goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに 1065 ライラック祭り

2010-05-21 21:28:45 | 

北海道の殆どの家にはライラックの木があるように思います。19日から始まった札幌ライラック祭り、52年目を迎えました。我が家のライラックも30数年前に、新築を祝って記念植樹として会場で頂いたものです。その後、白を加えて、毎年楽しませていただいています。ライラックも北海道に来て121年目を迎えるそうです。明治23年北星学園の前身たるスミス女学院の創立者サラ・C・スミス女史が故郷アメリカから携えて来たものだとか、気候風土に適した苗木だったのでしょうね。

           

           

 今日は版画教室、早めに家をで、大通公園でライラックをカメラで撮りながら、似顔絵コーナーの友の所に、お客様がずらりと並んで忙しそう、今日は10数人も描いたと1人、100円の安さに地方から来た方は驚いているようで、でも描きながらの会話も楽しいものだと話していました。久しぶり、あれこれ、おしゃべりお茶ご馳走になり私は教室へと、皆、今は全道展への出品作品作りに懸命・・私はそれを尻目に相変わらずのんびりと作品を制作中。先生急がせないでねと言いながら・・・。

 


つれづれなるままに 1064 日に日に花は増してきます

2010-05-20 09:14:01 | 

雨もまた花達を生き変えさせられます。 可愛い花ですが名前がわかりません。「やぶれ傘」と言います。開くと破れた傘のようです。

         

                    きばなしゃくなげ     長之助これらは高山植物です。

         

                   サンカヨウー 二輪草と野の花です。

         

                      オオカメノキ                  ぼけ

         

            サクラ草の種類で ピンク、八重のピンク、白、オレンジ、黄といろいろな種類があるようです。ムスカリ、繁殖力が強いです。

         

         

       チュ-リップもそろそろ終わりでしょうか。オレンジサクラソウやヒヤシンス、ブルーフラワーと庭は日に日に緑に囲まれました。

                              葉の上ではダニーちゃん満足です。

         

         

午後は「花愛好会」の講習、草花の増やし方、園芸情報、種、球根、苗の交換会、そしてお楽しみ親睦会とまた鉢物が増えそうです。


つれづれなるままに 1059  歩道にはみ出た鉢

2010-05-13 21:27:20 | 

キバナ石南花、10年前に高山植物のお店で買い、毎年花を楽しみにしていましたが、今年初めて咲きました。クリーム色の美しい花です。   

                    

                   真っ白い石南花です。毎年枝いっぱいに花を咲かせます。

           

「野の花コーナー」です。カタクリの花・オオバナノエンレイソウ・シラネアオイ・ヒトリシズカ、我が家も植物園には負けません。これからまだまだ咲きます。マイズルソウ、エゾエンゴサク、アズキナ、クルマバソウと。

            

    ムスカリ、白が消えていきました。

             

                                     ユキノシタ

寒くとも花は次々と咲いてきました。今週末には花を玄関先にと思っていましたが、チヨット歩道にはみ出した植木鉢、気にはしていました。でも道行く人々に少しでも潤いをと思っていた私が馬鹿なのか、ご近所の情報やさんからの情報・・・歩道を我が物顔に使っているとの事、役員さんなのにと・・なるほど・・そうきたかと・・情報ありがとう・・と言いながら、まだ少ない鉢共を庭の中に仕舞いました。さてさて・・今年はどうしようかと・・思案です。歩道と敷地に段差があり花の置き場が限られ、今年は歩道からは花は見ることが出来ないかもしれません。

そうですよね。花の好きな人ばかりとは限りませんものね。毎年道ゆく人に挿し木しておすそ分け、花の交換会もしていましたが今年はどうしようか・・。


つれづれなるままに 1057  1万歩も歩いた撮影会

2010-05-11 21:37:34 | 

大通り公園の気温は11度、もう5月、どうしたのでしょうね。今日は初めての撮影会、厚手のジャンパーの下にはこれまた冬のフリース、マフラーもがっちり首に巻きつけての防寒対策、弄繰り回し、設定を狂わせたカメラを持参、さすが・・先生チョチョイガチョイと元通りに、先生のお尻にくっついて、カメラアングルを指導していただきました。今回撮った写真は何と172枚、どんどん撮りなさい、いろいろな角度からと、同じものを何枚も撮りました。

