つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡短信vol.112. ~ 令和五年 如月。

2023年02月12日 18時18分18秒 | 津幡短信。
                       
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の投稿は、以下の2本。

【路上にて。】



立春を過ぎ、わが津幡町の気候は実に穏やか。
久しぶりに愛犬「りくすけ」を伴い、小一時間の散策に出発した。
上掲画像のように所々雪溜まりは残っているものの、それは然したる問題ではない。
路上は歩きやすいのだが、白内障を患って以来、相方は長時間・長距離行を好まなくなった。
少々老け込んだように思える。
最近は「安近短遅」が散歩の基本スタイルだ。





津幡中心部「四ツ角」のワンコディスプレイは「雛段飾り」。
来月の行事「桃の節句」まで1か月を切り、春本番接近に思いを致す。
最上段に坐(おわす)お内裏様とお雛様の横に垂れ下がる造花の桃の花を見て、
辺りで梅花を探し回るも出会いはなかった。
春遠からじ、されど花の季節まで今少し--- と言ったところか。

【 橋上にて。】



「四ツ角」の傍を流れる津幡川に架かる「おやど橋」。
その袂には、酒類・飲料の販売店「ゴサマストア」がある。
どうやら二階外壁のお色直しの真っ最中のようだ。
これからも末永い商売繁盛を願っている。

その店と橋を挟んだ向かい側に建つのは「弘願寺(ぐがんじ)」。
藩政期の宿場・津幡宿が置かれた旧北陸道沿いにあたり、
当時は大名行列の御家来衆が宿泊する「脇本陣」的な役割を担っていた。
明治6年(1873年)、僕の母校「津幡小学校」が産声を挙げたのは、同寺院境内。
明治11年(1878年)には、明治天皇北陸巡幸の際、同寺院が昼食休憩所となる。

そんな町の歴史を見詰めてきた「弘願寺」前、
掲示板に張り出される言葉は、散歩の楽しみの一つだ。



<昔はなにもなかったが なにかがあった
 今はなんでもあるが なにかが足りない>

言うなれば「The Ultimate Question」。
かつてあって今は足りない「なにか」は、人によって違う。
希望、夢、人情、お金、若さ、愛、時間、平和、闘争心--- 。
拙ブログをご覧の貴方にとっての「なにか」は何だろう?

<津幡短信 vol.112>
                    

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟成した記録は「思い出」と... | トップ | 津幡町 梅もほころぶ 雨水(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