10月5日(日)開演11時~終演16時
ブリックホール
入場料 1000円
すごい内容で、びっくりします。
私は最終曲、道山先生作曲「響鍾」の17絃で参加させて
いただきます。
チケットについて~コメント欄にてお問い合わせ下さい。
今回のアンケートは後日のメール回答になりました。
本当は子ども達の自筆が良かったのですが~、
私の準備時間が足りなかったです。
今回は保護者の回答を一部紹介してみます。教室について
教室はとても優しく、そして聞いた事ある曲を教えていた
だけたので子供も入りやすかったとおもいます。仕事の関係で、母に任せしてしまいましたが、
2人で通うことを楽しんでいて、いろんな方と関わる
機会ができてよかったです。先生がとても優しく、素人にも分かりやすく
教えて下さり、お話も面白いので、とても楽しい
時間でした。去年同様みんなで(大人も子どもも)楽しくできました。
なかなかいろんな方と交流する機会がない中、
お箏で交流が広がり良かったです。合奏ができ楽しそうでよかったです。
発表会について
発表会は会場作りから、リハーサル、後片付けまで皆で
協力してする事でとても達成感があり、子供達もとても
楽し そうにしていて、上手な演奏も聞けていい経験が
できました。子供が終わった後にお友達とまた会いたい、
また一緒 にしたいと泣いてしまいましたが、それだけ
楽しかったのだと思います。初めて娘がお箏を弾く姿を見て、いつも家で見る
顔つきとは違って真剣で感心しました。
楽しそうにお友達とお話する姿を見れてとても
良い経験になりました。数回のレッスンで発表会レベルまで上げられるなんて
すごいです。集会所でのレッスンも近く、駐車場もあり、
良い環境でした。今回は、前日に準備ができなかったので、
セッティングに時間もかかり、リハーサルの時間も
短くそして片付けまでとかなり大変でしたね。
そんな中でも、素敵な発表会でした!
先生の体力にびっくりしました!毎回新しいことを取り入れて、
毎回新鮮で楽しませていただいています。
子どもたちも活き活きと楽しそうでとても
よかったです。
7月5日 5回目の教室(A/Bクラス)合奏練習
発表会の様子
3回目参加の6年生~とても素敵な挨拶でした
前川楽器さん指導のもと、片付けもみんなで。
とても楽しい時間でした。
参加下さった皆さんありがとうございました。
実は、発表会が終わってひと月以上になりますが、
「第2次合格通知」は届いていないのです。
事務局に連絡すると、今週には発送するということでした。
届くと報告書作成に取り掛かります。
事ある曲を教えていた
発表会は会場作りから、リハーサル、後片付けまで皆で協
する事でとても達成感があり、子供達もとても楽し
そうにしていて、上手な演奏も聞けていい経験ができまし
た。子供が終わった後にお友達とまた会いたい、また一緒
にしたいと泣いてしまいましたが、それだけ楽しかったの
だの
2020年1月Eテレ「にほんごであそぼ」に出演中の
テレビを撮りました。
道山先生の記事が人気なので、
以前のリハーサルや、追っかけしたコンサートを
まとめてみました。
2007年12月「水野箏曲学院大阪コンサート」
「PASSIONⅡ~黄昏の街へ~」
家庭音のスタジオで、東京スタジオの皆さんと。
2010年5月「海のアラベスク」~ステージリハーサル
前もって、水野先生のスタジオで
リハーサルがてらレッスンを受けましたが、
初対面の道山先生、手が震えて仕方がなかったのを思い出しました。
演奏終了後に
2011年8月 「諫早文化会館へ」
古典が多かったように記憶しています。
2013年6月「熱情の裏側」リハーサル
当時大学生だったTOMOKIさんに案内し、
道山先生にも紹介しました。
道山先生スリムですね~。
2017年2月 中学授業の時に教科書をみせてもらいましたが、
掲載されていました。
2019年古武道~とぎつカナリーホール
2020年1月 藤原道山×SINSUKE
アルカス佐世保まで追っかけしました。
10月5日に「全国邦楽合奏フェスティバルin長崎」に
来崎されます。
私は最終曲、道山先生作曲「響鍾」の17絃を演奏します。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしています。
gooblogの終了に伴い、
こちらに、「ながさきKOTO遊び」引っ越し中です。
コロナ禍だから出来たかもしれません。
5年前に子ども達とお母さん方と、
一緒に韓国料理を楽しみました。
色々制約がありましたね~にこセンの調理室は、
子どもがいるからと、借りられなかったのを思い出しました。
以下、2020年8月22日のページです。
市の国際交流員、韓国のジョンさんを講師に、
出前講座をして頂きました。
メニューは、
해물파전(ヘムルパジョン・海産物とネギのチヂミ)
배추전(ペチュジョン・白菜のチヂミ)です。
白菜が高かったので、指定量買うに忍びなく、不足分かぼちゃにしました。

ジョンさんは返すのも上手です。

白菜チヂミ~白菜だけを粉を付けないで焼きます~美味しかったですね!

たれは、3種類教えてもらいました。


あれ??子ども達~どっち向いてるの? ジョン先生すみません。
この後は、チヂミでランチです。
頂いている間、ジョンさんはマナーのこと・チヂミのことなど、
沢山の韓国文化を教えて下さいました。
紙芝居方式で、多くの資料を用意して下さって、
どんなに時間をかけて準備をされたかと思いました。


チヂミは、法事などの儀式に使われているそうで、
いい食材を使ってきれいに作るそうです。
皆で、中々出来ない経験が出来ました。
久々の集合写真です。写真が終わったらマスクを付けて、密を避けました。

子ども達は家でもお手伝いが出来ているのか、
料理上手・片付け上手でした。
お母さんたちも、一緒に楽しんでくれて良かったです。
ジョンさん、市国際課担当者のOさん、
大変お世話になりました。
お借りした橘ふれあいセンター調理室、
無事終了したことに、ほっとしています。
一番小さかったKちゃんは、5年生になっていて、
昨年の和楽器授業は、生徒を代表してお礼のメッセージを
読んでくれたのでした。

尺八体験をしている、白いシャツがKちゃんです。
昨夜は、アメリカの交流員トスさんによる
講座でした。
「アメリカの夏が来た!
長い夏休みの過ごし方と定番旅行スポット」
夏休みも長く、遊園地やプール、食べ物、
海や自然、ロードトリップ、アメリカの観光都市10
など多岐にわたって写真入りの説明が楽しかったです。
今朝は東公民館で、パソコンレッスン~。
前回の復習と、宛名ラベル印刷の設定など
進みましたが、頭がついていかず~
ロビーの日見小学校の作品展示に癒されました。
20年にわたって、更新してきました。
多くの皆さま、ご愛顧をいただきありがとうございました。
gooblogの終了に伴い、
こちらに、「ながさきKOTO遊び」引っ越しを決めました。
livedoor Blog~使い方も不慣れですが、
当面は、これまでの感じで更新したいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
箏遊会 くろかわ
こちらのブログの方に来て下さる方が多いので
livedoorと、両方にしますね。
Fujiwara Dozan, the Shakuhachi Player talking about the genius Koto Player Michio Miyagi, Part 1
YouTube 解説より
🌸第1部 章一覧
00:00タイトル
00:15藤原道山のプロフィール
01:13 はじめに
01:33 宮城道夫のプロフィール
01:53 宮城道夫との出会い
02:56 「春の海」について
03:31 「春の海」道山による箏のデモンストレーション
05時24分 「水とその変容」について
07:24 「水とその変容」より「雨の流れ」
08:53 日本初!「自作の初琴演奏会」
09:30 次々と斬新な新曲
09:55 旧曲の新編曲
10:29 「春の夜」尺八編曲
12:05 「春の夜」後半を聴き比べて
今朝は、YouTubeでこのチャンネルを見つけました。
道山先生が箏を弾く場面があったり、
宮城道雄先生のことについても多くが語られていました。
学びの多いチャンネルです。
その2・その3もあります。
箏をする方には必見チャンネルです。
4年前にアップされていたのを今頃知るなんて、
ファンって言えないですね。

知り合い2人から映画を勧められ、「東宝シネマズ」に行ってきました。
映画の公式サイトです。
地元福山さんや、美輪明宏さんのメッセージも読めます。
重いテーマで、誘いがなければ自分から行ったかどうか
分かりません。
途中で涙が止まらなくなりましたが、お勧めの映画です。
ありきたりの日常が、どんなに大切かと思います。
一刻も早い戦争の終結を願います
島原出身の彫刻家の「看護学生」の展示が今日まででした。
長崎の「あの日」伝える看護学生像 被爆者救護描く映画を題材に制作 [長崎県] [戦後80年 終戦の日 被爆80年]:朝日新聞

展示に間に合うよう、駆け込みで行ってきました。
たまたまYouTubeをみていて、
高校男子団体新体操を目にしました。
未知のジャンルでした。
美しくて感動しました。
本番演技までに準備する努力を思うと、
思わず拍手してしまいました。
孫と同世代、たまたま踏み入れた部活で
夢中になれることに出会えたのはいいですね~。
私まで楽しませてもらいました~
2025高松選抜 団体 第1位 井原高校
新体操をみていると、次々にでてくるのですが~
音楽にびっくりしました。
最初に青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」です~
【公式 OGF2023】鹿児島実業高校 Standard ver.【男子新体操】鹿実の歴史の全てを詰め込んだ、ルールど無視の爆笑演技メドレーwwwww
つい見てしまいました。
何気に友人のホームページにアクセスしたのですが、
生田流正派 箏(琴) 三絃(三味線)教室 小田原雅楽幸 神奈川大和市
6月のオペラシティでのオリジナルコンサートで
演奏した「飛鳥伝説」が動画でアップされていました。
短く短縮したものですが、演奏はもちろん、
当日のオペラシティビルの様子などもあり、
とても素敵な動画です。
よかったら、ごらん下さい。
コンサートはいつも、ご主人が撮影・編集し、DVDに
して下さいます。
今回は私は不参加でしたが、DVDを送ってくれました。
ただただ、感謝です。ありがとうございます。
ちなみに、このブログでダントツにアクセスが多いページですが、
2008年に彼女が開催した「ハートフル 箏 コンサート」です。
私も長崎から参加させてもらいました。
会主がいかに大変かを、身をもってわかる私は、
なるべく彼女の傍にいることを心掛けました。
たまに電話すると、そのことに触れてくれます。
3月のリハーサルの様子もご興味があれば
ごらん下さい。