すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

草津温泉へ行ってきました 3

2024-06-21 | 旅行

今回は、夫と出かけました。
ヴィレッジのチケットが1枚残っていたので行ってきました。
9時過ぎに出発し、道の駅などに寄り買い物をしながらのんびり。



お昼は、お気に入りのお蕎麦屋さん「ろくもんせん」
美味しいし、お庭のお花が綺麗なので見せて頂くのも楽しみです。



「白根そば」ざるそばの上に千切り大根が乗っていてお蕎麦と一緒に
汁をつけながら食べます。

さっぱりとして美味しいです。 珍しいです。



食後お庭を見せてもらいパチリさせて貰いました。
1ヶ月ぐらい季節が遅いようで、バラが特に綺麗でした。



その先に有る 道の駅「草津運動茶屋公園」に寄りました。
コマクサが咲いてます。



1時過ぎたばかり、ホテルはもうすぐです。
チェックインにはまだ早いので駐車場に車を置いて、ホテルのバスで湯畑方面へ

光泉寺



階段を降りると湯畑の所へ出ます。
湯畑や西の河原を散策しホテルのバスで戻りました。

3時過ぎ、チェッインし夕食まで温泉に入ったり部屋で寛ぎました。



早い夕食、5時半に食事処へ、もう先客が来ています。
バイキングなので、いつものように自分の好みを少しづつ運び生ビールで乾杯

食事はいつも同じようなので省略
7時過ぎ 部屋に戻り、夫はバタンキュー
私は、2度目の温泉へゆっくり入りました。
明朝は、7時からの「朝の森林浴散策」へ行く予定です。

2日目

6時に起きて散策へ行く準備をしました。
7時少し前、集合場所の玄関へ行くともう集まっていて参加者が多そうです。
平日にも関わらず駐車場は満車。



晴 気温17.5℃ 27名の参加


ロイヤルコースをゆっくり散策
ハルゼミの鳴き声が賑やかでした。
コアジサイが咲き始め甘い香りが漂っていました。


朝の森は清々しくとっても気持ちが良かった。
8時に戻りました。



8時15分朝食会場へ
9時過ぎにチェックアウトし帰路に着きました。

今度は何時来れるのかしら?
孫たちと一緒に来れると良いのですが。。。


父の日のプレゼント

2024-06-17 | 家族

昨日は 父の日 でした。
二人の娘からそれぞれプレゼントが届きましました。

この頃は、子供たちのことで何かと忙しくて中々来れなくなり
じぃじ、ばぁばはチョッピリ寂しくなりました。
が 母の日や、父の日には必ず覚えていてくれます。
これからも、健康に気を付けて子供たちに迷惑をかけないように頑張りますね~~

 ありがとう 

庭の紫陽花が綺麗に咲いてます。


鎌倉散策

2024-06-11 | お出かけ

ハイキングクラブ 第167回 鎌倉散策へ行ってきました。
昨年度からグループごとに計画を立てて実行してましたが、

今年度も同様に始まりました。

鎌倉散策は、私たちのグループが担当です。
6月と言えば、紫陽花を思い浮かべますね~~。
紫陽花と言えば鎌倉の「明月院」が有名です。
鎌倉は、円覚寺・建長寺・八幡宮・小町通り見どころいっぱい。
ということで167回は鎌倉散策に決めました。

土・日限定 「のんびりホリデーSuicaパス」乗り降り自由一日2,670円
のチケットを利用することにしました。
切符だと、鎌倉まで片道2,310円かかります。
随分お得ですよね~~
ただ、土・日限定なので混雑は覚悟しないといけません。

7時過ぎの電車に乗り、戸塚で横須賀線に乗り換え北鎌倉下車
円覚寺・明月院・建長寺・鎌倉八幡宮により鎌倉駅まで歩きます。

北鎌倉でホームへ降りたとたん改札まで行くのに渋滞でビックリ
そのうち次の電車がきて更に渋滞し進みません。
やっと出られて、すぐ近くの円覚寺に到着しました。
円覚寺は、広いので人が気になりません。
見頃を迎えた紫陽花が本堂の脇に沢山咲いていました。




