goo blog サービス終了のお知らせ 

なかまさとギャラリー耀の新着情報

山中温泉ゆげ街道の八百屋なかまさと和紙のギャラリー耀の新着情報をお届けします。

野菜ソムリエ協会名古屋支社のブログに掲載

2013-11-09 22:39:14 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

11月に入って、五郎島金時さつまいも も一段と美味しくなってきました。

今回、日本野菜ソムリエ協会では その五郎島金時さつまいもの特集をしました。

で、そのさつまいもの圃場とかなぜか当店のさつまいもの売り場とか写真を撮っていく中、

日本野菜ソムリエ協会の名古屋支社のブログに11/7と11/8の2日にわたって、

”私の思い” が掲載されました。

ぜひ そちらの方も みてやって下さい。

http://vf.way-nifty.com/nagoya/2013/11/post-dc2d.html


Amazon北陸フェアのお知らせ&赤大根入荷

2013-11-08 19:43:13 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

赤大根入荷しました。

外側は綺麗な赤、中は白、輪きりにするととっても綺麗です。

サラダや酢漬けがお似合いです。

 

大根がリーズナブル価格でお目見え。束売りです。

色白のもち肌です。漬物、煮物 おろし なんでもOKです。

 

只今 Amazon日本ストアに出品中です。(もうすぐ 北陸フェアー開催です)

http://www.amazon.co.jp/gp/aag/main?ie=UTF8&asin=&isAmazonFulfilled=&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&seller=A2DRLAF79UAUIW

ご覧下さい。

 


加賀まるいも入荷しました。

2013-11-07 22:48:36 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

加賀まるいもが入荷した。

今年の出来はすごくいい。小さいものから 大きいものまで 一年分買い込んだ。

価格は 昨年と変わらない。 その年の天候でこれだけ違う。

何はともあれ 今年は自信を持ってお客様に渡せる。(*^_^*)

 

アロマレッド 素敵な名前 何かと思ったら人参です。北海道産。

香水の原料となるブルガリアンローズの香り成分の一つ「ダマセノン」が多く含まれているところから

名前が付けられたそうです。通りで香水みたいな名前ですね。

色は普通の人参に比べ 全体に濃い人参色、上の画像、断面右がアロマレッド、左がふつうの人参。

もちろん 甘味が違います。そして香りに加え 人参臭さがないので お子様にもオススメ。

 

さて そろそろお餅の季節ですね。

山間地米のかぐらもち米でついたお餅販売開始です。

とっても伸び~るおいしいお餅です。

もちろん県外発送OKです。


加賀の青首大根入荷。

2013-10-31 22:43:13 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

綺麗な真っ白な大根です。

ちょっと前までは まだ小さかったけど、これはしっかりでっかいです。しかもキメが細かい。

おろしでも煮物でもおいしい。

しかし 野菜をつくるのはむづかしいですね。長く出荷しようと思えば ずらして種を巻かなければならない。

蒔きどきがあるから 極端に 重なるとドッと値が下がるし、悪天候だと 皆 腐るし、大変。

先だっても コールラビ そろそろ出るよね!って農家さんに言ったら 「今年作らなかった」との答え。

大変! あれって 美味しいのに (;゜Д゜)! うちのお客様 待ってるのに~

コールラビって 大きすぎると あまり美味しくない。(美味しい大きさがある)

しかし あれは急激に大きくなって 収穫と需要とがうまく 噛み合わないと採算が取れない。

そう言われれば どうしようもない。ベテランの農家さんでもダメな時が あるんだな~ とつくづく思った。

 


食べる菊の花

2013-10-25 23:04:34 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

食べる菊の花(食用菊)が入荷しました。

しっかり秋。

ゆでて菊菜と一緒に和え物、秋鮭とちらし寿司に、そのまま天プラも美味しい。

ゆでてから冷凍のしておくと お正月の和え物や、お吸い物に使えます。

 

やっと天然なめこが採れました。今年は 無いかと思いました。

大根のおろし和えが一番好きです。

天然のしばたけ。塩水につけておくと汚れは取れます。

今年はいつもの年からみれば遅い。心配してたけど、やっと採れました。

本当に 美味しいだしが出るんです。絶対オススメ。

1年に1回だけの品物、徐々に、徐々に入荷が少なくなってきてます。

あるうちの食べとこう!


