goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに   4174 またまだ雪の中です。

2022-03-20 12:43:16 | 

日中はプラスの気温ですが、まだまだ雪の中に埋もれています。お彼岸です。仏壇に供えたおはぎを食べました。

朝から冷たい雪がチラついています。5年ぶりの積雪とか、街の中は90cmと言っていますが、山に近い我が家などはまた、1m越えの積雪が、昨夜からの雪、積雪は急増、路面状況の悪化が一層増しています。削り取られた雪山には新しい雪が積もりました。庭の木々は雪の中に埋もれて庭木の枝先も見えません。

積もり積もった庭は2m越えの積雪です。私の背丈以上あります。

しかし、家の花達はいち早く春の装い、花は咲き、花芽が伸び始めました。

食卓テーブルから毎日花を眺めながら食事です。

右端の白い袋・・晩白柚の皮・・干しています。お風呂に入れるためです。

久しぶりで家に居ます。テレビの報道、ロシアのウクライナ侵攻に心を痛め、30年前のソ連崩壊、30年前の事が思い出されます。

ソ連時代はウクライナはロシア帝国の一部、ソ連崩壊後もロシアはウクライナも一つの民族と自国の勢力圏内とみなしてきましたが、ウクライナは欧州連合やNATOへの加盟を願い、どのような結末を迎えるのか分かりませんが早く終結することを願っています。

日ハム、ファイターズ、野球が始まります。”BIGBOSS”どんな采配をふるうのか、楽しみにしています。一度ぐらいは球場に足を運びましょう。

”BIGBOSS”をカメラに収めに。

 


つれづれなるままに   4166 お日様の光は心弾みます

2022-02-26 16:23:44 | 

お日様の光は本当に素晴らしいものです。南側の庭に積み上げた雪、3m以上あるでしょうか。驚くほどに雪かさが下がりました。

今日は各地で4月上旬並みの気温、これが今夜冷えると明日はスケートリンク状態、4~5分でいつもはバス停まで、しかし、坂道は足場が悪く、ツンツルテン、砂を撒こうかと、その砂場の砂もカラ、車道はザクザクと、出歩くのも大変なものです。

今回の旅行にはいつも使い慣れた小型のニコンのカメラを持参しようと充電、しかし長年使っているカメラ、バッテリーが消耗、新しいバツテリーを買いに、昨日オカリナ教室の帰りに”ヨドバシカメラ”まで、しかし在庫なく、入るには1ヶ月はかかるとの事、家でネットで、すべて同じ1ヶ月から2ヶ月待ちとの事でした。これ中国産なのでしょうか。コロナ禍、色々な機械の部品が手に入らないと言いますが、こんなところまで影響があるのですね。

まん延防止期間中、しかし観光客は多く、特に若い方々、卒業旅行なのでしょうか、この大雪の中、スツケースをガラガラと、もう春の装いの若者たちで街は華やかでした。

私たちの旅行も、えー北海道から・・などと敬遠されることでしょうか。九州一周レンタカーで5泊6日の旅、九州の皆さんにご迷惑をかけないように、万全のコロナ対策で。

ということで、キャノンカメラ、テストの写真です。

窓からさす日の光も、暖かくなりました。部屋は夜でも暖かく、水やりも週1では追い付かなくなりました。

100鉢近くある鉢物、そちこちの花が蕾を付け出しました。これからますます楽しみです。

 


つれづれなるままに   4126  アカミヤドリギは赤い実をつけます

2021-11-20 09:24:38 | 

昨日ヤドリギとクリスマスの関係をブログに掲載、たまたま道新の「うめしゅん さっぽろ花の観察ノート」に梅沢先生の記事を見ました。、ミズナラやハルニレなど、広葉樹の葉がすっかり落ちると、姿を現すヤドリギ、ヤドリギには黄色い花をつけることはネットで見ましたが、今回、赤い実と、黄色い実、白く熟したものなど、みることが出来ると、新聞で知りました。

