愛媛旅行の最後に訪れたのが、「臥龍山荘」それから「内子町」です。

重要文化財になったそうです。

冷房がなくても体感温度が涼しい造りなのだそうです。


横に伸びる柱・・・木が生きているそうです。(^_^;)


窓の外から見える景色は、立った時、座った時、それぞれ美しく見えるような配分で設計されているそうです。
そのような配慮が随所にほどこされているお屋敷なのです。
中秋の名月には、満月の明りがこの肱川に反射して、その反射した光が天井にわっと広がる間があるそうです。
その天井をぜひ撮ってみたいと思ったカメラマンさんが、1年目、2年目は天候がうまく合わず撮影できず、3年目にようやく撮影できた時に鳥肌がたったそうです。(その写真もこちらにありました、)

もっと建築の知識があればさらにいろいろ感激するお屋敷だと思いますが、私の知識の無さでこの程度の紹介しかできずにいます。

内子町。
町の建物が全部このような白壁のお屋敷のような造りになっています。

中学校の門と校庭です。

お医者さんもこのような門構え。

その中にある上芳我邸。

町の中に歌舞伎の「内子座」があります。


升席。ほんとに歌舞伎も上演するそうですよ。
歌舞伎の世界も見たことがなくて、あまり知識の無い私。
こういう所でちょっと恥ずかしいです。(^_^;)
とても楽しい旅行になりました。
本当にお世話になりました。

最後は飛行機で東京に向かいます。
雲もきれいでした。

重要文化財になったそうです。

冷房がなくても体感温度が涼しい造りなのだそうです。


横に伸びる柱・・・木が生きているそうです。(^_^;)


窓の外から見える景色は、立った時、座った時、それぞれ美しく見えるような配分で設計されているそうです。
そのような配慮が随所にほどこされているお屋敷なのです。
中秋の名月には、満月の明りがこの肱川に反射して、その反射した光が天井にわっと広がる間があるそうです。
その天井をぜひ撮ってみたいと思ったカメラマンさんが、1年目、2年目は天候がうまく合わず撮影できず、3年目にようやく撮影できた時に鳥肌がたったそうです。(その写真もこちらにありました、)

もっと建築の知識があればさらにいろいろ感激するお屋敷だと思いますが、私の知識の無さでこの程度の紹介しかできずにいます。

内子町。
町の建物が全部このような白壁のお屋敷のような造りになっています。

中学校の門と校庭です。

お医者さんもこのような門構え。

その中にある上芳我邸。

町の中に歌舞伎の「内子座」があります。


升席。ほんとに歌舞伎も上演するそうですよ。
歌舞伎の世界も見たことがなくて、あまり知識の無い私。
こういう所でちょっと恥ずかしいです。(^_^;)
とても楽しい旅行になりました。
本当にお世話になりました。

最後は飛行機で東京に向かいます。
雲もきれいでした。