これはオオバナニエンレイソウです。今日の午前の講座はたまたま「野の花の素顔」と題して地球環境科学研究所の講師、オオバナノエンレイソウ、花の群生を守る為に活動しているそうです。オオバナノエンレイソウは明るい落葉広葉樹林の下で5月頃花を咲かせますが、日本中で限られた場所にしか見ることが出来ないそうです。我が家にも咲いているため、何処にでもある花かと思いましたが、開発が進み消えゆく運命をたどっているとの事、種が落ちて2年で芽がで花が咲くまで10年かかるそうです。今回の撮影会は道庁でしたが花が少なく植物園に移動、たまたま見かけたオオバナノエンレイソウ・・群生はなし、1~2本か細く咲いていました。赤い花はエンレイソウ、白いのはオオバナノエンレイソウ、これは北大の徽章ですが、ミヤマエンレイソウと言う花もありますが、これは少し小ぶりの花のようです。

  

後の写真は徐々に公開します。シャッターを押しながら1万歩も歩いたそうです。3時間瞬く間に過ぎました。


つれづれなるままに 1055  早いか遅いかいずれ花は咲くのにね。

2010-05-08 10:26:49 | 

気温は10度前後でしょうか。冷たい雨が降っています。暖房はまだ放せません。しかし気温の変化に花は左右させず、庭を見ると毎日確実に木々の芽は芽吹き、花は咲き出しています。

花を撮ろうにも1眼レフのカメラ、余り弄くりまわし、自動シャッターも効かず、明るすぎ白くなってしまいます。火曜日の教室まで待とうと、何でも興味旺盛弄繰り回すのが得意最後は再起不能にまたやってしまいました。

花は待ってくれませんものね。また元来のデジカメでシャッターをきりました。

     姫モクレン            レンギョ                エゾムラサキつつじ          浜旗ざお    

   

         白シャクヤク                            あっもり草                           ブルーフラワー         

  

    ヒヤシンス                             エリカ                         スイセン                                                                  

    

昨年から比べればやはり花付きは悪いようですが、暖かくなればいっきに咲き出すことでしょう。早いか、遅いかの違い気長に待ちましょう。


つれづれなるままに 1040 天候不順でももう花が・・・

2010-04-17 19:13:44 | 

東京では42年ぶりのこの4月の雪だそうで、ダウンコートもクリーニングはまだ、夕方からの役員会にはマフラーに手袋まで持参、肩をつぼめて歩いています。全ての総会資料、出来上がりUSBメモリーに入れて事務局長に渡しました。手直しはよろしくと少し肩の荷が下りたような気がします。

温室の花々に水をやりながらフト庭を・・こんなに寒いのに花が咲いているではありませんか。寒くとも春は確実にやってきています。土の中は雪をかぶって暖かなお布団だそうです。布団を跳ね除け寒さにびっくりしていることでしょう。

                           クロッカスが一番のりです。

          

               シラー べルビアナ                  福寿草                                                   

24種類もあるゼラニューム 家の中は花だらけ、花は心を和ませてくれますね。

     

       

                  

 

 

 

 

 

 

                              


つれづれなるままに    1032  おめでとう

2010-04-06 19:07:05 | 

札幌市の殆どの公立小学校で入学式が行われました。町内の小学校全校生徒は300未満に減少、それでも今年は昨年度より4人増えて46人、女性が圧倒的に多く、子供達は幼稚園や保育園での集団生活経験済み、校長先生の話も、上級生のお話も聞き上手、まじめ顔をして聞き入っていました。

スクールパトルールも今日から始まりました。明日はかわいい1年生どんな顔をして登校するのでしょうか。7年前、1年生の入学当時から始めたスクールパトロール、皆元気に中学生になりました。この1年生も無事中学生活を迎えられるよう、見守りたいと思います。

       

日中は12度と入学式はお天気に恵まれました。秋に切り詰めた花達も、伸び放題、鉢物を棚から下ろし枯葉や枯れ枝を取り除き、もうかわいい花が咲いています。南側、日光や湿度、温度も最適、放置して置くと、葉に白い虫が、虫も目覚めたのでしょうか。薬を噴霧器で、入学式には持参しなかった1眼レフ、今日も家の花での練習です。

    

   

 


つれづれなるままに  883  庭の手入れ

2009-09-10 15:14:17 | 

朝から版画製作、だんだん細かい作業に入りました。目を休める為に午後から久しぶりで庭の手入れをしました。もう咲き終わった花などを刈り込み、鉢物の枯れた葉や花柄、仕事を仕出したら切がありません。それでも刈り込んだ花、日陰の為か細く咲いている花にもお日様を当ててやりました。

ホトトギス、サワキキョウ、シュウカイドウと他の花に囲まれてしまいました。消える寸前でしょうか。来年は植木鉢に移してやらなげればかわいそうですね。

                

ヒダカミセバヤ、やぶらん、みょうが、みようがは毎年5~6個花芽が、その花芽を食べますが、今年はゼロでした。みょうがの中の花の根が邪魔しているのだと思います。

        

栗の木、今年は一個も実を付けません。昨年短く剪定新芽に花、実を付ける栗、今年は栗ご飯は無理なようです。柿の木2m位になりました。今年も柿は無理なようです。8年以上経っていますが。

                


つれづれなるままに  870 秋の庭

2009-08-24 11:45:47 | 

  明け方激しい雨が降りました。もう朝のスクールパトロール、上着を羽織りながら、挨拶は「風が冷たいねー」と。

今朝の雨に打たれた、フロック、通称天狗花は全部花の重さに下を向きその間から、ヘレニューム 、キク、シュウメイギク、羽衣、ヤナギランと賑やかに

                 

              ギボシも何種類もこれはミズキボウシ、ハマナスの花も今年は2度咲き

                         

            サラシナショウマ、山野草、根株が増えるのを待ち望んでいる友も、トリカブト、これも山野草日陰で花つきが悪いので鉢物にして日光に

                        

         玄関前の鉢はどうにか夏を越したようで気温が下がるとともに花は復活してきました。もちろん肥料もバッチリと

                

 

                      


つれづれなるままに 843  カンパニュラ

2009-07-10 11:38:56 | 

高温と雨が交互にやってきます。昨晩から激しい雨が降り続き、金魚の水槽もあふれそうです。花は雨に打たれ倒れてしまい、背丈の高い花はお辞儀をしてしまいました。 

 

カンパニュラ、分かり易く言えばホタルブクロ、イワキキョウ、チシマキキョウ、ヤツシロソウのことをまとめてカンパニュラと言うそうです。

ホタルブクロには、いろいろな品種があるそうですが我が家のはピンク、純粋のホタルブクロですが、紫はウエディング・ベルズか パンタローンか、パープル・センセーション同じ紫系でも3種類はあるそうですがどれでしょう。

                    

               これもカンパニュラの仲間でそうで、オトメギキョウと言うそうです。鉢植えと石垣に

             

 どこの庭にも見ることができ繁殖力が旺盛、ヤツシロソウとカンパニュラ、ラプンクロイデス、名前はややこしいですがどこにでも種が飛んで頬って置くと庭中がカンパニュラ、ラプンクロイデスの花だらけになります。

                         

          これはサワキキョウ、高山ものです。今はまだ花が咲いていませんがこれから、キキョウもこれからですね。

                         


つれづれなるままに  842  高齢夫婦

2009-07-09 20:48:04 | 

用事で会館に珍しい方に出くわしました。ご主人がこの頃病気がち、あまり家を空けられなくなったとのこと、そう言えばお友達は皆ご主人が健在、今までは夫婦別々に趣味を持ちお互いの意思を尊重しながら楽しんでいたようですが、後期高齢75を超えお互いに寄り添い会わなければ、何事も前には進まなくなつたとの事です。特に病気をし家にいる時は、出られなくなったと、でも「お茶しましょう」と、花の好きな仲間、早速、山の上のバラに囲まれたカフェに出向きました。木曜日は陶芸教室を開いているだけあって、コーヒーカップもしゃれたもの、陶芸の話も聞きながら1時間ほどおしゃべりを楽しみました。主人の世話からは私は解放されていますが、皆、高齢夫婦の仲間、夫婦でバス旅行、夫婦で花見、夫婦でウオーキングと歩ける内は二人で大いに楽しんで欲しいものです。 

       

                 我が家のツタバラも見事に咲きました。雲まそうも・・。

                  


つれづれなるままに 838  PictBearを使用した花加工

2009-07-04 11:26:33 | 

我が家の花達の写真、4~5枚の 写真を1枚の写真に加工、貼り付ける方法を試みてみました。花自体を見せるならこんな方法も良いのかなと、サイズは大・中・小 としてみましたが、どのサイズがブログでは見易いのでしょうか。

 

 


つれづれなるままに  818  各家庭に花の苗3株配布

2009-06-06 14:28:56 | 

9時集合、各家々に花の苗3株づつ配布、お手伝いとの事、早めの8時半には集合場所に、もう道路に置くプランタンの植え付けは終わっていました。

「早いねー」「年寄は何事も早いんだよ」と・・・それでも各家庭の分の手伝をし、各家庭に配って歩きました。

我が町内、玄関前の花公開している方が多く、道路のプランタンばかりではなく各家にもプランタンを配り、花を飾っていただいています。狭い玄関先も、皆上手に飾りつけ、寄せ植えの鉢物を置き、お庭の中までの公開はしていませんが本当はお庭の中のほうが見応えのある家が多いようです。我が家の庭も自分用に、ベランダをオープンにして一人で楽しみ、偶にはご近所さんを招きいれることもありますが、公開までいたっていません。

町内メインストリート35個のプランタン、まだ苗は小さいですがあと1ヶ月、プランタンからはみ出るほど大きく成長、きれいに咲きそろう事でしょう。近所の玄関前パチリと撮らせていただきました。ボタンには傘が雨が多いこの頃、花をいかに大切にしているかわかりますよね。思わず笑みがこぼれました。

   

  

    

あらゆる高山植物があります。ご主人がお手入れ、奥様は無視との事、手入れができなくなったら、棄てられるとぼやき・・安心してすぐここで即売会をするからと・・・。

 我が家の玄関先、このところぐずついた天気、まだ蕾が多くこれからが楽しみです。

  

 昨年咲かなかった「おおてまり」枝が折れそう、菊の花に似たオダマキだそうで今日いただきました。なんでもごちゃ混ぜの庭が好きで、山野草の黄あやめ、山野草のマムシ草です。

   


つれづれなるままに 812  5月末の庭

2009-05-28 10:57:14 | 

毎朝早起き、花の手入れと言っても枯れた花柄を摘み、今日は何の花が咲き出したかと、小さな庭を見渡す、草の陰、木の天辺、たまに見落としてしまう事があります。今が最高の季節、暑くもなく寒くもなく、花達も競うように咲き出しています。うれしいですね。

                    黄色アヤメ                        ナルコソウ                       タイツリソウ

  

              ツツジ                         日の出 ツツジ            白ツツジ

   

       レンゲツツジ                                オオテマリ              赤のかんざし(ピンク)

   

 

          洋物コマクサ                             カラー           アガパンサス    

    

         センダイハギ                                          アツツ桜                       

         

                             ヤブレガサ            山野のヤブレガサ

               


つれづれなるままに  809  我が家の花

2009-05-22 22:17:08 | 

花愛好会にも所属し、花好きな人たちとの交流、花講習会、花交流会と参加してきました。

公園緑化協会の方達の講習会、色の組み合わせ、一緒に植える花の組み合わせ、株分け、挿し木と勉強になりました。四六時中花に囲まれた生活をしたいと思っている私、また交流会で愛好会の皆様が寄付していただいた鉢物、苗物、種と頂いて来てしまいました。

          

 

我が家の花もいつの間にか咲き出して、ブログに紹介しきれなくなってきました。今朝、花達の顔を撮りました。

    満開のスオー        桜今年は満開            シオン                                                      恵山ツツジ

   

              すずらん               すずらん水仙                              たかねナナカマド

        

             洋しゃく                ヤマブキ                       イソツツジ

        

                 ナルコソウ                                イカリソウ

                

              やぐるまそう                           ノビネチドリ                エビネ