ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

ファンダ勉強しましょう

2012年01月22日 22時32分04秒 | 

新日本理化や日本橋をトイレにも行かず、追いかけるものいいですが(まるで子猫が猫じゃらしを追いかけてるみたいですね^^)ニュース、分析しましょう。

例えば、昨年の夏、S&Pの社長、シャーマンさん、突然辞任しましたね。

とっても小さな記事でした。

その時は、「へ?なんで???」と思ったのですが、だって、必要なかったから、それにある発表後、すぐだったので。

そうしたら、今頃になって、「な~~るほど・・・」

その理由と裏でゴソゴソ蠢いているものが結びつ始めました。

とっても小さなことがとっても大きな事、欧州の今後の行方となり、ビックリです・・・。

 

 

例えば、トヨタ。

昨年、アクアを発表。

ときました、私。

そうしたら、ビッグ人気でしょう?

 

例えば、米国がなぜああもイランを目の敵にしているか。

日本人としては中東とは仲良しなので、切り裂いてほしくないんですけどね。

米国ってホルムズ海峡閉鎖されても平気なんですよね。

中東から少し輸入してますが、陸地のパイプライン経由だからだそうです。

それより、北朝鮮のほうが心配でなんですが、米国は「悪の枢軸」とまで言いながら、ミサイルを撃ち込まないですよね?

戦争が大好きな米国なのに。

なぜなんでしょうね・・・・?

と言う事は・・・・・・とこれまた大きなビックリ事に結びつき始めてます、今。

 

子猫のように一日中猫じゃらしをおいかけるのも楽しいんでしょうけど、トイレにも行けず疲れませんか?

でもって、日当10万20万円になりますか?

ファンダを分析すれば、大きな大きな流れが見えてきますから、ゆ~~~ったり投資で行きましょう。

 

 

 


ビル・エモット氏が大胆予測「3月にもギリシャはデフォルト、ユーロ共同債導入」

2012年01月22日 09時15分02秒 | ユーロ危機
2012.1.21 19:44 (1/2ページ)
 

英誌エコノミストのビル・エモット前編集長

 【ロンドン=木村正人】日本のバブル崩壊を予測、その後も日本をウオッチする英誌エコノミスト前編集長、ビル・エモット氏が日本と似た問題を抱えるイタリアのドキュメンタリー映画制作にかかわっている。同国の財政破綻が懸念される中、本紙とのインタビューで「今年3月にもギリシャは欧州単一通貨ユーロ圏離脱に追い込まれる」と大胆に予測した。一問一答は次の通り。

 --今年中にギリシャがデフォルトする可能性は

 「ギリシャは今後6カ月以内にデフォルト(債務不履行)に追い込まれ、ユーロ圏を離脱しなければならなくなる。他の重債務国に危機が広がるのを防ぐため、同時にドイツがユーロ共同債導入に応じるだろう」

 --いつ起きるのか

 「問題は4~5月の仏大統領選で再選を目指すサルコジ大統領への影響だ。危機を抱えたまま選挙を迎えるのか、その前に抜本的な対策をとるのか。大統領の思惑を考えると3月に起きてもおかしくない」

 --新著『フォルツァ(頑張れ)、イタリア』を出版するなど同国に強い関心を持っているのは

 「日本に似ていることに加え、メディアを支配する億万長者のベルルスコーニ前首相に興味があった。イタリアは1960~70年代に日本に次ぐ経済成長を遂げたが、90年以降、経済は停滞し、“失われた20年”を経験した。イタリアを代表する資本家が政治を担う問題点を探りたかった」

 --イタリアも日本も政府債務が膨らんでいる

 「イタリアでは戦後、キリスト教民主党による事実上の一党支配、日本でも自民党支配が続き、有権者は政権を選択できなかった。有権者は票の見返りとして政治家に橋や道路、鉄道、空港の建設を求めた」

 --経済学者のモンティ首相にイタリアの未来がかかっている

 「英国のサッチャー元首相は改革に5~6年を要した。モンティ氏には1年しか与えられていない。自由化を進め、政府債務を減らせれば経済が復活する可能性はあるが、非常に難しい。ギリシャ問題が資金調達費用を押し上げている」

 --日本の野田政権も消費税増税を掲げて財政再建に取り組んでいるが

 「モンティ首相のように消費税増税とともに経済成長を実現させる経済自由化の両面作戦が必要だ。成長戦略を欠いたままでは収支黒字化に失敗するだろう」


欧州危機めぐりIMFの資金増強に暗雲、米国が猛反発(産経)

2012年01月22日 09時08分44秒 | ユーロ危機
2012.1.21 22:08 (1/2ページ)海外経済

 【ワシントン=柿内公輔】欧州の債務危機の封じ込めに向けて、国際通貨基金(IMF)が表明した5千億ドル(約38兆円)規模の資金増強に暗雲がたれ込めている。発言権の拡大をもくろみ、拠出に前向きな新興国に対し、最大出資国である米国が強硬に拠出を拒んでいる。国際社会の足並み乱れが市場の不安を招く恐れがでてきた。

 「追加拠出する意図がないことは、すでに各国に伝えてある」。IMFが18日に資金増強を目指す方針を発表すると、米財務省報道官は間髪を入れずにこう表明し、米国の積極的な関与を期待する欧州や国際社会にくぎを刺した。

