goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに  969  旭山動物園 アムールトラ ノンちゃん

2010-01-05 19:58:25 | Weblog

寅年生まれの姉も今日東京に戻りました。今夜最終便、今日中に無事、家にたどり着けば良いけどねと思いながら、寅年生まれだから寅を見なければと寅を探して「もうじょう館」を訪ねました。

アムールトラはねこ科、猫の中で最も大きく、またもっとも北に棲む寅ですが、野生の寅は5000頭、そのうちアムールトラは450頭、20世紀初めは10万頭いたそうですが、森林伐採やえさ不足の為、絶滅の恐れがあると言われています。旭山動物園では、オスの「イチ」メスの「ノン」の2頭が暮らして人工授精による繁殖を試みようとしましたが、オスの「イチ」が亡くなり、メスのノンだけになってしまいました。

            

ロシアの北極圏アムール川やウスリー川周辺の針葉樹林帯に住んでいるだけあって寒さ知らず、雪の中で元気に歩き回っていました。しかし一人は淋しい・・・のんちゃんにも早くまたお婿さんをと思いながら・・・。

 

 


つれづれなるままに   966  庚寅

2010-01-02 17:29:59 | Weblog

今年の寅は「庚寅」 かのえとら、こういん、の年、寅の木の5行の上に、金の5行が乗っている形で表現、この二つが対立し衝突、不幸なことに2010年は国際紛争が持ち上がり平和な年にはならない年のようです。60年に一度の「庚寅」だそうです。

今年も神社のお手伝いに行ってきました。毎年1日を4パタンに分けれ、19町内が毎年お手伝い、今年はわが町内は今日、12時から16時まで朝から猛吹雪、積雪も50cmを超えたでしょうか、お参りの方はポツポツとしかし除雪に追われた半日でした。

                          


つれづれなるままに  948 賞味期限・消費期限 

2009-12-08 19:48:04 | Weblog

今年の教養講座も後1回を残すだけになりました。「安全な食品を食卓に」と題して医療大学薬学部教授の講座を聞いて、つい最近にも食品の偽装や改ざんの事件が多いことを思い出しました。「ミートポープ」のコロッケ、賞味期限改ざん以後「不二家」「白い恋人」「秋田比内鶏」「吉兆」と中国のきょうざまで飛び出し、食品の表示も信用していいのかどうか疑問にさえ思います。しかし食品を買うときは必ず、賞味期限を見るのが当たり前、新しい日付をみて、籠に入れますよね。

賞味期限(品質保持期間)とは「美味しく食べられる期限}これは保存がきく食品に表示されています、賞味期限と表示された食品は傷みに悔いので期限を過ぎたからといってすぐ棄てる必要はありません。スナック菓子や即席麺、缶詰などについています。

消費期限はスーパーなどの店頭にある、生鮮食品、お惣菜、お弁当など比較的短時間で品質が劣化しやすい、お弁当、調理パン、生菓子などについています。

この頃加工食品を買う機会が多くなりました。農薬の付いた野菜、添加物が入った加工食品、原料を見ても分からないものも多く有ります。死亡の第1位はガン、これもこれらの添加物とのかかわりは大きく、知らず知らずのうちに口の中に入っていることは間違いありません。

たまには、このような講義も馴れ合いになっている私達の「食」を考える良い機会なったかもしれません。


つれづれなるままに  945 未亡人の慰労会

2009-12-04 12:03:42 | Weblog
10月突然ご主人があの世に75歳の彼女・・一人は先日3回忌を済ませたばかりの82歳の彼女、そして私、もう一人はまだまだご主人が元気な62歳の彼女19時までは大大丈夫時間はたっぷりあると、昨日は4人で今年の疲れを取る慰労会、温泉に繰り出しました。もちろん運転は若い彼女、私達には束縛される時間は有りません、着いてすぐ昼ご飯、おそばを食べました。それからゆっくりと温泉に私は「あかこすり」を申し込み、もう一人はマッサージを頼みました。82歳の彼女の付き添いは皆交互に、「大丈夫年寄り扱いはしないで」とは言うもの風呂場で滑って転ばれても困ります。サウナにのんびりと入っている彼女等と3時間たっぷりと湯に浸かり、締めくくりはアイスクリームを頬張り温泉をでました。49日目納骨済ませたばかりの彼女、お菓子が山のように食べきれないとの事、納得、車は便利なものです。お茶だ、お菓子だとたらふくご馳走になり遅くまで、時間に束縛されない未亡人はこんなものなのでしょうか。またお菓子が溜まったらいつでも来るよと言いながら、楽しんだ慰労会でした。

つれづれなるままに  937 グループ展・漣(さざなみ)

2009-11-23 15:51:38 | Weblog
昨日のファイターズのパレードにも行かずに、作品のまとめ、荷造り、箱につめて準備に勤しみました。
今日は朝からテニスの親睦試合、9時から15時まで、若い小学校先生と組んで楽しませていただきました。7試合、久しぶりで張り切りました。

明日からいよいよ展覧会、「道新、情報らんど、ギャラリー紹介」にも紹介させていただきました。明日は、朝早く搬入、今夜のうちにすぐ車に乗せるよう玄関にと・・。

1年は本当に早かった、昨年の暮れ、打ち上げ会場にて、毎年2年ごとの展覧会を今年と決めてから、いろいろなことがありました。7人が心をひとつにして、何かをやり遂げる、1回目は皆、夢中で展覧会に没頭、2年目は少しゆとりが出て、個性も出てきました。今年は3回目、2~3人が個展をやるのとは違います、展示物もいろいろ、今回は7人の心をまとめるのに大変苦労をしました。皆、年を取りました。少しずつ体のバランスが崩れて、持病を抱える人も出てきてしまいました。
4年前、旗を掲げた私も、これを続けるかどうか大分迷いましたが、今回で一応最後にしようと皆さんに提案いたしました。今後何年か先、その時、自分の作品をまたお見せしたいと思ったときは声をかけます。その時、また集まれる方で作品展をやりましょうと。今回が7人全員でやれる最後の展覧会かもしれません。来年から展覧用の作品作りではなく、自分のやりたいことを、自分用の作品をと、自由に羽ばたいてほしいと思います。長年、私のわがままな思いつきに付き合っていただいた7人に感謝いたします。本当にありがとうございました。
今回はその為にも、明日は7人心をひとつにして、皆様に満足していただけるような展覧会、同時に私達7人も満足出来るような展覧会にしなければと思っています。
明日から札幌「さっしんギャラリー」中区南2西3(札幌信用金庫ビル地下)
明日は13時から28日(土)17時まで

つれづれなるままに  913  まずは1勝おめでとう

2009-10-22 11:01:03 | Weblog

プロ野球日本シリーズ第2ステージ、1勝のアドバンテージがあるとは言え昨晩の試合はもう諦めかけた。7回、6:1もうだめだろうと諦めかけていたそのやさき、何時ものファーターズ打線が爆発・・サヨナラ満塁ホームランを打ったスレッジ選手もすばらしい、しかし今年もファーターズはチームワークも最高。

是非、今日も頑張って・・。 応援していますよ!

           


つれづれなるままに  905  日ハム観客

2009-10-11 17:58:34 | Weblog
ついに暖房に火が入りました。楽しみにしていた日ハムリーグ戦も終わり昨晩はレギュラーシリーズ最終戦、楽天に勝利、クライマックスシリーズに弾みをつけたことと思います。今年は4~5回ほど会場に足を運びました。やはり会場での応援はいいものです。
試合ばかりではなく、周りの観客いつ行っても面白い、食べに来たのか、応援に来たのか、実に面白くいつも応援しながら周りを観察、大人も子供も良く食べる、18時試合開始、もちろん夕食時弁当も売っているまず腹ごしえ、前の席60過ぎのおば様、一人で観戦着いてすぐおにぎりを2個、お弁当箱にはおかずがぎっしりと、もちろん熱いお茶持参、試合は時たまチラと食べるのに忙しそう、食べ終え程なく席を立ちました。しばらくして袋を持参、袋からおもむろに取り出したのが、私の大嫌いなケンタッキーフライドチキン、その臭いが・・臭いも私はダメ、ケンタッキーのお店の前は鼻をつまんで避けて通りたい位、娘曰く、あの臭いがたまらなく食欲を誘うのだよね・・アー食べたくなったと。私には耐えられない臭い、鳥足を摘みうまそうに食べながら、たまに思い出したように応援、その隣、これまたお菓子、おにぎり、ジュース、ジュースなど半分飲んではまた別なジュースを買う、どうも親子のようで、母親が日ハムファンのようですが、息子は大きな体にしては、母親のお付き合いかも、食べることに夢中、母親は退屈させない為にもどんどん食べさせています。カバンいっぱいにお菓子が入っていて次々と口の中に、試合を見ないで見ている私も私ですが、これも楽しみなのです。
今年の観客動員200万人近かったとか、クライマックスシリーズはチケットはありませんので、残念ながら観客の観察は今年は終わり、テレビでおとなしく応援することにします。

今日は最高気温13度、最低9度、暖房もこれから半年間止めることはありません。お部屋はぬくぬくと暖かく、コタツも出しました。早速猫ちゃんがもぐりこみ陣取りました。
雪もすぐでしょうか。鉢物の取り入れも早くせねば・・。霙交じりの雨が激しく降っています。

つれづれなるままに 897   JICAシニア海外ボランティア

2009-09-29 20:26:50 | Weblog
近年日本国内ではボランティア活動に大きな注目を集め、多くの方々が様々な活動に従事しています。私達の北海道ボランティアコンサート「999人の第九」毎年チャリティコンサートとして、コンサートの益金を北海道ボランティア基金、北海道社会福祉協議会、札幌社会福祉協議会へ寄付する活動を続けています、この24年間で1,127万円とのことです。これも立派なボランティアです。
現在高齢化に伴い、長い人生をより有意義なものにしたいと、国内、海外のボランティア活動に関心を寄せるシニア世代が急増しています。
今回はシニア海外ボランティアを体験してきた元栗山町長さんの講座でした。
平成2年に国際協力機構(JAIC)と外務省が「シニア協力専門家として開始、平成8年「シニア海外ボランティアと改称されました。
講師は2年間、南の島開発途上の国、バムアツ共和国(パプアニューギニアの隣の島)に2年間、都市開発の仕事に従事、指導、助言、調査を通じて開発途上の国の人材育成を図り国造りに協力してきたそうです。
一口に「シニア海外ボランティア」と言っても、生活環境が厳しく、精神的なストレスも多くあります、それには常に生活に支障がない健康状態、何事にも対応できる技術力、さらに生活、活動に支障がない語学力が重要だそうで、なかなか厳しいものです。40才から69歳の日本国籍を持っている方なら試験を受ける資格があるそうです。
今年も10月から募集が始まりました。毎年多数のシニアの方々が応募され、今まで3000人近い方々がシニアボランティアとして海外で活躍されているそうです。

つれづれなるままに  887  北海道最初の公立図書館

2009-09-16 10:44:33 | Weblog
昨日の講座は北海道「こぼれ話」取材ノートから月刊「アイワード」編集スタッフの講演でした。アイワードの月刊誌は毎月、版画教室でいただいてきます。この月刊誌の表紙を飾る版画は皆私の教室の仲間達、表紙は見ますが中身はサラリト読んでいました。

この月刊誌連載の中から、郷土に眠る「物語」探訪、知っているようで知らないことがある北海道、講師の方の取材ノートからのお話です。

北海道最北の宗谷支庁東部の枝幸、枝幸は毛蟹の漁獲高日本一で知られています。しかしこの町の中に太陽の光の輪(コロナ)「フランス隊日食観測記念碑」、枝幸町立図書館の前には「米国隊日食観測記念碑」が立っているのをみた事がありますか。

明治29年(1896)8月9日国内及び世界各国から枝幸に皆既日食の観測隊が次々とやってきました。生憎当日は曇天観測は失敗に終わりましたが、当時の枝幸の町民はこぞって観測に協力、いろいろなお触れがでたそうです。「立ち小便はするな」「釜戸の煙は外にもらすな」と全町民の協力に感激した米国の天文学者、デビット・ドット博士は、世話になったお礼にと帰国後、百科事典、文学書を何年もの間送ってきました。その数千冊にのぼり、町民は寄贈された本を後世に読み聞かせる為に明治36年(1903)道の許可を得て北海道最初の公立図書館として認可されたと言うことです。不幸にも1940年山火事から図書館も全焼してしまいました。今立っている図書館は53年再建されたものだそうです。
・湖に棄てられた橋「東大雪アーチ橋」これは写真家の穴場だそうで多くの写真家が訪れるシャッター場所だそうです。
・太田神社「岩穴に本殿を持つ山岳霊場」
・北海道で生まれた動揺「赤とんぼ」男子トラピスト修道院でのことだとか。 また三木露風の石碑が近くにあるそうです。
・古平のお寺「禅源寺」の五百羅漢図、お寺の本堂を埋め尽くしているそうです。 
まだまだ話は尽きないようでした。「調べる旅」「発見する喜び」自分の郷土を知る為にも、また機会があったらお話を聞いてみたいと思いました。

つれづれなるままに 875 8月観劇会 劇団文学座

2009-08-30 10:18:35 | Weblog
施設「むくどりホーム」訪問を終えて、午後は「えんかん」に、今回は浅田次郎原作「天国までの百マイル」久しぶりで心にしみる芝居でした。
「えんかん」毎月2,800円年間33,600円郵便局からの引き落とし、年6回公演、1回に付き5~6千円位でしょうか。2000名ほどの会員、運営もすべて会員で行っています。

浅田次郎氏は執筆するジャンルも幅広く、映画やドラマ化された作品が数多くあります。鉄道員「ポッポヤ」、オーマイ・ガアッ、プリンスホテル、その他多数映画化されいますが、今回の「天国まで百マイル」も2000年に八千草薫、大竹しのぶ等の出演で映画化されています。

今回は劇団文学座によるお芝居、受付、折り紙が配られました。今回主役の佐々木愛さんが急病の為、皆さんで折り鶴を折り、病床の佐々木愛さんの元に届けるとの事、私も久しぶりで2枚いただき鶴を折り、千羽鶴に加えていただきました。

物語は男3人、女1人の兄弟、父は早く亡くなり、母一人で子供たちを立派に育て上げました。とかく末っ子は手のかかる者、羽振りのよい時は、何億もの金を動かしやがてバブルがはじけ、一文無し、兄弟はおろか妻、子供とも別れて、キャバレーの女性の家に転がり込み、悲惨な生活をしていましました。ある日母が重い心臓病と分かり母を助けるには、もはや奇跡に頼るしかない中、天才的心臓外科医がいる病院があると言う、兄貴たちが諦める中、母をおんぼろ車にのせ奇跡を信じ100マイルの道をひたすら走る末っ子、母との百マイルの道乗り、自分がいかに無償の愛情に包まれ、人の善意に支えられて生きてきたかと言うことに気づき、これは母の命を救うことによって、自己の再生の道のりでもある事に気づきます。原作者浅田次郎氏の実体験とも言われています。

つれづれなるままに   867  円山動物園

2009-08-19 10:47:38 | Weblog

子供達も今日から2学期が始まりました。雨の中大きな荷物を抱えて夏休みの楽しい思い出でしょう。私たちも夏休みは終わり今日からまたスクールパトロールが始まります。

昨日は私達の大学も始まりました。2学期初めの講座、「円山動物園の新たな挑戦」と題して円山動物園園長と飼育員本田さんのお話でした。子供が小さい頃は毎年正月、北海道神宮に詣で、その後は円山動物園へ子供が小学校を卒業するまで毎年これが正月の行事でした。昨年孫の円山動物園のナイトキャンプの引率で行きましたがその後ご無沙汰、その間旭山動物園には4~5回も足を運びましたのに。

円山動物園は戦後の荒廃がまだ残る1950年、札幌市は上野動物園から移動動物園を招き空前の人々で賑わいました。この成功を受け札幌市の動物園として、1951年、全国で10番目の動物園として開園しました。

2007年に亡くなったアジアゾウの花子は開園間もない1953年に動物園にやってきそうです。そのときの入館者数124万人、当時の札幌の人口に匹敵するほどの賑わい、市民の憩いの場所でした。しかしレクリエーションの多様化、施設の老朽化に伴い訪れる人は減少、平成17年には旭山動物園の8月1ヶ月の入場者数60万に対して、円山動物園は年間40万と減少、現在は職員一丸となって魅力あふれる、市民から愛される憩いの場所になるよう頑張っているとのことです。

今年の新しい園長は、3月まで札幌の市役所に勤務されていた方とか、動物園とは無関係なお仕事のようで、驚きました。市の施設とは言え旭山動物園のように、今まで園長の元で働いていた副園長が引き継ぐのではないのですね。従って説明は長年動物と関わっていた飼育員の方、納得がいきました。

今人気の2008年12月9日に生まれた双子白くま「ツヨシ」「ピリカ」などベビーブームにのり、徐々に人気を盛り返しつつあるとの事、入場者数100万人を目指しい新しい事に挑戦、大人から子供まで楽しめる行事に取り組んでいるとの事です。今回スライド、「ツヨシ」と「ピリカ」会いに行きたくなりました。

年間パスポート1000円だそうです。もちろん子供は無料、65歳以上の方も無料、いろいろな行事を行っているそうです、ホームページから検索たずねて行ってみてはいかがですか。


つれづれなるままに  866   秋の気配

2009-08-17 11:48:39 | Weblog

お盆も過ぎると同時に秋風が吹き出し涼しくなりました。お盆でお飾りした仏壇の後始末、今年は何回使ったでしょうか、扇風機も必要としなくなりました。網戸から入ってくる風もひんやりと冷たく、孫の帰った後の布団の始末、置いていったおもちゃ類を整理しながら、庭を見ると草が生え放題、花数はもう少なくなりました。

早速、庭の手入れ、草取り、剪定と朝から、途中雨が落ちてきて家に入りましたが、それでもゴミの袋4個、ゴミの有料化に伴い、1ヶ月に1回水曜日が無料、枝、草などを収集していきます。今週の水曜日がその日、庭もすっかり秋の衣替えです。木々の伸びるのにはびっくり、草木は兎も角、樹木類は手入れが大変、だんだん手におえなくなりそうです。

           

          雨の日はとことん眠い・・人間様もお猫様も  布団包まり・・バクスイ起きる気配なし

         


つれづれなるままに  854  みなみくんまつり

2009-07-28 15:15:48 | Weblog

昨晩は「花愛好会」9月の文化祭に出展する花の写真の確認、作品の中から、すばらしい写真はA4サイズに拡大展示するとか、その作品確認で会議に時間を取られました。戻りよほどお疲れ目だたのでしょう、今朝、目が覚めたら6時55分、ラジオ体操はとーに過ぎていました。まーこんな日もあろうかと。

久しぶりでお日様の顔を拝見しました。今日もまた朝からお仕事、近くの公園で「みなみくんまつり」子育て支援ボランティアの一人として今日は夏祭りのお手伝い、「晴れてよかったですね」と挨拶を交わしながら早速お手伝い、水遊び・的あて・水鉄砲・シャボン玉・輪投げ・パットパツトゴルプ・お面屋さん・赤ちゃんコーナーと南区子育て支援課の方々がいろいろな遊びを考えて持参、少子化とは言え何処からともなく、子ども達が集まってきました。今回は付き添いの大人を加えて300名近い方が参加したとのこと、公園は暫し子供の歓声に包まれ賑やかな時間を過ごしましたがこれまた「立ちんぼ」久しぶりの暑い日差しの中で疲れました。15時過ぎ雲行きが怪しくなってきました。今晩は「第9」の練習日また傘持参でしょうか。

        

         

 

        


つれづれなるままに  833 我が家の花々

2009-06-25 20:29:35 | Weblog

札幌は朝からグングン気温が上がり31.2℃、急に気温が上がり花達もあまりの暑さにバテ気味、そんな中、今日は老人クラブの町内の方々と長沼温泉日帰り旅行、温泉、パーク付、青空の下グリーンの感触を楽しみました。

我が家の花達も咲き出しました。

                 

  

            

                   

   

   

 

               

毎日庭の見守りをしないと、開花を見落とす花も、1日のはかない命の花もあります。昨日の花愛好会、植木を4種類ほど買い求めてきました。朝急いで鉢へ仮植え、明日からまた一泊研修旅行へ戻ったら改めて植えなおそうと思います。