すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

草津温泉へ行ってきました 1

2024-05-01 | お出かけ

昨年の6月以来の温泉旅行です。
今回は、夫と出かけてきました。

1日目

青空が広がる気持ちの良い日に恵まれました。
家を9時過ぎに出てのんびりと軽井沢経由で
草津温泉へ行くことにしました。 

最初の休憩は、横川SAです。
ここは、ステキなハイウェイガーデンや、妙義山の山並みが見えるところが有り
ホッとできるSAです。

ドライブを続けます。


碓井軽井沢で高速道を降り軽井沢の街へ向かいます。

桜が満開 


旧軽銀座を通り越し旧碓井峠へ向かいます。

昼食は、「元祖力餅 しげの屋」
予約もしてないので今なら待たなくて好きな場所で食べれますと言われ
景色の良い席に座りました。
夕食に備えて軽く、さっぱりとお蕎麦にしました。


お腹が一杯で、力餅は食べれませんでしたが。。。
お蕎麦は美味しかったです。

先にお参りしないで後になってしまいました。
県境(長野県と群馬県)に有る「熊野皇大神社」
階段を上り、2つの神社お参りしました。
(2つ並んでいる神社は珍しいですよね~~)


今回は見晴らし展望台はパス
有料道路を通り草津へ向かいました。


道の駅「草津運動茶屋公園」で休憩
草津温泉はすぐそこです。


ホテルはいつものヴィレッジ 会員専用のシャトー館です。
チェックインには、まだ早いので駐車場に車を置き、
ホテルのバスで湯畑へ行きました。
平日にも関わらず草津温泉は、観光客が多いです。
湯畑や街をブラブラ~~


白根神社にも行ってみました。
シャクナゲの群生地があるので行きましたが、
蕾が見当たりません。
今年は外れの年のようですね~~ 



裏草津の「地蔵の湯」へも寄りました。


ぐるっと回り湯畑の下に出てきました。
ターミナルから出ているホテルのバスで戻ります。



チェックイン後 夫は温泉
17:30 夕食の予約を入れました。

夫と入れ替わりに私も温泉へ入り、
さっぱりとして夕食会場へ




寝る前にもう1度温泉へ 


2日目 

7:00からの「朝の森林浴散策」へ
12名の参加
下の白樺の木に下がっているのが花で丁度満開です
とガイドの高山さんが教えてくれました。
高いのでよく見えませんが~~
ミノムシが下がっているようですね。






ホテルの裏の森の散策 ロイヤルコースを歩きました。
ウッドチップが敷き詰められたロイヤルコースは、
上皇さまと上皇后さまがかつてビレッジにお泊りになられたとき
散歩されたところです。(毎年夏には来られていたようです)
ウッドチップの道は、
まるで絨毯の上を歩いているようにふかふかして気持ちが良いです。




約1時間の散策でした。
芽吹き始めた森、朝の清々しい空気を一杯に吸いながら

気持ちの良い散策でした。

その後 朝食会場へ


帰りは、道の駅「八ッ場ふるさと館」へ寄りました。
あがつま湖の湖の色がとっても綺麗。

木々のグラデーションも優しくドライブをより一層楽しませてくれました。



2日間の歩数 


が遅くなりました  スミマセン


隙間時間に藤・ツツジ・牡丹の花を見に

2024-04-30 | 

3時過ぎ、夕食の用意前の隙間時間に気になっているところへ
行きませんか~~のお誘い
OKです。
早速出かけました。

毎年のように行くところですが、花なので丁度良い時に行ければラッキーです。
家から車で、20分位の所にに有る「八幡大神社」です。

駐車場の近くから入っていったのではじめは藤の花です。
花の香がする中、ハチが飛び交っています。
ここは普通の藤棚ではなく高く壁のように見上げて藤の花を楽しみます。
丁度満開で見応えが有ります。白い藤も有ります。



ツツジの咲いている丘の上からも良い眺め



藤棚の方も咲いていますが、これから房が伸びてもっと見事になります。



牡丹も綺麗でした。



広い敷地でのお手入れは大変でしょう。

夕方にも関わらず、見学の人が訪れてました。
楽しませていただきました。



山菜採り 1

2024-04-22 | お出かけ

私たち夫婦の春一番の楽しみ
山菜採りの季節がやって来ました。
昨日夫と友人と一緒に出かけました。

遠くの山は雪が残ってましたがこの辺の雪は消え桜が咲いてます。



今年は、積雪が少なかったのか、気温が高くなった所為かわかりませんが
全然雪が無いです。

何時もの場所へ

こごみは、丁度良い長さが沢山 


ふきのとうは、チョット遅かったですね~~
雪をかき分けながらだとゴロッとしたのが採れるのですが
その雪がないので伸びています。
煮びたし用の茎は、柔らかく丁度良い長さでした。



夕食は、こごみのサラダ(マヨネーズ+醤油+からし)で
ふきの茎は、さっと茹で、煮びたし、そしてふき味噌を作りました。

帰りがけに行き先のスーパーで、こしあぶら、タラの芽を買ってきたので、
ふきのとう、こごみ、さつまいも、等の天ぷらをこれから作ります。

沢山天ぷらができました。
こどもに仕事帰りに寄ってね~~と伝えました。

初物のタケノコをいただいたので煮ました。
柔らかく美味しく煮えました。
春の味覚を満喫しました。




里山カフェ「里千歩」でランチ

2024-04-22 | 食べ歩き

里山カフェ「里千歩」(りせっと)と読みます
営業日が、少ないので(火・水・木・金曜日のみ)
中々行けませんでした。
たまたま公民館でハイキングクラブの会議があり11時前に終わり
電話をかけたらOKの返事をいただき行きました。

私は初めて行くお店です。 楽しみ
名前のように里山でお庭には山羊がいて長閑です



お店の中は、落ち着いた雰囲気
手作りの陶器や小物類が沢山並べられて見るのが楽しいです。
私は
前から、
お湯のみが欲しかったので手頃なのを見つけ買いました。



食事は、リセットランチ(ランチプレート+ドリンク+デザート付き)
これで1,260円 とても嬉しい価格ですね~~


美味しかったです。
完食しました。  


コンサート&若泉公園散策

2024-04-16 | お出かけ

友人からコンサートのお誘いを受けました。



キアラ・ミュージック ♪アンサンブル

ソプラノ・フルート・クラリネット・ピアノの演奏が聴けるようです。

午後1時30分開場、2時開演です。

折角出かけるので、朝から出て会場近くの公園を散策することにしました。
今回は、電車で行くことにしました。
9:20の電車に乗りました。

昨年も行った「若泉公園」です。
桜が綺麗な所です。

途中花壇が綺麗でした。



旧本庄警察署
とてもモダンな建物です。



若泉公園に着きました。



桜が綺麗~~



満々開の桜や川には花いかだ
今年はこれが見納めでしょうか、
また来年ね 
来るとき、コンビニに寄りおにぎりを買って花を眺めながらの軽食 
素敵なお花見が出来ました。

