goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに  1530  園芸講習会

2012-06-03 11:53:00 | 

家に居る時は、朝からほとんど庭に出ています。町内の植木や剪定を頼んで居る方が、高齢になり仕事ができなくなりました。剪定から全て一人で悪戦苦闘しています。

5m以上も伸びてしまった松・・頭を残して枝をすべて切ってしまいました。今日は朝から紅葉の剪定・・丸坊主に・・また伸びることを考えながら・・

先日花愛好会の園芸講習会、株分けの講習会と言うことで我が家のゼラニュームを持参株分けを教わりました。珍しいゼラニュームなので株分、挿し木をして根が付いたら皆さんにお分けすることを約束、早速家に持ち帰り挿し木をしました。秋の講習会までは皆さんに差し上げることができると思います。

  

  

 


つれづれなるままに    1528 我が家の山野草

2012-06-01 10:20:36 | 

山の中で見るのが良いのでしょうが、我が家も環境がいいのでしょう、毎年山野草が増えて春から初夏の庭を楽しませてくれます。

           アズキナ・・食べるとおいしいそうですが可憐な花です。          山ボタンこれも増えてご近所さんに一株差し上げました

        これも山野草の破れ傘・・花が見事です。葉は大フキのごとく

  

               マイズル草

  

        野生のスズランです。道路縁スズランも他の花にはお構いなしどんどん増えて行きます。

          クルマバ草、葉は車の車輪に似ています

 


つれづれなるままに    1528 我が家の山野草

2012-06-01 10:20:36 | 

山の中で見るの良いのでしょうが、我が家も環境がいいのでしょうか。毎年山野草が増えています。

 アズキナ・・食べるとおいしいそうですが可憐な花です。

 

山ボタンこれも増えてご近所さんに一株差し上げました

 これも山野草の破れ傘・・花が見事です。葉は大フキのごとく

  

マイズル草

 

  

 

 


つれづれなるままに  1525  リラ冷え

2012-05-28 16:36:51 | 

朝の気温は8度、日中の気温15~16度・・暖房に手が行きそうな肌寒さです。リラ、このライラックの咲く頃は一度寒気が戻るようで今頃の気候をリラ冷えといい言葉ですが、この寒さで花も遅れているようです。長期予報によると今年の夏は冷夏だとか・・・もうすぐ6月1年は早すぎます。

さくらの木同様、ライラックも上に上にと伸びてしまいました。イソツツジ、5寸アヤメ、ナルコソウ、YOSAKOIソーランの鳴子に似ています。6月今年も盛大にYOSAKOI祭りが始まる季節となりました。嘗ての踊り子・・YOSAKOIの名を聞く度にまだ胸が高鳴ります。

 

  

                           

  


つれづれなるままに 1518  我が家のお花見

2012-05-19 13:12:23 | 

いつの間にか上に上に伸びてしまった桜の枝だ 「桜切るバカ、梅きらぬバカ」と言うのでそのままに、2階からの眺めの方が良くなってしまいました。今週が見ごろでしょうか。庭の中ほどに有るため道行く人にはお見せできないのが残念です。

 

  

 

 

 

 

      


つれづれなるままに  1516 やっと桜の花が咲きだしました

2012-05-17 11:45:26 | 

願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句があります。

望月の如月のころとは旧暦の2月15日ころということですが、今でいう4月初旬でしょうか。しかも桜が咲く時期となれば、西行が歌った年の2月15日は、当時西行はは高野山のあたりに居たので現代に4月初旬の句、本州はもうすでに葉桜。

いづれにせよ桜の花は人の心を和ませてくれます。我が家の桜もやっと満開を迎えました。毎年上に向かってどんどん成長していきます。松前の南殿、八重の桜、いづれも遅咲きでしょうか。皆さんの桜が終わった後に、咲きだします。

   

  

 

  

 

       山野草のイカリソウ

 

  

 これもイカリソウの種類、庭に出る機会が多くなりました。咲いている花たちをカメラに収めようかと。

  

 

   

 

 

 

 


つれづれなるままに  1511  花開いて雨風多し 花に嵐

2012-05-10 17:00:32 | 

花の咲く時季はとかく風や雨が多いと昔から言われています。関東地方も春の嵐に見舞われているようです。

大雨、風、雷、ヒョウなどと北海道もこの所あまり天気に恵まれません。

朝から庭に出てみました。ミニひまわりの苗も移植し、ゼラニュームなどの手入れや移植、野の花は今が盛り、花嵐がこぬ内に・・

           シラネアオイ                            サンカヨウ

  

                                         ヒトリシズカ                  ハマハタザオ

                         

  

                           

花は一時人は一盛り・・とも言います・・盛りは短く、花の開花はわずか数日とのこと・・人間の盛んな時もほんのわずかな闇だと言うことです。

 


つれづれなるままに    1481  ギンギアナムの花

2012-03-23 17:52:50 | 

蘭の花が開花しました、ギンギアナム、デンドロビュームの仲間だそうです。海抜1000m位の所の岩にふちゃくして咲く花、春1番にピンクの小さい花がたくさんつけます。寒さにも暑さにも強いと言われますが、夏は日陰で休眠、株分けをして皆さんに差し上げましたが、楽しんで頂けているでしょうか。    

    

 

                         

花を愛するグループ花愛好会に入っています。確かこの花も花愛好会のメンバーが花交換会で持参した花でした。増えた花を小鉢に移し替えて6月の総会、花交換会に皆さん持ってきます。自分の花を手渡す時は、花の育て方や、注意書きを添えて・・大事に育ててくださいと、私のように育て増やしてまた皆さんにお返しと・・今年もどんな花が手にすることが出来るか楽しみです。

 


つれづれなるままに  1386  室内で楽しむハーブ マロウ

2011-10-21 21:09:13 | 

花好きが集まる花愛好会、室内で楽しむハーブとして、宿根草で育てやすい、マロウと言うハーブを紹介していただきました。アオイ科、うすべにタチアオイ、有効成分はフラボノイド、気管支炎や呼吸器系に効果があると言われています。アオイ科、タチアオイに似た花を咲かせるそうです。生の花をお風呂の入れると新湯の刺激でお湯がまろやかに。

   

花は乾燥させてティーに、ブルーからピンクにいろが変わります。ティーを作りブルーやピンクの氷もでき、乾燥させると花はポフリにも利用できます・

 

花は開花と同時に摘み取り乾燥させティーに、今回は種まきした苗をビンゴでゲットしました。

  

日当たりの良い窓辺堆肥を好むので追肥をあげながら室内で春るまでには開花、咲くのを楽しみに、室内では背丈を伸ばさず摘心しながら育てます。

種は3月ごろプランタンに植え、5月地植えすることにします。草丈が1,5mにもなるとか、10粒あります。株と株の間は50㎝間隔だそうで植える場所も広く必要ですね。


つれづれなるままに  1337  夏全開

2011-08-08 19:38:53 | 

30度を越える日が続いています。今日は立秋とのこと、午前中には31度まで気温は上昇、しかしこの暑さも2~3日でしょうか。初めて扇風機を出しました。ダニーちゃんもシャワーを浴びました。盆参りに夕方来ると約束の坊さんも、7時になっても現れず、夕食を済ませた頃、電話、葬式が入り遅れたとのこと、今日はお断り、改めてと約束しました。お仏壇の花も庭の花でにぎやかに飾り立てましたが、この暑さ1日で萎れてもったいない。

庭の花も秋の盆花が咲きだしました。フロックス、天狗花とか盆花とも言います。ヤブカンゾウやオニユリ、花は確実に秋の装いです。

 

  

   


つれづれなるままに   1334  ゼラニュウーム

2011-08-04 09:55:58 | 

ゼラニュームの花も種類が数多くあるようです。まだ2~3種ありますが、花が散ってしまい、咲いたら紹介します。

  

          ゼラニュームの中に涼しげな花が咲きました。レースフラーワーだったかな?

          

 

  

  

  

     

 

   

  


つれづれなるままに  1322  自然を生かした札幌の公園

2011-07-16 15:12:46 | 

百合が原公園、札幌市の中心から北東8キロ、敷地25.3haの総合公園、昭和54年から造成が始まりました。今はカイクリングも楽しめますし、朝夕の散歩やジョギングと、市民の憩いの場所となっています。

また札幌の南に広がる雄大な公園、滝野の森、厚別川に沿って広がる滝めぐり、野外炊事、東西に分かれたエリアは一日では周りきれないほどの広さです。冬はクロスカントリー、またキャンプも出来夏休み多くの子供たちで賑わうことでしょう。

    

           至る所で草取りを、一本一本丁寧に抜いています。

 

  

      

   

                   デイゴの花               アフリカで見たプロテア温室での花です。

     


つれづれなるままに  1319  画像処理

2011-07-10 16:59:06 | 

今までのパソコンは正方形に近いタイプ、今回は長方形、写真画像処理も新しいやり方でやっとブログのサイズに、もう少し簡単なやり方があるのでしょうが、今回は手探りでここまでどうにかこぎつげました。

            つたバラにテッセンが絡みついて伸び放題・・・・初めて咲いたヒョウギアヤメらしきもの・・・・

   

                                クモマソウ                                            マーガレット         

  

                キンレイソウの種です。                                   マツバギク

   

ジキタリス日当たりを好む花なので、消えかかっています。カンパニュラこれは逆に増えて庭中にはびこってしまいました。ピンクのポタルブクロ、もうすぐ彼岸花の羽衣も咲きだします。