goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに 2761  札幌で見つけた沙羅双樹の花

2019-07-09 20:34:34 | 

おもちゃライブラリーのボランテイア、初めて6年目でしょうか。いつも通る南区役所の敷地内

敷地内の植木の1本、沙羅双樹(夏椿)の花を見つけました

さすが北国今盛り、ひっそりと咲いていました。上を見上げなければ目に付かない地味な花のようです。

この道を通ること何年も・・今年初めて気が付きました。

そう言えば地下鉄下りて円山公園入口、入口右側茂みの中に咲いて白い花、名前を調べたら「夏椿」だと、思い出しました。

淋しい花で、庭木には適さないような気がします。

 一夜限りの花だそうです。朝咲き、夕方には散る・・満開を見る事はないとのことです。

 

 


つれづれなるままに  2759  頭大仏殿

2019-07-04 14:21:55 | 

7月と言うのに気温15度、中々気温が上がりませんが我が家のラベンダーが咲きだしました。

それではと毎年行っている真駒内滝野霊園のシンボル、石像大仏ラベンダーの写真を撮りに行きました。

開園30周年を記念して、建築家、安藤忠雄氏により設計、丘の上を見上げれば大仏の「頭」のみ印象的です。

ここも、いつの間にか観光地の仲間入り、アジア系の方達がほとんどのようで、彼らは信仰心が厚く、御線香やろうそくを灯して熱心にお参りをする姿が見られました。

小降りとはいえ雨がポツポツと一段と寒さを感じながら、やはり丘の上のラベンダー開花はまだ早かったような気がします。

草取り、手入れ大変ですね。ここには15万本のラベンダーが植えられているそうです。

まだ1~2週間早いでしょうか。苗もまだ小さく、富良野のようになるにはあと5~6年はかかることでしょう。

大仏様の石段に青ガエルがうずくまり・・寒いのか、コンクリート石に迷込お腹が空いたのか・・捕まえてラベンダー畑に放してやりました。

我が家の今朝の花です。

キョウカノコ(赤)

ゼラニューム

ツタバラ

ジュウモンジソウ

アガパンサス

最後に今朝我が家に迷う込んできた鳩です。

昨日は青ガエル・・

火曜日第九の練習、22時頃バス下りて帰る途中大きな「ハサミクワガタ」が明かりの下に、子どもにあげようかと思って網に入れましたが、可愛そうなので庭に放しました。

今日は鳩さんでした。

 

 

 


つれづれなるままに   2756  我が家の花達

2019-06-29 10:16:50 | 

6月の気温にしては平年並みなのでしょうか。肌寒い日が続いています。パソコンの前には熱いお茶、

それにしても庭木は元気2~3日ほっておくと伸び放題、栗の木、昨年剪定その為でしょうか。伸びて花がびっしりと

実になるのはほんの一部、落ちた花がまた厄介、この花が上からバサバサと下の花はたまったものではありません。

秋の収穫のため我慢ですね。

奥の赤花はスイセンノウ(ビロード花とも言います)手前はミソハギでしょうか。

マーガレット

クモマソウ

キリンソウ

シモツケ

ドクダミ・・厄介な植物です。ところ構わず増え続けてしまいます。 一ヵ所だけ残しましたが所々から花を咲かせています。

一輪挿しにはもってこいの花・・夏はトイレ用です。

手入れをしなけらばこの通り伸び放題

昨日やっと切りつめました。

これは珍しいツルバラ原種だそうです。30年以上年数が経っています。夕張廃虚跡から苗をいただいてきました。

ピンクの下には赤いツルバラを。

グミ・・食べられます・・酸っぱい味がします。下の白い花はキョウカノコ

毎日新しい花を発見撮りためていますが・・名前が出てきません、ムビーストリー作成まで調べましょう


つれづれなるままに  2633  紫陽花の花はどれ・・

2018-08-20 09:55:58 | 

本州では紫陽花、6月梅雨の時期に咲く花ですが、北海道、まだ庭の片隅に咲いています。切り花にしてテーブルの上に、朝晩眺めながら食事、ふと紫陽花の花を繁々と観察。

花と思われる、芯の部分にまた花が咲いています。かわいいなーと想いながら。チョット調べました。

花びらのように見えるのが装飾花とよばれるガクにあたり、角の様なものがおしべ、そのまわりのが花だそうで、めしべはなく実はつかないそうです。

これは額紫陽花、花の周りの装飾花の部分が花びらにみえるところから、額縁に見えるので額紫陽花というのだそうです。一般に見られる手まり状の紫陽花は、この額紫陽花、原種を改良したものでだそうです。

「あじさい」の「あじ」は「あつ」が転化したもので集まるという意味。「さい」は「真藍(さあい)」の省略。
青い花が集まっているというところからつけられたものだそうですが、最近は赤っぽいものが多いです。土壌が酸性だと青く、アルカリ性だと赤くなると言われていますが、我が家の紫陽花1本の枝から赤紫、ピンクと、ブルーと混じりあって咲いています。

これはお隣の紫陽花です。


つれづれなるままに  2618   大型多肉サボテン

2018-07-26 11:13:29 | 

多肉サボテンの中には巨大な多肉サボテン

これはエケベリア属、葉っぱがお花のように広がった「ロゼット」のかたちが特徴的です。

伸びた突起からかわいい花が次々と咲きます。

昼間は30℃とのことですが・・緑の木々に囲まれて・・家の中は快適です。

また親子クマが近くで監視カメラに、町の中とは言え南区は、山と川に囲まれた自然豊かな街であると同時に、ヒグマの生息域と住宅地が緩衝帯を持たずに接している地域でもあります。

お互いに傷つけあう前に、クマさん山に戻ってくださいな。


つれづれなるままに    2617  多肉植物の寄せ植え

2018-07-22 18:40:10 | 

昨日は真夏日、窓を少し開けて休みました。今朝起きてすぐ、全ての窓を網戸にして開け放たれラジオ体操に、冷たい風が部屋を吹き抜けつい・・寒ーと

気温は16度、涼しいはずです。気温の差に体も付いていくのが大変です。

花愛好会のフラワーガーデニングの文化展に提出する写真を2枚作成、今年はゼラニュームの花をメンーに

もう一つは多肉サボテン・・ブームに便乗、家にある多肉サボテンの寄せ植えを写真に収めました。、真ん中の器は自作品です。

木をくり抜いた器に寄せ植えを

こんな小さなサボテンにも可憐な花が咲きます。

 カーテン越しの日向、可愛らしい小花が伸びた枝から咲きだします。

 


つれづれなるままに    2608  箸にも棒にもかからぬ・・私

2018-06-30 10:44:08 | 

最低21度、最高28度 夏が来ました。とは言え雨模様のどんより、カンカン照りとはいきません。

昨日は会議、役員の中に、お役所上がりのお偉いさんがいます。

今年の研修会のテーマ、内容について、班長さんが班会議で決めることになっていますが、当日お偉いさんが曰く・・会議の前に私の研修会にかける想いを話したい。

話をさせてくれと・・それはそれは長い話で、自分の嘗ての業績、役職など・・延々と8枚プリントを読み上げ、自分がいかに行政に居た時このような仕事をこなしてきたか・・もうすでに現職を離れて15年以上、未だに現役から抜けきらない・・・嘗ての後輩を捕まえ・・あれは僕の部下だった・・おい○○君、それはないよね。・・・さんざん聞かされている私・・でも私の様な素人とセット・・行政の仕事は行政におまかせ・・あまり難しいことを言っても・・そんなこと私達のすることではないでしょう、そのための行政でしょと・・無視・・箸にも棒にもかからぬ・・やつだなーとあきらめてくれればいいのですが。

久しぶりで庭に出ました。寒カロが暑カロが花は負けじと咲いていました。

車百合・何年ぶりかで、芽が出、花が咲きました。1本です

この花も何年ぶりかで

足の踏み場もない、花があちこちから咲くのが好きです。

昨年剪定した栗の木・・今年も花をつけました。 実・・クリ、楽しみに。

 

 


つれづれなるままに 2598  ハンカチノキ

2018-05-27 17:03:59 | 

2週間前にハンカチノキを見たさに、豊平公園に出向きましたが、花どころか葉も出ていませんでした。

昨日新聞に写真が・・見頃ですよ・・との情報      早速出向きました。

ハンカチノキは5月頃から6月上旬にかけて、白いハンカチのような姿の花を咲かせます。花弁はなく、たくさんの雄花と一個の雌花が一つの球形を作り、大型の2枚に苞に抱かれるような形で開花します。それがハンカチのように見えることから命名されたそうです。

分かりますか、たった1本、言われなければ気が付かない・・・花もまばらに・・写真を撮るのも代わり番に

私のように・・知りたがり・・みたがり・・の方達 次々と見物客でにぎわっていました。

ついでに珍しチュウーリップ

ライラックも

 


つれづれなるままに  2566     我が家のサンルーム

2018-02-23 12:22:46 | 

マイナスの気温から今日はプラス3度、日差しは暖かく家の中まで差し込んできます。カーテンもサンルームの戸も大きく開いてお日様を取り入れました。

そのついでにサンルームの花の手入れを。我が家は3ヵ所に花を置いています。私の部屋は朝日が差し込み花置き場の下は暖房がカランコエを中心にミニトマトも実をつけています。

座敷にも花・・夜もあたたかく、昼はお日様、春になったから外で咲く花も蕾が膨らんできました。

南側にあるサンルーム一日中日様が差し込みます。寒さにめげず次・次と花芽が伸びてきます。

今年はミニ果肉植物が出回っています。大きい鉢からミニにしてみました。

 

1ヶ月1回の写真クラブ、皆さん毎回5~6枚の写真を撮って先生に見ていただきます。

クラブは20数年も皆さんベテランでいろいろ賞をいただいているようですが、私はまだ2年目作品とまではいきません。楽しんで撮り続けているそんなところでしょうか。

外の撮影はまだ骨折のため、出かけることは控えて、我が家の花のみでしょうか。

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに  2565  キンギアナム

2018-02-21 18:43:00 | 

白にうっすらとピンクがかった品種のキンギアナムはとても可憐でかわいらしく、清楚であり、日本人の感性に向いているそうです。
オーストラリア原産で、高山に生息しているので、他のデンドロビュームに比べると寒さや暑さに対して耐性があります。

寒いサンルーム、水やりもせず、放置それでも毎回見事に花を咲かせます。毎年株分けして大分皆さんにお分けしました。

今年も花が終わったら株分け、おすそ分けいたしましょう。

 


つれづれなるままに  2477  我が家の花たち

2017-08-09 17:08:34 | 

昨日は29度まで上がった気温も台風が去って23度、もう夏も終わり、昨日までの熱帯夜もいつのまにか秋の気配が漂い始めました。

これから花達は暑さから解放されホット一息、子孫を残すため最後の開花でしょうか。

今 咲いている花たちです。

花も拡大してみると不思議な形をしていますね。


つれづれなるままに  2468  猛暑の中の ゼラニューム

2017-07-07 18:22:53 | 

32度猛暑が続きます。明日も30度とか・・・花の水やりも朝晩2回、それでも追いつかないようです。

ゼラニュームは人によっては葉の香りが嫌いと言う人もありますがその恩恵で虫がつかないという利点があります。

ゼラニュームの品種がたくさん出まっています。名前までは分かりませんが、見つける度に買い求めて24~25種

になってしまいました。これはホンの一部です。

 

ツルバラ・・余り気を留めていませんでしたが、珍しい品種だとか、これは昔の品種、今この品種はないそうです。

このバラは40年前になるでしょうか。夕張炭鉱跡地の廃屋にひっそりと咲いていたバラです。

大事に育て今年も見事に咲いています。


つれづれなるままに   2444  春一番 花の庭

2017-04-28 20:37:09 | 

すっかり雪が解けました。と同時にチューリップが顔だして 次々花が咲きだしてきます。

ダニーちゃんも一緒に、外で過ごす時間が多くなりました。

サンルームでは花が入り乱れて 「ホテイさくら」蕾が次々咲きだしました。 もうすぐお外へお引越し。


つれづれなるままに    2329  ねじ花

2016-08-10 16:49:55 | 

ねじ花です。 どこから飛んできたのか、植木鉢の花の中から芽を出しました。鉢に植え替えしました。

昔は草原や野原、土手でよく見かけました。ピンクの花は遠くからでも見え摘んで楽しんだ思い出が・・・。この頃ではあまり見かけなくなりましたね。北海道だからでしょうか。

すっかり忘れて木の下に置きっぱなし・・それがよかったのか今年は見事に4~5本咲きました。

 

こうしてクローズ・アップで見ると、花は非常に小さくても、ちゃんと「ラン」の花の形をしていることが解りますね。可愛くてとても綺麗な花です.

別名はモジズリと言います。その名から、古今集にある河原左大臣の歌、「みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れむと思ふ 我ならなくに」と百人一首の中でも歌われています。

この花は夏の季語、しかし・・もう立秋、30度もある日中も夜は、肌寒く窓からは冷たい風が 

タカネナナカマド、シラタマの木も色づき始めました。そろそろ夏も終わりでしょうか。