goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに  1316 初夏を告げる花

2011-07-06 10:45:49 | 

気温28度、夏はやっぱり暑いほうがいい、夏を告げる花、カンパニュラ ホタルブクロも満開です。

 

バラもツタバラも咲き出しました。

   

テッセンもツタバラのアーチに組み込んで・・・ドクダミだって可愛い花を咲かせます。

   

           ヤツシロソウ                                     シャクナゲ

  

ヤグルマギク科のヤグルマソウこれも初夏、夏にかけてさ咲く花だそうです。

  

ベルフラワー・・・・・カリンズ もはや食べごろになります。

  

ツユクサ、白もありましたが、全部紫に変わってしまいました。  クルマユリ何年ぶりかで花をつけました。

  

もう来年の子孫を、サンカヨウやオオバナエンレイソウの実です。

   


つれづれなるままに  1299  5月・6月我が家の庭

2011-06-06 10:27:08 | 

熊騒動も一段落、熊の住処と同じ地区に住んでいる・・さぞ山の中などとお思いでしょうが・・定山渓温泉まで20分足らずとは言いますが、町の中です。昨日も朝から・・花いじり・庭は緑一色です。

桜も、ぼたんもライラック、つつじまで咲くのは同じ時期

    

   

  

   

   

  

 


つれづれなるままに 1297 ユキモチソウ(雪餅草)

2011-06-02 20:41:34 | 

サトイモ科テンナンショウ属。花の外側を仏炎苞(ぶつえんほう)と呼び、その中に先端が丸く膨らんだこん棒状のものがあります。
これを白い餅に見立てたのが名前の由来だそうです。花は御餅のようにふっくらと可愛い花です。

近所の方との会話・・・玄関前の道路ふち・・大丈夫珍しいのはなくなるよ・・と。でも一人で楽しむのはもったいないですよね。2,500円なけなしの財布から珍しい花を見つけて買い求め・・つい玄関前に・・朝・・消えちゃったと・・2度もだよと・・毎日ナットウにしてやっと買ったのにと・・それでも笑いながら・・。

   

昨日は「花愛好会」150名ほどの花好きの方が集まる会です。花を持ち寄り花の交換会など、私もイカリソウの白を頂いてきました。我が家はまだ桜が咲いています、奥の白のライラックはまだ蕾・・・今年は何時までも寒い寒い・・。

 

           すずらん水仙とすずらんもうすぐ終わりでしょうか

   

   ヒメイズイこれも高山もの、繁殖力旺盛            

    

  山野草、野山、木の下などに自生します。ノビネりドリやエビネラン、野ボタンなど、毎年1本、1本増えていくのが楽しみ。

    

                                        ヤグルマソウ

 


つれづれなるままに 1294    今日の花 花泥棒

2011-05-29 17:41:54 | 

庭もいつの間にかグリーン一色になりました。全て花ですがこの中からいろいろな花を捜すのは大変、これから順繰りと咲き出してきますが、種のこぼれた同じよう花が、花の隙間を被います。これはもう少し大きくなったら取り除こうかなと、雑草の中だからこそ咲く花もあるので。

  

チュ-リップが終わればボタン、シャクヤク、ヤグルマソウの花に変わります。うさちゃんの周りはナルコソウの群生地

  

                         クルマバソウの間にエビネランが

  

           苫小牧産のハスカップも花を、秋美味しい実がなります。

 

チングルマ、早いもので花が終わればすぐワタスゲになってしまいます。  赤い花は野草のノビネチドリ、増えて何本かあるのですが・・。

  

たかねナナカマド、高山植物で地面に這うように伸びます。これもイカリソウ、3種類ありますがいずれも可憐な小さい花です。

   

                            やっと傘を開いた破れ傘です。

          

花泥棒 

わが町花マップを作成しています。玄関前や道路わきは花々で美しく飾り、道行く人々を楽しませています。今年もこれからです。皆思い思いの花で玄関を飾ります。我が家の道路脇にも、花の鉢を並べました。花付きはこれからですが、ゼラニュームなどの花が満開になります。

ご近所、洋シャクが蕾をつけた見事な大鉢、玄関前から消えました。車で運ばなければもてないような大きさ・・がっくりと・・

またご近所、雨の日の朝、プランタンに寄せ植えしたの花が消えました。・・探し回り、隣の町内の庭にあり、取り戻してきたとの事です。プランタンには名前を付けていたそうです。 

我が家、植木鉢の中にお人形を入れて飾ります・・やはり消えました。お隣さんも小さなモミに木が鉢ごとなくなりました。 

 

我が家の花は取られてもいいような、どこにでも咲いている花のみですが・・人様の鉢をそのまま玄関に並べ置く、本当に花を愛する人のやることでしょうか。地植えの花も掘り起こして取られたとの情報・・わが町内でも数件被害があります。世知辛い世の中ですね。


つれづれなるままに   1289 我が家の庭

2011-05-22 11:07:24 | 

今週からライラック祭りが始まります。この時期は「リラ冷え」と言ってお天気が定まりません。暑さ、寒さが交互にやってきます。今日は花を植え替えなどと思っていましたがどんよりとした天気・・せめて庭に出て写真でもと、寒くともいろいろな所から花が顔を出しています。雑草か花か見分けがつかなくなってきました。

ボケの花も満開です。                   ムスカリと[破れ傘]今はまだ傘が閉じています。

  

             白の早咲きの石楠花                    黒船つつじ

 

                   イカリソウ、白と赤、山野草です

  

                      さくらそう  花愛好会で苗を頂きました。名前が思い出せません。

 

                             おだまき、日本特有の丈の小さな種類です。

 

                山野草で林の中などに生育している「サンカヨウ」 クルマバソウ、車の車輪の形から呼ばれています。

 

                     オオバハエンレイソウ、サンカヨウ

 

家の中で伸び放題になったゼラニューム外に出しました。切り詰め、切った枝は挿し木と新しい株に変えなくてはなりません。これから庭を見るのが楽しみになってきました。


つれづれなるままに  1169  鉢さん家の中に引越し

2010-10-24 12:39:46 | 
植木鉢取り込みするには今日の気温は20度と暖かくまだ外に置いておきたいなーと思いながら、でも明日は冬将軍到来との情報、雪もパラパラとほんのおしるし程度だろうと思いながら家の中に取り込みました。

これからは家の中、暖房、お日様と暖かく、窓辺は花で一杯になります。しかし水の管理、追肥とこまめに管理したつもりでも、春には何鉢かは可愛そうに、さよならします。

  

道路側の花達もはもう終わり後は雪をかぶってもそのままにと思っています。
ガーベラや増えすぎたオリズル欄・・・

金魚もお引越し・・・水瓶から新年会でいただいてきた樽のなかに・・水草と共に

その内メダカを貰って来るとか・・・メダカさんの為にもう一つ樽を用意しました。ホテイ草と水草も入れて・・。

最後の花、姫ラッキョ、浜菊、ハーブと雪が降っても咲いています。
  

つれづれなるままに   1165  ゼラニウムのこれからの管理

2010-10-21 11:19:14 | 
庭仕事はやってやっても終わりません。昨日は午前中に鉢物の土の取り替え、もう直ぐ雪が降るとの予報・・鉢物を家に入れるのも考えなくてはと思いながら、今日も朝から頑張りました。
昨日の午後は「花の講習会」・・・・植物と楽しくつきあう・・・秋から春までを楽しもう・・・と専門家を招いての講習会
これからは暖房が入るので花は乾燥から守らねばなりません。特に湿度50%を切ったら要注意だそうです。

前もって質問は24種類もある「ゼラニウム」の管理を教えて欲しいと頼みました。
ゼラニウムは1年中咲き育てやすいといわれます。冬も暖かな日当たりがよい場所に置くだけで楽しめますし、水の管理をするだけ、花のない時期は我が家の温室を賑やかにしてくれます。追肥も1ヶ月に1回・・・水は1週間に1回と決めています。

ゼラニウムは休眠させる事が出来る事を教えていただきました。
冬の間、花を咲かせないで春まで冬眠させて、水やりなどの手間をはぶくそうです。
置き場所:最低気温が5度、最高気温が15度くらいの、使ってない部屋がお薦めですが、日当たりは必要だそうです。
みずやりは2週間に1度、徐々に1ヶ月に1度まで減らし、新芽も成長も止まれば休眠成功。
休眠失敗の時は水をやり、花が咲いているようでしたら追肥も必要です。

挿し木
挿し木の時期は2月に入ってから、しばらくの間は水に挿して、日当たりのよい場所の置き、根が3本ほど出たらポットに植えかえします。

種まき
種を蒔くとは知りませんでしたが簡単に種から育てる事が出来る植物だそうです。
種まきの時期は日差しが暖かくなる2月以降、ポリポットなどの育苗用培養土などに浅めに植え、日当たりのよい場所に置くと1週間で発芽するそうです。

我が家の鉢は殆どゼラニウム、臭いがきつく、いやだと言う方もいますが、アイビー系のゼラニウムから小花か可愛らしい普通のゼラニウム種類が豊富でつい集めました。ゼラニウムも新しい品種は弱く管理が悪いと消えてしまいます、特に冬場の暖かいところでの管理は大変で・・花と同時に「こなじらみ」のような虫が付き、触ると飛び散り厄介なものです。
これもどうしたらいいのか質問しました。・・・・これは「ベストカード」と言う薬を12月ごろ土に混ぜる事のより、葉が薬を吸い上げで虫は死んでしまうそうです。いいこと聞きました。

それにしても同じような種類は削ろうかと思いながら・・毎年全て家の中に同じ事を繰り返しています。

つれづれなるままに  1137 ホテイ草の花

2010-09-09 15:41:59 | 

金魚の水槽の中「ホテイ草」の花が咲きました。紫のサツキに似ている花で、秋になると毎年数本花を付けますが、花は1日のみ茎から折り曲がり、水の中に隠れてしまいます。

 

シュウメイギク、シュカイドウ、シュウガイドウは日向を求めますが木の下、一株のみになってしまいました。

 

朝晩14度と気温がグント下がりました。山ではそろそろ紅葉が始まる頃でしょうか。道路脇側溝、何処からか枯葉が集まってきました。扇風機は御用済み押し入れの中、厚手の上着も置くから前の方に出番を待ちます。

           サラシナショウマ、ヤブランとこの花も秋の花です。

 

午前中庭の手入れをしました。咲き終わった花を切り、これから咲き出す花には日の光りを当ててあげなければなりません。今だ剪定をしていませんので、周りの木が大きくなりすぎてしまいました。もう少し涼しくなったら、周りの木をバッサリと・・。木は大きくなりすぎると狭い庭では邪魔扱い・・かわいそうですが。

栗の木が大きく枝葉を伸ばしてしまいました。どうしたことか今年は実は一つとして生っていません。葉の先に花は付いたのですがこの暑さ落ちて・・今年は栗ゼロ。初めてです。切ってしまおうかなーと思いながら眺めています。


つれづれなるままに  1129  我が家の庭も秋の装い

2010-08-29 15:26:46 | 

朝晩はすっかり涼しくなりました。しかし日中は30度とまだまだ蒸し暑く、今年は残暑が長引くのでしょうか。我が家の庭もあまり手を掛けないので、花か雑草か分からなくなっていますが、花は赤い実を付け秋の装いに変わってきました。

    たかねナナカマド、そして山ぼたんの実です。

 

    はまなす、シラタマノ木

 

  天狗花、シュウメイギク、マーガレットや色々な花が入り乱れて、我が家のチングルマ、綿すげです。

 


つれづれなるままに  1102 快晴27度

2010-07-16 09:23:50 | 

本州の入梅を思わせるような日々が続き、花も雨で大分倒れました。

ファイターズも毎晩応援・・故障者が多く、此れからの連戦は苦戦の事でしょうか。

朝から快晴、洗濯物も気持ちよく乾く事でしょう。

久しぶりで庭に出てみました。雨が降り続き、たっぷりと水を吸い上げた花達は意外と元気、雨で萎れた花柄を取り除きカメラを向けました。

           

             

           


つれづれなるままに  1090  花はもう子孫を残して

2010-06-27 13:46:01 | 

一気に気温は31度体がついていきません。まだ疲れが取れぬまま、だらりとしながらも昨夜は役員会、20時には終わって一杯と居酒屋に繰り出しました。ビールを2杯ほどいただきながら、奥尻ではあれこれと気の張る仕事が多く2キロ痩せたと喜んだのも束の間、昨夜のビールで元どおりの体重に戻り、太るのはたやすいが痩せるのは大変だと苦笑い・・

                               ダニーちゃんもシャワーを浴びました。

一晩空けただけなのに花が次々と・・

              ホタルブクロ、もうすぐ白、ピンクと咲き出します。フランネルソウ

           

                               ウツギ達

           

                   川原に咲いていたカワラナデシコ・ミニバラ

           

             ほくしゃの中までネックレス・シャク

           

                  どくだみ、増えに増えますが花は可憐な花を咲かせます・ほくしゃ

           

                 ベルフラワー・キョウチクトウ

          

             もう秋の気配サンカヨウには実が付き、チングルマはワタスゲに・・。

           


つれづれなるままに  1085 仕分け作業

2010-06-21 09:55:53 | 

一生の住家と思って建てた家も、時の流れと共に変わっていくものです。思わぬ不幸に見舞われ、怒涛に迷う家族も居れば、その災いが思わぬ方向転換、住家を2所帯住居に新築、新たな人生を孫達と、老後は健康でいれば寂しさも感じることなく一生を終わる事ができる事でしょうか。そのための家の始末、廃棄処分、いずれは誰かがやらなければならない「仕分け作業」いい機会だったのではと・・70歳まだまだ楽しい人生が待っていますよ。 

これは仲間の話・・我が家とて・・あれよこれよと庭に花を植え、陶芸、版画と家に飾り立て・・娘の時代になれば私のものの主分けではなく処分に大変なことでしょう。今から少しずつ処分、処分と思っていても中々思い切って投げる事ができないものですね。仕分けけされる前に主分けしなければと思いながら・・・

            毎日、庭に出るたびに違った花が咲いています。カメラには納めきれない花の数々たとえ1本でもうれしいののです。

           

      野原や湿地帯に咲いているあやめ類、お店では見る事が出来ない野の花、あやめ、ムラサキ、キイロ、シロと花々の中から顔を出しています。

             

            

               頂いたあやめも増えるものですね。玄関前、いろいろな花を置いています。物々交換これも楽しみ・・皆さんからいろいろ頂きます。

            


つれづれなるままに  1078  花たちのおしゃべり

2010-06-10 14:12:36 | 

日ごとに趣を変える庭、朝の光の中で夢のような光景が広がっています。

4月、5月そして6月、花達で庭は溢れかえっています。しゃれたコーデネィートなど無用、こぼれた種から芽がでたり、いつの間にか根が張っていろいろな所から顔を出しています。さまざまな花達が寄り添うように咲き競い賑やかなおしゃべりをしているかのようです。どこからどんな花が顔を出すか毎朝楽しみにカメラを持ち出しています。

   5種類のセイヨウオダマキの数々です。まだこれから咲くオダマキもあります。

      

ルピナスこれからいろいろな色の花が咲きます。これが開花のヤブレ傘でしょうか。シモツケ、白で綿のような花が咲きます。

     

   ぼたんの白、奥が洋石南花のピンク、もう一本真紅のぼたん、2ケの花がつきましたが一つは虫の餌になってしまいました。

            

             洋石南花のピンクと5寸アヤメ、都忘れ、仙台はぎ、等等、楽しくなります。カメラ撮影も日々時間との戦いです。

            

            

           


つれづれなるままに 1076 花に囲まれて

2010-06-07 21:46:21 | 

役員全員参加の研修旅行しかし必ず2~3人はいろいろな事情で不参加、これも仕方がないことかもしれません。それでも今回はその2~3人不参加でどうにか収まりそうです。いかに安い料金で行けるか、ホテルでの会議会場の手配、部屋割り、弁当の交渉、会議用の書類の準備とまだ20日余りありますが、早いに越したことはありませんものね。会議の後の懇親会用のお酒などやらなければならないことが多く、何か行事を持つ、大変なことです。

   野ボタン3本咲きそろいました。これはアズキナの花です。おひたしにして食べるそうですが、こんなの可愛い花を咲かせます。線香花火のようです。

           

           ヤブレ傘の花まだこれから一つ一つの粒のつぼみが開花するのだと思います。ウツギこれもピンクの可愛らしい花弁です。

         

                レンゲツツジですが、全部名前があるのでしょうがピンク、真紅、白とまだまだ咲いています。

        

       


つれづれなるままに  1066 花日記

2010-05-23 18:09:55 | 

電話温泉に行きたいと、82歳のヨリさんから、お天気も上々息子さんの車で温泉へ、何時もは小金湯温泉ですが、今日は奥の「まつの湯」温泉へ行って見ようと、久しぶりで出かけました。入浴料は500円但し2時間との事、食事を取れば1時間追加、日曜日の割には空いていて、湯にもゆったりと入ることができましたが、設定時間に出なければならないのも良し悪しかなと思いながら、ヤッパリ今後は小金湯温泉だね」と言いながら次も約束して早めのご帰還でした。

毎日暖かな日が続いています。写真撮影も忙しくなってきました。

                           何処にでもあるオダマキです。

           

                ハスカップの花とカリンズの花です。花は地味ですが果樹はとても美味しいです。

           

                    やぶれ傘開いた所を映しました。この開きが限度です。

           

              これもやぶれ傘といいます。これは主に山の中に咲いている花で、まだつぼみですが咲いたらまた紹介します。

           

                      サンカヨウとクルマバソウ群生になると可愛いものです。

           

                   黒船ツツジとシオンと言います。シオンは仙台から持参した苗木で北海道には珍しい花だと思います。

              

               ケマンソウ地植えにすると大きくなりすぎ鉢物にしました。トリトマ、昨年花愛好会の旅行で買ったものです。

                     

我が家の遅い桜も開花を迎えました。つぼみが午後になって満開、また撮り直し紹介しましょう。