goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS的ひとりごっつ。

ふと思ったことを、そこはかとなく書く忘備録。(コメントは承認制です。ご了承ください。)皆様のお役に立てれば幸いです。

繁桝 雄町 特別純米 生々

2019年12月16日 | お酒
雄町を原料米に使用し、低温発酵で丁寧に醸した精米歩合60%の特別純米酒。雄町米の持つコクのある旨みとキレのよい飲み口の生酒。

分類 特別純米
原材料 米(国産)・米麹(国産米)
米の品種 雄町100%
精米歩合 60%
アルコール分 16度以上17度未満
日本酒度 +1~+3
飲み方 常温・冷酒
味 やや辛口

http://www.shigemasu.co.jp/sake_no0606.html

香りは甘いがすっきり感があります。
口に含むとまったりとした甘さとアルコールっぽさがスッキリした余韻を作ってくます。

これは食中酒として、ものすごく良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまとしずく 純米吟醸生原酒 ヤマトルネード

2019年12月14日 | お酒
秋田清酒株式会社さんの純米吟醸酒です。

蔵周辺の契約栽培米『秋田酒こまち』を使用。秋田県オリジナルの『秋田雪国酵母』で醸造し、遠心分離でしぼった生原酒のみを瓶詰めした、極めて香味あざやかな純米吟醸です。【季節・数量限定商品、6月上旬発売】https://www.igeta.jp/item/brand/yamatoshizuku/2767/

色はやや濃く、
香りは爽やかでほんのりとしたラムネのような甘さがあります。
口に含むとややアルコールが前に出ていますがコクはシッカリとしており
余韻はす〜っと雪が溶けるようにお米の甘さが染みてきます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の茅舎 奥伝山廃

2019年12月11日 | お酒
麹米⁄精米歩合: あきた酒こまち ⁄ 65%

香りは甘さとさっぱり感があります。
口に含むとお米の芳醇さがいっぱいに広がります。

これは美味しでしょ!
ストックしておいて間違いなし。

これ以上、コスパの高い日本酒があるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山 火入れ酒 純米大吟醸

2019年12月09日 | お酒
精米歩合 :50 %
原料米 :契約栽培酒造好適米
アルコール度数:15 %
使用酵母:ND-4(東京農大短醸分離株)
日本酒度:+1.0
酸度:1.3

香りは芳醇でクリーミー、
口に含むとお米のコクとスッキリとしたアルコールが口の中で広がり
余韻はそれがミックスしながらほんのりと辛口な印象で続きます。

デイリーに大吟醸を飲みたいときには良いお酒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保田 生原酒 吟醸(原酒・生酒)

2019年12月07日 | お酒
原料米 (精米歩合)麹米/掛米
※麹米:麹づくりに使う米
※掛米:酒母・もろみに加える米
五百万石 50%/55%
アルコール度数 19度
日本酒度 +5
酸度 1.4

酸味がやや強くマヨネーズっぽい香り、
口に含むとお米のコクと甘みが口の中に広がり
ややアルコールが高めなので、それがすっきり感を出してくれます。

醸造アルコールが入ってるっぽい口当たりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムモルツ 冬の限定醸造

2019年12月01日 | お酒
ビールは普段飲みませんが、
いただきものです。

柑橘系とハーブを思わせる爽やかな香りが心地よく
それでいてまったりとしていていい感じに飲めるビールです。

たしかに、これを飲むと発泡酒や第三のビールでは物足りなく感じるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜久泉 吟冠 吟醸造

2019年11月27日 | お酒
青森県の(株)西田酒造店さんの日本酒です。
・精米歩合 華吹雪55%
・酵母
・日本酒度 +2
・酸度 1.4
・アルコール度数 16%

香りは甘みが感じられます。
口に含むと酸味がやや前に出ており、
アルコールも感じられるので
熱燗にしたり少し工夫して飲めば良いかなという印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝駒 特別本醸造 本仕込

2019年11月26日 | お酒
■原材料名:米・米麹・醸造アルコール   ■アルコール度数:15.6   
■日本酒度:+4 ■酸度:1.3
■酒米:富山県南砺産五百万石100%   ■精米歩合:55%