次は、お目当ての明月院です。
混雑は初めから覚悟をして入り口の数メートル手前から並びます。



混んでいるので、人の後について一回り紫陽花も堪能できました。
出てきたら入り口前の行列が更に長~~く
なってこれから入る人たちは大変


次は建長寺です。
ここは何回も来ているので休憩(おやつタイム)だけで済ませました。
鶴岡八幡宮に向かいました。
ここから2時40分の鎌倉駅集合まで自由行動です。
小町通りに向かいます。



ここも賑やかで若い人ばかり、
立って色々食べています。お店に入るにも並んでいます。
実は私たち、混雑を予想して持ってきたおにぎりを
建長寺で休憩中に食べていました。

お腹は空いていないので、
ゆっくり出来て冷たいものでもと うろうろしていました。

浴衣を着た若いお姉さんが、メニューを持つて如何ですかと

良かったらご案内しますと言われついて行くとお茶屋「茶凛」
路地を少し入った所でざわざわしていないので入ることにしました。
考えてみると北鎌倉からほとんど立ちぱなしでした。

冷茶&豆大福のセットを注文
冷茶は、茶葉から出るほんのりとした甘みが口に入れたとたん思わず美味し~いと
冷たさが体に入り友人と顔を見合わせニッコリ
良かったね 満足です。



お店を出てまた賑やかな小町通りから鎌倉駅に向かいました。



迷子にもならず全員集合できました。
予定より少し早い🚆電車に乗り無事に家に到着しました。
お天気も降らず照らずで超ラッキー
良かったね~楽しかったね~との声が聞こえてきました。
次回が楽しみね~~宜しくお願いします。


「虹のかけら~もうひとりのジュディ」を観に行きました

2024-06-10 | 趣味





三谷幸喜 X 戸田恵子
「虹のかけら~もうひとりのジュディ」
熊谷文化創造館「さくらめいと」太陽のホール
14:30 会場 15:00開演

構成・演出: 三谷幸喜
出演: 戸田恵子
音楽監督: 荻野清子
振付・ステージング: 本間憲一
ピアノ: 荻野清子
ドラム: BUN Ⅰmai
ベース:  鈴木陽子

3月7日10:00に発売し娘がインターネットで入手してくれました。
早かったせいか1階席の前から2列目が取れたとの連絡で楽しみにしていました。
直ぐに完売になったそうです。 
何せ この公演は熊谷を皮切りに名古屋・大阪。。。
6月末には、NY・音楽の殿堂「カーネギーホール」での
公演が決まっているという

凄いですよね 
私たちはニューヨークまで行くのは無理ですよね

それが、熊谷の舞台で観れるなんて 
ラッキーでした。


スミマセン写真はNGで有りません。

娘と小6の孫の3人で行きました。
スマートで綺麗な戸田恵子さん
エネルギッシュに動き周り・素晴らしい歌声に感動しました。
テレビや映画と違いナマで観れる舞台はやはり良いですね~~
娘に感謝です。


山菜採り 4

2024-06-10 | 趣味

今年最後となった山菜採りですが、
ワラビも伸び葉になっているのが多くなってきました。
その間を歩きながら採ります。

気温が低めでジャンパー代わりにカッパを着て採りはじめました。
まもなく暖かくなり、採ったワラビと一緒に車に置きに行きました。
それから、1時間程採りましたが、重くて疲れも出てきました。
前回と同じぐらいの収穫でした。

家に帰ってから灰汁抜きの作業が待っています。
駐車場の近くに、芍薬が綺麗に咲いていました。
元気でまた来年も来たいです~~


あっという間の一週間

2024-06-02 | お出かけ

3回目の山菜採り



夫が退職しました
定年退職しその後、友人の紹介で勤めだして12年
よく頑張って働いてくれました。
明日から仕事に行かないで済むと思うと
ホッとすると言っています。

