そろそろkekeさんの中間テストが始まる。
テストが終ると、すぐに三者面談となるものが始まるらしい。
昨日スーパーで同学年のお母さんに会った。(名前は忘れた)
話によると、去年までは家庭訪問だったものが、三者面談と形を変えたらしい。
『三者面談』と言うタイトルだったものだから、早速成績表のグラフなんかが出てきちゃって「お宅のお子さんの進路は・・」となってしまうのか、とドキドキしていたけれど、どうやらそういう類のものではないらしい。
学校からは、テスト2週間前から「テスト勉強予定表」というプリントが配られるようだ。
それは昨日何をどれだけ勉強したかの一行日記みたいなものである。
何月何日、何を勉強して、その勉強の達成度をABCで自分なりに評価する、そして、翌日先生に提出するのだ。
こっそりkekeさんが寝ている間に覗いて見たところ、最初の4日くらいは空白のまま『C』となっていた。
その後、5日間は「英語のワークブック英語のワークブック英語のワークブック・・」と全て英語のワークブックと書いてあり、その後の4日くらいは「数学の問題集数学の問題集数学の問題集…」と数学の問題集をあたかもやったかのように書かれている。
評価もBを中心にAとCを適当に散りばめているようだ。先生も「この調子でがんばりましょう」なんて無難なコメントでまとめてあった。
結局の所、英語のワークブックと数学の問題集しかやっていないらしい。理科社会や国語は一体どうなっているのだろうか。英語のワークブックというものはそんなに大層なものなのだろうか。考えるとキリが無い。
しかし、この「テスト勉強予定表」をこっそり見た事自体が、けしからん事だそうなので、この気がかりは解決する事無く終わる。
こんな調子でやがて高校受験を迎えられるのだろうか。余計なお世話だろうか。
テストが終ると、すぐに三者面談となるものが始まるらしい。
昨日スーパーで同学年のお母さんに会った。(名前は忘れた)
話によると、去年までは家庭訪問だったものが、三者面談と形を変えたらしい。
『三者面談』と言うタイトルだったものだから、早速成績表のグラフなんかが出てきちゃって「お宅のお子さんの進路は・・」となってしまうのか、とドキドキしていたけれど、どうやらそういう類のものではないらしい。
学校からは、テスト2週間前から「テスト勉強予定表」というプリントが配られるようだ。
それは昨日何をどれだけ勉強したかの一行日記みたいなものである。
何月何日、何を勉強して、その勉強の達成度をABCで自分なりに評価する、そして、翌日先生に提出するのだ。
こっそりkekeさんが寝ている間に覗いて見たところ、最初の4日くらいは空白のまま『C』となっていた。
その後、5日間は「英語のワークブック英語のワークブック英語のワークブック・・」と全て英語のワークブックと書いてあり、その後の4日くらいは「数学の問題集数学の問題集数学の問題集…」と数学の問題集をあたかもやったかのように書かれている。
評価もBを中心にAとCを適当に散りばめているようだ。先生も「この調子でがんばりましょう」なんて無難なコメントでまとめてあった。
結局の所、英語のワークブックと数学の問題集しかやっていないらしい。理科社会や国語は一体どうなっているのだろうか。英語のワークブックというものはそんなに大層なものなのだろうか。考えるとキリが無い。
しかし、この「テスト勉強予定表」をこっそり見た事自体が、けしからん事だそうなので、この気がかりは解決する事無く終わる。
こんな調子でやがて高校受験を迎えられるのだろうか。余計なお世話だろうか。