昨日、我が家で部活の話になりました。
今年も野球部は1年生がたくさん入部してきたらしい。
去年は男子の1/3が野球部でした。
こちらでは少年野球が盛んなので、少年野球をしてきた子はもちろんそのまま野球部に入る、我が家もそのパターンです。
「こんなに1年が入ってきたら、今年も背番号もらえないや・・」
と、kekeさんは言ってました。
そこで、こちらをご覧の皆さんにお伺いしたいのですが、こういうシチュエーションの場合、母として模範的な返事は一体何という言葉なのでしょうか?
「頑張って素振りでもしようよ!」という言葉なのかな?
「継続する事に意義があるんだよ」って言う言葉なのかな?
その時、sakeは気がついたら、「別にそんなのいいじゃん、どうだって」という言葉になってしまいました。
sakeの中学の部活は1年間で辞めてしまったからです。
(正確に言うと、あまりに運動音痴でリストラされたのです)
あまり部活に関らず、のうのうとした中学時代を送ったsakeには部活の意味がわからなかったのです。
kekeさんは
「(僕の部活は)高校受験の内申だけの意味なのかな~」
と、つぶやいてました。
「友情とかもあるし~、う~んなんだろうねえ~・・」
sakeも親ながら↑いかにも頼りない返事になってしまいました。
「じゃ、もっと競争率の低いスポーツ部に入ればよかった?」
とおぼろげに訊いてみると、(実際に部活を決める時にそう言うことも我が家では考えたので)
「ううん!やっぱり好きな野球でよかった」
と言ってました。^^
でも、そんな時、皆さんは何て子供に答えますか?
今年も野球部は1年生がたくさん入部してきたらしい。
去年は男子の1/3が野球部でした。
こちらでは少年野球が盛んなので、少年野球をしてきた子はもちろんそのまま野球部に入る、我が家もそのパターンです。
「こんなに1年が入ってきたら、今年も背番号もらえないや・・」
と、kekeさんは言ってました。
そこで、こちらをご覧の皆さんにお伺いしたいのですが、こういうシチュエーションの場合、母として模範的な返事は一体何という言葉なのでしょうか?
「頑張って素振りでもしようよ!」という言葉なのかな?
「継続する事に意義があるんだよ」って言う言葉なのかな?
その時、sakeは気がついたら、「別にそんなのいいじゃん、どうだって」という言葉になってしまいました。
sakeの中学の部活は1年間で辞めてしまったからです。
(正確に言うと、あまりに運動音痴でリストラされたのです)
あまり部活に関らず、のうのうとした中学時代を送ったsakeには部活の意味がわからなかったのです。
kekeさんは
「(僕の部活は)高校受験の内申だけの意味なのかな~」
と、つぶやいてました。
「友情とかもあるし~、う~んなんだろうねえ~・・」
sakeも親ながら↑いかにも頼りない返事になってしまいました。
「じゃ、もっと競争率の低いスポーツ部に入ればよかった?」
とおぼろげに訊いてみると、(実際に部活を決める時にそう言うことも我が家では考えたので)
「ううん!やっぱり好きな野球でよかった」
と言ってました。^^
でも、そんな時、皆さんは何て子供に答えますか?