goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS的ひとりごっつ。

ふと思ったことを、そこはかとなく書く忘備録。(コメントは承認制です。ご了承ください。)皆様のお役に立てれば幸いです。

刈穂 純米大吟醸 嘉永

2023年01月01日 | お酒
秋田清酒さんの純米大吟醸です。
原料米:山田錦
精米歩合:40%

色は薄い黄色、
香りは甘く感じられるが立ち上がりに勢いがあり、まるでスパークリング思わせます。
口に含むと軟水のみずみずしさとお米の豊潤さ、次に木の香りとお米のコクがしっかりと感じられます。

今日はお正月だし、こういう日本酒も悪くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽鶴 純米大吟醸 サイレントナイト 2021年12月製造

2022年12月30日 | お酒
秋田清酒さんの「出羽鶴 純米大吟醸生 Silent Night」です。
原料米:秋田酒こまち
精米歩合:50%
アルコール度数:16.0-16.9%
日本酒度:±0
酸度:1.8

色は薄い黄色、
香りはしっかりとしたお米の甘みが芳醇でサイダーイメージ、
口に含むと酸味が微炭酸で、甘みがしっかりと感じられやはりサイダーっぽい。
余韻はお米の甘さとやや強めのアルコールが元気に続きます。

最近買ってきたんだけど、この製造年月で合っているんだろうか?
でも、ほんとにおいしいので買って間違いなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁桝 大吟醸50

2022年09月20日 | お酒
分類 大吟醸
出荷時期 通年販売
原材料 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
米の品種 山田錦100%
精米歩合 50%
アルコール分 16度
日本酒度 +3~+5
飲み方 常温・冷酒
味 辛口

香りはすっきりさっぱり、ヒノキっぽい感じもあります。
口に含むとみずみずしくて優しく
お米のコクは控えめで
アルコールのキリっとした辛口がすっきり感を増してくれます。

上品な辛口をすっきりさっぱり飲みたいときに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁桝 クラッシック 特別純米 生々

2022年09月19日 | お酒
分類 特別純米
原材料 米(国産)・米麹(国産米)
米の品種 夢一献100%
精米歩合 60%
アルコール分 17度
日本酒度 +1~+2
飲み方 冷酒
味 やや辛口

香りはやや甘く、色は少し濁りに近いです。
口に含むとお米の甘みとアルコールのきりっとしたバランスがとてもよく
後味もすっきりとしていつつも芳醇な飲み口が心地よいです。

これ、めちゃくちゃおいしいじゃないですか!
しかも安いし、なんじゃこりゃ!って驚いちゃいます。

さすが繁枡さん、やってんなあ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋商店 繁桝 辛口純米吟醸 壱火

2022年08月27日 | お酒
高橋商店さんの辛口純米吟醸です。
原料米:吟のさと
日本酒度:+8~+9
酸度:1.5~1.6
精米歩合:55%

香りは酸味があり
口に含むとアルコールが強めでかなり辛口です。
余韻はお米の甘さが感じられますが、やはり辛い!

すっきりと日本酒を飲みたいときに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W 純米 山田錦 無ろ過生原酒

2022年08月23日 | お酒
■品名:W (ダブリュー) 山田錦45 純米無濾過生原酒 720ml
■蔵元:渡辺酒造店(岐阜県)
■タイプ:純米 生原酒
■原材料:米、米麹
■甘辛濃淡:日本酒度 -2 酸度 1.3
■精米歩合:45%(山田錦)
■アルコール:17度山田錦45純米無濾過生原酒、酒米の王「山田錦」を贅沢に45%まで磨いた純米大吟醸規格の純米酒・・・
だそうです。https://www.sakeweb.jp/product/1146

香りは青リンゴ、マルメロ、カリンっぽさがあり、
口に含むとまったりと舌触りでお米の豊潤さが口の中に広がり
お米の甘さが感じられるがアルコールが強い分、すっきりとした余韻につながります。

純米大吟醸に近い印象だが、まったり感がちょっと違う印象です。
まさに切れの良い甘口。これはおいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田酒 純米大吟醸 4割5分 古城錦

2022年08月09日 | お酒
『◆初醸造!極少量生産「古城錦45」
初醸造となる「古城錦」を45%精米の純米大吟醸。
青森県が開発 し た酒造好適米、 第一号「古城錦」(こじょうにしき)。全て西田酒造の蔵人が栽培しており、事実上、青森県内でも「古城錦」を使用している蔵は西田酒造のみ。この希少な酒米「古城錦」がもつ、柔らかで膨らみのある芳醇な旨味しながらも、綺麗さも追及するために「四割五分」(45%精米)で醸造。

原料米 : 古城錦
精米歩合 : 45%
日本酒度 : +1
酸度 : 1.7
アルコール度数 : 16%
産地:青森県 西田酒造』だそうです。

香りはハーブのような芯のある甘さが心地よく
口に含むと芳醇な甘さが口の中に広がり
フレッシュで日本酒らしい辛さが、
まったりとした甘めの余韻をきりっと締めます。

いかにも田酒らしいなかにも
ちょっと高級感のあるものを飲みたいときに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の茅舎 製造番号酒 純米大吟醸 生酒原酒 (第六百十八番)

2022年05月16日 | お酒
秋田は齋彌酒造店の純米大吟醸 生酒原酒です。

■産地:秋田県由利本荘市 ■造り:純米大吟醸生
■容量:720ml ■価格(本体):4,800円
■原料米:山田錦 ■精米歩合:35% ■使用酵母:蔵内保存
■日本酒度:不明 ■酸度:不明 ■アルコール度:16%

『山田錦35%精米の純米大吟醸を袋吊りして清澄させた後、生原酒のまま瓶詰めしました。 自然に滴り落ちてくる至極の一滴一滴を集めた高貴なる雫酒です。 斎弥酒造店のフラッグシップたる「雪の茅舎 聴雪」はこの純米大吟醸を火入れ後二年の熟成期間を経て出荷されます。 いわば純米酒の頂点を目指して、屈指の職人・高橋杜氏が腕をふるった洗練さを極めた作品です。 そして出品酒クラスをフレッシュな生原酒のまま楽しめる、思えば非常に珍しく貴重な限定酒とも言えます。』
だそうです。

色は透き通り、
香りは甘みが控えめでシャープなリンゴを思わせます。
口に含むときりっとした辛口でお米のコクの濃さがしっかりと感じられます。
それが辛いだけでなく、豊かなリンゴのような甘みが相まって、
余韻として辛みと甘みが複雑に長く続きます。

酒造さんが目指す日本酒を垣間見れる一本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米吟醸一度火入れ原酒 まんさくの花 杜氏選抜

2022年05月13日 | お酒
秋田県の日本酒です。
原酒というだけあって、少しアルコールが高いです。

原材料 : 美山錦
精米歩合 : 55%
日本酒度 : -1.5
酸度 : 1.7
アルコール分 : 16.5%
産地 : 秋田県 日の丸醸造

香りはすっきりフレッシュ、
口に含むときりっと辛口ですが
お米の豊潤さが感じられるコクがあり、
酸味が絡み合って余韻に向かいます。

味のしっかりとした料理に合わせると良いかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男山 諸事情 辛口純米

2022年04月10日 | お酒
アメリカで販売するはずの日本酒みたいですが、
コロナの影響で出荷できなくなったとのこと。

口に含むと辛口ですっきり、
口当たりは一般的な安酒になりますが
意外と雑味が無くて話のネタにはいい感じです。

決して悪くないです。

これはキンキンに冷やして飲むか、
熱燗がお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿 純米吟醸

2022年04月03日 | お酒
神戸は、灘、酒心館の日本酒です。

原料米:兵庫県産米100%使用
精米歩合:60%
アルコール分:15度
日本酒度:+2.0
酸度:1.4
アミノ酸度:1.0

香りは甘くフルーティーでみずみずしいナシっぽいです。
口に含むと酸味は華やかでお米の豊潤さは軽やか、
アルコールはまだ若々しいですが、溌剌とした感じが余韻に続きます。

ノーベル賞の晩餐会にも出されているお酒ですが、ワイン寄りの日本酒ですね。
とても飲みやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈穂 純米大吟醸 嘉永 720ml

2022年03月27日 | お酒
刈穂 純米大吟醸 嘉永 720ml
分類 純米大吟醸酒 / Junmai Daiginjo-shu
原料 山田錦 / Yamadanishiki
味のタイプ 香り高く華やかな風味 / Fragrant, vivid taste.
精米歩合 40%
アルコール度数 ALCOHOL OF VOLUME16.0-16.9%
日本酒度SMV-2 
酸度ACIDITY1.9

香りは落ち着いているが優雅な華やかさがあり、お米の芯を感じられます。
口に含むと全体のバランスが良く、酸味とアルコールのバランスが良く
度数の高さの割にくいくいと飲めます。

調和のとれたカルテットの音楽を聴くような日本酒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国稀 鬼ころし

2022年03月03日 | お酒
日本酒も時々飲むのですが、
コンビニやスーパーでパッと買えて
そこそこおいしいと言えば、この「鬼ころし」だなあと思う今日この頃。

すっきり辛口で後味さっぱり、
ご飯を食べながら飲むにはちょうど良いお酒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳鶴 純米 丹頂鶴

2022年02月20日 | お酒
北海道の日本酒です。

・精米歩合/65%
・原料米:北海道産米『吟風』
・日本酒度:+5
・酸度:1.3

香りはボンドのような甘み、
口に含むとみずみずしい柔らかい軟水が心地よく
お米のコクはありつつもすっきりとフルーティー。
余韻は煮込んだ洋ナシのような甘さが続きます。

食中酒としてかな~りお勧めです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後桜 純米大吟醸 45磨き

2022年02月16日 | お酒
アルコール分 15度 日本酒度+1.0 酸度1.4
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合 45%

香りはほんのりとした甘さがあり、
口に含むとすっきりとした口当たりと
醸造アルコールではないですが、ぽい辛口の切れがあります。
余韻にやや雑味があり酒粕っぽさが残りますが、
それはそれで、個性でしょう。

スーパーで普通に買える純米大吟醸、
デイリーに日本酒が飲みたいときには悪くないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする