
久しぶりのパソコン備忘録。
(∩´∀`)∩ ワショーイ
今回のお題は、横書きのエクセルを縦書きにするための方法です。
縦書きの文献にある 縦書きの表 なんかを転載する際に有効な手法かと思います。
一太郎だったらオブジェクト枠を作成したりして 美しい原稿 にしてしまうが良いです。
なお、某市史に原稿を提出する際には、無理に縦書きに変換しなくても、こちらで何とかします。
むしろ、横書きの原データの方を、必ず提出するようにしてください。
(*・∀-)ヨロシク☆
写真は ひかぺー を満喫するムスメーズ。
今のところ、おかげさまで大きく体調を崩すこともなく、のんびりした年末となっています。
① 行を並び替える方法
ctrl + A で全指定。
右クリック → セルの書式設定 →「配置」タブ
→ 「セルを結合する」チェックを外す。
左端の空き列に上から「001」「002」「003」…を入力する。
左端の列にカーソルを合わせて「降順」に並び替える。
② 行と列を入れ替える方法
ctrl + A で全指定。
右クリック →「コピー」
新しいシートを開き、データを貼り付け。
「形式を選択して貼り付け」の「行列を入れ替える」にチェックを入れる。
③ 入れ替えたデータを作成する方法
ctrl + A で全指定。
右クリック →「セルの書式設定」→「配置」タブ
→「方向」部分の縦書きの「文字列」をクリックして反転される。
「001」「002」「003」…の行を削除し、罫線も「枠なし」にする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます