スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

さて次は誰のを聴こう

2014年09月29日 | 雑感
ふた月ほど前、ある音楽番組でヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんが ”いいですねえ モーツアルト ”、、なんて 
散々モーツアルトを褒めたたえた挙げ句、終いには「 私はブラームスが好きだ 」なんて発言したものだから、


モーツアルトに心酔する私としては面白くなく、『 じゃブラームス 聴いてやろうじゃないか !』 って反発心が。

こうしてロシア音楽の次はブラームスに。 私のクラシックへの想い・レベルはだいたい こんなものなのです。
    
     

で、聴いてみるとなかなかいいんですね これが。 

交響曲は相変わらず私には手に負えないところがあるのですが、気に入ったのはやはりヴァイオリン曲。

弦楽六重奏曲第一番二楽章ヴァイオリン協奏曲ニ長調(五嶋みどり)など、ヴァイオリンってなんとなく物悲しく、
秋の夜長にはよく似合う。

さて 次は誰のを聴こうか と思っていた矢先、マーラーに関する一冊を手にとってみた。

桜井健二著『 マーラー 私の時代が来た 』 というマーラーの伝記本だ。

膨大重厚な交響曲を書いたボヘミア(今のチェコ)生れの作曲家(1860~1911)。

     

1年の間に父と母、そして妹を亡くしながら夢見るような音楽を作曲していた男。 

マーラーについてある作曲家がこんな風にいう。

『 もし人類が宇宙で他の惑星の生物と遭遇したとき、地球上の人間を説明するにはマーラーの音楽を
                  聴かせればいいだろう。 そこには人間の持つあらゆる情感が含まれている 』


バッハでもモーツアルトでもベートーベンないのか、、ん~ そう言われれば またまた 聴いてみるしかないのである。

ユダヤ人でもある。迫害の間の手も伸び、マーラーの亡くなった1911年には、その芸術的故郷でもあるウイーンでは
そこに住むユダヤ人は16万人に膨れ上がり、その多くはゲットー(ユダヤ人居住地区)に住んでいたという。

≪ マーラーの音楽はゲットーからの挑戦状ではなかったか ≫ と著者は記していた。

元妻のアルマもアメリカへ逃避行。 死後も反ユダヤ主義者らによる迫害・受難がマーラーの音楽にも及んだという。

マーラーはワーグナーに傾倒しブルックナーに師事していたというが
実はあのアドルフ・ヒットラーが愛好したのもワーグナーとブルックナーと言うではないか。
人間のなせる業とはマカ不思議。

マーラーの次はワーグナー、ブルックナーを、、、これで今年の正月まで なんとか生き延びられそうである(笑)。

マーラーには1番から十番までの交響曲(嘆きの歌を含めると11交響曲)があると聞く。

なかなかついていけない交響曲ではあるが、早速挑戦。 聴きはじめている。