源助大根入荷しました。

2013-10-22 23:56:36 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

冬の美味しい定番料理に欠かせない源助大根が入荷しました。

煮ても型崩れしなく、それでいてほたっとやらかい。

田楽やおでん 漬物といろいろ楽しめます。

こちらも紅心大根です。 以前ご紹介したのは 中が紅で外はしろ、今回は中も外も紅。

サラダ、漬物 酢漬けなど食卓に色を添えます。

春ニラに続き 秋にら。県外物に頼らず 地場ものが出たら やはりじものを食べたいですね。

天然なめこも出だし 夏場の乏しい野菜に比べ 色もいろいろ 楽しい店先になりました。

お客様も 独特の野菜に釣られて入店していただいてます。 感謝!


今日の入荷野菜と野菜塾

2013-10-18 09:13:20 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

夏野菜から 秋野菜、そしてぼちぼち冬野菜に移行しつつあります。

わさび菜です。サラダやおひたしに美味しい。

日野菜かぶ。よく京都の漬物屋さんに行くと、この日野菜漬けを見かけます。

でも れっきとした加賀の農家さんが作っています。漬物にしたり、サラダ、天ぷら、ナムルも美味しいです。

栃木の方から入荷した 梨。その名も゛香りなし” 名前のとおり 香りの良さと

甘く みずみずしいのが特徴。大型種です。

秋声ではなく秋星。もちろん名のとおり金沢が生んだ文豪徳田秋声氏にちなんで

付けられたとか・・・お味は 甘い。そして絶妙な酸とのバランス。

果肉は「ぱりっ」。 

 かじった瞬間 「うまい!」がひとりでに飛び出る。

10月末頃までと 出荷される期間は短い。是非食べて欲しいりんごです。

 

野菜塾のお知らせ

次回の野菜塾は百合根と柿

  食べ方 選び方 保存の仕方 栄養と効能など勉強します

10月21日 14時から15時の予定

百合根饅頭               柿とアボカドと金時草の塩麹サラダ

                   

など  5品目試食。レシピはお持ち帰りいただきます。

詳細は なかまさまで      

 

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-10-16 22:49:36 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

体験をしてちょっと疲れたら ジュースバーで生野菜ジュースを飲みながら

加賀の野菜を楽しみましょう!

今日は早くも、新物の大豆が入何しました。

むかごご飯が食べたいですね~ デモ我が家は私以外皆嫌い。

こんな美味しいもの食べられないなんて (´・ω・)カワイソス

天ぷらとか塩ゆでだったら 好き嫌いなんかないと思うよ。本当に美味しいんだから(^O^)

冬の風物詩 つるし柿です。ははがいつも軒下に吊るしてました。

 

さて店内で野菜を見たら また作業です。

風船をふくらませて 紙の糸を風船にまいていきます

きれいに蒔けました。自然に乾くと中には小さな灯りが入ります。とても可愛い灯りを放ちます

 

さてさて 手軽にできて 楽しいのがランチョンマット作り。

好きな言葉を書いてもよし。お花だけでもいいし。金粉を降るので

とても ゴージャスに。

今はコスモスが満開です。

思い出作りに 一言添えて。


加賀の美味しい野菜たち

2013-10-14 18:20:17 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

大根が大きくりっぱに育ちました。

ツルツルです。源助大根も もう2週間もすれば採れると思います。

紅心大根です。ご覧のように中は紅。皮をむいて線きりにし サラダに、薄く短冊に切ってきゅうりと挟んで

一塩かけて つまみに 漬物も 美味しい。大根おろしにすると赤いおろしが可愛い。

オレンジのカリフラワー。こちらは 百合根のようにこちっとしていて、天ぷらにしても美味しい。

もちろんサラダ、シチュウに栄養満点です。

ブロッコリーもしっかり大きくなりました。県外ものばかりで 値段も 馬鹿高かったのですが

やっとじものが出てきて 価格も 安定でお出しできます。

あと ぼちぼち わさび菜、日野菜かぶなども出だすでしょう。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


細根大根採れました

2013-10-04 23:51:42 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

細根大根 採れました。

天ぷら、サラダ、漬物 なんでもOK。葉っぱはゆでておひたしでも・・・ 糠床に入れると最高です。

金沢蕪 ここまで大きくなりました。直径10センチ前後。

つるつるのきれいな蕪はもう少ししたら 金沢のお正月に欠かせない かぶらずしになります。

福井県だけど 山中温泉よりで 山中温泉にほんの近い場所で作られています。

つくとすぐ売れたので 3個 抜けています。もちろん味は

今から しばらく続きます。