すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

ありがとう

2011-12-31 | Weblog

この一年ブログにお付き合いいただき、また沢山のコメントを下さいましてありがとうございました。
私のつたないブログがこうして続くことが出来ましたのも皆様のご支援と感謝しています。

私にとって嬉しいことそして悲しいことが起きた年になりました。
二人の孫が増え忙しい毎日でしたが孫の笑顔が見ることができたことです。
東日本大震災が起きさえしなければ・・・
震災に遭われた方々にとって悪夢を見ているようなことでしたでしょう。
あの不安な日々はもう経験したくありません。

どうか2012年が穏やかな良い年になりますよう祈念いたします。



                            
 

      今年も蕎麦を打ち けんちん汁も出来上がりました。
      夫の実家(茨城)の年越しそばはけんちん汁をつけて食べます。  


  

コメント (2)

真鶴半島ハイキング

2011-12-30 | Weblog

先日友人と今年最後のハイキングを計画しました。
行先は神奈川県の相模湾に囲まれた「真鶴半島」です。

帰りに東京丸の内のイルミネーションを見に行きました。
真鶴半島のブログは遅くなりましたがハイキングの記録にしておきます。

JRの
青春18切符を利用して出かけました。
便利な「湘南新宿ライン」で行くと直通で小田原まで乗り換えなしで行くことが出来ます。
小田原から東海道線に乗り換え(電車は待っていました)真鶴まではすぐに着きます。
6時半頃の電車で10時前にはもう真鶴駅です。

1 真鶴駅出発

  駅前の観光協会に寄りパンフレットをもらい三ッ石海岸を目指して歩きました。

  

2 荒井城址公園  

  後三年の役(1083年)に源義家に従って活躍した荒井実継の居城跡。
  現在は整備された緑地公園となっていて梅林、自由広場、ピクニック広場、アスレチックなどがあります。
  長閑な公園で最後の紅葉も見れました。
    
  

3 高浦海岸自然郷

  きれいな海と砂浜はグアムやサイパンへ行ったみたいです。
  でもここはホテルのマイビーチ泊まらないとダメみたいです~??

  

4 中川一政美術館

  洋画界の巨匠・中川一政の作品300点余が展示されています。

  

5 森林遊歩道~番場浦遊歩道~番場浦海岸~潮騒遊歩道~三ツ石海岸

  林の中、森の中、海辺と変化に富んだ遊歩道は周りの景色を眺めながら楽しめます。


  

  駅からのんびり歩いて2時間半で着きました。
  歩き始めは暖かいと思っていましたが、海岸に出ると風がかなり強く帽子が飛ばされそうに・・・
  風はありますが、お天気が良いので海岸でお弁当を食べました。

  真鶴岬にある三ツ石は、干潮時には渡ることも可能だそうですがあいにく潮は満ちて渡れませんでした。
  帰りは半島の反対側を歩いて駅まで
 

6 琴ヶ浜~魚市場~鵐窟(しとどのいわや)~真鶴駅14:35到着

  

  

  今日の歩数   夜のイルミネーション見学も入ります。

       

お天気に恵まれたハイキングは、ウオーキング大好きのお友達(本当は名前があります)と今年最後の
ハイキングを楽しんできました。

名前は「りんどう」です。
由来は前に出かけた高峰高原の黒斑山の山頂で出会った三人の女性たちとの会話中
いつも出かけているのにグループの名前がないのですかと聞かれたのがきっかけで名前を付けました。

毎年白馬に行っているので「白馬」はどうかしら「さくらんぼ」「コスモス」何かピンとこない。
その時丁度りんどうが咲いていたので「りんどう」にしましょうということになり決定 

これからも「りんどう」の仲間と楽しみながら歩けるところを探して出かけたいと思います。

 

コメント (2)

デジブック 『絆と希望そして未来へ』

2011-12-27 | Weblog

デジブック 『絆と希望そして未来へ』


まことに残念ですが、デジブックの会社が終了したためご覧いただけなくなりました。
お越しいただきましたのに、申し訳ございませんでした。

コメント (4)

アジの刺身となめろう

2011-12-19 | Weblog

私の兄は横須賀に住んでいます。
趣味は釣りと登山です。

元気に過ごしていますが暇が出来ると仲間と舟で釣りに出かけます。
今はアジとサバ、イナダ、フグなどが釣れるそうです。

昨日 東京湾で釣れた大きなアジとサバを送って来てくれました。
アジは30センチ以上でサバは40センチもありました。

アジはお刺身でも大丈夫と言うので早速夕食はお刺身となめろうを造りました。
新鮮で歯ごたえが違います。
なめろうは
先日Tさんから頂いた美味しいお味噌を入れしょうが汁、醤油、日本酒、と三枚におろしたアジ(中骨を取る)を
粘りが出るまでたたき最後にネギのみじん切りをまぜ完成です。
中骨を取ろうとしても中々抜けなくて大変でしたが、温かいご飯に、お酒にも合う一品が出来ました。

新鮮な魚は臭みがなくやはり美味しいですね~
兄の話ですと相模湾より東京湾で捕れた魚の方が美味しいそうです。
魚の食べる餌の関係だそうですが・・・

サバは味噌煮にして明日食べようかと思います。 
離れていてもやっぱり兄妹ですね気にかけてくれてうれしいです~~

     

     

コメント (6)

水沢山&榛名湖イルミネーションフェスタ2011

2011-12-15 | Weblog

ハイキングクラブ12月の定例ハイキングは「水沢山」に登りました。
水沢山は、伊香保温泉近くの水沢観音の裏手にそびえている山です。

コースは、水沢観音側から登ると急なので裏の伊香保森林公園側から登る比較的短時間で楽に登れるコースにしました。
水沢山の裏側までバスで行くと登山口があります。
道路の端や山の斜面は雪で白くなっています。夜には凍ってしまうことでしょう。
そういえば、出発の時、今日は冬タイヤのこのバスになりましたと言ってました。
12月も半ば、この頃の天気予報でマークを見かけるようになりましたね~
山へは車も人もきちんと装備が必要ですね~~

登山道はさほど雪は積もっていませんでしたが、ところどころ凍っているところもありました。
 歩き始めて45分で山頂につきました。 
観音様のところから見た水沢山はド~ンとそびえて大変そうでしたが、
私たちのコースは楽々です。

山頂は、狭い岩場ですが、眺めは最高です。昼食
天気は 近く伊香保の街は勿論、榛名山、谷川連峰、日光白根山、、、、、が
富士山までは見ることが出来ませんでしたが、360度のパノラマは、素晴らしかったで~~す。
下りは30分でバスが待っている林道につきました。 

     

そこからバスで榛名湖畔へ  まだ2時を過ぎたばかりです。
これからの予定として4時から「湖畔亭」で食事 5時からイルミネーションの見学です。
時間が早いので湖畔の散策をすることになりました。

湖畔の周りには遊歩道が有り簡単に一周できます。
途中「湖畔の宿」記念公園へ寄りました。

高峰三枝子のヒット曲「湖畔の宿」の舞台が榛名湖であったことを記念して造られた公園です。
歌碑が有り、前に立つとセンサーが作動しメロディが流れるようになっています。

    

         

「湖畔の宿」にうたわれている宿の「湖畔亭」

     

 熱々の天ぷらやワカサギのフライはとても美味しかったです。


5時少し前に「榛名湖イルミネーションフェスタ2011」の会場へ
湖の橋のところは三脚を立てたカメラが5時の点灯を待っていました。

5時になります。
カウントダウンの後で一斉に点きました。
煌めく40万球が・・・・・・歓声が上がりました。

きれいなイルミネーションをご覧ください。

     
     
     
     
           

 
 

6時
集合場所に集まり帰路へ  7時過ぎに公民館に到着

心配しいた天気ですが晴れて夜まで風も吹かず思ったより暖かくラッキーでした。

今年最後のハイキングは華やかなイルミネ~ション見物で終わりになりました。

この1年 怪我もなく楽しく山歩きができ良かったです。
来年は1回でも多く参加できれば幸せです。

何よりも計画を立てて下さる会長さん役員の方々にはお世話になりました。

    ありがとうございました。
      

 

 

コメント (6)

足利散策 2 「足利学校」

2011-12-13 | Weblog

鑁阿寺を出て石畳の道を歩き 雑貨屋 洋服屋さんなどのお店を見ながら
日本最古の大学として知られている「足利学校」へ向かいました。

足利学校の創建については、奈良時代、平安時代、鎌倉時代などとありますが、
歴史が明らかになるには、上杉憲実(室町時代)が書籍を寄進し、
学長制度を設けたりして学校を再興した頃とされています。

1549年には、フランシスコ=ザビエルにより
「日本国中最も大にして、最も有名な坂東大学」
と世界に紹介されているようです。

足利学校には3つの門が有り 入徳門・学校門・杏壇門 
その奥には孔子廟、平成2年に再建された方丈、、書院、庫裡などが有り
国指定史跡iになっています。
手入れの行き届いた庭園をゆっくりと散策しました。

 

ランチは蔵造りの建物の日本料理の店 「ゆずかろ亭」
おしャれな器にきれいに盛り付けられた食事は残さず美味しくいただきました。

     

帰るにはまだ早いのでもう少しと思いましたがどこへ行ったら良いか分かりません。
「ゆずかろ亭」のオーナーに聞いたところすぐ隣にある「松村記念館」を薦められて入ることにしました。

3代松村半兵衛のが住んでいた家を解放しています。
江戸時代から明治のかけて織物業に関連した商工業者、地主の豪農、議員村長を務めたほか
銀行や鉄道の会社設立をし「近代足利に貢献した」そうです。

立派な調度品・生活用品・有名人の書画が数多くあり保存状態がとても良いものばかりでした。
また建物も贅のすべてを尽くした部屋には落ち着いた良さが漂っていました。

建築文化・生活文化の伝承ということですが・・・
現在守っておられる6代目の方に話を聞くと色々とご苦労があるようですね!

       

気心の知れた友人とのお出かけは会話も弾みアッという間の一日でした。
今年はこのような忘年会になりましたが、こういうのも良いですよね~~

来年もよろしくお願いします。
またどこか見つけて出かけましょうね。 

コメント (4)

足利散策 1 「鑁阿寺(ばんなじ)」

2011-12-12 | Weblog

友人と忘年会と称して栃木県足利市の「鑁阿寺」へ出かけてきました。
快晴の鑁阿寺は市の天然記念物の樹齢約600年の大銀杏は落葉して
見事な黄色の絨毯になっていました。
またモミジも秋の終わりを惜しむように赤い色を競っていました。

鑁阿寺は真言宗大日派の本山である。
足利市宅跡(鑁阿寺)として国の史跡に指定されています。

現在でも寺の境内の周りには土手と堀がはりめぐらされていて四方には門が有ります。
鎌倉時代前後の武士の館の面影が残っています。

本堂、鐘楼、経堂は重要文化財(国指定)
多宝塔、山門、太鼓橋は有形文化財(栃木県指定)など貴重な建物があります。

    

    

    

    

    

    

    

         

                         

   面白い写真が撮れました。  足が長~~いでしょう。 

           

 このあと 日本最古の学校 「足利学校」へ行きました。    つづく・・・

コメント (2)

シクラメン

2011-12-07 | Weblog

    友人とランチをした後 今年もシクラメンを買いに行きました。  
 
    シクラメンの直売所なので 良いのが沢山あるので迷ってしまいます。
    行ったり来たり あれがいいかな?これがいいかな?

    今年はシンプルなピンク系と赤系に決めました。 

        

       
        
        シクラメンの横にクリスマスの飾りつけもしました。
        孫が来たら喜ぶことでしょう。~~

        
       
       

コメント (4)

招福干支『辰』

2011-12-03 | Weblog

来年の干支 「辰」 の木目込みが完成しました。

辰の背中には可愛い坊やが乗っています。
チョット怖いような辰も可愛い坊やに乗られては暴れる訳にも行きませんね~

来年はどうか 穏やかな一年になりますよう 祈りを込めてつくりました。


     

コメント (6)