goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

はてなブログに引越ししました!今後ともよろしくお願いいたします。

2025-06-01 19:13:41 | 日記

ご訪問ありがとうございます。

 

 

昨日5月31日に時間がとれて引越しを試みました。

GWのとき頑張ってパート2をパート1に移し終えました。

一件一件移して行きましたので千回近く同じことをひたすらに

延々と繰り返しました。結構ありました。

移す作業を繰り返しながら

PC関係は無知ですので引越しは迷っていたのですが

健康に関してお役に立てる「しんそう」を一人でも多くの方に

お伝えしたくてブログの継続をしようという気持ちが固まりました。

何とか引っ越しできたようです。

 

今までご縁をいただいたブログは引き続き訪問させていただきたく思っておりますが

はてなブログの使い方がまだ良くわかりませんので時間が必要かもしれません。

長い間、ありがとうございました。ありがとうございました。

拙いブログですが今後ともよろしくお願いいたします。

引越し先は

無痛でからだの変形を正す「しんそう方」

です。

 

形を正すしんそう館林木戸 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パート1へ移行中です!これからもよろしくお願いいたします。

2025-04-27 19:52:30 | ご案内

ご訪問ありがとうございます。

 

投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設したのですが

gooブログ終了に当たりこのパート2を閉じることにしました。

できるだけパート2をパート1へ移したいと現在移行を試みています。

相当時間がかかりそうですが

その後、パート1の引っ越しをする予定です。

 

拙いブログですがパート1の方で継続しますので引き続き宜しくお願い申し上げます。

パート1はこちらからです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。   

 

                      形を正すしんそう館林木戸 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背骨が曲がっていると医者にいわれました!呼吸が苦しいです。

2025-04-11 19:53:19 | 患者さんの言葉

一日中、静かなお天気の日はないように思います。 

昨日は春雷で生徒たちが被害に遭われたとニュースで伝えていました。

胸が痛みます。早い回復を祈って止みません。

細心の注意を払っても、いつなんどき何に遭遇するかわからない

本当に大変な時代になってしまいました。

 

お天気不順ながら自然は春爛漫を迎えています。

館林も各地で桜は満開を過ぎています。今年も綺麗に咲いてくれましたね。

今日気が付いたのですが、もう麦の穂も出ていて驚きました。

近くの土手は菜の花に覆われて膨らみ切っています。 

この土手を北に進むと間もなく両親のお墓があります。

月一回は月命日に墓参に行き家族や親族が元気であることを伝えお礼を述べてきます。

 

 

庭の草花はチューリップの原種が元気です。植え替えをしなくても毎年咲いてくれますのでありがたいです。

 

 

 

お陰様で月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、楽しくご指導いただくことができております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代男性の方。

お若い時、大病をされましたが退院後すぐお見えになって十数年

今は月一回メンテナンスにいらしております。

まだお元気で毎日お忙しく働いておられます。

今回は呼吸が苦しくて医者に行かれた様子。背骨が曲がっていると言われたとのことでした。

正座をしていただき背骨をそっとなぞると明らかに胸椎が一か所カクンと曲がっていました。

胸椎だけではなく腰椎も曲がっています。

「しんそう」の登録商標である検査はいつもより明らかに左右差が大きく出ました。

伏臥位から調整させていただく方が早く楽になるかと考え殿屈を揃えました。

一旦また正座をしていただき背骨を確認させて貰うと

既に正しい位置に戻っていました。

ご自身も「呼吸が楽です!」とおっしゃり、ほっとされた様子でした。

月一回お見えになっていますので調整は順調に綺麗に揃いました。

ただ今日は右肩が前に出ていましたのでお聞きすると

右手を多く使っていたとのことでした。

 

生きることは変形することです。

「しんそう体操」はお伝えしてあるのですが

なかなか毎日の実行は難しい様子でした。

歯を磨くのと同じように変形を溜め込まないよう「しんそう体操」をされるよう

お勧めしました。

全部やらなくとも体操の中の一つで良いですから毎日やるようにお伝えしました。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛楽になりました!

2025-02-16 14:18:41 | 患者さんの言葉

 春になってからも寒波到来で雪国の方たちのことを思うと本当にお気の毒でなりません。

当地は強風が吹いて怖いですが、雪が降らないのは本当にありがたいです。

 

治療所からの晴天の日の赤城山

 

赤城颪の日の赤城山は雲の中

強風の時はもっと風雲がすごいですね。今日は風になるかは赤城山を見ると解ります。

 

浅春や風神おはす赤城山    昌子

 

春になっても一日中、静かな日はまだないように思いますね。

これからは温暖化のせいで夏も冬もお天気荒れるのでしょうか?

 

実は正直、私は子供のころから暑さには強く寒さには強くなかったのです。

子供のころは冷暖房のない生活でしたから

夏は汗ダラダラ、冬は余り着るものもなく暖房は家の中に火鉢一つだったので

ブルブル震える日々だったことを思い出します。

 

高齢になった今は冬が近づくと何かにつけて「私は強い」を連発しています。

お陰様で何年も風邪も引きません。離れていても届くようですので

子や孫にも「〇〇ちゃんは強い!」と送ったりしています。時には患者さんにも。

鉢植えの頂き物のシクラメン、白とピンクが元気に咲いてくれています。

例年5月まで咲いててくれますね。

 

お陰様で月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、ご指導いただくことができております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

60代男性の方。

毎日お忙しく働いておられます。

お疲れになるとお見えになるのですが今回は急なことでした。

その日はお休みの日で外出しておりましたが帰宅出来ましたので調整させていただきました。

腰痛とのことでした。

幸い主な三つの検査はできましたが腰痛ですのに

手のバンザイ検査の差が非常に大きく出ました。

今までの経験から、ばんざいを揃えれば腰痛は消えると思いました。

殿屈を揃えれば腰痛は消えるのですが伏臥位は腰に負担がかかりますので

仰臥位のままで、ばんざいを揃えることにしました。

お疲れの様子で気持ちも良かったのでしょう、調整中、殆ど眠っておられました。

ばんざいがかなりの左右差でしたが、まあまあまで揃いましたので伏臥位になっていただき

殿屈検査をすると綺麗に揃っていました。

「あ~楽になりました!」と立ち上がり身長測定に歩まれましたが8ミリ伸びておりました。

 

生きることは変形することです。

「しんそう体操」はお伝えしてあるのですが

なかなか毎日の実行は難しい様子でした。

歯を磨くのと同じように変形を溜め込まないよう「しんそう体操」をされるよう

お勧めしました。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸が楽になりました!

2024-12-19 12:35:03 | 患者さんの言葉

寒くなりました。前回の投稿から2カ月が経ってしまいました。

先日、誕生日を迎え82歳になりました。

気持ちは若い時と変わらず、いや、残された人生が短いと思うと

より時間を大事にと思うのですね。お陰様で元気に動けております。

 

当地を取り巻く遠方に見える山々は尖って見えます。

 

 

山々の木々の葉が枯れて落ち尽くし稜線がはっきりしたからでしょうか?

 

周囲の田圃は二毛作です。はや麦撒きが終わりました。

 

麦を蒔く四囲の山々尖らせて       昌子

 

今年も庭の満天星つつじが紅葉してくれました。私のバリカンですので葉が少なくなると

歪んでいるのがはっきりしてきますね(笑)

 

 

5センチくらいの実生の紅葉を鉢に植えて2年目、50センチくらいの丈になったのですが

綺麗に紅葉してくれました。

 

 

月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、ご指導いただくことができております。

月2回本部から送られてくるバランスを整える「しんそう体操」

3分で終わりますので毎日やるように心がけています。

一日のうちでも、ちょくちょく自己調整をしたり

週2回のバランス形成体操教室参加者皆さんのお陰で元気に動けております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

50代女性の方。

子育てしながら勤務をしておられます。

人と接することが多くまたPCに向かう時間も多く緊張をして働いておられる様子です。

2、3週間に一度、お疲れになるとお見えになります。

疲れているときは変形しています。

正座をして背中を見せていただくと、いつも両肩が前に巻いていて

肩甲骨の位置に左右差があり

背中がコチコチに固くなっているのがわかります。

日常的に肩こりはあるとのこと。

主な三つの検査もでき今回も綺麗に調整できました。

肩甲骨も正しい位置に戻り巻肩もなおり、胸が開きました。

左右対称の健康の形に戻ると諸機能が正常に働きだし色々な症状が消えるのが普通です。

今回も調整が終わると「呼吸が楽になりました!」と笑顔で教えて下さいました。

 

「しんそう体操」は殆ど毎日やっておられるとのこと。

お若いと変形はなおりやすいですが

毎日、整える体操をやっておられるとのことで調整しやすいと思いました。

生きることは変形することです。

歯を磨くのと同じように変形を溜め込まないよう引き続き「しんそう体操」をされるよう

お話させていただきました。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もつれないで楽にしゃべれます!

2024-10-19 17:58:58 | 患者さんの言葉

一日のうちでも気温差があるので脱いだり着たりやってます。

高齢になると、ちょっとのことで不調になったりしますので気を付けています。

 

周囲の田圃は稲刈りが順調に進んでいます。伏せている畑はなくてホントに良かったです。

 

 

稲を刈ると赤城山が大きく近くに見えたり筑波山が尖っているように見えてくるのですから不思議ですね。

 

庭の草花は鶏頭が頑張ってくれていますが刈られる日も間近いです。

 

月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、ご指導いただくことができております。

ちょくちょく自己調整をしたり週2回のバランス形成体操教室参加者

皆さんのお陰で元気に動けております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性の方。

お疲れになるとお見えになります。主婦の方ですが

お若いとき脳梗塞続いて心臓の手術もされました。現在は実に良く動かれていると思っています。

ただかなりの変形です。後遺症としては特に滑舌が悪くなると言うことです。

確かにお見えになった時の会話は、はっきりしないで聞き取りにくい面があります。

「しんそう」の主な三つの検査はできます。

いつも足の方から調整させていただくのですが

調整はじめて間もなく会話がスムーズになるのがはっきり解ります。

ご自身も「もつれないで楽に話せます!」とおっしゃっいます。

この方の場合、確かにスムーズに話せるようになるのですね。

疲れているときは変形しています。しんそうの検査で左右差が出ます。

手足の使い方の左右差が大きいほどに変形します。左右があるのは手足だけではありません。

眼、歯、耳もあります。

変形が正されるということは筋骨が左右対称になるということです。

従って口中も正しい位置に戻り滑舌も改善されるのだと思います。

眼や耳は左右差のないよう使うことは難しいかも知れませんが

歯は片方ばかりで噛まないように気を付けることができますね。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢が良くなったわね!と久しぶりにあった方に言われました!

2024-09-12 18:44:40 | 患者さんの言葉

残暑厳しい毎日です。お陰様で元気に動けております。

 

庭が狭いので草花が増えないように切ってしまっていますが

今年は早々と切りとり綺麗にしました。

今朝は杜鵑が一輪咲いていました。

 

 

庭の松と柊は高いので業者に剪定をお願いするようになりましたが

フエンス沿いに20本はあるでしょうか椿の木、その他は自分で剪定できています。

と言っても蛇が絡みついた時に、すぐ見えるように枝切りをしているだけです。

生前の母は10年間半身不随で寝ていた父の世話をしながら

雑草を目の敵にして広い庭を綺麗にしていました。私の草取大好きは母譲りですね。

痛みなく動けることの何と幸せなことか、しみじみ思います。

 

当院と西公民館での週一回のバランス形成体操教室

つまり週2回バランス形成体操教室を実施していますが

私の健康維持になくてはならないものになっており会員の皆様には本当に感謝感謝です。

 

筋肉が鍛えられていないと左右の手足の使い方の左右差が大きいほどに変形します。

左右対称に手足を使えませんので一日のうち何回となく自己調整もしています。

患者さんにあった自己調整の体操を一緒にやってお伝えしていますので

結構自己調整していることになります。「しんそう」は凄いなと思っています。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性の方。忙しく現役で働いておられます。

どこも痛くないのですが自分でも変形が気になりますと

患者さんの紹介でお見えになった方です。

検査はするまでもなく見てすぐに変形はわかりました。

「しんそう」の主な三つの検査はできました。

骨格はしっかりしておられ固まってしまった変形と思いましたので時間がかかることをお伝えしました。

週一回調整に来ていただき3カ月、骨盤の高さが揃い腰椎が正しい位置に戻る様になりました。

前回、お見えになると開口一番、嬉しそうに「姿勢が良くなったわね!と久しぶりにあった方に言われました!」

と教えて下さいました。

まだ現役でばりばり働いておられますので変形してお見えになりますが

調整の度に「楽になりました!」とおっしゃって下さいます。

 

草取りも好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せの日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足がスーッと軽くなりました!