 IMFが増強を目指す5千億ドルでは、欧州連合(EU)主要国が表明済みの2千億ドル規模を拠出。残りを主要20カ国(G20)からの拠出でまかなう考えだ。

 だが、債務不履行(デフォルト)問題などで昨年表面化した米国の財政不安がある。野党共和党は徹底した歳出削減を求めており、議会運営に苦慮するオバマ政権は資金拠出には及び腰だ。米国は「IMFは欧州の努力を補完するだけ」と主張しており、IMFの財政基盤の強化そのものに慎重な姿勢を崩さない。

 

 米国の消極姿勢は第2位のIMF出資国、日本にも微妙な影響を与えている。

 日本政府内には資金拠出を模索する動きはあるものの、外交交渉などとの関連で「米国を刺激したくないとの空気が強い」(IMF関係者)。

 一方、ブラジルや中国といった新興国は追加拠出に前向きで、IMF関係者は「昨年の半ばには拠出の打診があった」という。

 欧州危機の新興国への波及を食い止めたいとの狙いに加え、先進国が牛耳るIMFで発言権を強めたい思惑が大きく、日米は警戒を強めている。

 日米の後押しが期待できない中で、新興国だけで目標額に届くかどうかは流動的だ。危機拡大の安全網となる欧州金融安定化基金(EFSF)も一部格付け会社から格下げされ、融資能力が低下しつつある。危機拡大の防波堤が整備されず、世界経済に悪影響が及ぶ懸念も広がってくる。

「もう米国民は関わらない」迷走欧州に米報道官 IMF資金供出も否定

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111210/amr11121021020005-n1.htm


復興始動(1)18兆円、最大の財政出動。

2012年01月22日 07時30分43秒 | 東北関東大地震 2011/3/11 14:46

東日本大震災からの復興事業が動き出した。政府は2011年度補正予算と12年度予算で総額18兆円の復興費を投じる。史上最大級の財政出動はデフレに悩む日本経済の下支え役となる。東北の復興は日本の復活につながるか。


 午前7時。宮城県石巻市にある牛丼店、吉野家は作業着姿の男性客で混み合っていた。駐車場にはトラックやワゴン車がずらりと並ぶ。


 同僚4人と朝食をとっていた矢倉新也(38)は神戸市から来た。津波が直撃した魚市場の解体を請け負う。阪神大震災の復興にも携わったが「今回の被害は比べものにならない」。工事関係者が全国から集まり、同県内の吉野家の売上高は前年比2割増えた。


 岩手県釜石市。午前8時の幹線道路はコンクリートを積んだタンクローリーで渋滞していた。港湾や住宅地の復旧が急ピッチで進む。清水建設など大手ゼネコン(総合建設会社)は東北の人員を1~2割増やす計画だ。


 復興予算18兆円は岩手、宮城、福島の被災3県の予算の7年分の規模だ。麻生太郎内閣がリーマン・ショック後に組んだ「過去最大の経済対策」の予算規模15兆円も上回る。巨大な需要をめがけ、ヒト、モノ、カネが被災地に流れ込む。国土交通省は震災関連の建設投資は57万人の雇用を生み出すと試算する。


 建設業では人手不足が起きている。宮城県の土木作業員の賃金は月額1万~3万円ほど増えた。被災3県の昨年11月の有効求人倍率は0・73倍と全国平均(0・69倍)を上回る。


 運輸業で働く40歳代の男性は今年の正月、仙台市の百貨店「藤崎」で1万円のゴルフウエアを買った。生活必需品以外の買い物は震災後初めてだ。荷動きがようやく戻り、買い物に出かける心の余裕が生まれた。


 東北の大型小売店売上高は11月に前年同月比4・3%増え、12月の新車登録台数は1・4倍になった。巨額の復興投資が被災地の家計を潤し、個人消費に回り始めた。


 被災地の復興は日本経済の再生にもつながる。伊藤忠経済研究所によると、11年度の補正予算は累計で国内総生産(GDP)を12兆円押し上げる。日本が直面する需給ギャップ15兆円の大半が埋まる計算だ。


 もちろん公共工事に頼るだけでは早晩息切れする。復興予算の執行は12年度がピークだ。阪神大震災の時は予算の8割が5年間で消化された。民間投資を呼び込んで産業を興さない限り成長は持続しない。


民間なお低調


 民間の設備投資は伸び悩んでいる。日銀仙台支店がまとめた昨年12月の東北地区の設備投資計画は8・1%増と、9月時点より6・7ポイント下振れした。サバ味噌煮製造の山徳平塚水産(石巻市)は津波で流された工場を再開できないでいる。工場があった水産加工団地の復旧が遅れたためだ。社長の平塚隆一郎(52)は「再開は早くて今年の秋だ」と話す。

 仙台市と周辺ベッドタウンを結ぶ鉄道、JR東日本の仙石線は一部区間が不通のままだ。12年度予算でも復旧予算は計上されていない。沿線のサラリーマンは不便な生活を余儀なくされ、企業の求人に影を落とす。


 一方で被災地を隅々まで結ぶ高規格国道「復興道路」には、今後10年間で1兆4000億円の事業費投入が決まった。新規着工区間には過疎地も多い。ゼネコンからも「工事の順番が違うのでは」と疑念の声が上がる。


 東大教授の伊藤元重(60)は「新しい産業を生み出すインフラ整備を戦略的に進める必要がある」と指摘する。巨額投資の効果を膨らませ、日本経済の再生を通じて復興を速める知恵が求められている。
(敬称略)
【図・写真】被災地に向かうトラックなどで渋滞する三陸道(18日、宮城県松島町)