goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに  512  世界各国へ桜が

2008-05-07 21:53:46 | 

日本で一番多い「染井吉野さくら」は韓国が原産地と言われています。

桜の自生種は東アジアに分布し、植物上の分類によれば、中国が33種、日本は9種、東アジアではヒマラヤに3種の野生種があるのみ、しかし栽培種が最も多い日本には340種もの桜があるそうです。

自生種は台湾のカンヒザクラ、ミャンマー、ネパールで咲くヒマラヤザクラのみ

殆んど栽培種で外交のためにいろいろな国に日本の桜が送られています。

有名なアメリカ、ワシントンのポトマック湖畔の桜並木。イギリス、ロンドン、ハイドパーク周辺。フランスのベルサイユ宮殿。ドイツの植物園。オランダ、アムスレルバム。ベルギー、ブルッセルの住宅地。

その他1967年から1991年にかけ「さくらの会」を通じて40ヶ国もの国々に送られ、世界中に日本の桜が咲いているそうです。

 

               我が家の桜もやっと満開を迎えました。

 

       松前の南殿                   シロタエ(白妙)

  

 

北国は不思議なもので桜の下にはチューリップが咲き、スイセンも、サクラソウも、上を見上げれば、桜、梅、ライラック、姫りんごの花と、5、6、7、月、この3ヶ月で全ての花が咲いてしまう、毎日庭に出ていても見落としてしまう花がいっぱいあります。

 

 

        ライラック(ムラサキ)                      シオン

     

 

             姫りんご             オオカメノキ

          

 

 

ダニーちゃん


トラックバックは小5の孫のブログとリンクされています。