これからは、健康に気を付けて楽しい日々を過ごして貰えたら
いいなぁと
思っています。

お弁当作りも卒業です。長い間ありがとう
の言葉で肩の荷が下りたような寂しいような気がします。

お疲れ様でした。
ありがとうございました。

仕事のお仲間から頂きました。




久しぶりに映画を観てきました。
「カムイのうた」
語り継がねばならないアイヌ民族の真実の物語。。。。




女子会
と称してお洒落な「薪音」にてランチ

予約して4人だけの(貸し切り)ステキな美味しい時間を過ごしてきました。


素敵なお庭

2024-05-24 | 

家の近くに素敵なお庭があり見学の許可をいただいたのよと
友人から聞き早速お邪魔することに。

奥様が丁度お庭に出ていました。
快く迎えてくださりルンルン、パチリさせて貰いました。



素敵なお庭に大きな 
 ありがとうございました。


オープンガーデンフェスタへ行ってきました

2024-05-20 | 

バラの綺麗なお庭を見せて頂けるのでお邪魔しました。
2軒お邪魔しましたが、どちらもご夫婦で出迎えていただきました。




 どちらも手入れの行き届いたステキなお庭でした。
気温が高くなりこれ以上は限界

涼んで帰りました。 




山菜採り 2 「母の日」

2024-05-13 | 趣味

5月12日(日)のことです。

今年2回目の山菜採りです。
ワラビがもう出ているのでは?? 

太くて柔らかそうな 丁度良いのが出ていました。
大収穫でした。
家に帰りあく抜きに取り掛かり完了 
3時過ぎでした。

2日後のあくが抜けるのが待ち遠しいです。



    

母の日のプレゼントが娘たちから届きました。

 嬉しかったです ありがとう 




歩け歩け総会ウォーク

2024-05-13 | ウォーキング

例会194回

歩け歩け協会の総会ウォークが有りました。
上柴中央公園に9:00に集まり、準備体操後
その周辺を散策。
 約5.5㎞ 
意外と知らないところが有り良かったです。

今の季節、バラの花が綺麗なお宅が有り目を楽しませてくれました。
保育園の園庭に「トトロの木」が有り始めて知りました。
可愛い~~ 



11時から、公民館で総会が有りました。

滞りなく終了、その後表彰式に移りました。
参加累計の表彰が有りましたが、
194回例会が行われ
10回が9人
20回が3人。。。20回。。。
一番多い人は何と140回の会長さんでした。
凄いですね~~
私は入会も遅かったので未だ10数回です。

資料によると
現在155名の会員がいます。
そして年6回の例会が有ります。
これからも健康な限り続けたいと思います。


草津温泉へ行ってきました 2

2024-05-12 | 旅行

今回は友人と、電車とバスを乗り継いで行ってきました。
天気予報では生憎の雨マークです。

私は10日ほど前に行ったばかりでしたが、
やはり晴れが良いですよね~~

1日目

高崎線で高碕まで行き高碕から吾妻線に乗り換え
長野原草津口まで行きました。
そこから草津温泉までJR関東のバスに乗り
家から約3時間で到着です。

バスターミナルのロッカーに荷物を預け湯畑周辺を散策しました。



寒かったのでお昼はお蕎麦屋さんで、まいたけ天ぷらそばを食べました。
何時もは、行列ができるお店ですがラッキーなことに即座ることが出来ました。
その後
白根神社のシャクナゲの花を見に行きました。
群生地が有り昨年は終わった後でしたので今年はぜひにと楽しみにしていました。
ところが、今年は花の付きが悪く、綺麗なのは余り有りません。
歩きま回って良さそうなのを見つけ何とかパチリ出来ました。



西の河原へも行ってみました。



バスターミナルに、ホテルのバスが来てくれるのでそれに乗りホテルに着きました。
少し早かったのですが、部屋の用意が出来ているとのことで
チェックインが出来ました。

夕食は5時30分の予約でそれまで温泉に入って部屋で寛ぐことに
会員専用のシャトー館の9階でした。
眺めは良いのですが、小雨の為霞んでいます。

部屋からの眺め



夕食はバイキングを頼みました。
お昼の天ぷらそばがチョット油こかったので夕食は控えめにと思いましたが
デザートまで美味しく食べてしまいました。



2日目

昨晩はおしゃべりに花が咲き夜更かしをしましたが、
5時に目が覚め外をながめると何と青空が見えるでは有りませんか
7時からホテル主催の「朝の森林浴散歩
参加の予定だったので晴れて良かったです。