香りは少しボンドっぽいです。
口に含むと清酒らしい切れと程よい酸味があり
余韻はシャープです。

辛口を飲みたいときには、これはすごく良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽桜 純米吟醸酒

2019年11月17日 | お酒
種類 純米吟醸酒
精米歩合 50%
アルコール度 15度
使用米 出羽燦々

メロンっぽい甘い香り、
口に含むと切れがあって辛口だが
余韻はお米の甘さが優しく続きます。

悪くないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の茅舎 秘伝山廃 純米吟醸

2019年11月13日 | お酒
斎彌酒造さんの日本酒です。

香りはヤクルトっぽい酸味と甘さがあります。
口に含むんでもその印象が続き
なめらかでまったりとしてとても美味しく
程よいコクのある余韻が長く続きます。

これは美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍力 純米吟醸 山田錦

2019年11月11日 | お酒
兵庫、本田商店の日本酒です。g

甘・辛 やや辛口
アルコール度数 16度
容量 720ml
原料米 兵庫県産 特A山田錦100%
精米歩合 60%
日本酒度 +3.0
酸度 1.5

香りはメロンっぽく、少しにごりがります。
口に含むとコクはしっかりとあるのですが
アルコールが前面に出てくる印象です。

お米を売りにしている印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵 特撰 純米大吟醸

2019年11月04日 | お酒
兵庫県の特A地区産契約栽培の山田錦を38%まで精米した原料米を使用して、0℃以下で1~2年迄氷温熟成されたお酒がブレンドされた純米大吟醸酒です。グレープフルーツのような、すばらしい香りがあり、骨格のある、なめらかで深い味の”芳醇旨口”です。梵の純米大吟醸酒の定番の名品です。
http://www.born.co.jp/product/tokusen_junmai_daiginjo/


香りはミュスカデのような甘さがあり
口に含んでも甘さと酸味のバランスがとにかく取れており、
おつまみに何か食べるとか論外と思わせるお酒の美味しさ。

お米を38%まで磨けばこれほど美味しくなるのかと驚愕。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大信州 秋の純吟

2019年11月03日 | お酒
・銘柄名:大信州 秋の純吟
・日本酒/純米吟醸
・醸造元:大信州酒造株式会社
・産地:長野県松本市
・原料米:ひとごこち(長野県産)
・精米歩合:麹米49% 掛米59%
・日本酒度:+6前後 ・酸度:1.6前後
・アルコール度数:16度

芳香なお米の香りがとにかく心地よく
口に含むと酸味とアルコールっぽさが辛口の印象を出しますが
お米のコクが余韻としてしっかりと残るので芯がある飲み口です。

辛口スッキリ、秋のお酒を飲みたいときに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真澄 KAYA

2019年11月02日 | お酒
商品名: 茅色(かや)
分類: 純米酒
出荷時期: 通年販売(初回2019.9.2出荷)
原材料: 米・米こうじ
米の品種: 長野県産 美山錦 長野県産 ひとごこち
精米歩合:: 70%
アルコール: 14度
飲み方: ◯冷酒・◎常温・◎燗酒
保存方法: 冷暗所

精米歩合を抑えた信州米で醸し、米のうま味を素直に表現しました。
収穫の秋、黄金色の田んぼが広がる風景をイメージして名付けられた酒です。酒造りに欠かせない米の恩恵を讃えるべく、精米歩合を抑えた信州米で醸し、本来の米の甘みを感じるように造りました。素材そのものの味わいを感じていただけます。
https://www.masumi.co.jp/new/products/kaya/

香りは少し芯のある芳香さが感じられます。
口に含むとふくよかな甘味とほんのりとした酸味が舌の上に広がり
お米のコクがしっかりと感じられます。
余韻は少しアルコールっぽさが若々しいですが
居酒屋で出てくる安酒とは一線を画しています。
これで精米が70%とは、どういうことなんだろう・・・。

デイリーに飲むならこれで十分。
1320円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈穂 山田穂 特別純米酒 

2019年10月31日 | お酒
秋田清酒さんの日本酒です。

『原料米に、酒米の王様「山田錦」の母に当たる、
「山田穂」を使用しました。
戦前までは酒造好適米として栽培されていましたが、
現在では大変希少なお米です。

マスカットのような爽やかな香りを持ち、
ジューシーで芳醇なまろやかな味わいです。
https://www.sakaya1.com/SHOP/nka067.html』

色はやや濃い黄色、
香りはラムネを思わせる甘さがあり
口に含むとメロンのような芳香な甘みが口の中に広がり
酸味は穏やか、コクも優雅でとても飲みやすいです。

そこらの大吟醸よりも良い出来だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする