goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

恐怖のドラゴンレール

2014年08月31日 | 読書とか


最近読んだ本の備忘録です。

青木栄一『鉄道忌避伝説の謎 汽車が来た町、来なかった町』(吉川弘文館、2006年)
明治の人々は鉄道建設による悪影響に不安をもち、鉄道や駅を町から遠ざけた…これが鉄道忌避伝説である。果たしてこの伝説は事実か。全国各地の実例を検証し、鉄道のルートや地形など様々な視点から伝説の謎に迫る。

まるで推理小説のような謎解きで、楽しんで読めました。
おおよその内容としては、下記のような感じでしょうか。

 ○鉄道創業時に、地域住民が鉄道を嫌がったために施設されなかった、という言い伝えがあります。
  → 反対した理由としては、宿場がさびれる、煙害で桑が枯れる、などが挙げられます。
 ○そうした伝説は全国的に見られ、北海道と沖縄を除く全国的な分布を示しています。
  ← しかし、実際には導入に積極的な地域がほとんどでありまして、反対運動は確認できません。


 なーんでか。

 ○伝説は戦前から存在していた地域もありましたが、1950年代以降の自治体史編纂ブームで全国的に広がったようです。
  → 編纂した学者には鉄道に関する専門知識がなく、言い伝えを鵜呑みにしたのだと思われます。
  ← しかし、鉄道ルートは、勾配や架橋といった地形、または経済性に従って設定される場合がほとんどです。
 ⇒ 地域が衰退した要因を、一見すると不合理に見える鉄道ルートに求めたのではないか、と思われます。



というわけで、なんとなく納得してしまったわけですが、鉄道忌避に関する具体的資料などあれば、お教えいただければ幸いです。

(*・∀-)ヨロシク☆


ついでに、大船渡線の「なべづる路線」についても備忘録。
こちらは、おもに 小牟田哲彦『鉄道と国家 「我田引水」の近現代史』(講談社現代新書2152、2012年) の85頁から89頁によります。

 ①1918年に、一関・気仙沼間の鉄道建設計画が策定されました。
 ②1920年の総選挙で、摺沢(すりさわ)出身の佐藤良平が、政友会から出馬して当選しました。
  → 陸中門崎(りくちゅうかんざき)から摺沢に向かう北ルートに変更、となりました。
 ③1924年の総選挙で、憲政会の柵瀬軍之佐(さくらいぐんのすけ)が当選しました。
  → 1925年に、摺沢から千厩(せんまや)に向かう南ルートに変更、となりました。


ポイントとしては、次の1928年総選挙(第16回)で、小選挙区から中選挙区に変更されたことでしょうか。やっぱ小選挙区というのは、問題があるような気がします。
あと、一関の駅名が、現在でも「一ノ関駅」ということに、初めて気付きました。よくわかりませんが、ありがとう。


というわけで、画像は「なべづる路線」です。
この路線には、ドラゴンレール という愛称もあるようです。

なんかカッコイイな。















コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柳条湖のひみつ | トップ | 歌え! 蹴球ビッグマッチ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ka5)
2014-09-02 07:49:49
門崎、千厩、気仙沼、そしてバジルパスタ…、すべてが懐かしいです。
返信する
Unknown (管理人さん)
2014-09-02 22:54:52
いつもコメントありがとうございます。
バジルパスタは忘れられませんよね、やはり。

というわけで懐かしの日誌を ドゾー( ・∀・)つ http://blog.goo.ne.jp/runx2001/e/457855e1cf405a66b23c7a9405eb34e6



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

読書とか」カテゴリの最新記事