雨あがりでとても清々しい朝です。
7時少し前にホテルのロビーに行きました。



参加者は14名です。
ガイドさんは高山さんで前回と同じ人です。

本白根山も今朝はくっきりと見えます。
残雪はあと少しだけです。



昨日の雨に洗われた森は清々しく、
足どりも軽くガイドさんについて散策します。

木々の芽吹き、触るととっても柔らかく気持ちが良いです。
道は、ウッドチップが敷き詰められふかふかしています。
ショウジョウバカマの花が咲き、
コアジサイは花芽をチョット出していました。
香りのよいコアジサイが咲く頃に来れたらいいな~~




楽しい「朝の森林浴散策」は、あっという間に終わってしまいました。
さあ 朝食です。
元気にモリモリ食べました。



食後、もう一度に入り
10時半過ぎにチェックアウトしホテルのバスで
草津温泉駅バスターミナルへ行きました。

帰りのバスは2時40分です。

荷物をまたロッカーに預け、裏草津への散策開始です。
地蔵の湯  足湯・顔湯も広場に有ります。



昨年見つけた
お気に入りのお店 カフェ「月の貌」でゆったりと時を過ごすことに。。。
テラス席でコーヒーとお菓子をいただきながら。。。
ネコの親子?が遊びに来たり、
他愛のないおしゃべりをしたり至福のひと時を。




すっかり寛ぎました。
また湯畑へ戻りました。

今日は、良く見えます



バスターミナルへ向かう方向に有る「光泉寺」へ、
長い階段をふうふう言いながら上りました。



境内には
シラネアオイが咲いてました。



もう 帰る時間です。
予定通り2時40分の長野原草津口行きのバスに乗り
そこから吾妻線に乗り換えるのですが、45分も待ち時間が有り
駅の周辺を散策、川がコバルトブルーでとても綺麗でした。
藤の花も咲いていました。

長野原草津口駅前の橋からの眺めです 



JR吾妻線、そして、新前橋でJR上越線に乗り換え無事岐路に着きました。
2日間気ままな楽しい旅行が出来ました。
お世話になりました。<m(__)m>


骨波田の藤

2024-05-06 | 

4日ほど前、お天気が良かったので、
本庄市児玉町にある
埼玉県指定天然記念物 曹洞宗「長泉寺」へ行ってきました。

11時半を過ぎていたので、友人の実家のお店「大門家」
へ寄ってからにしました。



長泉寺というお寺ですが、地元では
骨波田(こっぱた)の藤
で通じます。




門を入った直ぐの所は、すでに咲き終わっていました。
中央の山門付近は、丁度見ごろです。
綺麗で見物客が沢山訪れていますが、
何時もより花の長さが短い??ようです。
陽気の所為でしょうか





牧野記念公園と石神井公園

2024-05-04 | お出かけ

孫が、オペラ公演の管弦楽団の一員として演奏をしました。
4/28~4/30の3日間でした。

私と友人は29日の公演を観に行きました。
17時30分開場 18時開演です。
会場は大学のホールで行われます。

夕方の開演なので今回も足を延して、
NHK 前回の朝ドラ「らんまん」の植物学者牧野富太郎博士が
30余年を過ごした住居と庭の跡地が「牧野記念庭園」となって
一般に公開されています。
池袋から西武池袋線の大泉公園駅下車南口徒歩5分の所に有ります。
初めてでも分かりやすい所です。

沢山の植物が植えられ木陰の庭園を木や花に付けられている名札
を見ながら散策しました。

博士の当時をしのばせる書斎と書庫は在りし日が偲ばれる部屋でした。
その他講習室、記念館、展示室など。。。見学者も多く訪れていました。



書屋展示室



見学を済ませここから歩いて20分ほどで行ける
「石神井公園」へ行きました。



祭日なので子どもの連れ家族が自転車で沢山来ています。
時間はたっぷり有るので歩いて石神井公園駅まで
駅近くのレストランでパスタランチをしました。



電車🚆に乗り 17時15分大学に到着

もう並んでいます。
18時開演で オペラ公演」を楽しみました。
写真はNGなので有りません。

孫も途中 ソロ(Horn)が有ったり頑張つていました。




第21回 ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタ

2024-05-02 | 

4/27(土)28(日)にふかや花園駅前緑地広場にて
深谷花フェスタ
が開かれました。
また個人のお庭を見せていただける
オープンガーデンフェスタも行われています。


友人と近くのお庭へ伺いました。
庭主さんの花々への思いを聞かせて貰いました。
花に囲まれとてもお幸せそうで
私たちも幸せな気分になりました。

ステキなお庭の一部ですがご覧ください。


「緑の王国」にも行ってみました。




草津温泉へ行ってきました 1

2024-05-01 | お出かけ

昨年の6月以来の温泉旅行です。
今回は、夫と出かけてきました。

1日目

青空が広がる気持ちの良い日に恵まれました。
家を9時過ぎに出てのんびりと軽井沢経由で
草津温泉へ行くことにしました。 

最初の休憩は、横川SAです。
ここは、ステキなハイウェイガーデンや、妙義山の山並みが見えるところが有り
ホッとできるSAです。

ドライブを続けます。


碓井軽井沢で高速道を降り軽井沢の街へ向かいます。

桜が満開 


旧軽銀座を通り越し旧碓井峠へ向かいます。

昼食は、「元祖力餅 しげの屋」
予約もしてないので今なら待たなくて好きな場所で食べれますと言われ
景色の良い席に座りました。
夕食に備えて軽く、さっぱりとお蕎麦にしました。


お腹が一杯で、力餅は食べれませんでしたが。。。
お蕎麦は美味しかったです。

先にお参りしないで後になってしまいました。
県境(長野県と群馬県)に有る「熊野皇大神社」
階段を上り、2つの神社お参りしました。
(2つ並んでいる神社は珍しいですよね~~)


今回は見晴らし展望台はパス
有料道路を通り草津へ向かいました。


道の駅「草津運動茶屋公園」で休憩
草津温泉はすぐそこです。


ホテルはいつものヴィレッジ 会員専用のシャトー館です。
チェックインには、まだ早いので駐車場に車を置き、
ホテルのバスで湯畑へ行きました。
平日にも関わらず草津温泉は、観光客が多いです。
湯畑や街をブラブラ~~


白根神社にも行ってみました。
シャクナゲの群生地があるので行きましたが、
蕾が見当たりません。
今年は外れの年のようですね~~ 



裏草津の「地蔵の湯」へも寄りました。


ぐるっと回り湯畑の下に出てきました。
ターミナルから出ているホテルのバスで戻ります。



チェックイン後 夫は温泉
17:30 夕食の予約を入れました。

夫と入れ替わりに私も温泉へ入り、
さっぱりとして夕食会場へ




寝る前にもう1度温泉へ 


2日目 

7:00からの「朝の森林浴散策」へ
12名の参加
下の白樺の木に下がっているのが花で丁度満開です
とガイドの高山さんが教えてくれました。
高いのでよく見えませんが~~
ミノムシが下がっているようですね。






ホテルの裏の森の散策 ロイヤルコースを歩きました。
ウッドチップが敷き詰められたロイヤルコースは、
上皇さまと上皇后さまがかつてビレッジにお泊りになられたとき
散歩されたところです。(毎年夏には来られていたようです)
ウッドチップの道は、
まるで絨毯の上を歩いているようにふかふかして気持ちが良いです。




約1時間の散策でした。
芽吹き始めた森、朝の清々しい空気を一杯に吸いながら

気持ちの良い散策でした。

その後 朝食会場へ


帰りは、道の駅「八ッ場ふるさと館」へ寄りました。
あがつま湖の湖の色がとっても綺麗。

木々のグラデーションも優しくドライブをより一層楽しませてくれました。



2日間の歩数 


が遅くなりました  スミマセン