お天気にも恵まれ無事終了しました。
海外の皆さんは民族衣装、男性はスーツ・ベストなどおしゃれに決め、
私達は袴姿、私は先生と分かるように帯をしめました。
最初の「さくら」のステージです。
民族衣装を着た皆さんを紹介しました。
会場の皆さんと「スキヤキソング」
外のテントの体験もたくさんのお客様に来て頂きました。
17絃を置いてあるのは、途中でパフォーマンスKさんのソロで「ジュピター」
今回で産休のHさん、琴海のMさん、私の17絃で「さくら~祈り・ふるさと~希望」を。
たくさんの人が囲んで下さったのですが、風が強く楽譜が飛びそうで大変でした。
多くの出会いに感謝しています。
立川志の輔さんの落語を聞きにいきました。
市民会館は満席のお客様(1000人くらいかな)
1部は前座で5人目と3人目のお弟子さんの後に新作の「買い物ヴギ」
休憩を挟んで2部は「江戸の夢」~
笑いがいっぱいですが、時々会場が水を打ったような
静けさになったり、素晴らしい話芸に感動しました。
http://www.shinosuke.com/index_05prof001.php
ますます志の輔さんのファンに
落語にはまりそうな予感!
昨日は、”語りかけ””歌い方”講座、松川暢男先生の3回目の
講座でした。
バッハ・グノーのアベマリア~このような曲に触れるだけで
嬉しかったのですが、当然の事ながら五線譜・ドイツ語~~
皆さんのように私も歌いたい!のですけれど~~
3回ともとても有意義な音楽レッスンを受けられ感謝です。
市民会館は満席のお客様(1000人くらいかな)
1部は前座で5人目と3人目のお弟子さんの後に新作の「買い物ヴギ」
休憩を挟んで2部は「江戸の夢」~
笑いがいっぱいですが、時々会場が水を打ったような
静けさになったり、素晴らしい話芸に感動しました。
http://www.shinosuke.com/index_05prof001.php
ますます志の輔さんのファンに


昨日は、”語りかけ””歌い方”講座、松川暢男先生の3回目の
講座でした。
バッハ・グノーのアベマリア~このような曲に触れるだけで
嬉しかったのですが、当然の事ながら五線譜・ドイツ語~~

皆さんのように私も歌いたい!のですけれど~~

3回ともとても有意義な音楽レッスンを受けられ感謝です。

昨日は下合わせでした。
箏ケース並べているのはステージの大きさの中に箏を並べるためです。
今回の衣装は和服です。
17絃のMさんを先生に着付けの練習~いつも人に着せてもらっている私は
娘の着付けを手伝いました。娘の着付けをするって嬉しいもんだな~!
と思いました。
オープニングのステージはそれぞれの国の民族衣装を来て「さくら」を
演奏します。曲の仕上がりもまずまず、本番が楽しみです。

10月31日のフェスティバルに向けて、最後の仕上げです。
皆さんに「上を向いて歩こう」の歌の練習をしてもらいましたが、
国を超えて一緒に歌う事が~こんなにも楽しいなんて~

向かって左から2番目椅子に座って歌詞カードを持っているのは
ビクター君です。ママのルーシーさんは「さくら」を暗譜していました。

10月31日 国際協力・交流フェスティバル(美術館となり)
お琴のステージはAM10:30~です。是非いらして下さい。
http://www.nia.or.jp/
お祭りのシーズンですね。
土曜日は、松ヶ枝埠頭にNBCラジフェス2010のイベントに
出かけました。アナウンサー勢ぞろい!!楽しかったです。
スキッピーの、のんちゃん事深松さんと~一緒に行ったりゅうさんグェンさん。
自分の娘より若いお友達です。
スキッピーブログ
http://www2.nbc-nagasaki.co.jp/radio/skippy/index.php?itemid=1629
日曜は矢上くんち、庭先回りにばったりあいました。
こちらに住んで12年目になりますが、「若宮稲荷神社竹ん芸」を初めて
みました。まずは子ぎつね、小学5年生だそうです。
お腹が膨らんでいるのは、皆さんにばら撒くてぬぐいや、お餅が入っているのです。
高い所で芸をしているので、写真を見るだけでも怖くなります。手ぬぐいをまいている所です。空のブルーと装束の白のコントラストが
きれいでした。
時間がなくて鶏を放すのは見られませんでしたが、すごいお祭りでした。
ながさき音楽祭 9/24~11/21の期間で行われています。
http://www.pref.nagasaki.jp/bunka/music/
県内の洋楽クラシック・ジャズのコンサートです。
邦楽は平戸で尺八本曲 田嶋直士さんと地元箏曲演奏家による
コンサートというのがありました。
今日は歴史博物館で、池辺晋一郎さんのトークと、松尾俊介さんの
ギターのコンサートに行ってきました。
TVでお馴染み、池辺晋一郎さんの駄じゃれ入りトークも楽しいし
松尾俊介さんのhttp://shunsukematsuo.com/profile.htmlギターも
すばらしかった。
いい音楽やトークは心を豊かにしてくれますね。

歴史博物館ロビーの坂本龍馬と岩崎彌太郎の像。
http://www.pref.nagasaki.jp/bunka/music/
県内の洋楽クラシック・ジャズのコンサートです。
邦楽は平戸で尺八本曲 田嶋直士さんと地元箏曲演奏家による
コンサートというのがありました。
今日は歴史博物館で、池辺晋一郎さんのトークと、松尾俊介さんの
ギターのコンサートに行ってきました。
TVでお馴染み、池辺晋一郎さんの駄じゃれ入りトークも楽しいし
松尾俊介さんのhttp://shunsukematsuo.com/profile.htmlギターも
すばらしかった。
いい音楽やトークは心を豊かにしてくれますね。


歴史博物館ロビーの坂本龍馬と岩崎彌太郎の像。
アーケード演奏のお知らせをしましたが、昨夜になってキャンセルの
メールが入りました。
『14日船は満員とのことですが中国人観光客は数名で、JTB・中国人向け
オフィシャルツアーはナシ。インフォメーションブースなど浜んまちの受入
関係も実施されないそうです。~~』
来年度は受け入れが決まっているようです。
~内心、ホッとしています。来年は私だけでなく色んな先生方にも是非
演奏して頂きたいと思います~
メールが入りました。
『14日船は満員とのことですが中国人観光客は数名で、JTB・中国人向け
オフィシャルツアーはナシ。インフォメーションブースなど浜んまちの受入
関係も実施されないそうです。~~』
来年度は受け入れが決まっているようです。
~内心、ホッとしています。来年は私だけでなく色んな先生方にも是非
演奏して頂きたいと思います~
10月14日、町なか龍馬館の前で演奏します。良かったら買い物ついでに
寄って下さい。一応今年のアーケード演奏はこれが最後になります。
今日はオフでした、掃除や久々のウオーキングを少々。(今までが忙しすぎ
ました。)
そして、アーケードに向けてお琴・三絃(唄も少々)・17絃とフルコースで
練習しました。
おくんちもいつの間に終わりましたが、初日に市内まで呑みに行くとかさ鉾に出合ったり~
庭先回りで踊りをみたり~楽しめました。
昨日は、琴海レッスンの後に無限郷に寄ってみました。秋明菊です。
女郎花も彼岸花も終わっていましたが、それでも小さな花たちが迎えて
くれました。オーナーご夫妻と来訪されていたNさんと久々お茶とおしゃべりを
楽しみました。素敵な癒しの空間です。

局長さんが作られたペーパークラフトのお城~素敵

フェスティバルも近づき練習の熱も入ります。

スペインから初めてお琴の体験にみえた方は、奥の方で経験者クラスのSさんとTさんに
先生をしてもらいました。スペイン語と英語の会話だったらしいです。

若い方ばかりなので、華やぎます。SさんTさんお手伝い有難うございました。

皆で31日の国際交流フェスティバルに出演します。http://www.nia.or.jp/event/index.html
お琴の演奏はAM10:30~です。是非いらして下さいね。