2024-07-30 17:53:03 | 患者さんの言葉

暑い日が続いております。

自己調整をしながらお陰様で元気に動けております。

周囲の田圃はぐんぐん稲の分蘖(ぶんけつ)が進みすっかり青田に変わりました。

まだまだ分蘖が進みますね。

 

庭の草花はこの暑さの中、ほそぼそと少しずつ何かしら咲いています。

エキナセアは結構次々と咲いてくれて汚れながらも長く咲いてますので驚きました。

逞しいので励まされます。

 

     

 

 

7月27日は東京での探究会に参加させていただきました。

館林駅の近くの駐車場に車を置いて行きますが駐車料金も値上がりしてました。

駅はカルピスの水玉模様に以前から覆われていましたが

今回は乗車しようと待っていた電車もカルピス一色になっていて驚きました。

 

 

私にとっては貴重な月一回の研修です。学んだ技は難しくてすぐには使えないのですが

この仕事を継続する間は学び続けたいと思っています。

丁度、隅田川の花火大会の日でした。帰りは混雑に巻き込まれるかと思いましたが

逆方向でしたので助かりました。ホントに助かりました。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性の方。主婦の方ですが忙しく動いておられる様子です。

「疲れてしまってどうしょうもない!ここへ来れば何とかなるかと!」とお見えになりました。

からだは痩せており動き過ぎと私は思うのですが

お話をお聞きすると動かざるを得ない事情があるのですね。

お見えになる皆さんがそうですが体力以上に動いてしまっているのです。

 

検査はするまでもなく見てすぐに変形はわかりました。かなりの右背中の膨隆です。

従って胸椎が曲がっています。

幸い「しんそう」の主な三つの検査はできました。

検査を終えて足の調整をちょっとさせていただくともう

「足がスーッと軽くなりました!」とのこと。「えっ!わかるのですか?」とお聞きすると

「楽になったの解ります!」とのこと、その感性は凄いなと思いました。

 

調整は順調でしたが一度では無理ですのでその旨をお伝えすると

次回の予約をして行かれました。

 

右利きですと右手ばかり多く使ってしまいますので変形してしまうこと

手足だけでなく左右があるもの例えば耳、目、歯なども偏って使っていると

変形することをお伝えしました。

背骨を正しい位置に戻すことが健康維持には大事であること

「しんそう体操」の中のいくつかを一緒にやっていただき

歯を磨くのと同じように習慣化することをお話させていただきました。

次回、どう変わって来られるか?楽しみに待ちたいです。

 

患者さんの笑顔を拝見できることが何よりの幸せです。

幸せの日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

 

★歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼がはっきりしました!

2024-06-17 19:58:12 | 患者さんの言葉

★周囲の田圃は水が入り田植えが終わったところもあります。 

★庭の草花は次々と百合が咲き乱れました。鉢植えの紫陽花も咲いてくれました。

 

 

★俳句結社「枻」に所属しておりますが

特別作品20句の順番が回ってきました。遠出はできないのでまたまたですが城沼を詠もうと思い

何回か空き時間をみては沼の南側西側北側と出かけていました。

そこで思いもかけぬ動物と会いました。

最初ぬいぐるみかと思ったのですが動きました。びっくりしました。

 

 

逃げる様子もなく、しばらく足を止めた私の方を見ていました。

間もなく後ろを振り向きすっと穴に消えました。食べるものがあると良いのですが?

 

 

★「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代男性の方。現役で働いておられます。

仕事柄、運転や力仕事が多いのですね。

腰が違和感があるとお見えになりました。

仰臥位、伏臥位、正座もおできになりましたので

「しんそう」の主な三つの検査をすることができました。

右利きの方ですので右手を多く使いしっかり右肩下がりです。

背中は平らに見えましたが右肩下がりですので肩甲骨の位置が違い腰椎も曲がっています。

 

調整を終え最後の正座をして背中を見せて貰うと腰椎がまだ僅か曲がっていました。

殿屈検査が揃えば腰椎は正しい位置に戻っている筈ですので

もう一度伏臥位になって貰い一つの技で再度、殿屈の調整をさせていただきました。

もう一度正座をして貰い背中を見せていただくと今度は綺麗な背中に戻っていました。

「眼がはっきりしました!」と立ち上がりながらおっしゃってました。

 

★「しんそう」本部で作成して下さった「しんそう体操」を開けるQRコードの入った

カードをお渡しして、高齢になると変形しやすいので一日に何回かやって

調整されるようお話しました。

 

★左右の手足を平等に使いませんので生きると言うことは変形することです。

骨折や出血など急を要する場合は別ですが健健維持には

変形をため込まないようにすることが大事と思っています。

★歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

患者さんの笑顔を拝見できることが何よりの幸せです。

幸せの日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しんそう療方」と巡り合うまで!

2024-05-22 14:22:12 | こんなことがありました

今日は5月22日。暑くなりました。

足利日赤にてCT検査。大腸癌の手術をして3年半経ちました。

甲状腺癌が以前からあってそれが転移したのではと2年前に先生はおっしゃいました。

そんな今になってと思いましたが振り返れば声が出なくなったときが69歳。

調べたいことがあってPCに午前2時くらいまで向かう日が

2週間くらい続き、声が出ないことに気が付きました。

今でもPCに向かっていると声が出にくくなります。電磁波のせいかも知れません。

当時、他の病院でしたが声帯ばかり検査していました。

その時、既に甲状腺癌になっていたのかも知れません。

日赤では様子を見ると言う私の意見を尊重して下さり定期的に検査しています。

今日も余り変化ないとのことでした。

「しんそう」で癌をなおすことはできませんが調整するとからだは楽になります。

 

「しんそう療方」と巡り合い31年、開業して24年目に5月5日に入りました。

当時、高校教員をしていて1年生を担任して入学間もなく体育祭で男子生徒が走り終わって倒れ急死しました。

救急車の中で私は何もすることができなかったのです。夏休み明け交通事故で女子生徒が亡くなりました。

亡くなった男子生徒のロッカーの中を片付けていると

教室掃除だったその女子生徒が傍に来て「先生!」と声をかけてくれ

また掃除に入り、机の中を片付けているとまた傍に来て「先生!」と声をかけてくれたその女子生徒だったのです。

本当に愛らしい生徒さんでした。2人の生徒のことは一生忘れることはないでしょう。

今だから書けることです。あれからもう30余年経っているのですね。

 

自分が良く生徒を観て上げてたらこんなことにはならなかったのではと

自分を責めて心を病みました。毎日泣いている日が続きました。

その時、元気の氣を入れてくれるところがあると友人に紹介されて夜学に通いました。

心身統一合気道の学校で今は亡き藤平光一先生のご指導をいただき氣圧療法を学びました。

週3回でしたが2回が精一杯でした。

勤務が終わると直ぐに出発、3時間の授業、往復4時間かかり帰宅は夜中12時を回ってました。

夫は船員でしたし子供たちは大学で、一人の生活でしたのでできたことでした。

氣圧療法は病んでいる所に氣を送り痛みをとりますが続いてからだ全体をみる「しんそう療方」と巡り合いました。

健康に関して何かお役に立てることはないかとさがしていると巡り合うものです。

最も弱い立場の人のお役に立ちたいと56歳で早期退職し土地探しを始めました。

たまたま道を挟んで住まいの目の前の土地が空いていました。

お願いに行くとありがたいことに売っていただけることになりました。

目の前ですから本当にありがたいことでした。

退職金で土地を求め小さな治療所を建て58歳で開業しました。

夫の協力があってこそ叶えられたことであり

5月5日が夫の誕生日でしたので開業記念日を5月5日にしました。

ほそぼそとながら患者さんが来て下さっております。

調整をさせていただいているときが一番の至福の時です。

次は草取りです(笑)。草取り大好きです。狭いですが庭がありありがたいです。

 

「しんそう療方」創始者の林 宗駛(しゅうじ)先生は生前「しんそうは何歳になってもできるよ!」と

おっしゃってました。終活をしながら全うしたいと切に思っています。

 

周囲の田圃は麦秋になりました。

お天気の良い日は南から筑波山、北に男体山、奥に日光連山、赤城山、榛名山、妙義山

遠く浅間山、秩父連山、富士山と見渡すことができます。館林は山がありません。平野ですが

私はこういう景色が大好きです。間もなく麦刈りが始まります。

 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容で申し訳ありません。

お読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                          形を正す しんそう館林木戸

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯の仕度休まないとできないのです!

2024-04-01 12:04:34 | 患者さんの言葉

早や今日は4月1日。

昨日から急に温かくなりましたがまだ不安定なお天気が続くでしょう?

桜の開花は早いと予想されていましたが

その後の冷え込みで当地ではまだちらほら。

館林は害虫の影響で切られてしまった桜も結構ありますね。

 

3月20日は支部の俳句の仲間と市役所前の鶴生田川にかけられた4000匹の鯉幟を見てきました。

対岸の大きい鯉のぼりは市内の幼稚園や保育園の子供たちの作品のようです。

 

 

とても良いお天気で園児たちが手を繋いでぞろぞろと歩いて鯉のぼりを見にきていました。

両岸の桜の蕾は固かったのですが

旧秋元様の菖蒲園のところへ回ると一本の染井吉野が満開でした。

 

 

川風も当たらない日当たりの良いところですので先駆けて咲いたのですね。

吟行して巡り合って良かったです。

 

秋元様は深閑としてました。

 

 

 

 

昨日3月31日、日曜日は夫と足利フラワーパークへ久しぶりに行ってみました。

チューリップやパンジーなど春の草花が一杯。

 

 

 

 

両サイドは藤ですね。藤の花の時期になると渋滞して辿り着くのに普段は10分ですがかなり時間がかかります。

 

 

 

週一回の当院、および西公民館でのバランス形成体操教室も予定通りできており

会員の方には感謝です。

 

月例紙上句会及び簡単ながら会報発行、横浜での中央句会、「しんそう」学苑の東京研修会と

無事に参加できています。

研修会は行って来る度に「しんそう」の技の凄さに感動します。

遅々たる歩みながらも力をつけお困りの方のお役に立ちたいと願い

この仕事を継続する間はご指導を仰ぎたく思っています。

 

両親の時は施設などなくて大変でしたが若かったので乗り越えられました。

夫の場合は同年齢です。言葉が通じないと

からだも大きく重く、限界と思いそうになることもありますが

すぐに夫のお世話ができることは幸せと思いなおすことができています。

夜の徘徊はなくなりましたが、やはり夜の世話は大変なので自分で何とか頑張ってと思い

夜は一泊のみショートにお願いしています。

周囲の方々のお世話になることができ感謝の言葉もなく本当にありがたく思って生活しております。

 

デイにお願いした午後は予約を入れて患者さんの調整をさせていただいてます。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性の方。パートで働いておられます。

腰痛で夕飯の仕度は休み休みしながらでないとできないとおっしゃってお見えになりました。

立位も真っすぐに立っていることができません。腰も片側に出てしまっています。

ご自身に調整前後、身長の測定をしていただいてますが

調整前は測定がむつかしかったです。

ただ正座はおできになり、ありがたいことに「しんそう」の主な三つの検査も何とかできました。

検査はできなくとも形から判断もできましたが

検査結果と一致していて調整がやりやすかったです。

筋肉は鍛えられていないと思いましたので本当にそっと慎重に調整させていただきました。

調整後、再度鏡を見ていただき腰の左右差が少なくなったこと何よりも体が楽になったと自覚していただけました。

急に正しい形になおすと眠くなったり、だるさが出たりしますが心配ないことをお伝えしました。

調整後は身長測定もできました。4センチも伸びていました。

曲がっていた腰が伸びたのですから当然です。

 

「しんそう」本部で作成して下さった「しんそう体操」を開けるQRコードの入った

カードをお渡しましたが、体力面で無理をされないようポイントをお伝えし毎日やることをお勧めしました。

 

痛みのない人生ほどありがたいことはないと思います。

左右の手足を平等に使いませんので生きると言うことは変形することです。

変形をため込まないようにすることが健健維持に大事と思っています。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐骨神経痛前回からおきていません!

2024-02-05 16:17:45 | 患者さんの言葉

昨日は早2月4日立春でした。

今年は能登半島地震、翌2日は飛行機事故とまた各地での火災と

胸の痛むことが続き、おめでとうを言うのもはばかられるスタートとなりました。

 

昨年の1月1日は夫のコロナ発熱、続いて私の発熱と大変なスタートでした。

年末にはショートで夫が眼の上を切る怪我をしてしまい

年末年始の間、昼夜、目を離せず自宅で付き添っておりました。

幸い夫の歩行は元の状態に戻り、施設に行けるようになりました。

が、それも束の間、入所者がコロナになったと言うことでショートにはお願いできなくなりました。

ありがたいことにデイにお願い出来て

週一回の当院、および西公民館でのバランス形成体操教室

月例紙上句会及び会報発行、横浜での中央句会、「しんそう」学苑の東京研修会と

無事に参加できました。

困ったときは必ず助けていただけて感謝の言葉もなく本当にありがたく思って生活しております。

 

今日5日は雪。当地の雪は何年ぶりでしょう?しっかり降っています。

 

 

今日の患者さんは雪の為、全員キャンセルの連絡が入り

久しぶりにPCにゆっくり向っております。

 

庭の草花は白の侘助が早々と咲き終わり今日は淡いピンクの侘助が雪に埋もれてしまいました。

 

 

夫をお願い出来た日の午後は予約を入れて不調の方の調整をさせていただいてます。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

60代女性の方。現役で働いておられます。

仕事柄、幼いお子さんを抱いたりおんぶしたりが日常的にあります。

抱きあげるにも寝かせるにも、利き腕でないと心配ですので

かなり偏った仕草をせざるをえない状況にあります。

友人の紹介で最初お見えになった時は心臓がおかしいので医者にも行ってきましたとのことでした。

正座をして貰い背中を見せていただくと胸椎が曲がっていて

肩甲骨の位置の左右差が大きかったですね。

「しんそう」の主な三つの検査をするとはっきりと左右差が出ましたので

調整は順調で綺麗な背中に戻りました。

「しんそう」本部で作成して下さった「しんそう体操」を開けるQRコードの入った

カードをお渡ししておりましたがその体操も毎日やっているということでした。

心臓の話は全くなくなり暫くお見えにならなくなりました。

 

この冬は坐骨神経痛ということでお見えになりました。

からだが正しい位置を覚えていた様子で一回目から調整は綺麗にできました。

寒い思いをしてからだを冷やさないようお話させていただき

床に入る前だけでなく

疲れを感じた時は「しんそう体操」をやりましょうと体操のポイントを

お伝えし復習させていただきました。

二回目にいらしたときは毎日かなり歩いていると言うことでしたが

坐骨神経痛は出ていませんとのことでした。

 

痛みのない生活ほど幸せなことはないと思います。

骨折や出血など急を要する場合は別ですが

左右の手足を平等に使いませんので生きると言うことは変形することです。

変形をため込まないようにすることが健健維持に大事と思っています。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ったらお通じが!

2023-12-11 16:41:26 | 患者さんの言葉

 二カ月もあっという間に過ぎて広告が入ってしまいました。

アップしなくてはと慌てて書いています。

昨日10日は誕生日で81歳になりました。

お陰様で元気に動いております。

 

周囲の田圃は綺麗に平らに均されて麦蒔きがされました。

 

夫在宅時は歩きに出ますが稲刈りの終わった後、珍しい景色を目にしました。

最近では殆ど目にしない、もみ殻を焼く景色です。

遠かったですが写真を撮れたのでアップしておこうと思います。

 

 

父と母の月命日には常楽寺に墓参に行きます。

先日行ったときは風もなく晴天で気持ちの良い日でした。

 

阿弥陀堂の風情が好きで癒されます。

 

 

旧秋元様の紅葉も見てきました。12月6日の冬桜は満開でした。寒い中健気です。

 

 

 

庭の草花は今日現在、寒さに殆ど萎えてしまいましたが

その中で、ネリネだけは元気に咲いてくれています。ぱっと目を引きますね。

通るたびにありがとうを言ってます。

今年は柊の花が満開です。我が家で一番大きい木です。

夜になると香りが強く感じます。とてもいい香りです。

 

夫をショートにお願い出来た時は横浜の中央句会に参加してご指導いただき

デイにお願い出来た日は本部の東京研修会に参加しております。

 

不在の日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

50代女性ですがあちこちが痛いと知人の紹介でお見えになりました。自営業です。

カルテを書いていただくと症状の項目には沢山チエックがありました。

正座も伏臥位もおできになり検査もできありがたいことでした。

正座をしていただいて背中を見せていただくと

背骨が中心にありません。それぞれの検査も左右差が大きかったですね。

左右差が大きかったので調整はやりやすくほぼほぼ揃いました。

終った時は綺麗な背中になっていました。お若いと言うことは本当に素晴らしいと思いました。

三日目においでいただくと

「帰った時に沢山お通じがあって……!」と嬉しそうに

そして「腰の痛みもあちこちの痛みも消えてしまったんです!」と教えて下さいました。

 

痛みのない生活ほど幸せなことはないと思います。

骨折や出血など急を要する場合は別ですが

健康の形を維持して変形をため込まないようにすることが大事と思っています。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

ご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ痛いんです!坐骨神経痛かしら?

2023-10-10 18:14:15 | 患者さんの言葉

いつも同じようなことで恐縮ですがあっという間に日が過ぎていきます。

すっかり朝夕涼しくなってしまいました。

あの暑かった日々が嘘のようです。

お陰様で元気に動いております。

 

周囲の田圃は早稲は刈られました。

刈田には白鷺、青鷺など来てじっとうづくまっています。

早稲でない田も水はすっかり落ちましたので間もなく刈り取りが始まるかと思います。

 

 

庭の草花はさみしくなりました。

松葉ぼたんが今年はまだ頑張ってくれています。

冬場は鉢に取り軒下に置いておきましたら枯れずにいてくれました。

少し育つと茎をつまんでは土に挿しておきました。

治療所の駐車場を囲むように挿しておきました。

今年は暑かったので伸びたこと、びっくりです。暑いのが好きなのですね。

 

 

幸い夫をショートやデイにお願いできて

当院及び西公民館での週一回のバランス形成体操教室や

定例の月一回の紙上句会及び会報も恙なく発行できております。

横浜での中央句会も東京での研修会も参加できご指導いただいております。

本当に幸せ者です。

 

夫が在宅の時は目を離すことができません。自分のトイレの時が一番困りますね。

不在の日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性ですがまだ現役で働いておられます。

「ここが痛いんです!坐骨神経痛かしら!」と足の痛いところをさすりながらお見えになりました。

正座も伏臥位もおできになり検査もできありがたいことでした。

殿屈検査や4の字検査(股関節)の左右差が大きかったですね。

痛み出してまだ日が経っていませんでしたので調整は順調でした。が、揃いきれませんでした。

股関節の左右差が大きくなると歩けなくなります。

そうなる前に調整をすることをお進めしました。

調整後は「痛みなく歩けます!」とおっしゃりながら身長を測定に歩かれました。

9ミリも伸びていました。

 

お一人で生活されているとのことで将来を心配されていました。

頭と足が正常ならば、お一人での生活は可能と私は思っています。

痛みのない生活ほど幸せなことはないと思います。

骨折や出血など急を要する場合は別ですが

健康の形を維持して変形をため込まないようにすることが大事と思っています。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

ご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやー!楽になりますね。首肩の痛みなくなりました!

2023-08-10 15:33:51 | 患者さんの言葉

猛暑が続いておりますがお陰様で元気に動いております。

周囲の田圃の稲は青々と成長、今は土用干しに入っています。

毎日、夫と散歩に出ますが田圃はそれほどではないのですが

水の流れがなくなった用水路べりを歩くと凄い匂いがします。

底にヘドロがたまっているその匂いですね、

 

ここまでは土用中に書いていたのですが…

瞬く間に日が過ぎて今日は10日です。

土用干しも終わり水が再び用水路を流れ田に水が入りました。

あの酷い匂いもなくなりました。

 

昨日、久しぶりに雨が降り今日は生き生きと青田が広がっています。

 

 

庭の草花も花魁草(ふろっくす)がフエンスに沿って白、赤、ピンクが咲いてくれました。

庭に蛇が出たらすぐ見えるように草花や庭木の根元を抜いてスカスカにしてしまっています。

でも草花は強いですね。この暑さの中、咲いてくれて元気づけてくれます。

 

鉢植えのたった1本の浜木綿(ハマオモト)も今年は4本咲いてくれました。

地植えにすると増えてしまうので40余年、たったひともと鉢植えのままです。

可哀想で、通るたびにごめんねを言っています。

昭和52年に越してきて間もなくいただいた浜木綿です。

下さった方は間もなくお亡くなりになりました。枯らすことのできない浜木綿です。

 

 

当院及び西公民館での週一回のバランス形成体操教室も

定例の月一回の紙上句会及び会報も恙なく発行できております。

横浜での中央句会も参加できております。

7月から京都から先生が出張して下さり東京研修会が始まりました。

幸い夫をショートやデイにお願いできて勉強できるようになりました。

 

ここ2週間は夫をお願いしていたショートでコロナ感染者が出てしまいました。

幸いデイにお願いできていますのでありがたいことです。

夫は言葉が通じないことが多くなってきて、また相変わらず健脚ですので

目を離すことができず、夫在宅の時は付きっきりの状態となりました。

 

夫が留守の日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

月に一回調整にいらしていましたが今回は首と肩が寝ていても痛くてとお見えになりました。

70代男性ですがまだ現役で働いておられます。

立位の姿勢からも変形が見て取れました。

痛いことをしても変形はなおりません。

寝ていても痛いと言うことですので、立位のままでの調整

その後、椅子に腰をおろしたまま調整をさせていただきました。

ちょっとの調整で立位の背中が綺麗になりましたので

寝ていただくと痛くないとのこと、いつもの通り綺麗に調整ができました。

「楽になりますねー!首も肩も痛くないです!」と身長測定に歩かれてました。

身長も5ミリほどでしたが伸びていました。

 

あちこちで台風の被害が出ています。心よりお見舞い申し上げます。

今日のニュースでは6号が遠ざかりつつも7号がお盆様のころ確実に上陸するとのことですね。

お盆様のお線香上げはコロナ禍になってからは実家のみにさせて貰って他は不義理をして申し訳なく思っています。

無事に台風が通過してくれるように願っています。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする