気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ハッカチョウ(八哥鳥) 

2021年04月26日 | ハッカチョウ

久しぶりにハッカチョウを撮りました。
黒い体にクチバシの上にクルッとした冠羽が特徴的。ぱっと見ると九官鳥に似ています。
元は飼い鳥だったものが、野生化したと考えられている兵庫県のハッカチョウ。
「外来種」ですが地域の環境に順応して すっかりおなじみの野鳥となりました。
家の近くでもよく見かけますが 今回は休日の工場街での撮影です。










飛ぶと翼の白がくるくる回っているように見えます。

飛翔はピンボケだったので2018年撮影写真を再掲です。

◆ハッカチョウの鳴き声(バードリサーチ鳴き声図鑑)
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/651


ハッカチョウ(八哥鳥)Crested Myna 全長約26㎝
スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属

一日平均の新規感染者500人越え、入院調整中の感染者1000人越え
兵庫県でも昨年の緊急事態宣言中をはるかに上回る深刻な状況です。
今まで通りの更新はできませんが 
在庫写真や近場で撮った写真をぼちぼち投稿していきたいです。
外出するのは不安ですが こもりっきりでは暮らしていけません。
正確な知識と情報を得て「正しく恐れて感染防止」を心がけたいですが なかなか難しいです。

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キジ 縄張り巡回中 | トップ | タシギが近くに »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハッカチョウ (イケリン)
2021-04-26 09:21:35
ロメオさん
ハッカチョウを工場街で見られるのですね。
この黒づくめのユニークな鳥も羽を広げて飛ぶと一変しますね。
飛ぶ姿は見ごたえがありそうです。

コロナも気にかかりますが、かといって家に閉じこもっていたのでは、これも問題ありのようです。
人出の少ないところに出かけて、鳥撮りを楽しむようにしてください。
この際、在庫整理も良いのかも知れないですね。
返信する
こんにちは (ここあ)
2021-04-26 16:40:25
ロメオさん、
ハッカチョウは見てみたい鳥の一つです。
外来種の鳥は南の地方が多そうですね。
ムクドリの仲間らしく、体つきはムクドリに似ていますね。光彩は黄色なんですね。
鳴き声を改めて聞いてみると、囀りはもちろん、地鳴きでも美しいですね。
攻撃の鳴き声は、さすがムクドリの仲間らしくうるさいですね。
もしハッカチョウがムクドリのような大群になったら、一斉に攻撃の声を上げられたら大変だと思いました。
ハッカチョウは増え続けているのですか?

変異株でも、基本的には予防法は同じだと言うので、やはりマスクと手指の消毒・手洗い、距離を保てば、人と密に関わらない程度なら、むしろ外出を定期的にした方が、精神面と運動にはいいことですよ。運動を兼ねた野鳥観察は癒やされますよね。
ロメオさんのペースで更新して下さいね。また楽しみにしています♪
返信する
こんにちは! (しんそう館林木戸)
2021-04-26 17:01:58
ハッカチョウ初めて見せていただきました。
止まっているときは鴉と思ってしまうかも知れませんが
鴉よりは小さいのですね。
当地では見たことないように思います。
ありがとうございました。
返信する
イケリンさん (ロメオ)
2021-04-26 17:13:36
こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。
工場街は意外と建物の隙間に営巣しやすいのか、イソヒヨドリやスズメなども見かけます。
ぱっと飛ぶと羽の白が目立ってかなりきれいです。黒子のイメージが一変します。
不要不急の外出の解釈は個人差があって戸惑う方も少なくないようです。
心身の健康のためにも屋外を歩くのは必須ですよね。
返信する
ハッカチョウ (『孤 独』)
2021-04-26 17:58:01
こんにちは

今日は
でも北風の冷た~い日でした

ハッカチョウ、実物を見てみたいです
こちらの方には、まったくいませんからね

感染力の強い変異種に変わって、まだまだ増えるのでしょうね~
来月の11日で解除には・・・???

オリンピックも控えてて、どうなるのでしょうかね~
返信する
ここあさん (ロメオ)
2021-04-26 20:25:06
そうですね。ハッカチョウ、ムクドリによく似ています。
姿かたちも鳴き声も愛嬌があって、飼い鳥だったのも納得できます。
ただ、日本の住宅事情ではちょっと鳴き声が大きすぎるかもしれません。
冬には20羽ほどの群を見かけますが、ムクドリほどの大群にはならず。
在来の鳥たちを脅かすほどには増えていないと思われます。
やはりマスク、手洗い、消毒の基本対策を徹底ですよね。
野鳥撮影では、知らず知らずのうちに距離が縮まっていたりします。
屋外で知人に会ってもしっかり距離を保ちます!
返信する
しんそう館林木戸さん (ロメオ)
2021-04-26 20:27:42
こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。
黒いのでカラスの弟分のようにも見えますね。
実際の大きさはムクドリと同じくらいです。
日本でも温暖な地域で数を増やしているようです。
上州のからっ風には耐えられないかもしれませんね。
返信する
孤独さん (ロメオ)
2021-04-26 20:30:48
こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。
今日はこちらも晴れましたが、やはり風は冷たかったです。
ハッカチョウ、関東には生息していないのでしょうか。
私も初めて見た時、うわぁ~!という感じになりました(*'ω'*)
コロナ慣れしてしまった人も多く、変異種の猛威を短期間で封じるのは難しいように思えますよね…
返信する
Unknown (ソングバード)
2021-04-27 06:58:50
おはようございます。
ハッカチョウ、兵庫県でもかなり増えてるんですね。
関東地区でも、神奈川県でかなり増えて、街中でも普通に見れるようになってるようです。
海辺に沿ったところが好きなんでしょうか?
勢力範囲を広げてる割りには、内陸の埼玉県では、まったく見かけないです。
こちらに来てくれれば珍鳥になるのに・・・(笑)
返信する
ソングバードさん (ロメオ)
2021-04-27 14:03:28
こんにちは。いつもコメントいただきありがとうございます。
関東でも神奈川の海沿いでは数が増えているのですね。
ハッカチョウはイソヒヨドリと同じようなところを好むのかもしれません。
我が家の近くにも両方見かけます。
海沿いではフナムシのような獲物を食べていました。
埼玉でもいつかハッカチョウが見られるようになるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ハッカチョウ」カテゴリの最新記事