1時過ぎ楽しみなレンガ倉庫のコンサート会場
レンガ造りの元倉庫、1階は展示場
2階は、イベントなどができるステキなホールになっています。


演奏中のは有りませんが。。。
私たちでも知っている曲の演奏で、
すぐ目の前で聴くことができとても良かったです。

~~~~








旧渋沢邸「中の家」~青淵公園~渋沢栄一記念館へ

2024-04-13 | お出かけ

お天気も良さそう 夫の仕事がお休みなので
今日はどこへ行く

桜もまだ楽しめそうです。
旧渋沢邸の近くには、桜が綺麗なので行ってみることにしました。

前は、歩きで何度か行きましたが、今日は車で行って
そこから歩くことにしました。
車だと10分ほどで着きますが。。。



駐車場に止め、旧渋沢邸「中の家」(なかんちと言います)へ
このお屋敷は栄一が23歳まで過ごし、帰省の折に立ち寄ったところです。

渋沢栄一像

令和元年に改装に着手し昨年4月に竣工しました。
前と大分変ったと聞いていたので中も見せてもらいました。
北側部分には、80歳代の栄一がふるさと血洗島や仲間との思いでなどを語る
栄一のアンドロイドと映像を組み合わせた
アンドロイド・シアターの部屋が有りました。(ここは禁止です)



そして 庭には池や土蔵や副屋も有りとても立派です。




中の家を見てから、裏に抜けると「青淵公園」に出ます。
青淵公園の青淵は渋沢栄一の雅号「青淵」(せいえん)
から付けられたようです。
年末頃にはイルミネーションが点灯し綺麗です。

今は桜が満開でした。



公園の遊歩道をのんびり眺めながら歩いて行くと
「渋沢栄一記念館・八基公民館」に着きます。
記念館は渋沢栄一の原点であるふるさとの係わりや生涯に残した
数々の功績に関する資料の展示、企画展等を行っています。
2階の講義室にアンドロイド(人間酷似型ロボット)
による講義を聞くことができます。

講義時間外だったのでOKと言われ撮りました。
下の写真は、銅像とアンドロイドです。



来た道を引き返し、生家に隣接している「煮ぼうとう」のお店で昼食
早かったのですぐに座れましたが
ほとんどの席が予約席になってました。




お店の床の間に、渋沢栄一の直筆の掛け軸が有りました。


パティオの桜

2024-04-11 | 

買い物帰り 唐沢川の桜が綺麗なので
車で川沿いを走り「パティオ」へ行きました。
(パティオは、北関東最大級の屋内アミューズメントプール)

パティオは桜とチューリップが満開で綺麗でした。



公園内は、平らなので、老若男女が安心して散策できます。
満開の桜の木の下をのんびり楽しんでいました。

奥は、「パンジーナチュレ」の花壇です。
見ごろを迎えていました。 
ラッキー♪♪~~

思いがけずのお花見でした。


こだま千本桜へ再び

2024-04-10 | 

3月30日に「歩け歩け」で下見した(笑)こだま千本桜
夫はまだお花見をしていないのでもう咲いたのではと行きました。

一昨日の東京の混雑とは大きな違い
先週「こだま千本桜祭」も済み、長閑な風景で気が抜けたようです。

桜も開きましたが、まだ3分咲き~5分咲きと言ったところでした。



歩いていたら、まもなく「こだま千本桜 ハーフマラソン」が走ってきます。
応援をお願いします。と言っている車が来ました。

誰も知り合いはいませんでしたが、応援をすることに  



昼食は、友人の実家のお店「大門家」
夫もお気に入りのお店へ行きました。
食後にケーキにコーヒーと美味しかったです。

お客さんが次々と見えて大繁盛

お腹が一杯なのでさざえ堂の所を散策
今度はソメイヨシノが綺麗に咲いていました。

長閑な里の春を満喫しました。
幸せ~~


上野公園の桜

2024-04-09 | 

「飛鳥山公園」から「上野公園」に来ました。
駅から行列状態、混雑は覚悟をしていましたが。。。
外人客も多いですね~~ 
花を撮ろうとすると人が入ってしまいます。

  桜は、満開です 



一方通行で歩きます。



東照宮に参拝にします。 ここも混んでいます。



参道は出店が沢山  良い香りが漂ってます。
ベンチで美味しそうに飲んで食べていました。



どこも人・人・人 迷子の放送もしています。
はぐれたら大変です。


上野駅に戻りました。



駅構内で休憩して明るいうちに家に着きました。



楽しいお花見ができました。   




渋沢栄一ゆかりの飛鳥山公園

2024-04-08 | お出かけ

桜の名所 王子に有る「飛鳥山公園」へ友人と行ってきました。
3月末に桜が咲く前でしたが一人で行ったところです。

今回は「のんびりホリディスイカパス」
2,760円、スイカで乗る前にお得なきっぷで買います。

土・日で区間内は1日乗り降り自由です。

満開の桜にやっと出会えました。
王子駅のすぐ前の公園で駅のホームから桜が見えます。 




飛鳥山博物館 
3館共通入館券を買いました。
800円

1「紙の博物館」

2「北区飛鳥山博物館」


博物館の3階でランチをし外に出るとシートを敷いて宴たけなわ
私たち食事も済ませたので、
旧渋沢庭園から3「渋沢史料館」に向かいます。

旧渋沢庭園は渋沢栄一が明治12年から亡くなる昭和6年まで
はじめは別荘として後には本邸として過ごした邸宅跡、
現在は公園の一部として一般公開されています
青淵文庫・晩香蘆などが有り
渋沢資料館のチケットで見学できます。


青淵文庫の中は、
ステンドグラスや装飾タイルなど落ち着いた色調で纏められ
重厚な雰囲気を醸し出していました。
前庭は広々とした芝生で沢山の人々が集まり宴が開かれたことでしょう。

3「渋沢資料館」
私の住んでいる深谷市に渋沢栄一は1840年に生まれました。
今年の7月に、新一万円札の肖像になります。

500社にも上る株式会社、銀行などの設立など経営指導に尽力し
民間経済・外交・社会公共事業に取り組み
近代日本の経済社会の基礎を作りました。

栄一の91年の生涯をたどり、思いにふれ、幅広い活動を
展示から学べるところでした。


公園内は座る場所がないほど見物客で一杯です。


まだ2時前です。
もう1ヶ所
上野公園の桜を見に上野駅まで山手線に乗りました。

つづく


熊谷堤の桜

2024-04-06 | 

先日用事の為 熊谷へ出かけました。
晴れて、桜の開花も発表になったので帰りに熊谷堤に寄ってみました。

3月25日から「熊谷さくら祭」も開催されて駅から堤に向かう人々で賑わっていました。
肝心の桜ですが、五分咲きのもありましたが、全体では、三分咲きといったところで
堤より下の公園の方が満開に近い木もありました。
満開にはもう少し時間がかかりそうですね~~




こだま千本桜ウオーク

2024-03-30 | ウォーキング

今日の気温は25℃ 5月中旬の陽気と朝テレビで気象予報士が言ってました。
実は今日、所属している「歩け歩け協会」の例会193回目の日です。
「こだま千本桜ウオーク」

天気は申し分ないですが、桜の開花が全国的に遅れ
残念ですが花は未だ咲いていません。
満開の桜の咲く川沿いを歩くことを
イメージして役員さんが計画を立ててくれたのですが 
朝の役員さんのご挨拶で今日は、「お花見の下見ウオークということで
お花ウオークは来週頃にご家族やお友だちと。。。了解 

9時に集合 準備体操後出発しました。
参加者は50数名とか

久しぶりに会うお仲間とおしゃべりに花を咲かせながら歩きました。~~
開花は、あと1週間後でしょうか 




千本桜公園から休憩を入れて約2時間位歩きましたが、
咲いていた桜は上の写真の1本だけでした。 



11時半頃に解散。 お疲れさまでした。
外でお弁当をとも考えましたが、友人の実家のお店
手打ちうどん 古民家カフェ「大門家」が近いので行くことにしました。
お気に入りのお店なので、他のお仲間も数人お誘いしました。
急なので、とりあえず電話をかけてOKの返事を貰い
席も用意してくださりありがたかったです。

何時もながら、美味しくお連れしたお仲間も美味しいし雰囲気も良いし
良いお店に連れて来てくれてありがとうと感謝されるほど
自慢のお店「大門家」です。



来るとき周りの山に桜らしき花が咲いているのを見つけました。
食後の散策には丁度良いです。
千本桜では、見れなかった桜が、まさかここで見れるとは



皆さん健脚です。 
細い階段を上り満開の桜に出会いました。



さざえ堂に着きました。
初めての人は、中の百体観音も見学しました。




大満足で岐路に着きました。



孫の演奏会を聴きに行きました 4

2024-03-29 | お出かけ

前日に続き孫たちの演奏を聴きに行きました。
会場は、山手線 新大久保駅から徒歩で3分のところに有ります。

私と友人の家族(友人・子・孫)
長女と孫
次女(ママ)と友人の7人が聴きに来てくれました。

新大久保駅で長女と孫と待ち合わせ。
一緒に食事をして会場に行きました。
何度か来てランチをしたことが有りましたが、久ぶりです。
まるで韓国へ行ったみたい、平日にも関わらず道路もお店も賑やかでした。
