
すごい【最強寒波】が来ているみたいですね。
お気を付けください>皆さま。
待降節とクリスマス(降誕祭)とは?
教会では、クリスマス(降誕祭)の4つ前の日曜日から、クリスマスを準備する期間に入ります。カトリックでは、この期間を「待降節」と呼んでいます。・・・
ではなぜ、ヨーロッパのクリスマスは、12月25日に祝われるようになったのでしょうか?
つぎの説が、有力であるといわれています。
昔むかしローマ帝国内では、太陽崇拝が広く行われていました。ローマ暦では12月25日が冬至で、この日を太陽誕生の祝日として祝っていたそうです。教会はこの祭日を取り入れ、「正義の太陽」であるキリストの誕生の日として祝うようになったそうです。
なお、「待降節」の読みは「たいこうせつ」で、意味は、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間 のことだそうです。
なおなお、ローマ帝国の事情については、ローマで信奉されていた太陽神ミトラ教との関わりから「ミトラ教の冬至祭りの主祭日が12月25日だったから」などと説明されておりますが、つまり冬至から祝日を設定したみたいですね。
だったら、いにしえならば、冬至の明日(12月22日)がクリスマスになるのかしら。うきうき浮氣哲郎。
というわけで冬至の前日である本日は、ツマの誕生日。
ちなみに写真は、山口の水車 です。
(∩´∀`)∩ ワショーイ
鬼越トマホークほどでなくても仲良く、穏やかに過ごしていきたいと願うばかりです。
皆様の近況なども、お教えいただければ幸いです。
(*・∀-)ヨロシク☆
図書館には夫婦で行きまして、大変勉強させていただきました。
貴重な機会を与えていただき、お礼申し上げます。
ご家族の皆様にも、よろしくお伝えください。
(*・∀-)ヨロシク☆
大変遅くなりましたが、すけさんツマ様お誕生日おめでとうございます。
わざわざ展示までおいでくださったとのこと、有り難い限りです。
今度お話しできればうれしいです。