goo blog サービス終了のお知らせ 

スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

春はまだ遠し

2017年02月25日 | 雑感
晩年の八木義徳の作品に 『 吹 雪 』 という短編がある。

吹雪の夜、寒さに震えしゃがみこんでいたある女性を助けた。 時を経てその人を探す旅に
でるが、その一生は不遇の末の死(彼女の最も近い人からは、自殺では)だったことを知る。

老年の淡い想いを描いた、そんな小説でした。  

朝、札幌にそんな 春はまだ遠し の雪が舞っていた。 考えてみれば(考えてなくても)まだ2月だ。
今年ほど春が待ち遠しいことはないのだが、そうは思い通りにはいかないようだ。

今年の春 無茶と仲間に言われている ≪ 野球 ≫ を始める予定だが、数日前 中腰になり腰を痛めた。
軽いギックリ腰、言わずもがなである。 幸か不幸か(一応鍛えていたせいか?)大したことはない。

  
       
     枕元にはグローブ(グラブ)を置き、気分はまるで少年のよう。 
     1000円もする優れものの赤いスポンジで握力強化に励んでいる。


そういえば人の意見も聞かず、いろんなことを好奇心のみで無謀にもトライしてきた。

風変りなことなど色々やってみた、みな真剣に取り組んできのですが結果はご覧のとおり。

≪ 蟻の飼育 ≫ ~ 10数匹からスタート50数匹までに至ったが、蟻たちに逃げられ断念。当ブログ(アリの飼育) 
≪ 絵画陶芸 ≫ ~ どちらも約3年ほど独学で熱中したが、才能無い事を再認識し断念。
≪ スポーツカヌー ≫ ~ 豊平川中流で撃沈し、命の危険を察知し断念。
≪ オカリナ演奏 ≫ ~ これは1年ほど前ですが、大病を患い入院余儀なく断念。

まぁだいたいこんな調子で長くは続かない。 続いているのはクラシック鑑賞・料理・読書くらいなものか。  
小さい夢は色々あるのですがね。 まだホタルを見たことも無いし、暗闇でフクロウも見てみたいし、色々ね。

一番の夢は他にあるのですが、これは秘密にしときます。  兎にも角にも今年は野球。 

このブログ昨日書いたのですが、今朝は一転、早春を感じさせる青空だ。 
仲間からのサウナの誘いに負けこれからそちらへ出向くことに。  鍛えなければ 握力だけでは野球はできぬ。



旅人 知宏さん(パートⅡ)

2017年02月23日 | 雑感
いやぁ、実に いい詩 いい曲です。  まぁ 聴いてみてください。 

今朝のBS NHKプレミアム 【 関口知宏 鉄道旅 ポルトガル篇 】 で放映されていた中での挿入曲 
≪ 訪 秋 ≫ という曲だそうですが、これ 知宏さんの作詞作曲でギターも歌も本人とのこと。 
 
 
       ≪ 訪 秋 ≫      

下写真は数日前テレビで放映されていた二十一面相の一部だそうです。 
家に帰れば何にでも変身できるそうです。   これにも 参った 参った!

音楽活動28年にもわたるそうですが、面白い人もいるものですね。

 

ユーモアたっぷりの創作も、歌も凄い。    ≪ 宏です ≫   (クリックしてみてください)  

なにか私も変になりそう (笑) !

旅人 知宏さん

2017年02月22日 | 雑感
関口知宏。 NHK BS プレミアム 朝の番組 【 関口知宏・鉄道旅 】 で放映、世界の旅人だ。   

楽しみな番組の一つだ。  今はポルトガルかな。  巡った距離は トータル地球二周半とのこと。
ほんわかした性格で、あのボサボサ髪でヨチヨチ歩きがまた実にいい。 歌も上手いし楽器もこなす。 

        

番組で描く絵日記も凄いのですが、知宏さんの別の顔 ≪ 来宮博せ ≫ って知ってますか?   

これ作詞・作曲・変装・ギター それに歌も自前だそうですよ。 
せまくら ちよこ    せッキー・キング   (取りあえずクリックしてみて下さい)

趣味もここまでくると なんとも、もうなんとも言えませんね。 七変化どころか 本人曰く 二十一変化。

私の仲間に、既に世界を150ヶ国ほども巡っている自由人が二名ほどおりますが、そろそろ御両人、 
≪ 来宮博せ ≫ を見習って 【 旅とワイン 】 からの方向転換をしてみてはいかがかな ?



クロワッサンとカプチーノ

2017年02月11日 | 雑感
テレビをつければ、ニュースは トランプ トランプ。  世界はこの人の言動に右往左往である。

難民どころか7ヶ国からの入国禁止で裁判までに、今朝のニュースでは控訴裁で政府側が負けたようだが、
一連の動きは前代未聞、どうもアメリカらしくない。  いやいやアメリカらしいかな。
  
アメリカファーストにみな批判集中だが、どの国もみな自国ファースト・自分ファースト、あなたも私も。

シリアの軍事刑務所において、2011~15年迄に絞首刑で推定5千~1万3千人が処刑されたと推計される、
などと ネットgooのニュース で流れていた。 (国際人権団体アムネスティの報告書を公表) 

いわゆる9・11以降、世界はなにがなんだか解らない様相を呈していて、きな臭いはニュースばかり。

    

フランス語で三日月を意味するというクロワッサン。  三日月と星はイスラムの象徴(シンボル)だ。

1683年、キリスト教国を震撼させたオスマン・トルコの軍勢がウイーン郊外で敗れ、その撤退した後に
パン職人が作る ≪ クロワッサン ≫ がその後のヨーロッパ人の朝の常食として世界中に普及していったという。


” 三日月を食っちまえ ” といった侮蔑の意味が込められていたんですかねぇ。

また戦場で剥奪した袋の中にあった穀粒を、焙煎して飲んでみると苦味が強すぎる、
それにミルクと砂糖を加えて飲むようになったというあの飲み物。  

その飲み物、キリスト教徒がオスマントルコの軍勢と戦う必要性を熱心に説いたカプチン会の修道士・フラ・ダビアーノ
という人がいて、その人の名を讃えて ≪ カプチーノ ≫ と名付けられたということだそうですよ。

 
そんな話が ジル・ケペル(フランスの政治学者)著 『ジハードとフィトナ』 に書かれていた。
      (ジハードはいわゆる聖戦でフィトナとはイスラム世界での内乱・動乱を意味するとのこと)

世界が混迷する中、少しでも知らねばとの思いで読んではいるが、イスラム世界はとにかく魑魅魍魎
そこに欧米の自国ファーストが入り乱れるとあまりにも複雑怪奇、私の頭では到底理解などできるはずがない。
 

せめて クロワッサンとカプチーノ と出会う時くらいは、生への感謝を味わいたいものである。


 

夢か幻か

2017年02月04日 | 雑感
芭蕉の句に ≪ おもしろや ことしの春も 旅の空 ≫ というのがある。

旅にもあこがれるが、ことしの春は ≪ 野球 ≫ をやってみようと思っている。
これでも甲子園を目指した高校球児 ・・過去形・・だった。  グローブもまだ残っていた。

さて 好奇心だけで身体がついていけるか否か この年齢(40歳?)になって 不安はヨギル。

   
        こ れ 夢                      こ れ 幻 (この方が大きいとは)
 
仲間には多趣味だが諦めるのも早いとよく言われてきた。  汚名返上 ?  笑うのはチト早い。

夢になるか幻になるか 一応チーム探しをしてみるつもりだ。  一応が余計なんだなぁ いつも。

夏になっても当ブログで野球に触れなかったら、この話 笑い話とお忘れくだされ。  何卒。 

読書三昧 (32) ワインバーグ著 『 科学の発見 』

2017年02月04日 | 雑感
久しぶりに雑誌「Newton(ニュートン)」を読んでますが、この雑誌は宇宙物理をメインに書かれており、
人生に疲れた時など (私にもたまにはあるぜよ!) 銀河宇宙に想いを巡らせるには丁度よい。


いずれは誰しもが彷徨わねばならぬ銀河だが、事前に探索するのもまたよし。

「 科学の発見 」という本がある。 山本七平の本に紹介されていたので読んでみた。 
 ( ノーベル物理学賞受賞・ワインバーグ著、欧米で大論争になったという科学の歴史本だ。)

この本では、ギシャの哲人アリストテレスが書いた 『 物理学 』 の次の記述を引き合いにし、
  『 運動している物体はすべて何かによって動かされたているのであるからして、
    どこかにその  < 最初の動者 >  が存在するはずである。』


その最初の動者の論理が、プラトンの < 神が惑星の軌道を定めた > に繋がり、その後の
キリスト教やイスラム教における < 神が実在する > ということへの根拠になったと語る。 


          

その宇宙への ≪解釈≫ が曲者で、永遠と続く人類の争いもその解釈から生れたといえる。

いま宇宙の膨張は加速しているといわれるが、その原因はおそらく粒子の質量や運動ではなく、
宇宙の80%強を占めるダークエネルギーであるとも。 無数の星々はほんの2%ほどしかないというのだ。


ほとんど知らない銀河宇宙への勝手な解釈は、人類の思いあがりでしかないのかも。

著者が言うように銀河宇宙は無機的で、愛や正義といった人間的見地の欠片もない様相を呈している。 
でも つきぬける青い空、咲き誇る花々、今日降る雪の白さはどうみても美しく、神と結びつけたくもなる。


 『 生物について語る時、目的論を避けて通ることはできない。
  心臓や肺、根や花を記述するときには、それが果たす目的という観点から記述するのが普通である。』


末尾に、著者はこんなふうに生物学と科学の統一の難しさをも指摘していた。

あ~ぁ、また堅い話になってしもうた !


雪 割 草

2017年02月03日 | 雑感
厳しい寒さに耐えて、雪の下から顔をのぞかせる可憐な花 ≪ 雪割草 ≫

その名に魅かれ、近くの百合が原公園にその花展を見にいった。 
散歩がてら、まだ雪の匂いが残る百合が原を一周。  花言葉は < あなたを信じます > だそうです。

 
         

分布図によると北海道には自生地はないらしい。
≪ なごり雪 ≫ ≪ 雪化粧 ≫ ≪ 春祭り ≫ ≪ ? ≫ なんともいい名だ。


   

   

私の撮った写真はあまりにもお粗末で雪割草に失礼なので、ネットより下の素敵な写真を四枚載せました。 

   

   

ここは温室の為、椿も咲き始めている。 バラ科のピラカンタも。 柑橘類もすがすがしく実っていた。

   

   


帰りの道端にあった春を待つ二匹の恋犬。  札幌の春はまだ遠し。  さぁもう少しの辛抱だ。

               


 ● 開催期間:2017年1月31日(火)~2月19日(日)(期間中の休館日 2/6(月)、2/13(月))
   開催時間:8:45~17:15  開催場所: 札幌東区 百合が原緑のセンター 大温室 


ギリシャの詩人

2017年01月31日 | 雑感
前ブログに記した古代エジプトの女考古学者を描いた本、『 転生者 オンム・ セティと古代エジプトの謎 』での
彼女の日記、その中に古代ギリシャの女性詩人サッポー(紀元前7末~6初)の詩があったので載せてみた。


日記ではオンム・セティが過去世において時のファラオ(王様)にこの詩を聞かせ、大そう気に入られたようです。

   愛 は と て も は か な い も の
    ひ と 目 だ け で 、 一 つ の 言 葉 だ け で も 失 わ れ て し ま う
     恋 人 た ち よ 、 愛 を て い ね い に 扱 い な さ い
    愛 は た い へ ん 強 い も の
     揺 る ぎ な い 真 実 に よ っ て 愛 は さ ら に 強 く な る
      神 々 で さ え 手 が 出 せ ぬ ほ ど に


         

サッポーはそのイメージから同性愛者を彷彿、その呼称である「レスビアン」もサッポーがレスボス島出身
であることに由来するという。  英語で「レスボス人」は"lesbian"と表記されるようだ。


   月 は 沈 み  ス バ ル は 沈 み
    真 夜 中 は  す で に 去 り
     か く て  時 は 過 ぎ
      横 た わ る  我 は ひ と り


かのプラトンも絶賛したというサッポー女史。 古代にもいたんですねぇ、こんなにも美しい心の持ち主が。 

古代エジプトとまではいかないまでも、あの時 あの頃に 転生・タイムスリップ 叶うるならば ・・・ 。


湯船のおじいさん

2017年01月28日 | 雑感
2017年1月23日三泊四日 今年初めての里帰り(道南七飯町)。  軒先の積雪も気になる。
今回は久しぶりに列車 ≪ 札幌 ・ 函館北斗間 ≫ で行くことにした。  何年ぶりだろう。


  

  駅弁とスポーツ新聞を買い、本一冊とウイスキーを持ちこむ。  特急自由席だが意外と空いている。 
  荒れる日本海、いや太平洋 車窓に氷滴が張りつく。 全国的にも寒波で特に雪国では大変な時期だ。


  

  遠くに見えるは 北海道駒ケ岳。 雪化粧したこの山は標高1,131 m の休火山、いや活火山。
  今は休火山や死火山とは言わないらしい。 裾野には大沼国定公園が広がる。


  

  新幹線新駅・函館北斗駅から実家へは2駅だが、普通線ともなるとこんなだ 誰~もいない。
  実家へは大中山駅から徒歩で10分ほどだ。 以前は4人ほどの駅員がいたが今は無人駅。
  

  昔は ” お~いちょっとまってぇ ” と駅員に駆け寄ると、発車を待ってくれたものだ。 
  いいのか悪いのか、そりゃ悪い? が寂しい気もする。  時代ですかね。
         

     
                                                    (写真ネットより)
  リンゴの里の七飯町、実家近くにある (タクシー初乗料金ちょい) アップル温泉に母をつれて行った。 
  
  母を大広間で休ませ、二度も湯船に浸る。 とあるおじいさん(85歳)が湯船で語ってくれた話を少し。 

  そのおじいさんと ” 温泉はいいですねぇ ” 挨拶代わりの他愛も無い話を続けていたが
  話が弾み ”戦時中元特攻隊員だった ” ” あと1年早かったら俺はこの世にいなかった ”等など

  私の興味本位の質問にも嫌がらず(!?)特攻隊員だったころの話を丁寧にしてくれた。

  要約すればだいたいこんな話になる。

  もちろん片道だけの給油しかないので、覚悟を決め敵艦に向かって突っ込むのだが、
  だいたい辿り着く前に撃墜されるという。 
  ここまでは我々が知らされている神風特攻隊の勇士の姿だが、その1割ほどは撃たれる前に、
  海に向かって機体ごと突っ込むとのこと。 あえて一か八かの不時着を決行するのだそうです。 

  どうして生きていたと判るのですかと聞くと ” 事後敵から捕虜名が発表される ” 
  からだそうです。   えっ 敵艦が助けるんですか? どうして? と聞いた。 
  ” 仁義 ” そう答えた。  日本人も逆に助ける(捕虜に)こともあったようです。 

  隊員は片道分の給油で出撃するが、上官だけは往復分の給油とのこと。
  ひどいねぇ というと 戦況確認の為に必ず帰らなければならないからだそうです。 ん~! 

  前線の激闘の実態と大本営発表とはまったく異なる。 それが戦争なのですとも。
  
  自分に、もし特攻命令が下ったら、との私の非情な問いに対しても  
  私も海に突っ込むのを選ぶ いずれにせよ 命がけですよ  間髪いれずにそう答えた。

  湯船のおじいさんは現在七飯町に住む85歳、茨城の特攻隊、連隊は30名だったとのこと。 
  茨城の特攻隊といえばあの映画 ≪ 永遠の0(ゼロ)≫ の舞台となったところじゃないですか。

湯船に浸かったり、腰かけたり、話に夢中になり 互いにもう汗だく。  おじいさん ごめんね。 

大広間で母は横になっていた。 いつものことながら介護の為に来ているのに、あなた何やっちょる!




  

古代 ミステリアス

2017年01月23日 | 雑感
仲間から紹介された古代ミステリアスな本を立て続けに読んでみた。 

古代エジプト前世体験を持つイギリスの考古学者 ドロシー・イーディーらを描いた二冊と、そのエジプト文明
やアトランティス・ナスカ・マヤ・ストーンヘンジなど <古代文明の数々ある謎> を解明する歴史本三巻だ。 

古代では神はまさしく銀河の星々であった。 人間はその神への畏怖の念さえも変質させ、
数えきれないほどの神々を人間の都合のいいように付け加え、そして終いには主張主張、互いに殺し合う。
  

人間の強欲な歴史には、 ちょっと古いが 恐れ入谷の鬼子母神だ。  

エジプトの転生者といわれるオンム・セティやドロシー・イーディーなどは、一般では誰からも理解されない
ような信念や価値観を持った人達だが、よくよく我が身を振り返れば我らも皆似たりよったりか。

それぞれの信念と価値観を尊重し合い、このミステリアスな世を生き切るしかないのである。

     

何年か前、あるプロテスタントの牧師さんと話す機会があり、こんなことを尋ねてみたことがある。
  『 聖書にキリストが海を割るとか、海を歩くとかの、あり得ない話がありますよね 』 

その牧師さんはこう答えた。
  『 科学はすべて正しいですか? 科学は常識だとされてきたことが次々覆される歴史を
    背負ってきたのです。 奇蹟が間違いだと 誰が言えるのですか 』 


ん~ としばし沈黙だった。 そういえば地球は平地だと信じられていたものが地球は丸かったり、
時間でさえ相対的なものだ、なんていうのもその時代の常識と非常識が表裏一体をなしている。

著書『古代文明の謎はどこまで解けたか』で、ギリシャ哲学者・アリストテレスの言葉(下記)が抜粋されていた。

  『 われわれの始祖たちから、遠い昔に、神話の形式で後世の人々に遺し伝えた伝承によると、
    これらのものども「惑星」は神々であるという。
    この伝承の残りの諸部分は、大衆を納得させるために、後に神話的に付け加えられたものである。』


世の中の文明への解釈というもののほとんどは、この言葉に尽きるのではないのか、そんな気がした。

聖書だって、古代の史実の言い伝えや幾千もの話の中から、聖職者らが都合のいいものだけを
まとめあげたものじゃないですか。 それだけ集めりゃ心にしみる稀有な言葉もあるはずですよ。 

それにしても現代も負けず劣らずミステリアスになってきた。  古代の比ではないのかも知れませんね。

( 余 記 )
私も数年前その古代のミステリー探索で、イギリスのストーンヘンジを訪ねたことがある。  ストーンヘンジ
モニュメント、祭祇場、神話、天文、カルト、王の権威、埋葬場、宇宙人説 etc いまだ解明されてはいない。

伊藤有希 W杯初優勝 

2017年01月14日 | 雑感
 伊藤有希さんW杯初優勝おめでとう! 初詣でのおみくじ ≪ 大吉 ≫ のせいか 予感的中 !  

 沙羅さん(W杯49勝)絶好調の陰で最近W杯総合2位につけていた有希さん。
 昨日の練習で好調との新聞記事、そろそろチャンスとの予感、今朝急遽宮の森ジャンプ競技場に向かった。


       


  
        ワールドカップ2017札幌大会の第7戦。 高梨沙羅人気なのか凄い人でした。 

  
        報道人数も凄い。 迫力ある飛行はこのくらいの望遠が、それにしてもでかい。

  
        1回目95メートルで1位につけ2位は高梨、2回目高梨沙羅との一騎打ち。

  
        2回目も最長不倒96メートル、歓声と共に、W杯初優勝が決まった瞬間。 

  
        表彰式、笑顔で拍手する2位高梨沙羅さんの姿も素晴らしかった。
        高梨に勝っているところは、と聞かれると 「食欲だけ」 と屈託がない。

 帰り、インタビューまでいたためか、シャトルバスに並ぶ列の凄さにまた驚く。 
 係員に歩いて何分?と尋ね、バス停迄15分と言うので並ぶより早いかと判断し徒歩で下山。


 ところが途中のバス停はあったもののバスの行く先が違う。 
 よくよく考えたらジャンプ場迄バスで20分かかった道、帰り徒歩で15分で着くわけがない。


 結局1時間歩くはめに、まぁ私の感覚はこんなもの。 今日は初優勝、足どり軽く帰路につく。        


絵馬の祈り

2017年01月05日 | 雑感
正月早々テレビでこんな話をしていた。 

新年神社参拝での ≪ 絵 馬 ≫ に願い事と氏名住所を記入するが、情報保護とやらで
保護シールを貼るか否かの議論をしていた。 悪用されかねないとの理由だそうだ。


絵馬ができたのは最近、まだ50年ほどしか経ってないそうですよ。
まぁいいように庶民の信心が利用されている気がするのですがね。 あっこんなこと言ったら罰が当たるか!

除夜の鐘やどんど焼きへの苦情もしかり、情報漏れへの恐れなども時の流れですかね。

 ” シールなんて必要ない? ”  ” いやいやせめて氏名住所だけでも貼ってもいいのでは ”

 ” 氏名住所がなければ神様に届かない ”  ” じゃ御参りだけの参拝じゃ願いは届かないの? ”

 ” いやそれは届くよ ”  ” じゃ絵馬なんて必要ないのでは? ”  ” 両方やればより確実になる ”


おい おい おい!   なんとまぁ日本は平和なのか。  
世界では殺し殺され、難民があふれ貧困に苦しむ人々が溢れているというのにだ。

    
           
でもそう怒ってばかりもいられない。  実はそういう私も近くの神社でその絵馬を買ったのだ。  
祈願し、願い事は心にだけ納めて あえて書きませんでしたけどね。 
 

" ん~神様わかるのかなぁ? ”  ” 神社に納めずに 家に飾ってあるんだけど  これも神様 だめなの? ”


  

2017 始 動

2017年01月04日 | 雑感
近くのツドーム (スポーツ施設)で本日から始動です。  健康って有難いものです。

始動なんていえば野球選手みたいですが、まぁ所詮大したことではないのですがね。 

 
 ここツドームは少ないが結構マシーンがそろっている。    いつも時速7キロほどで30分位がいまのところ限界。
 本日朝一番で乗り込んだ。 2017は気力が違う。    調子の良い時は2回やるが、だいたいはこんな感じ。  
 
 
 柔軟体操だが柔らかくならないんだなぁこれが。     広いドーム内周りにもジョギングコースはあるのだが
 それにしても画面の美人トレーナー、十年来歳とらず!     でもここって寒いんだよなぁ  弱っ!

ジムの外は積もった雪で真っ白。 空き地では早朝からダンプが行き交い、雪まつりの会場作り真っ最中でした。

健康に感謝し、2017年できれば今年の健康目標は ・・・ なんて思っている 夢幻流素浪人なのでした。 
              

ペン1本の画家

2017年01月04日 | 雑感
「明日、世界が終わるとしても」 BSで再放送されていた番組から 名は池田学(1973年生れ)。 

ペン1本 カラーインクで描く画家。  現在アメリカにあるチャゼン美術館にて滞在、制作をしているという。

反骨の影絵作家 の藤城清冶さんの影絵も感動しますが、この方の繊細絵も実に素晴らしい。 

【予兆】 とうい作品は東日本大震災の3年前(2008年)に発表され、文明が大きなうねりの中
      で塊になって押し寄せてくるイメージを意図したようたが、結果表現した中に下図の
      ように楽しくスポーツに興じているひとコマなどもあり、自粛を余儀なくされたという。
           

   
                           【  予  兆  】

 

【誕生】 は3年がかりで制作された作品。 【予兆】 を発表して以来予想だにしない反応に
      本人もかなりのショックを受けたようだが、自ら震災地・陸前高田などへ足を運んだり
      親友をガンで亡くしたりとの体験を経て、画家としての進むべき道を再確認したという。
      瓦礫の山を下方に描き、徐々に上の方へと生きる強さを表現。 

     
   
                           【  誕  生  】

 


「 明日、世界が終わるとしても りんごの木を植える 」 って誰かが言った、さて あなたはどうしますか ?