昨日写真を撮った時は、赤がチラリと‥紅葉した葉だと思っていました。

朝、早速、望遠レンズに取り替えて撮影、木は2本あります、いずれもミズナラの木ですが、

望遠レンズで撮り、写真をパソコンで拡大、赤い果実をつけていました。新聞記事を読まなかったら、分からず仕舞いでしたね。

黄色い果実はヤドリギ、赤い実であればアカミヤドギリと呼ばれるそうで、セイヨウヤドリギは果実が白く熟し、クリスマスに魔除けとして家に飾られるそうです。

写真を撮るようになり、周りの自然植物にも目を向けるようになりました。

札幌、真夜中に初雪みぞれが観測されたようです。平年より18日遅いそうです。

昼間は豪雨の中、おもちゃボランティアから戻りました。・・しかし夜は140年ぶりの天体ショー、赤く染まった皆既月食を見ることが出来ました。

 


つれづれなるままに  4080 緋牡丹 ギムノカリキュウムの花

2021-08-23 11:07:50 | 

緋牡丹は、サボテン科ギムノカリキウム属の球状サボテンで、全体が鮮やかな赤色をしています。緋牡丹は葉緑素をもたないため、単体での生育は不可能で、多くは他の柱状サボテンを台木として、その先端に接ぎ木して育てられます。もとはパラグアイ原産の赤い斑入りの種を日本で改良したもので我が家には赤と黄色があります。生育方法は一般的なサボテンとほぼ同じですが、単独では生育できない接木サボテンという特性上、長く生育することは難しいようです。花が咲くなどこれまた奇跡でしょうか。花の命は数日です。

サラシナシュマ 前ボケにしました。

ピント合っているかな

撮る花も少なくなりました。

 


つれづれなるままに  4078  神樹(シンジュ)

2021-08-19 20:14:50 | 

先日大通公園、テレビ等の公園樹、赤っぽい花をびっしりと・・何の樹かと、写真教室の帰り名前を確認して来ました。中国からやってきた最強のはびこり樹木、名前は神樹、成長が早いことに加えて葉が大きく、容易に木陰を作ることが出来るため、公園樹や街路樹に使われているそうです。高さ25mにもなり、「天まで届くほどの木」から来た名前だそうです。雄と雌の木があり雌の木は赤色の花が咲くそうです。

こちらは雄でしょうか。

札幌感染拡大収まらず、道新ビル教室からの帰り、バス停の周りの風景です。公園はまだ、オリンピュクの後始末9月30日まで封鎖されています。

写真教室講義は紅葉の取り方・・もうすぐですね。


つれづれなるままに  4070 ゼラニューム

2021-07-10 10:25:54 | 

ゼラニュームが好きで、多くの種類のゼラニュームを集めています。南アフリカやケープ地方が原産の多年草で、春から秋にかけて色とりどりの花を長期間咲かせます。が・・冬暖房、南側に面したサンルーム、冬も楽しめます。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

難しい名前が付いていますが全て我が家のゼラニューム26種、ゼラニュームの種類は数知れず、まだありますが咲いたら紹介します。

 

 

 

 

 

つれづれなるままに  4064 我が家の花

2021-06-27 16:39:11 | 

いつの間にか庭の草は伸び放題、朝から草取り、余りの暑さに午前中で切り上げました。先週は出歩くことが多く、朝夕の水まきだけ、いつの間に色々な花が咲いていました。

今日は我が家の花だけです。

街には人が大分出ているようですが、コロナ感染者数は減ってきました。このまま落ち着くと良いのですがね。


つれづれなるままに 4053  我が庭

2021-05-30 16:23:41 | 

気温も低く、相変わらず暖房は手放せません。皆、自粛生活、密を避けてと、しかし市から配布される苗、何時までも放置はできず、役員、ボランティアの皆さんが総出でプランタンに花植え、各戸配布3株手分けして配り終えました。

太陽が顔をださない・・それでも花は咲き、どの家の庭も花々で・・・北国一番いい季節を迎えているのに・・出歩くことが出来ないのが残念です。

今日も我が家の花です。

やまぶき

センダイハギ

キングサリー

葉ボタン

ナルコソウ

アガパンサス

名前は分かりません。

白つつじ

日の出つつじ

レンゲツツジ

どうして北海道は感染者の死亡が多いのでしょうね。今日は15名とか。自宅待機の方も亡くなりました。

入院できない状況・・恐ろしいことです。

 


つれづれなるままに   4043  サクラソウ

2021-05-08 15:42:06 | 

写真教室、教室の前に大通公園の写真をと早めに家を出ましたが、生憎工事中

9月30日まで公園の中には入ることが出来ないようで、オリンピック関連でしょうか。

20度、ライラック祭り、ワゴンとうきび売りも今年は見ることが出来ないのでしょうか。

政府は7日、北海道に「まん延防止等重点措置」今日は札幌400名越し・・これから連休の集計がまだまだ増えることでしょう。

午前中は庭仕事、やることが沢山、サクラソウが咲き始めました。

サクラソウは大きく分けると西洋サクラソウ(プリムラ)と日本サクラソウの2種類があります。 日本サクラソウは、白や濃淡のピンク色の花を咲かせます。 花びらは桜の花に似ていて、切れ目の入ったかわいらしい花を咲かせます。

これは西洋のサクラソウ プリムラ

ついでにニリンソウ

オオカメノキ、葉が亀の甲羅に似ています。

「まん延防止等重点措置」・・またすべての会館が5月31日まで休館になりました。

何時まで同じことを繰り返すのでしょうね。

 

 

 


つれづれなるままに   4037  春の庭

2021-04-24 10:36:40 | 

17度 やっと暖かくなりました。しかし街の中はコロナ感染者が増え、買い物も命がけ、周りが喧しくなりました。あちらこちらで、感染者が出たとの情報、確かなことは分かりませんが、この陽気に誘われて、外に出てみたい、チョット買い物に出てみたい、そんな気持ちを抑えて我が家の庭仕事だけにしましょう。

部屋は暖か、アガサンパス、シンビジュウーム、カラーの花が咲いています。朝晩はまだ気温が低く外に出すには連休明けでしょう

サクラソウの一種でしょうか名前がわかりません。赤い花はエンゼルランプと分かりました。

黄色はカランコエ

温かさに誘われて庭の花も撮りました。

サクラソウ

クリスマスローズ

シキミ

チオノドグサ

ユキワリソウ

カタクリ

ヒヤシンス

ボケ

今日は町内会最後の仕事 夕方18時新旧役員の引継ぎの日でした。 ところがこのコロナ感染者数増加、地区センター夜間の使用は禁止となりました。

引継ぎは個々でとの連絡と新旧役員の皆様に連絡、挨拶もなく新旧交代をしました。しかし会長や総務は書類のやり取りのみではできず、午後から我が家でとしました。

今年度も理事会、総会全て書面でと、また皆様と顔を合わせることなく終わるのでしょうか。


つれづれなるままに 4035 鹽竈桜

2021-04-18 17:09:28 | 

鹽竈神社は桜の名所でもあります。塩釜港を眺められる神苑も外周を取り囲むように8種類の桜が花を咲かせます。早咲き種や遅咲き種もあり、満開になる時期が重ならない種類もありますが、志波彦神社・鹽竈神社は日本の美しさを一つにまとめたような美しい眺めも感じられるお花見スポットが数多くありました。

御室有明

御室有明

鹽竈桜

鹽竈桜

河内桜

江戸桜

八重紅枝垂れ

札幌雨が続いています。我が家の桜も、ほんのりと赤みが増してきまいた。開花ももうすぐの事でしょう。

私の住んでいる南区、コロナ感染者が多いとか、大型スーパー、病院、学校、高齢者施設が多くそのような所からの感染でしょうか。

外出も最小限度と思いますが、思う様にはいかぬものです。

 


つれづれなるままに   3964  UHB大学文化祭

2020-10-20 19:18:01 | 

5ヶ月続いたラジオ体操、今日で終わりました。町内世帯数110、参加者は33名、ホットしましたが、明日から皆さんと顔を合わせることがなくなり、名残りを惜しんで別れました。今日も感染者30名越え、寒くなりますます増えるのではと、外出も恐ろし気がします。

このような中、UHB大学の文化祭が行われました。大学独自のコロナ対策、それでも今年の学生は、大分自粛で減ったようですが手探りで動き始めました。このまま止まっているわけにはいきません。私も週一、安全対策をしながら、学生生活楽しんで居ます。

午前は一般教養講座、午後の講座は陶芸に挑戦、その時机を共にした7人・・未だ、お付き合いが続いています。

陶芸6年位いたでしょうか、その後パソコンに移動、パソコンは2年間、その後は写真に・・そしてシャンソン、先生が病気の為休講・・またWindows10を購入したきっかけで、パソコンにお世話になっています。7人いた仲間も、それぞれの講座に移動。

15時、午後の講座後、集まってお茶、おしゃべり、今はコロナで出来なくなり残念です。

今年は33回目の文化祭・・恐ろしいことに19年間学生生活

来年は80歳・・学生生活20年目、

節目の時・・個人発表にでも挑戦しようかなと・・写真ボケましたがこの方はフルートの個人発表でした。

叶わぬことも目標に、何とかなるものです。


つれづれなるままに   2989  我が家の桜開花

2020-05-12 20:00:23 | 

やっと桜の開花です。この桜は南殿、ナデンと呼びます。 京都御所の南庭にこの桜が咲いていたことから、 南殿と呼ばれるようになったとか。 北海道松前公園を代表する桜の品種八重桜の子孫です。20数年前に松前に桜を見に行ったとき苗を買ってきて植えた思い出の桜です。

相変わらず感染が止まりません。今日も13名・・そして毎日2~3人の死者が報道されています。

今日は5時間、窓を開けて5名で資料作り 全員マスク、昼食はテイクアウトして持参、家で食べてと。

久しぶりで事務所まで歩いていきましたが・・マスクしてのウオーキング息切れがしました。運動不足がもろに出ています。

朝、撮った写真です。オダマキ

黒船ツツジ

チュ-リップもそろそろ終わりでしょうか。


つれづれなるままに  2981  一気に新芽が膨らにで

2020-04-30 14:26:35 | 

昼のテレビ番組は暗いニュースが多く、どのチャンネルをひねっても同じような話、そしてドラマの再生と、テレビは17時からと、まとめて聞くことにしています。

これからは我が家で咲きだす花でも見てください。

気温20度、今日は朝から日差しが強く、一気に植木鉢を外に出すと葉は日焼け、人間も同じこと、帽子をかぶり、首にはタオル、手袋、そしてマスク、午前中、庭仕事をしましたが、まだまだ長い自粛生活が続くので少しづつ・・

昨日硬い蕾のカタクリ、今日一度に咲きました。

クリスマスローズ

家の中で育てていましたが、昨年地植えしました。4月頃気温の上昇とともに花を楽しむ事が出来ます。

背丈が低く、色も薄いクリーム色、赤紫の色、外では余り目立ちませんが、可愛らしい花です。

名前が分かりません。

写真を撮るだけで、花の名前が分かるアプリがあるそうで、登録不要簡単ダウンロードだそうです。

すごいですね。今検索中です。 名前が分かればいいのですが。

これも検索中

連休、外出自粛、まだ今日の北海道感染者数は分かりませんが、

緊急事態宣言がだされ、学校は5月一杯臨時休になるのか、分散登校になるのか、

子ども達の勉強はどうなるのでしょうか。4月入学式これも。

 


つれづれなるままに  2762  部屋での撮影会

2019-07-12 11:47:08 | 

初めて教室での撮影会、先生が小道具を持参して、持ち寄った花の撮影、意外と難しく、撮った写真、ぼけが多くがっかりしました。

下からライトを当てて影

影と映りこみ 今一良くありません

単なるアップ

本日の我が家に開花していた花です

クガイソウ

なす

キュウリ

この紫の花我が家の庭にはびこっています。抜いても抜いても増えて・・

この名はハタザオキキョウと言うのだそうです。そういえばキキョウの花に似ています