goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

虞美人草

2005年05月31日 | その他

今日も体調すぐれず、美味しい物を食べなければ!と思って
街のおすし屋さんにお昼を食べに行った。
シャリが小さくて、ネタが地魚を使って、お値段がリーズナブル
なのが気に入っている。
(ここにも男組のポスターを貼らせてもらった!)

いつも読書している友人から、昨日「美人の日本語」
(山下景子 幻冬舎)という本を
紹介してもらったので、帰りがけ本屋に寄ってみた。

K堂”売り切れです”ではM書店、店頭に10冊ぐらい並べておいてある。

一日一語、
口にするだけで綺麗になる
一年365日の言葉  の帯

本を開いて、うわぁ 
私の好きな言葉、知りたい言葉が満載

ちなみに、今日の日、5月31日は虞美人草だった。
この言葉は、以外にも中国の「項羽」の愛人の名前だった。
虞美人草はひなげしの別名。
花言葉を調べると、慰安(英)、休息、こころの平静、
感謝(仏)とある。

私は、花を育てるのは得意じゃないけど、種から蒔いて咲かせる
花がある。
ずぼらでも、手をかけず咲いてくれる花。
菜の花、スイートピー、そして虞美人草。
今年はスイートピーしか咲いていない、来年はまたこの花を
楽しんでみよう。

いい本紹介してくれて有難う、これを読み終わる頃にはますます
いい女になっているかも  さくら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ひとひらの桜によせて~ その1

2005年05月30日 | 友達

PASSION~ひとひらの桜によせて~ の楽曲は
友人の佐藤彰子さんの歌集「二十歳の頃の我に向かいて」の
中の一首
「はるかなる君の胸へと飛んでいけ 桜ひとひら春風に乗り」と
いう短歌を元に、水野先生に作曲して頂いた。

昨年の5月オペラシティリサイタルホールで、1箏 私 Ⅱ箏 水野先生
十七絃倫子先生 尺八 田辺先生という豪華なメンバーにサポート
され「~ひとひらの桜によせて~」を演奏させてもらった。

トラックの巻き込み事故に合われ、退院されて少し回復された
佐藤さんがご主人とホールに来てくれ、その時の私の演奏を
短歌に詠み手書きの歌集にして贈ってくれた。

君住む空へ

はるかなる君住む空へ舞い上がる箏曲「パッシション」は花びらに乗り

はらはらとしながら君は会場で妻の姿を見つめていたかも

桜花共に賞でたる日の着物ドレスにしました 似合うでしょうか

ぐんぐんとリズムが体に入り来て溢れる涙ソロとなりたり

わが短歌ひとり歩きを始めたり多くの人の「パッション」となり

リサイタルホールが永遠に覚えてる五月九日夜の「パッション」

とこしえに君は守らん水琴屈聞きつつひとり琴を弾く人


はるかなる君の胸へと飛んでいけ桜ひとひら春風に乗り
           2004・5・9     佐藤 彰子

この曲に関しては、たくさんのコメントがある。
またいつか紹介出来たらと思う。

今日は6月3日のリハなのに、昨日当たりから消化不良で
横になっている。
皆に申し訳なく思いながら、まずは体調を整えましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣さん

2005年05月29日 | 友達

花展で先生とSAEKOさんと一緒に

今日も上天気。
お隣のSAEKOさんと、お嬢さんのERIKAちゃんの運動会が終るのを待って、
小川亭での型絵染の個展・石のクラフト展~天然美とアケセサリー~、
そしてSAEKOさんのフラワー教室の花展に行った。

小川亭はオーナーのHIGUTIさんが、大正時代の古民家を修復して、
文化活動に無料で開放してくれている文化空間だ。
この春からは、借家だったものを買取られている。
ここに来ると落ち着けるし、心が大きくなれる。
私は1年半前に、そこで「秋うらら土間コンサート」を
琴・尺八・語りでさせてもらった。
男組コンサートでは、広告料を頂いたり何かとお世話になりっぱなしだ。

HIGUTIさんから、9月と10月に小川亭で国際交流をするのでお琴の演奏をと
頼まれた。機会を頂けるのは本当に嬉しい。
2つ返事でお受けした・・・

そして、諫早まで足を伸ばして「花展」に行った。
SAEKOさんは、ひとひらの桜によせて~KOTO CONCERT~の時
受付にアレンジメントと、ウエルカムボードを作ってくれた。
今回の作品もウエルカムボード。彼女らしくて素敵だった。
先生はとてもたくさんの生徒さんを持ってらっしゃるようだ。
女性ばかりの世界、お琴と違った華やぎがあった。

SAEKOさんには、福岡までミュージカルを見に連れて行って
もらったり、私にとってお隣というより妹分の感じかな~。
薬局をされている、彼女のご主人にも男組の広告料をたくさん
頂いた。本当に皆さんに助けられてばかり
SAEKOさん、12月のライブにもウエルカムボード作ってね
パソコン勉強中のSAEKOさん、読んだらコメントいれてさくら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男組コンサート依頼

2005年05月23日 | 思い出


今日のネタは何にしましょう?とスタンド用の立奏台の
写真を撮っていると
知らない女性の方からです~セールスかとガード
でも声の感じが穏やかな方

「毎年ディナーショーをしているものです、今年の1月の
男組コンサートを見に行った友人から、非常に素晴らし
かったと聞き、来年8月にディナーショーを企画したい。
私の方から、から是非働きかけをしてもらえないかと・・・
男組で駆け回った苦労が報われるような吉報
先生と連絡を取り、OKを頂く。

12月のライブの事を話すと「広いブリックの国際会議場などいかがです?
100枚ぐらいなら売ってさしあげますわよ
こんな話ってあるんだ!
びっくり
電話を下さったN様も、お琴をされているそうだ

フルートのまりこさんも男組コンサートに来て下さったそうだけど、
色んな方にお越し頂いたのだと改めて感謝の念で一杯だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAKURA-GUMI 下合わせ

2005年05月22日 | 思い出

音楽見本市で演奏する「月下美人」を、初めて4人が揃って合わせました。
場所は西諫早公民館、というのもSAKURA-GUMIのメンバーは、
諫早・長崎・松浦とばらばら。
まあ、中間とってということかしら・・
夕方5時からの合わせ、ごんちゃん1時間遅れの番狂わせ。

写真撮影、合奏、打ち合わせと1時間の中でやるのは厳しいものがあった。
もう少し詰めたかった。
でも、まりこさんのフルートが1週間前よりさらに素敵になっていて
嬉しかった。
音楽性の高い方と、ご一緒させて頂くのはとても有難い。

まりこさんが自分で焙煎したというコーヒー豆を頂いた。
お友達とさっそくいただく、香りが深く豊かで、さらっとして
美味しかった。
自家焙煎のコーヒーは初めて今度豆の名前教えて下さいね。
絃の方、本番までにもう少しましにしておきます。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松浦ゆめホール

2005年05月21日 | 思い出

水野先生から、こと絵巻~さくら~の講習を受けている
松浦の小・中学生です。

7月31日に松浦市文化会館・ゆめホールで
男組KOTOコンサートin松浦があります。
主催はGさんがが所属するグループTSSです。
今日は水野先生が、コンサートの講習に見えるというので
Fさんと手伝いに行きました。

我が家から、途中高速を利用して2時間ぐらいかな?
Fさんのご主人も、私の夫も単身赴任していた所です。
夫にとって最後の職場になった松浦は思い出深く、子供達も
独立し、夫婦2人で楽しく過ごした時間が交錯し、
少々胸が痛む所でもあります。

ゆめホールでは、先生の言葉を逃さないよう皆さん
一生懸命でした。
さてお昼、それぞれ持ち寄りの手作り料理や、土地ならではの
かまぼこ・お漬物・・・が並び、すごーい!
去年男組の追っかけで行った紋別の焼きタラバ、他魚介類の山も
すごかったけど、こちらも美味しい。
(私、何しに言ってるのかな??)
先生から、美味しい物を食べた話は嫁に言わないようにと口止め
されたので、講習が終わって小料理屋で食べた数々の活き作りの
事は控えま~す。

尺八をされるご主人のサポートを奥様方がされ、お琴をされる奥様に
ご主人方が協力し、アットホームな時間でした。
私も先生と一緒に接待して頂き、恐縮してしまいました。

ご馳走様でした。コンサートは裏方を、精一杯勤めさせて頂きます。
   さくら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感

2005年05月20日 | 思い出

今朝はいつもは見ないTVをつけると、
私が好きな宇崎竜童と阿木曜子が出ていましたあ。
阿木曜子の作詞「道行華」」を宇崎竜童が作曲し
歌っている。
それに合わせて文楽の人形遣いが「お初」をあやつる。
近松の曽根崎心中を,ロックと文楽とのコラボレーションだ。
垣間見ただけでも、すごく妖艶な世界だった。
「ロック曽根崎心中」は
今月24・25日に国立劇場であるそうだ。

ずっと前の話だけど、渋谷のジャンジャンに二十絃奏者の
野坂恵子さんのライブを見に行ったことがある。
その時も、お初・徳兵衛の道行きを、弾き語りで聞いた。
ほかに、中也の詩をご自分で朗読されながらの演奏もあった。

