました。
私の手作りは、おにぎり・とうもろこし・鶏つくね・ゴーヤチャンプル。
5月の風が、なんとも心地よかったです。
委嘱初演の「燐光(りんこう)」~北海道の友人に電話をしたらどうも
箏2面の2重奏らしいです。そして私が委嘱した「PASSION~ひとひらの
桜によせて~」も今年もプログラムにありました。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/t-mizuno/page110.html
7月の札幌~道山先生の追っかけもいいかな

格安旅行社にアクセスすると~少し前に閉店していました。

福岡発~札幌着

あきらめがつきました~よかった

7月バーゲンで

「海のアラベスク」演奏の後、まだエネルギーが充電されていません。
何をみてもらいましょうか?

洋七さんが ”宮崎を救おう”と募金活動中でした。(もちろん写真は
本人に断りました) 口蹄病のニュースを聞くと胸が痛みます。
私も少々協力しました。

5月30日(日)AM9:00~「題名の無い音楽会」に道山先生が出演されます。
31日(月)アーケードで3ステージ 演奏します。時間は観光船の入港に
合わせるそうですが~ 大体11時 13時 14時頃かも~?
メンバーは箏遊会(5月2日結婚式出演メンバー)です。
良かったら、買い物がてらお出かけ下さい。
訪ねました。
山ぼうしが満開でした(写真なし)。
山あじさいはこれからといった所でしょうか。
上の駐車場に行くと、大好きなハマナスが出迎えてくれました。

ほたる袋

もみじ~プロペラがすごい。新緑が鮮やかです。

最後に東屋でお茶を頂きました。すごい!初物のすいか


森林浴を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせました。
工藤さんいつも有難うございます。
5月の風がさわやかですね。昨日から庭仕事をはじめました。
マイブームを紹介します。
昨年のお正月に霧島・指宿とドライブ旅行したのですが、指宿のホテルで
試飲して以来続いているのが黒豆茶 http://www.kuromamecha.com/kuromamecha/
我が家にみえた方は大抵の方が試飲しています。
そして新しい所では、たしかNHKの「朝イチ」の番組で見た酢の効用~
牛乳にりんご酢(大1)・ハチミツ(大1)~牛乳は飲めない方なのですが
疲れないと聞いて飲みはじめました。美味しい 今日はテーブルに
置いた所をランがぺろぺろ
そしてハイボール、今小雪が宣伝していてブームらしいですね。
家康に行ったときに(ひと月ぐらい前かしら?)、ママさんが飲ませてくれたのが
美味しくて家でも飲み始めました。たまにです。
今日はサントリ角が空になりました。
たくさんの方の申し込みがあり、初体験の方と経験者の方と2コマに
分けてみました。
写真は初心者の皆さん、中国の方と、スペインのご夫婦です。
楽譜が漢数字だからやはり中国の方はすんなり入ったようです。
準備と片付けの時間に道山先生のCDをながしました。

道山先生とのステージの余韻に浸りながら過ごしています。
道山先生のデビュー10周年を記念するCD『天~ten~』を聴いています。
音色が心に沁みます。1曲目の”琥珀の道”はよくTVで流れています。
CDにサインを頂きましたよ。
http://columbia.jp/dozan/
DVD付です。
15日のステージは、やはり夢のような出来事でした。 PC教室以来親しくしてもらっている智津さん~娘さんの
手伝いの事もあり3年余りお店を休業中でしたが、本日から
”葡萄の花”という名の喫茶店~開店の運びとなりました。
矢上近辺にお住まいの方、軽食コーヒー
でゆっくりとお過ごしください。
皆さん、智津さんの家庭料理で飲みたいのが本音と思うのですが~
まぁ~そのうち・・・
皆さんそれぞれのスタイルですが、大阪スタジオのKさんはご主人が
作られたスタンド立奏台を持参されていました。

そして私達のホープは、自作の「月読」を演奏、彼は直前まで練習して
いたので私も見習いました。

彼の台は17絃を客席に見せるように刳ってあります。
「よさこいスケルツォ」を演奏した3人の衣装はそれぞれが縫ったそうです。

打ち上げです~かわいらしい手前の女性はお箏屋さんのスタッフ(実は芸大生)

見に来てくれた同級生からお呼びがかかってそちらに合流



会う口実が出来て喜んでコンサートに付き合ってくれて有難いです。
これの2次会もあるのですよ。