どれも美味しかったです。



会場で友人と次女たちに会いました。

「漢ホルンアンサンブル」



演奏のメンバーは、ホルン専攻の14名の男子大学生です。
学校がそれぞれなので、練習会場も色々で大変だったようです。
にも関わらず一曲一曲が揃い心地よい響きに癒されました。
演奏会が続き全て演奏曲が違います。
譜面を見ながらでも間違いなく演奏する姿にダダ関心するのみです。

4月には、オペラ、5月には、バレーの演奏依頼が来ているそうです。
これから毎日のように練習が有るのでしょうね~~~

毎回誘ってくれてありがとう。
電車を使うと、階段の上り下り等、結構歩きますね  
これからも元気に聴きにいけるのを楽しみにしています。



孫の演奏会を聴きに行きました 3

2024-03-28 | 趣味

3月26日「ホルン友の会 第30回 記念コンサート」を聴きに行きました。
今回は、ハイキングクラブのハイキングを予定していましたが
天候が悪いため急遽中止になりました。

孫たちのコンサートも同じ日だったので諦めて
ハイキングに行くことにしていました。
ラッキーかアンラッキーかなんとも言えませんが、

ハイキングが中止ならコンサートに行けるわ
と思いまだチケットが間に合いそうです。
ネットで申し込みました。OK 



ママたちとは別で私はひとりで行くことに
前 友人たちと出かけた渋沢栄一翁ゆかりの飛鳥山公園・
バラで有名な旧古河庭園が、地図で見ると演奏会場の近くです。
懐かしいので早めに出かけ散策をしてみることにしました。

例年ですと桜が満開の頃
桜の名所「飛鳥山公園」の桜の蕾も今年は色づいていません。
咲いていれば渋滞のはずですが、ガラガラ。。。
早咲きが寂しそうに数本咲いているだけでした。



飛鳥山公園から徒歩20分
旧古河庭園」
和と洋が調和する大正の庭園



洋風庭園
石造りの洋館とバラの庭園
バラの選定が済み5月ごろにかけてみごとな花を見せてくれます。



日本庭園
心字池・枯滝・大滝・大灯篭が周囲の緑に映えて風情が有ります。



演奏時間までにはまだ余裕が有るのでもう一ヶ所
「六義園」へ行きました。
旧古河庭園から徒歩20分


小雨降る庭園めぐりでしたが、
一周のんびりと歩き風情を満喫しました。


演奏会場は旧古河庭園の前です。
途中お茶をして時間調整、引き返しました。

開場は、16:30
開演は、17:00

今日の演奏は、28年前にホルンを専攻している学生が他の音大とのコンタクトが無く
他人のまま人生を歩んでいることに疑問を抱き、
首都圏のホルン専攻の輪を広げるため様々な大学生同士でアンサンブルを組み
発表の場を設けたことが始まりです。
コロナウイルスの影響により開催が中止となったりしましたが
昨年度から対面の演奏会が開けるようになりました。
今回は第30回となる節目の年になりました。

60名のホルン専攻生が出演します。

1~13番まで学生の演奏
14番は、ゲストの方々による演奏(歴代の会長で現在はプロプレイヤー)
ゲストの方々の演奏もあり素人ながらさすが~~
と感激です。



最後は全員が揃っての演奏が有りました。
60人の学生そしてゲストの方々が重なり合うようにステージに並び
迫力ある演奏
聴けて良かったです。 


久し振りに東京の街を歩きました。
筋肉痛になりそうです。


孫の演奏会を聴きに行きました 2

2024-03-17 | お出かけ

昨日に続き大学で演奏会が開かれました。
お天気は午後から強い雨が降り始めチョット憂鬱
直会場へ行くことにしました。

音大ホルン専攻生有志による
「ホルンの響き 43」 (ブラームスホールにて)

43回目となる演奏会で今年度のテーマは【Gift】
18:00開場 18:30開演




今回のテーマ「Gift」には、”才能”と”贈り物”という2つの意味が込められている。
この音大での学びにより得られた才能をこの「ホルンの響き43」
の演奏で”音”でお返しができるよう精いっぱい頑張ると書いてありました。
その思いを受け止め楽しみました。
孫は、
「K・ターナー」
「T・ジャクソン」
「天からの贈り物」に出演
(撮影禁止の為写真が有りません 
昨日の演奏とは違った趣での演奏で楽しめました。

2日間も続けて聴きに行けて良かった~
素人ながらとばぁばバカも含めて、孫の成長を感じ取れました。
音楽はいいですね~~
心の栄養と幸せを届けてくれます。  

また 今月末に演奏会が控えています。
これからも、頑張って練習も励んでね 
応援しています。
そして楽しみにしています。