goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに 2117   サンルームは花なざかり

2015-03-28 13:29:12 | 

札幌に住んで40年いつも不思議に思うことが・・真冬から一気に夏?16度・・体も大変、昨日までダウンコートを羽織っていたのが、今日は長袖Tシャツ一枚・・一枚一枚脱でいく・・なんてことはないようです。

サンルームも花ざかり・・この暖かさ・・外へ撮影と思いながら花の手入れでくたびれ、家の花にしました。

プロ野球も始まり楽しみも増えました。今日も勝てばいいですね。

 

 

 

不思議な形ですね。

2~3日前キツネが我が家に来たようです。今はこの雪も半分に・・・。

 


つれづれなるままに 2001 神威岬の花

2014-08-01 08:09:34 | 

エゾカンゾウの花を期待していきましたが、夏の花は終わりもう秋の花、気温は30度とは言え朝晩は冷え込み、もう子孫を残す準備のようです。

今日も30度、子育てボランティアの日・・休みに入り子供たちも遊びに来てくれることでしょうか。

夜は「第九」の練習、9月22日のコンサートも近づきました。先日は指揮者の練習、今年はメリハリをと、毎年指揮者により歌い方が違いますが今年は指揮がはっきりして歌いやすい、今年は昨年とは違った「第九」を披露できそうです。

           

       

             


つれづれなるままに 1993   岩見沢バラ園

2014-07-16 21:19:27 | 

4ヘクタールの敷地に約490品種8600株のバラが栽培されている岩見沢バラ、7月今が見ごろ3回目の訪問でしたが今年も色彩豊かなバラの花見事でした。

    

    

     

     

     

              トランペットリリー                            タイサンボク

     

    帰りは小林酒造試飲・・おチョコに3分の1・・・3杯飲みましたが・・飲み足らず、この天井は酒樽で作らているとか珍しいので。

     


つれづれなるままに     1992   我が家のアイビーゼラニウムの種類

2014-07-13 10:08:37 | 

ゼラニウムは南アフリカを中心に熱帯アフリカ、シリア、オーストラリアなどの広い範囲に約280種が分布します。我が家にも20数種、今年はあえてゼラーニウムのみにしました。虫はつかないと言われる花ですが昨年は葉に虫が大発生、秋に全て切り詰めました。そのせいでしょうか。今年は花付きもよく虫の発生は食い止めたようです。

朝起きが辛いと思う朝のラジオ体操、終わったあとの花柄つみ、花の手入れ、水やりには良き時間帯・・ラジオ体操に感謝しながら花を育てています。

              

              

             

            

            

            

            

             

             

 


つれづれなるままに 1989  ガーデニングの写真

2014-07-06 18:44:37 | 

花愛好会、ガーデニング展覧会用の写真を出さなければなりません。花は一度には咲いてくれないので写真撮りに難儀します。今年は忙しさにかまけて花の追加はしませんでした。昨年からの花達です。種からの花はまだ咲かず、全体で見るとグリーンが多く、華やかな赤い花は少なく写真の色合いとしては寂しい限りです。

「我が家のガーデニング」花一輪を出す方もいますが・・・我が家の賑やかな玄関前、この中から1枚だしましょう。

           

           

           

           

          

                              


つれづれなるままに    1985  花見回り

2014-06-29 20:17:48 | 

たった1~2本だけの花ですが、草の中から芽を出して花を咲かせる、草取りも人に任せるわけにはいきません。

咲くまで雑草か花か見分けるのが大変・・クルマユリ2年ぶりで咲きました。白ノビネチドリ、ギボシの中から、どこから飛んできたのか初めて見る花・・・

何年も休んで咲き出す花も、花、見周りも楽しいものです。

  

 


つれづれなるままに 1974  夏日が続いて

2014-06-01 15:38:26 | 

やっと六月に入っばかりなのに連日暑い日が続いています。いつの間にか庭はグリーンガーデン、草なのか花なのか緑で覆われてしまいました。もう少し花芽がつかなければむしり取ることもできません。草の中から未だ咲いたことのない花が、どこからか種が飛んできたのでしょうか。嬉しくなります。

我が家の白い花を集めてみました。

                 ボタン                           野ボタン

       

              ハクサンチドリ                               マイズルソウ

        

                    キバナシャクナゲ                  イソツツジ  

        

              オオテマリ                               白ツツジ

         

                   白ライラック                          テッセン                   

          

                      ウツギ、ピンクですが                  坊ーや

         

 


つれづれなるままに 1970  町内会費

2014-05-21 17:30:22 | 

朝から町内会費を集めて回りました。今年は班長です。10,800円、町内会費が1ヶ月400円、除雪費が500円、900円×12ヶ月、決して安い金額ではありません。私の班は15世帯、少ない世帯数ですがなかなか一発とはいきません。前もって会費集金のお知らせ、封筒に入れて用意している世帯、今日はとお金が無いと言う世帯、どうして1年分支払うのかとお叱りを受ける世帯・・1ヶ月分でもいいのですよといえば・・最初からそう言えばいいのにと・・やっと1ヶ月分をくれる世帯、いつ行っても留守がちな世帯、給料後に来てくれと言う世帯、1年交代の班長も大変な仕事です。

お金集めは特に大変、神社の寄付、赤い羽根共同募金、あとは回覧、広報誌の配り、役員会の出席、行事の手伝いなどでしょうか。今年終わればあとは15年後・・もうその時は班長は飛ばして欲しいものですね。

朝、半袖で集金に周り、庭の水かけ・・ところが午後から急に気温が低くなり雨が降ってきました。半袖にカーデガン、ついに暖房もまだまだ気の許せない北国です。

                         庭も新緑に包まれ、花達が賑やかになりました。

     

                        スズランの花畑です。

     

                 オダマキ                      姫ラッキョの花

    

                        チングルマとお猫様の好きな場所です

     

           シオン            ヤブレガサ                    イカリソウ

  


つれづれなるままに 1967   我が家にもやっとさくらが咲きました

2014-05-13 19:35:52 | 

さくらの木は上に上に伸びてお隣の屋根に届きそうになりました。「さくら切るばか、うめ切らぬばか」と言いますが何とかしなければと思いながら、毎年楽しみにしています。

              

           

                              シラネアオイ                     黄カタクリ

                    

                             サンカヨウ                    オオカメノキ

           

今日は久しぶりのUHB大学、シャンソンの練習日、シャンソンの練習が楽しみになってきました。毎月新しい曲を歌います。

今日はピェル・ドレイフェス作詞 「はじめての日のように」

  はじめての くちづけく交わした日よ さくらの花のしたでわたしは恋をしった

  はじめての あの朝 あなたの手で わたしはふるえていた 逃れられぬ恋の定め

  わたしは あなたのもの もえるむねに あすを待ち望む

  はじめての 日のように わたしをみて あなたがほほえむとき 春はめぐり花はかおる

  もしあなたが いつの日にか 私をすて 立ち去るなら 私は死んでしまう 破れた恋のきずに

  わたしは あなたのもの もえるむねに あすを待ち望む

はじめての 日のように わたしをみて あなたがほほえむとき 春はめぐり花はかおる

最初先生が歌ってくます。次に1フレーズごと先生の指導で歌っていきますが・・2~3回で歌えるようになるのには驚きです。皆さんの歌声につられて気持ちを込めて歌うことができるのは不思議です。言葉をはっきりと・・。

帰ってICレコダーで聞き返しもう一度歌の練習、ICレコダーは練習時間1時間30分録音、歌のみならず、録音されている先生のお話も面白いものです。

その後オカリナと当分・・音楽漬け。ストレス解消と始めた音楽、つい夢中にこれではストレスになりそうです。

ドブ太郎さんは10月の発表会をめざして日々練習に・・私は3年後の退職を目指してお互いに新しいものへの挑戦・・老体に鞭打って頑張りましょう。

 


つれづれなるままに   1965 町内の花見はなし

2014-05-09 09:10:57 | 

町内老人クラブ毎年10日前後が花見と決められています、が・・桜はもう満開を通り越して散りかけ、葉桜、楽しみにしていた花見も今年はいつの間にか日帰り温泉旅行となってしまいました。

我が家の桜はまだですがご近所の桜・・さくらんぼ満開です。

1年中で最も美しい季節、6月、7月、8月の末にはもう秋風が吹き花の時期もこの時期だけ。昼間は20度、しかし朝晩はまだ暖房が欠かせません。

              

         

        

お隣さんの壊れた換気扇・・カラスが飛び出てきました。カラスの巣かと思いましたが、スズメの巣かも卵を狙っているのかもしれません。

                    

 

 

 


つれづれなるままに  1963   桜づくし

2014-05-05 19:53:29 | 

5月5日こどもの日・・私たちには関係ないなどと・・娘が検査入院・・病院に居る間に桜は満開になりもう散り始めています。昨日退院、気晴らしに車で近くの桜を見に行こうと出かけました。

        旧定山渓鉄道滝の沢駅跡として設置された「定山渓二美桜」

 

                     豊滝小学校の桜

 

 旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)、 開拓使が明治時代に本願寺街道を利用する旅人の 宿泊休憩施設として設置した建物。 

 

朝の新聞に平岸にある「寒地土木研究所」の見事な桜並木が載っていました。

毎年この時期に合わせて一般公開とのことですが、いつも通るのに気が付きませんでした。チシマザクラ170本川を挟んで両側にこれも一足遅かったように思いますが、新聞に載ったこともあり多くの花見客が押し寄せていました。11日まで公開とか・・これから咲く桜もあるのでまだ楽しめそうです。

  

  

  

  

戻って真駒内中央公園、ここはオンコの木からサクラの枝が伸びた通称「オンコ桜」があります。このオンコは、種畜場事務所の玄関前にあったもので、事務所が記念館として移設された際に、同じく移植されました。サクラはそのオンコの幹から自然に生えてており、毎年春にはオンコの木の枝の間から美しいサクラの花を見ることができます。

 

石山緑地「ふるさと文化百選」にも選ばれた札幌軟石の石 切り場跡を、彫刻家集団「サンク」が設計・施工した芸術性の高い施設などが点在、テニスコートもあり憩いの場となっています。

  

  

   

  

 良い所に住んでいます。遠くまで行かなくともこんな近くでこれだけのサクラを楽しむことができます。

我が家にも2本サクラの木があります、八重桜・・松前の南殿とこれから楽しめます。

 

 

 

 

 


つれづれなるままに 1958      南区藤野の自然

2014-04-27 14:20:35 | 
周りの山々はこぶしの花が満開になりました。桜もあと2~3日で開花することでしょうか。近くの豊平川に足を運びました。雪解けの水が恐ろしい勢いで流れていました。

           

南区藤野の近辺は自然がいっぱい、目を凝らすとカタクリの群生地 

     

   土手の上にはカタクリの行列、一列に立ちな並んで見事、この連休が見頃でしょうか。

               
    コブシの花も今一番
      

     道端で素敵な花を見つけました。名前は「チオノドクサ」小さなうす紫色のはなです。

   

      水辺には水芭蕉が・・。

     

     オオイムノフグリ、エゾエンゴサク何気なく咲いている野の花も名前を調べると楽しいものですね。

  

  春、気持ちのいい季節になりました。我が家の周りも足を運ぶといろいろな野の花を見ることができます。

つれづれなるままに  1812  季節の移り変わり

2013-08-30 10:22:42 | 

気候が不順、雨が多くて庭には入れません、見えない隅っこで小さな花が咲いてはいますが可愛そうです。

玄関先の花の中にどこから飛んできたのか丈の長い花が咲きました。見る見るうちに背丈は1m待宵草かと思っていましたら、「ビロードモウズイカ」と言う名前だそうです。ヨ-ロッパ原産、野原や道端に咲いているとか、どこからか飛んできたようです。

              

                              ギボシも秋の花ですね。

          

                           ダンゴぎくやホクシャもう少し楽しめます。

              

アメリカの友のブログ

#109:親離れ子離れ

親なんて哀れなものです。しかし子どもの成長を楽しみに、結婚して子どもができせ幸せな生活を送ってくれれば親もこんな幸せなことはないのです。

平凡でいいのです。今、日本は結婚しない30代40代の男女が増えてきました。この人たちが60・70歳を迎えた日本想像してください。

クンちゃんも子供の幸せを考えるなら、平凡ながらも家庭を持つことを喜んで受け入れてくださいな。

ヨリさんだって子どもたちが幸せな家庭を作っていることを確認・・・いつお迎えが来てもいいといつも行っています。

 


つれづれなるままに  1784  八紘学園 花菖蒲

2013-07-17 10:06:52 | 

八紘学園での撮影会、ここは北海道農業専門学校の学生が農作業実習の一環として、学生が中心となって管理している花菖蒲園です。牧歌的な雰囲気に囲まれた園内では、2haの広大な敷地に約450種類、10万株の花菖蒲が6月末から咲き始め、今が見頃、7月26日まで開園しています。咲き誇る満開期はまさに絶景,撮影には絶好のチャンス

                             花ガイドもついています

     

                              ラベンダーも今が満開

   

  

              

         

          学生さんたちが絶えず手入れをしています。枯れた花がらを摘みながら、挨拶も元気よく。