最近の楽曲は、ほとんど歌がないけれど、
ここらで純愛物の曽根崎心中を,琴弾き語りというのも
面白そうな気がする。
今度のレッスンで先生にお話ししてみようかしら
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の味 智津

2005年05月19日 | 思い出

写真は、本日の「四季の味 智津」のお店とママのショットです。
ママとはパソコン教室で知り会いました。
ヘルシーなお料理が並んでいて、
女性1人が安心して入れるお店です。

まだ、おつきあいして1年半ぐらいかしら・・・
でも私にとって、身内が誰も居ないこの地で
姉のようであり時に母であり、秘かに慕っています。

男組コンサートの時は、
智津さんの友人のナンシーさんを
連れて来てくれました。
尺八の田辺先生は、その事をあちこちで話されたそうです。
また、チケットを20枚も売ってくれました。そして智津の
お客様W様は6枚、T様は30枚も売ってくれました。
有難くて、足を向けて眠れないと思っています。

昨年は、隣に座ったドクターに、病院ロビーコンサートを、
喫茶店のママにはライブを、T様には賀詞交換会での演奏を、
和尚さんには「花まつり」やライオンズの祝賀会での演奏をと、
色々広げて頂きました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日東京スタジオ コンサート プログラム

2005年05月18日 | 水野箏曲学院 東京スタジオでの活動

5月13日のプログラムの内容をお知らせします。

水野箏曲学院 東京スタジオ
ORIGINAL CONSERT vol,2
         2005.5.13(Fri)
         open 18:00 play 18:30-(20:30)
at:東京オペラシティ リサイタルホール

guest 坂田 梁山
player 水野 利彦 野村 倫子 
    水野箏曲学院 東京スタジオ生

1.飛鳥伝説      ・・・・・・・・・・水野利彦作曲
2.浪漫舞流      ・・・・・・・・・・水野利彦作曲
3.よさこいスケルツォ・   ・・・・・江戸信吾作曲
4.スターズ・ギフト   ・・・・・・・・水野利彦作曲
     ーrestー 
5.PASSIONⅡ~黄昏の街へ~・ ・・・・水野利彦作曲
6.飛騨に寄せる三つのバラード・・・・長沢勝俊作曲
7.WHITE MEMORIES~白銀のソナタ~水野利彦作曲
8.五重奏曲       ・・・・・・・・栗林秀明作曲
アンコール
 ことうた~琴線~      ・・・・水野利彦作曲

以上、熱い演奏がホールいっぱいに響き渡りました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スタジオオリジナルコンサートvol.2無事終了

2005年05月14日 | 水野箏曲学院 東京スタジオでの活動

コンサート関係の皆様、お世話になりました。
大変素晴らしいコンサートになり、嬉しい嬉しい
一日になりました。

まず昨年まで、お父さんと一緒だった宏君、
今年はアシスタントの芸大のT君と2人で、ブラック
スーツで決めて、舞台から糸締めまで一手に、とても
かっこよかったです。

倭音のHさん、衣装・アクセサリー提供から、
ご主人はビデオ・写真撮影、琴運搬まで私達のために
有難うございました。

皆さんの演奏は素晴らしく、先生が「みんなよく弾くねー!」
とステージ裏で感心されていましたよ。

自分の演奏の出来は、今一つだったものの、
「WHITE MEMORIES ~白銀のソナタ~」
琴・十七絃のアンサンブルの出来は、仲の良さで合格点を
頂けたのではと。
曲が終って、お客様が「うわぁ~!」といわれたのを
エミリンとしっかりと聞きました。
楽曲の素晴らしさ(TOSI先生作曲)、坂田先生の尺八の素晴らしさに

若い方の、活躍も嬉しかった。
この世界に、たくさんの若い方が入ってくれたらいいなーと、思いました。

夫の釣り友達のOさんが、お茶の先生と一緒に来てくれました。
「お琴の認識を新たにした、お茶のBGMではなく、ジョイントにしたい」と
言って下さり、嬉しい言葉でした。

横浜の友人Tさんのお友達に、坂田先生を通じて入江君を
紹介出来たのも嬉しい事でした。

たくさんのお客様にきて頂きました。遠くは大阪からも来て下さり
有難うございました。

打ち上げの「西安餃子」、荷物置き場まで作ってくれる気配りで、
お料理も美味しく、幹事としてはお役果たせたかナー。

私は打ち上げ終わって、最終電車に何とか乗れたけど、遠くの
皆さんはどうだったのでしょう?

私は昨日は、嬉しくて
ウルウル、幸せ気分いっぱいに帰途につきました。

TOSI先生、RIN先生、坂田先生、皆様有難うございました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする