goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

青い瞳と閉じた瞼。

2019年02月16日 21時43分22秒 | 追悼。
本日と明日(19年2月16日/17日)、津幡町文化会館・シグナスにて、
「青い目の人形展とおはなし会」が開催されている。


『津幡町の「青い目の人形」
  平成元年、町立実生(みおい)保育園で毎年三月の桃の節句に
 ひな人形と一緒に飾られている古い人形が、
 昭和二年に日米の友好親善の願いを込めて
 アメリカから日本の子ども達に贈られた「青い目の人形」のうちの
 一体であり、名前も「ジェーン・オルフ」であることが分かった。
  以降、園ではこの人形を園児に語り、歴史の証人として大切に
 保管していた。実生保育園は大正十一年に創立された
 津幡町で最も歴史ある保育園で、設立発起人の一人、
 岩井壬生(いわいみぶ)さんの曾孫である同町清水、
 岩井嘉樹(いわいよしき)さんが幼い時母親から聞いた話を
 覚えていたことからこの人形の由来が判明した。
  戦争中、ひそかに創立者の岩井家で保管したらしい。
 いつごろ保育園に戻ったのだろうか。
  保育園が民営化し、人形は町の指定文化財となったが、
 人形の来歴はまだ定かではない。』
(※展示パネル説明文より引用、原文ママ)

当時、平和の大使として大歓迎をうけたセルロイド製の人形たち。
石川県には205体が寄贈されたが、
今は、輪島市、白山市、そして津幡町に3体が現存するのみ。
日米開戦によって、その多くが処分されてしまったという。

明日(2月17日)13時半からの「おはなし会」では、
「ジェーン・オルフ」の数奇な運命を綴った絵本が紹介される。
興味があり、都合の許す方は「シグナス」へ足を運んでみては如何だろうか。
残念ながら、僕はお邪魔できない。
通夜葬儀が控えている。

今朝、祖母が亡くなった。
老衰である。
生まれは大正三年。
数え年105歳の大往生。
「ジェーン・オルフ」より長い時間を生きた彼女の瞼は、二度と開かない。

万感を込めて。
「さようなら」。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅打ち番外編。~ 天の采配と「天木じゅん」。

2019年02月11日 05時34分36秒 | 旅行
暦のうえで、冬から春へ。
季節の節目にあたる2月2日~3日にかけ、僕は、愛知県・常滑市へ出かけた。
目当ては競艇・・・「開設65周年記念競走 G1トコタンキング決定戦」。
今回のトータル戦績は、9勝8敗2引き分け。
初日はサッパリ。
盛り返した2日目は、前半で的中を重ねたものの後半失速。
それについては思い当たる節がある。
競艇とは別の事に「運を使った」からだ。
以下に、顛末を記す。

第7レースが終わり、ホールステージ前を通りかかると長蛇の列が出来ていた。
皆、舟券を握りしめているが、換金窓口ではない。
笑顔を浮かべている人が多い。
大型モニターを見上げて合点がいく。
イベントが行われるのだ。

「天木(あまき)じゅん トークショー&ツーショット撮影会」。
観覧は、無料。
撮影会は、ある意味有料。
規定時間に1,000円以上の未確定舟券を持参すると、応募券1枚を進呈。
抽選で15名が選出される仕組み。
行列は、参加資格を狙う人達だ。

ポケットの中には、第9レースの舟券。
投票金額は1,200円。
せっかくの機会、ひとつチャレンジしてみようと思い立つ。
僕も最後尾に着いて応募券をもらい、観客席に腰かけた。
近くのモニターで、買いそびれた第8レースの大穴決着を横目で見つつ、
待つこと30分余り。
ボートレース芸人の司会進行で、主役が登場。

「天木じゅん」さんは、兵庫県出身。
平成7年(1995年)10月16日生まれの年女。
元・地下アイドルグループの一員で、現在はグラドル、女優、タレントとして活躍中。
ベビーフェイス、身長148cm、バスト95cm(Iカップ)。
アニメや漫画の世界から抜け出たような「二次元ボディ」の持ち主。
今回の常滑訪問で初めて存在を知った。
確かに、二次元ボディである。

会場は大入り満員、なかなかの人気ぶり。
トークの内容から察するに、彼女は、他のレース場からも声がかかっているらしい。
舟券の狙い目や、近況、今後の活動予定などに話が及び、
ひとしきり盛り上がった後、ツーショット撮影会の抽選が始まる。

おそらく、名乗りを上げた数は200を下らないだろう。
単純計算で1,000円×200人=200,000円。
立派な売り上げ貢献だ。
200人÷15人=13.3。
実際はもっと多いかもしれないから、当選倍率は高い。
狭き門を跨ぐ事はないだろう。
そう考え席を立ちかけた時、我が耳を疑った。

「60」!

・・・えっ!? 的中してしまった。
促されるまま、ステージ袖へ。
あれよ、あれよという間に、壇上へ。
人生初、おそらく最後のアイドルツーショット撮影。
しかも、トップバッターだ。

「今日は来てくれて、ありがとう。 黄色で一緒だね」

僕は黄色のパーカー、彼女はクリームイエローのドレス。
たまたま、色が被っていた。
決して暖かくはないのに、薄着で露出多し。
お仕事とは言え、この格好で30分余りも衆人環視に耐えるプロ根性。
頭が下がる。
白磁のように滑らかな肌が眩しい。
流石、容姿でギャラをもらえる人は整っている。
並んで写真に収まった2人を見比べると、同じ人類とは思えない。
・・・オッちゃんの顔は「朱い」。
年甲斐もなく、戸惑い、アガっていたのであろう。
ツーショット画像は非公開。
代わって、イラストを掲載する。
向かって左側、右手の人差し指を立てているのは「一緒だね」のポーズ。(笑)

大変、貴重な経験になりました。
「60」を選んでくれて、ありがとうございました。

こうして、幸運を手にした僕に、天は采配を振った。
終盤4つのレースは、1勝3敗。
12レースは「黄色で一緒だね」の台詞が忘れられず、
闇雲に5号艇(※)を頭に張るが、見事、線外。
ラッキーは長続きしないのである。

※競艇の舟は、枠番で色分けされている。
 1は白、2は黒、3は赤、4は青、5は黄、6は緑。
 つまり、前段の舟券は、一着・黄(5)⇒ 二着・白黒赤青緑なら当たり。
 色分けは、他の公営競技、競馬・競輪・オートレースに共通。
 競艇は6色(艇)だが、他競技は8色(枠)で、以降オレンジ、ピンクと続く。
 レース中、遠目にも順位を分かりやすくするためだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭けたり、競ったり、旅したり。~平成31年 節分・後編~

2019年02月10日 05時30分54秒 | 旅行
暦のうえで、冬から春へ。
季節の節目にあたる2月2日~3日にかけ、僕は、愛知県・常滑市へ出かけた。
目当ては競艇・・・「開設65周年記念競走 G1トコタンキング決定戦」。
その旅打ちの記録、後編である。

前日の戦績は2勝4敗2引き分け、マイナス収支。
捲土重来を期すべく「ホテルルートイン半田亀崎」にて、グラスを傾けつつ予習復習。
朝風呂に浸かって、気持ちも新た。
無料朝食でエネルギー補給し、まず、願掛けに出かけた。

常滑の山間にある「八百姫神社(やおひめじんじゃ)」。
人魚の肉を口にし、衰えない若さと美貌を得て800年生きたという
「八尾比丘尼(やおびくに)」を祀っている。

ここに参拝を思い立ったのは「トコタンキング決定戦」の前身が、
「マーメイドグランプリ」だと知ったからだ。

平成9年~平成26年まで、常滑競艇場のビジュアルは人魚だった。
場内には、其処ここに名残がある。

まったく個人的な意見ながら、愛らしい招き猫より、艶っぽい人魚がいい。
美しい歌声で人心を惑わす、大河ラインの「ローレライ」。
ギリシャ神話、美貌の妖怪「セイレーン」。
人間に恋い焦がれ身を滅ぼした、アンデルセン童話の「人魚姫」。
人魚伝説は、どれもギャンブルの誘惑にも似て、魅力的だ。
・・・とにかく、そんな魔力・妖力にあやかろうと必勝祈願を済ませ、
僕は戦場へ向かった。

開門20分前にも拘わらず、ご覧の行列。
過去に訪れた際の一般開催とは、随分違う。
警備員さんと馴染み客が、笑顔でこんな会話を交わしていた。
「今日は混んどるね~」 「正月でも見たことないがね!」
結構な事である。
僕も釣られて微笑み、競争水面全体が見渡せる3F・有料席に陣取る。

この日は予選最終日。
準優勝戦への進出をかけ、勝負駆けの機会が増える。
中でも、地元・愛知支部所属選手の鼻息は荒く、
自ずと波乱含みになり、見応えのある攻防が繰り広げられた。

前夜から早朝にかけての勉強の甲斐あってか。
あるいは「八尾比丘尼」の霊験のお陰か。
前半戦は6勝1敗と、幸いにも大きく勝ち越す事ができた。
第7レースも的中を得て、時計の針が午後を回ったところで、急に空腹を覚える。
腹ごしらえだ。

東海地区B級グルメ屋台で「浜松餃子」。

前日、食べそびれていた常滑名物「とり伊」の「どて丼(ネギ盛り)」。
どちらも旨い!
夢中になって掻き込んでいたら、第8レースを張り損なう。
結果は、5-3-4の107番人気で、3連単配当8万円越えの大穴。
125のBOXで勝負しようと考えていたから、買えずに幸い。
胸を撫で下ろす。

旅打ち2日目の成績は、7勝4敗。
勝ち越して、無事にプラス収支で終えられた。

つまり、9レース以降の後半戦、成績は振るわなかった。
それについては思い当たる節がある。
競艇とは別の事に「運を使った」からだ。
顛末は、次回に譲りたい。

さて、最終レースで「山崎智也」の1着を見届けた僕は、帰路に就いた。
東海北陸自動車道をひた走り、津幡町に着いたのは午後8時。
そのまま「ミニボートピア津幡」へ。
ナイター最終レースで的中を得て、1泊2日の旅打ちは、いい締めくくりとなった。

<次回、番外編へ続く。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭けたり、競ったり、旅したり。~平成31年 節分・前編~

2019年02月09日 14時24分04秒 | 旅行
暦のうえで、冬から春へ。
季節の節目にあたる2月2日~3日にかけ、僕は、愛知県・常滑市へ出かけた。
目当ては競艇・・・「開設65周年記念競走 G1トコタンキング決定戦」。
その旅打ちの記録、前編である。

当日の朝7:30に、津幡町を出発。
途中寄り道をして、現地到着は正午過ぎ。
開門から時間が経っているためか、随分と離れた駐車場に案内された。

案の定、大変な人手である。
快晴にも恵まれ、大勢のファンが詰めかけていた。

競走水面際も、一般観覧席もご覧の有り様。
きっと様々な施策を講じたであろう主催者は、嬉しい限り。
一ファンとしても、本場が賑わうのは喜ばしい。

まずは腹ごしらえ。
常滑競艇場名物「どて丼」を販売する店「とり伊」の前には、人だかり。
ならばと、お隣の「キャニオン」で「カツカレー」をいただく。
目の前には幸運の招き猫も陣取り、実に常滑らしく、縁起も良さげ。
腹も満ちた・・・さあ、勝負だ!

第5レースから最終レースまで、8つの戦いを重ねた。
戦績は、2勝4敗2引き分け。
「桐生 順平」と「石野 貴之」のフライング返還がなければイーブンだったが、
結局マイナス収支。
残念無念である。

場内の様子も幾つか紹介しよう。

常滑、浜松、津、蒲郡、東海4場ご当地のB級グルメ屋台が出店。
画像は「津ぎょうざ」のそれ。
メニューの出自が「学校給食」である事から、皆さん小学生のコスプレ。
微笑ましく頑張っているのである。

競争水面を見つめていたら、水中に「黒い塊」を観止めた。
画像、赤い円内の色が周囲と違うのは、分かるだろうか?
拡大してみよう。

魚の群れだ。
伊勢湾に面する常滑競艇場は海水。
近海には、メバル、アイナメ、スズキなどが生息しているらしいが、その類いか?
轟音と水飛沫を立てて疾走するボート。
声援と罵声を浴びせる観客達。
辺りの喧騒など御構い無しに、揺蕩っていた。

トークイベントの主役は、愛知県・豊田市出身の「石岡 真衣(いしおか・まい)」さん。
度々ボートレース中継番組に登場するグラビアアイドルだ。
青いベンチコートの下は“セクシートコタン”。
常滑競艇場マスコットキャラクターのコスプレ姿で、
ホールに集う皆さんを大いに盛り上げ、華としての役割を存分に果たしていた。

さて、前述通り、この日の戦績は2勝4敗2引き分け。
最終レースも的中を得られず、忸怩たる思いを抱えたまま門を出た。
駐車場までの道のりを、肩を落としてトボトボと歩きながら振り返る。

一日の戦いを終え、静まり返った競艇場。
夕闇に包まれ始めたそこは、時を遡った遠い過去の風景のように思えた。

<次回、後編へ続く。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする