goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに   4216  我が家の6月の花

2022-06-30 10:20:52 | 

2~3日ぐずついた天気が続いています。本州の暑さがうらやむほどの雨続き・・気温も余り上がりません。

庭は足場が悪く・・それにしても花にとってはうれしい雨なのでしょう。

花の株は少ないのですが花の書類は豊富・・蕾だったり、花が半開き、満開とその度に写真に収めると莫大な数になってしまいます。

トリアシショウマ

前にも載せましたが・クモマソウ・・次々咲きだして満開ならもっときれいなことでしょう

クリーンピンクタイム

ヤマブキショウマ 

ユキノシタ

ミツパ

ヤツシロソウ

シャクヤク、マーガレット

ツユクサ

ドクダミ

ツタバラ

キジムシロ

 


つれづれなるままに   4215 北海道もエアコン時代

2022-06-24 17:27:26 | 

今年もまた「フラワーカーペット」が始まりました。地面に大きな絵を作りあげるアートです。今年も4万2千本の花を用いて約240人のボランティアの方々が手作業で作り上げたそうです。8回目の今年は4会場での開催、北3条広場アカプラ、4会場に分かれたせいでしょうか、いつもなら北海道庁まで続くカーペット・・今年は小さなカーペットでした。

地下歩で見たアイヌ模様のカーペットでした。

我が家の花です

バラ・・今年は見事に咲きました。

ハマナス・ゴールドコイン

キリンソウ

キリンソウの仲間

ナデシコ

ナデシコ

ナデシコ

コテマリとウツギ

 

宿根カスミソウ

クモマソウ

サクラサクラ

                                                                                                                                                                                                                                                                セイヨウウツギ

ツユクサ 白

フランスギク

セリの仲間

ドクダミ

昨日から真夏日になりました。前日が17度・・一挙に2日間30度越え・・温暖化のせいでしょうか。北海道でエアコンなど考えたこともありませんでした。

しかし、昨年は買うかどうかと、考えているうちに寒くなりました。今年は猛暑になると言われ続け・・周りもエアコンを付ける家が増えてきました。昨日電気屋は話を聞くまで2時間待ちでした。

現在、冬にもエアコン暖房として使用できるものがあります。北海道の暖房はストーブなどが主流でしたが、春や秋の肌寒い日など、少し部屋を暖めたいときなど重宝するとか。しかし雪の多い北海道は「寒冷地用エアコン」を付けなくてはなりません。寒冷地用なので工事費用が他の県の方より多くかかります。

冬も少しは暖房として使用できると言うので買うことに決めました。どれだけの期間使うのでしょうか。・・もしかして、エアコンよりも暖房機能の方を優先かもしれません。

 

 

 


つれづれなるままに   4209  ~さっぽろ生き物さがし~ 会員です

2022-06-10 20:29:25 | 

我が家の栗の木もこんなに大きく・・下の畑は余り日が当たらず、今年も収穫は余り望めそうもありませんね。

さっぽろ生き物さがし・昨年から会員になりました。 家の近くの花や、昆虫など見つけ半年間て写真に収めるか、観察を記録します。今年はまだ少なく、昆虫が活発に動き出すのはこれからでしょうか。

先日もトンボ、時期が早いトンボ”シオヤトンボ”が我が家にやってきました。アッという間に飛び立ち写真はなしです。

これは”ベニシジミ”です。”モンキチョウ”なども飛んでいましたが写真なしです。

毎朝ハマナスの花の蜜を吸いに来ますが・・動きが早くボケました。また露出の設定が悪かったようです。

マルハナバチの仲間のようですが・・再度挑戦ですね。

今日の我が家の花です。

ミヤコワスレ

ベニバナ ウツギ

シレネ アイリス

アヤメ

サラサドウダン

日の出ツツジ

バーベナ

ダイアンサス(ナデシコ)

シラーベルビアナ 何処からか種が飛んできて今年初めて咲きました。

ツバキ  何十年ぶり、これも初めて咲きました。外での地植えです。温暖化こんな所にも影響しているのでしょうか。

苺の苗です。プランタンに植えたので・・おひさま求めて移動可能にしました。

明日、丘珠空港から松本空港・・長野の旅に出ます。あまりお天気は思わしくないようですが、月曜日は晴マーク、戸隠神社も善光寺にも駆け足で観光できることでしょう。

朝のラジオ体操‥お出かけがすぐ分かります。いつも同じメンバー・・安否確認なので。

スクールガードも・・お向かいに子ども達6人・・1年の弟と2年の姉、朝、玄関前で私が出てくるのを待っています。玄関前の金魚に餌やりが日課、下の弟二人幼稚園、走って抱き着いてきます。これまた抱っこして「いってらっしゃい」と車に・・それから3人で手をつないで・・立っている場所まで・・長男4年生は大人になり、話す言葉も敬語で、全員兄貴の指示は絶対です。末っ子は女の子まだ1歳。6人も子どもがいると楽しいですね。昔は皆、子だくさんだったのですから。

 

 


つれづれなるままに   4208  亜麻の花

2022-06-09 17:34:29 | 

友の家から昨年頂いた亜麻の花・・植えたところが日当たりが悪く・・芽は出たものの開花には至らずにいましたが・・友の所には畳一畳もある広さ・・初夏を告げるブルーの亜麻の花が一面に咲いていました。わが町内、朝のラジオ体操の時間帯・・目に付くのが風にそよぐブルーの花がそちこちに小さい株目につきませんでしたが、いつの間にか皆さんの所でも咲いていました。種が飛んで増えるのでしょうか。門の前とか、玄関の隅っこ、畑の脇に一株・・・あまり今まで目立ちませんでした。

何時もスクールガードで立ってる家の「亜麻の花」昨年は気がつきませんでしたが、増えて道路沿いの塀にびっしりと咲いていました。

朝、一株分けていただきました。今度は日当たりの良い玄関前にしました。

花は朝顔を三周ほど小さくしたイメージの花で早朝に満開となり、当日開花し花びらはお昼ごろには全て落ちてしまうそうです。

亜麻は細い茎をすらりと伸ばして頂部に小さなブルーや白い花を咲かせます。開花時間は短くやがてボール状の実を付ける、冷涼な気候が亜麻の栽培に最適、また時代の要望もあり北海道では繊維用として広く栽培されていましたが化学繊維に押されて衰退してしまったそうです。

昔は糸や布の原料として盛んに栽培されていたそうです。花は染料に、種は食用や薬用、油を取ったりと余すところなく使われていたそうです

北海道当別町では「亜麻の花」が見ごろとなる7月上旬に合わせて「北海道亜麻まつり」が開催されるそうです。当別の畑一面に薄紫の亜麻の花、是非見てみたいものですね。

 


つれづれなるままに   4201  5月我が家の花  2弾

2022-05-30 16:07:21 | 

日本の国は細長いのが良く分かります。本州ではもう真夏の気温のようですが・・北国はまだ4月頃の気温の所も、朝・夕9度・10度 涼しさを通り越して おーさむ です。

でも昨日は、畑に苗ものを・・きゅうり2本・トマト2本・ナス2本・青じそ1本・・しっかりと寒さ対策、ビニールの袋をかけて。

5月末の花2弾です。 これからまだまだ咲きます。

        オオアマナ                   牡丹

 

   ハマナス  白・赤            クレマチス モンタナ

  

  サラサドウダン                    アメリカナデシコ

 

  忘れな草                         レンゲツツジ

 

すべてオダマキ

   オダマキ

7種類ものオダマキがあります。

セントレーア モンタナ

忘れな草

 

 

 

 


つれづれなるままに   4200   5月末の我が家の花

2022-05-28 15:42:38 | 

先日は28度‥今年はやはりクーラー必要かしらとそんな話題が・・しかし昨夜から雨模様、気温も下がり、近くの小学校、運動会も明日に延期になりました。家の中では暖房です。

久しぶりの雨・・花達は生き返ったように咲きだしました。花の名は難しいですね。覚えてもすぐ忘れます。今は携帯かざして、花の名前を調べる便利なものがありますが、無料なので何種類もの似たような花の名が出て・・それをまたパソコンで絞り込む・・結構手間がかかります。

     ・ ツボサンゴ(ヒューケラ)・姫ラッキョ・シラーカンパニュラ(紫の花)

    ゴールドコイン                ハマナス

    アリウム                  オオアマドコロ

    日の出ツツジ  赤           ツツジ 白

  マムシ草                ササバギンラン

    つゆ草                ドワークベルフラワーとスズラン

                       シャクナゲ

  セントレーア モンタナ             オダマキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに   4199  滝野すずらん丘陵公園のチューリップ

2022-05-26 16:15:02 | 

気温も一気に上昇26度・・でも明日はまた10度近く下り雨模様とのこと、子ども達の運動会土曜日は大荒れのようです。

今日はこの天気に誘われて、近くの滝野すずらん丘陵公園のチューリップが満開との事、早速出かけました。

この公園は北海道唯一の国営公園、閑静な森の中にあります。広大な自然の中では野鳥や植物などの自然観察、四季折々の花々が見ることが出来ます。今回はチューリップの花のみ写真に収めてきました。

チューリップが滝野の丘陵を虹色に染めて、170品種28.5万球のチュ-リップが満開を迎えて居ました。脚立を抱えて・カメラマンがそちこちに・・コロナを避けての撮影いい場所です。

                     おきな草                とちの花

限定・・チューリップのソフトクリームだそうです。

 

 

 

 

 


つれづれなるままに   4197 美しいものには毒がある

2022-05-22 13:21:03 | 

気温の上昇と共に庭の花達が咲きだしました。ホーマック店、苗物など籠いっぱい詰め込んで列を作って並んでいました。北海道やっと苗物を植える時期がやってきましたが、苗は必ずビニールで覆う、朝晩の温度の差は10度、生育には少し早いようです。

我が家の畑は耕して石灰を撒き・・もう少し気温が上がってから、苗物をと思っていますが、苗とは言え、キュウリ・トマト・ナスのみ・・花がメインーなので。

桜が散り・同時にライラックの花・・アカシヤも‥何処を見ても・・緑と花だらけ

我が家にはキングサリーの花が咲きだしました

ヨーロッパ原産のマメ科キングサリ属の落葉樹で、枝から下に向かって黄色の花を咲かせます。 花が咲く時期は5月頃で満開の時は圧巻の風景です。

 花の姿からキバナフジ(黄花藤)という別名を持っていますが、藤ではなく豆の仲間で有毒の植物だそうです。

美しいものには毒がる・・ですね。

今が満開のスズラン、増える、場所を決めておかないと、周りはスズラン一色になってしまいますが

スズランにも、コンバラトキシンやコンバロシドなどの有毒物質が含まれているそうです。特に秋になる赤い実ですが、一輪挿しの花瓶の水にも毒性がしみ込んでいるそうです。

これも増える・・マイズルソウ・・花はツルが羽を広げたよに咲きます

日の出つつじ

ハナカイドウ

ホヤセブンスター

まだまだ・・知らぬ間に咲いている花も・・


つれづれなるままに   4196 ライラック祭り

2022-05-17 20:17:37 | 

ライラックは寒さに強く、暑さに弱い植物です。寒さに強いといっても涼しいだけではなく北海道ほどの寒さがちょうど良いくらいだそうです。

札幌のライラックは、北星学園の創設者であるサラ・クララ・スミス女史が、アメリカからもたらしたものがその起源であるといわれます。

北大植物園にある最古のライラックも、スミス女史から分けていただいた株であるとされており、冷涼な気候である札幌の町にたちまち広まっていったものと考えられます。

昭和35年札幌市の人口50万人突破と、ポートランド市との姉妹都市提携を記念して、札幌にふさわしい花(スズラン)、木(ライラック)、鳥(カッコウ)が選ばれました。

創生川公園のライラックは、羊ヶ丘で切り花用ライラックの栽培していた齊田伸作氏が、長年手塩にかけて育てたライラック約30種類200株のライラックが満開を迎えていました。

昨日はアクアビクス教室、創生川公園を通り・・・気温の上昇と共に色々な種類のライラックが咲いていました。

シャルルジョリー ルモワン(フランス産)

ジェネラルセリダー ダンバー(アメリカ産)

フランクフルトフリューリング (ドイツ産)

マダムフローレントステップ  (ベルギー産)

プレジデントリンカーン  (アメリカ産)

ライラックの香りは、初夏の訪れを感じさせてくれます。
アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、ロシア、中国・・・各国で親しまれているライラック、川下公園「ライラックの森」では世界各国から集めた約230種類1700株という国内最大のライラックコレクションを楽しむことが出来るそうです。


つれづれなるままに   4194  5月の花です

2022-05-14 20:00:21 | 

雨が落ちてきそうな天気でしたが、思い切って植木鉢を外へ、植木鉢を素焼きの鉢に変えて土も変えて、2日がかりで終わりました。

新芽が一斉に今の所、花か草か分からず・・もう少し伸びるのを待つことにしました。

天気予報は14時には雨がと・・本当に雨が落ちてきました。今の天気予報は100%的中ですね。雨が降る前に急いで撮りました。

ハスカップ・・ヨーグルドに入れて食べます。

赤い実が付きますが・名前が分かりません・・シキミの仲間のようですが

イカリソウ・白

イカリソウ‣ウスムラサキ

シキミの花

タカネナナカマド

黒船ツツジ

オダマキ

スズラン

イベリス

グランドカバーの花です  キバナセツブンソウ

黄シャクナゲ

先週続けて街へ、街は観光客で溢れていました。

色々な場所に設置されていた椅子は大通公園や創生川公園のように外の公園のみに、教室のビルの椅子も、デパートの入り口の椅子も、チョット休んでなどということは出来なくなりました。教室早めに家を出、必要なものを買い求めて時間が‥何処を見渡しても椅なし・・人混みのお店にも、飲食店にも行かず、仕方がないので大通公園の椅子に座って休憩・・同じような人が、お弁当を食べている人も・・ここは安全でしょうか。食べても。トウキビワゴンも開店・・・気温もポカポカ陽気・・これからは昼めしはここですね。

 

 

 


つれづれなるままに   4193 初夏を告げるライラック

2022-05-10 18:45:27 | 

一気に真夏日、上空に暖かな空気が流れ込み、昼間の気温は26度、明日など今日以上に上がる予想だそうです。内陸部では朝と昼間の気温差が大きくなります。穏やかに晴れるため、今夜から明日朝にかけては放射冷却現象が強まり、冷え込み、朝は5月中旬並みで、昼間は7月中旬並みと一日の中で2か月の気温差となります。うまく服装で調整するなどして、体調を崩さないように注意しなければなりません。

連休はお休みだったUHB大学・・今日は自然写真家山本純一先生の講演 カムイの生命鼓動する野生と題して、北の大地の写真をスライドで‥素晴らしいスライドでした。カメラもさることながら、最大撮影倍率、高倍率ズームを使っての撮影、撮影も24時間撮影現場に、それでなければ撮ることが出来ない真冬での写真の数々。知床での撮影も個人で漁船をチャーターして、安全、皆さん撮影ツアー行きませんか・・お誘いが・・まだまだその気にはなれませんね。

午後は創生川公園を通りアクアビクス教室に・・この暖かさ木々の芽が膨らんで桜は終わり新緑に変わっていました。

ライラック、桜の時期が終わった北海道に、初夏を告げる北海道を代表する花です。

ライラック祭りは18日からとか・・満開でしょうね。

我が家の桜八重の南殿・・昨日は蕾、今日の暖かさで満開になりました。

チューリップ・ボケ・ムスカリもうれしくなりますね。

これから当分、花のみのブログになりそうです。


つれづれなるままに   4192  催花雨(さいかう)

2022-05-08 17:53:53 | 

催花雨・・”さいかう”と読みます。春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨のことです。

連休も、昨日も、今日も傘必要・・気温の高低差が激しい。しかし、雨が降る度に草花の芽が”あれよ、あれよ”という間に伸びだしてきました。

毎日、晴れ間にポツポツト落ちてくる雨も花達にとっては惠の雨なのでしょう。

今年は花の開花が早まっています。そろそろ”ハンカチの木”花咲いたのではと、緑のセンターに出向きました。

低木に咲くハンカチのように咲く珍しい花ですが、チト早すぎたようで後1週間後でしょうか。

日曜日・・今日も傘持参で 

庭園はムスカリ、クリスマスキャロル、チューリップが満開でした。

密を避けて郊外で‥写真愛好家、鳥でしょうか、リスも居るとか、デカい望遠抱えた人も、また犬の散歩の方々、今は犬も乳母車、いや犬車とで言うのでしょうか、犬歩かせないのですね。大切な家族の一員なのでしょう。自然を満喫していました。

帰りは毎年訪れる街の中にある桜の木・・ここは古民家の喫茶店・・周りは空き地でしたが毎年家が建ちビルに囲まれてしまいました。

来年はどうでしょうか。花見は出来るでしょうか。

桜の木にヤドリギが、桜の木にヤドリギがあるのは珍しいそうです。ヤドリギ は風雪に耐え、冬でも緑なので、とても縁起が良い植物です。

真中の緑色の真ん丸葉がそうです。

2月の寒い時期に黄色い小さな花が咲きます。

これがヤドリギの花です。気を付けて見なければ見落としてしまします。

 


つれづれなるままに   4191  一気に真夏日

2022-05-06 15:50:44 | 

連休初日は雨、山沿いではミゾレや湿った雪、中山峠も雪景色に、それなのに今日は南から暖かな空気が流れ込みなどして気温は26度、真夏日になりました。おもちゃライブラリーのボランティアに出かけましたが、連休の狭間、おもちゃを借りに来た親子は3組のみ、この暖かさなら外遊びも楽しいことでしょうか。でも明日には気温が下り坂とのことです。体調管理には気をつけなければなりません。ボランティアも午前中のみ、帰って庭に出てみました。花は一気に咲きだしました。

北海道では珍しいシオンの花です。仙台から持参しました。小さいころままごと遊び・・この花はいつも赤飯になりました。

キンモクセイ

ボケ

オオカメノキ・・葉はカメの甲羅に似ているのでこの名が。

増え続けているカタクリ・・栗の木の下 半日日陰 湿り具合もいいのでは

サクラソウにもいろいろな種類があります。

春告げ花・・セントウソウ

チューリップ満開もう少しです

クリスマスキャロル

ニリンソウ

ムスカリ

ヒトリシズカ

ベルフラワー

家の中では月下美人

色々な草花の芽が出てきました。草か・花かもう少し伸びてから、選別ですね。

クマも活発に動き出しました。近くの山、山林で親子とみられるクマ4頭が目撃されました。近寄らずそーとしていて欲しいものです。騒がず山に戻るように。

今の所コロナは高止まり・・来週の集計が待たれますが、4月から行事・会議が全員参加のもと行われるようになってきました。

 

 


つれづれなるままに   4183 春の陽雪解け早まる

2022-04-17 15:09:49 | 

春の陽射して雪の解ける早いのには驚きます。4月3日、誕生日の時は、背丈ほどあった積雪が、ほとんどなくなりました。

とは言え13度・・風は冷たく庭仕事はもう少し後と・・残りの雪の雪割作業

雪割をすると・・チューリップの芽がグングン伸びだしました。

チオノドグサ

クロッカス

ヒマラヤユキノシタ

家の中はこの通り・・満開の花達

砂漠のバラ

白八重咲のカランコエ・・団子のごとくびっしりと

相変わらずコロナは2,000人越え、藻岩山登山道には熊目撃とか、白老の養鶏場で高原性鳥インフル、にわとり約52万羽殺処分、我が家のバードテーブルもそろそろ店仕舞いしなくてはなりませんね・・落ち着かない日々はまだまだ続きそうです。


つれづれなるままに   4180  ゼラニューム

2022-04-06 16:20:56 | 

ゼラニュームは南アフリカやケープ地方が原産の多年草で春から秋にかけて色とりどりの花を咲かせ、環境さえ合えばほぼ年中開花する四季咲きの花で、種類も数百種の品種があるそうです。

我が家にも20数種類、冬の寒さに耐えて、サンルームのなかで咲き出しました。とは言え低温多湿の環境・・花やつぼみ、茎、葉っぱなどに害虫が・・コナジラミのような虫が飛び交い・・殺虫剤などで駆除していますが、暖かくなり、サンルーム、春を待ちかねて咲きだした花を撮りました。

外に出すには5月中旬位でしょうか。伸び放題になった花や茎を切り詰めて。樹形を整えるのももう少しですね。

庭はまだ雪で覆われています。気温は7度、昨日は12度・・温度差が激しいです。

コロナも如何したのでしょうか。2,000人越え、やはり春休みでしょうか。・・これで行くと連休はどうなるのでしょうかね。

新聞はどうみん割りツアー、旅行案内で満載です。私たちの気持ちを掻き立てます。

日本ハム・・ビックボス・・応援はしていますが・・あまりテレビを見ることのなく聞き流しになりました。