Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

パテック・フィリップ美術館@ジュネーブ

2009-07-31 22:00:00 | ヨーロッパ

カプソン&ティボーテの楽屋で油を売っていたばかりに、電車を逃してしまった。これでは、ジュネーブでパテック・フィリップ美術館へ寄れない!とLe Chable駅の売店のおばさんにお願いしてタクシーを呼んでもらう。気のいいおじさん、時計を指差して13時45分にはMartigny駅に着く、飛ばすから大丈夫!と請合ってくれた。が、こういうときに限って、目の前にのろのろ運転の大型トラック。あと2分、で何とかジュネーブ空港行きInter Regionに間に合った。

ジュネーブ駅で途中下車。タクシーで5分程度でパテック・フィリップ美術館に到着。

Dsc04553

荷物はすべて地下のコインロッカー(5フラン硬貨が必要。お金は戻る)へ。映画がある、というが、これは見る必要がなかった。3階から階を下りながらいろいろな時計を見る。ここの美術館へ来れば、他の時計美術館を見なくても良いのではないか、と思うほど素晴らしいコレクション。勿論基本的にパテック・フィリップの時計しかないが。

パテック・フィリップで貰ったカタログで見ていた時計を直接目で見ることができ、またその多くが写真の通り美しいことがわかって感動的だった。エナメルのブルー、ダイヤモンド、繊細な金細工-思わずため息が漏れる。

一方、最近の時計に関しては、残念なことに、と言うべきか、幸いなことに、と言うべきか、今自分が所有している時計以上に欲しいと思う腕時計は見つからなかった。

音楽にしても、時計にしても、こんなにも素晴らしいものの前に、自分は一体何ができているのか、深く考え込んでしまった。幸せなような、ちょっと辛いような、複雑な心境。

ジュネーブの街自体も、なかなか素敵だ。今度は2時間だけでなく、もう少し長く滞在したいものである。


ルノー・カプソン&ジャン=イヴ・ティボーテ@ヴェルビエ

2009-07-31 17:00:00 | コンサート

午前11時から「Eglise(教会)」にてコンサート。ピアノは普通のスタインウェイ。この音楽祭のために借りてきたのだろうか。綺麗だ。ただ、ピアノの蓋が大きく開けられていて、ちょっと心配。

後半、カプソン&ティボーテ登場。フランクのヴァイオリンソナタ-期待に胸が膨らむ。

最初こそ安定しない部分もあったが、期待に違わない美しい音。カプソンは時々隣の弦を引っかいてしまうことが気になるのだが、今日はあまり気にならず。また音程のぶれも少なかった。Panetteの深く煌びやかな音が会場一杯に広がる。

今日気になってしまったのは、何と、息の音。カプソンは、それぞれのフレーズに入る前に息を吸うのだが(まるで管楽器のようだ)、その音がヴァイオリンの胴で共鳴するようだ。こればかりは如何ともし難いのだろうが、録音で聴いたら相当目立ちそうだ(ライブでこれだけ気になるのだから)。

第四楽章、今回の音楽祭、ティボーテはよく働いてはいるけれど、ちょっと最後は粗かったか(楽屋に電子ピアノが置いてあり、そこにこの曲の楽譜が置いてあった-最後まで練習していたのだろうか)。しかも蓋が大開になっているので、抑え気味に弾いてくれたら丁度良かったのだけれど。

今回の音楽祭で、今まで以上に演奏家たちと直接触れ合い、今後自分が音楽とどのようにかかわってゆくのか、考えてしまった。第四楽章の最後、そんなことに思いが至っていたからか、本当に泣きそうになってしまった。

満場の拍手、ブラボーが飛ぶ。

演奏終了後、楽屋へ。ティボーテは相変わらずやさしく、手の写真を撮らせてくれた。

Dsc04546

カプソンとは初対面だったが、とても気さくで良い人だった。そしてこんな写真を撮らせてくれた。

Dsc04545

これは売れそう?「良い演奏だった」と言ったら、「楽器が良いからね」と言う。いえいえ「弾き手が良くなければ、楽器が良くてもだめですよ」と言ったら、嬉しそうに微笑んだ。


ジョシュア・ベル、ミッシャ・マイスキー、エフゲニー・キーシン@ヴェルビエ音楽祭

2009-07-31 01:00:00 | コンサート

さて、待ちに待ったジョシュア・ベル、ミッシャ・マイスキー、エフゲニー・キーシンによる三重奏。

前半はメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第一番。

ジョシュはかなり熱の入った演奏。何度も腰が椅子から離れていた。彼の生を聴くのはこれが昨日を入れても3回目だが、ウィグモアホールよりはかなり、そして昨日よりもさらに情熱的に思えた。

キーシンは相変わらず安定感のある演奏だ。彼だと、弾けないんじゃないか?と心配する必要がなく、安心して聴いていられる。

Weakest linkはマイスキー。前半・後半通してA線の音が怪しい。直前に切ったのだろうか(音程が怪しかったのは開放弦の時だけではないが)。それなのに、楽章の間にキーシンがAの音を出しても合わせようとしない。ステージで調弦ができないのですか、あなたは??ジョシュが不機嫌そうにあなたを見たり(ジョシュは感情がすぐ顔に出ると思う)、これ見よがしにA線の音を確かめていたのに。。。堂々無視(チャイコでは弦を触る振りはしたけれど、決してペグには手をやりませんでしたね)。

後半はチャイコフスキーのピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」。

ピアノの難曲と聞いているが、流石キーシン、なかなか良い出来でピアノがとても美しく鳴っていた。最後、彼にしては珍しく(?)、鳴り止まない拍手に応えて、楽譜を持ち上げ指し示す、というお茶目な行動に出た。それはそうだけれど、これを完璧に弾ける人は少ないと思う。

ジョシュは弦が擦れる金属的な音を出すことが何度かあった。相当気合の入った演奏だった、とも言えよう。昨日に比べると、音も伸びがあって美しかったと思うのは、バックに弦楽合奏団が付いた協奏曲と三重奏曲の違いか。彼も完璧とは言わないけれど、素晴らしい演奏だった。

そうそう、音楽祭関係者にお願いがある。譜面台は大学のクラブで使うような折りたたみ式のものではなく、(アマチュアオケなどで)指揮者が使う黒い譜面台を使ってあげないと、譜面が広げきれないし、安定しない。ジョシュはこの安い譜面台を使ったことがないのか、マイスキーが譜面台の幅を拡張する方法を教えていた。

本当にチェロが惜しまれる。ジョシュやキーシンはどんな風に思いながら演奏していたのだろう(本気で質問したい)。

Dsc04539

「偉大な芸術家の思い出に」-芸術家って演奏家は対象になるだろうか?とふと考えた。例えば、ジョシュやキーシンが歳をとってこの世を去ったとき-私の中では、ならない気がする。なぜだろう。誰ならば該当するだろう?


違いの分からない女@ヴェルビエ

2009-07-30 22:30:00 | ヨーロッパ

ヴェルビエは基本的にスキーリゾートなのであるが、夏もこのヴェルビエ音楽祭があり、少しだけ活気づいている。

この風情、日本の伊豆あたり-といっても熱海のような大きなところではなく、土肥とか戸田のような少し小さめ-の観光地のようだ。

Dsc04493

こんな看板を見つけた。

Dsc04492

これは、ミルクバーなのか、ミルクとバーなのか。かなり対極を行っているようにも思うが。

通りを進んでゆくと、スタインウェイのピアノに向かってお辞儀をしているような男性のポスター。ピアニストではなさそうだけれど、見たことのある顔。

ジュリアス・バー?

Dsc04494

はは、ウムラウトがついている。バーではなく、ベアーだ。ジュリアス・ベアー。スイスのプライベートバンク様だ。

いつかお世話になりたいが、バーとベアーの違いも分からない私には用はないだろう。

ちなみにポスターの男性はスタインウェイの調律師。内田光子等の調律を担当しているらしい。それで見覚えがあったのだろうか。


注文の多い料理店-Chez Danyへの道@ヴェルビエ

2009-07-30 20:00:00 | ヨーロッパ

昨日から気になっていたレストランの看板。Chez Dany。

Dsc04534

ランチを摂ろうと歩いていて再び目に付いた。ので、導かれるまま歩いた。

こんな坂を上り。

Dsc04530

また、看板。

Dsc04533

また、看板。

Dsc04529

せめて後どのくらいか書いて欲しい。

何度も諦めようと思うが、道端の花に慰められつつ歩く。

Dsc04501

歩く。

なんだか宮沢賢治の「注文の多い料理店」を思い出す。別に「注文が多い」訳ではないが、これだけ待たされるのって。。。

ようやく、目安のある看板が。

Dsc04526

あと10分?この坂道を!しかし今更引き下がれない。

漸く到着!

Dsc04523

早速、スパークリングウォーターをいただき、メニューを眺めるが、ここの一番のご馳走は

景色だ。

Dsc04508

こういうお店でまともな料理を望んではいけないかと思ったが、

Dsc04509

杞憂に終わった。

Dsc04510

イチゴのタルトは、やっぱりタルトタタンにして置けばよかった、と後悔。

Dsc04519

でも、とにかく景色がよいので許す。

あんなに大変な往路であったが、復路は15分程度でヴェルビエの中心街まで到着。

車があれば、是非お薦め。車がなくても、多少の山道ならば、という方には是非。とにかく景色が素晴らしく、エネルギーがもらえます。値段もリーズナブル。


ジョシュア・ベル&ジャン=イヴ・ティボーテ@ヴェルビエ音楽祭

2009-07-30 01:00:00 | コンサート

だって、皆来るんだも~ん、とヴェルビエまで来てしまった。今日はジョシュア・ベルとジャン=イヴ・ティボーテによるメンデルスゾーンのヴァイオリンとピアノのための協奏曲が目玉。

それにしても、この演奏会場にまずショック。テント張りで、そこに椅子を並べただけ。外の音が漏れなく聴こえる。

前半のピアノ五重奏曲などは比較的普通に聴こえていて、へぇ、テントでも何とかなるんだ、などと思っていたのたが、後半の協奏曲になって、結構な数の弦楽合奏団と蓋を取り払ってしまったグランドピアノが相手だからか、最初のジョシュの音に「えっ?」と思う。いつも聴いているコンチェルトの出だしの響きと余りに違う。これが、本当に、あの、5億円の(拘る)ストラディヴァリウスの音なの??

しかし、第一楽章の最後のピアノとのカデンツァでは、昔から組んできたティボーテとの息もぴったり、とても素晴らしかった。

メンデルスゾーン14歳(1823年)の作品。14歳でこんな作品が書けるなんて、やっぱり天才、と今更ながら感心する。

第三楽章も、やはりティボーテとの掛け合いが良い感じだった。ホールが良かったら、どんなに良い演奏になっていただろうか-と、とても残念。

Dsc04487

Promsといい、此処といい、夏の音楽祭は会場に問題がある所が多いのだろうか。ソリストにとって自分の出す音は演奏を進めてゆく上でとても大切だと推測する。本人への聴こえが悪ければ、それが即演奏に反映され支障を来たすのではないかと気の毒に思う。

楽屋にお邪魔したら、ジョシュは汗だく。ヴェルビエはとにかく暑いし、空気が薄くて私など肺の奥まで空気が入らない感じすらするのである。演奏などしたら、いくら男性でもexhaustしてしまうのは理解できる。初めて直接お目にかかって、写真より美しい容貌と少し距離感のある対応にこちらも余所余所しくなってしまったけれど、Maison du Chocolatのチョコレートを差し出したら、ちょっと打ち解けてくれたように感じた。やっぱりお土産は大事ね。

Dsc04488

ティボーテに今日の労をねぎらったら(今日の演奏会は「ティボーテへの白紙委任状」がサブタイトル)、「本当に大変だった」といい、また、ドレスデンでの演奏を讃えたら「ドゥダメルは素晴らしかったよ」というので、「あなたの演奏も良かった」といったら、とても嬉しそうだった。可愛い人である。


イアン・ボストリッジ@ウィグモアホール

2009-07-26 01:30:00 | コンサート

イアン・ボストリッジのオールシューベルトプログラムのリサイタル。伴奏ジュリアス・ドレイク。

金曜日、突然何かが「ウィグモアホール」と囁いたので、webをチェックすると、翌日の土曜日にイアン・ボストリッジのリサイタル。英国出身の世界的リート歌手、まさか空席があるとは-勿論、早速予約-何と便利な世の中だろう。

オペラに行くことはあっても、歌手のリサイタルはめったに行かないので、比較対象がないけれど、とにかく美しい声。低音はテノールにしては深く(いつもオペラに行くとテノール歌手の声が薄っぺらいので気に入らないのだ)、高音は澄み切って。降参!!

プログラムに対訳が載っていて、皆それを見ながら聴いている。いや、歌詞なんて後で良いから、とにかく歌に集中したほうがいいのに!と、大きなお世話だけれど思う。

ジュリアス・ドレイクの伴奏がとても美しい。また、どちらかと言うと、ドレイクが演奏を仕切る感じ。ところが、アンコールでは、どの歌を歌うのか打ち合わせができていなくて、会場の笑いを誘った。

ドレイクしかり、内田光子しかり、ボストリッジは頼れる伴奏者がお好きなよう。内田光子もボストリッジのことを好いていそう-彼は歌が上手いだけでなく賢いから!

ボストリッジはあまりオペラを歌わない、とのことだけれど、歌唱法や声質だけでなく too smart to sing Operasなのかしら?彼のような秀才は、あの人間の愚かさ満載のストーリーに共感できないかも。一応予定を訊ねてみたところ、次は2011年のミラノとか。ずいぶん先だ。でも、もしそのとき欧州に住んでいたら、是非聴きに行きたい。

Dsc04464

お疲れ様(さすがに歌手に手の写真はお願いできず)!歌っているときは10歳は若く見える。歌手って不思議。


ハイティンク指揮マーラー交響曲第9番@プロムス2009

2009-07-21 01:00:00 | コンサート

プロムス4日目はハイティンク指揮ロンドンシンフォニーオーケストラでマーラー交響曲第9番。初日よりお客さんの数が明らかに多い!

アリーナから聴くと、弦の音は悪くない。管もそれぞれは綺麗に鳴る。しかし、いかんせんバランスが悪く、フルートが突出したり、金管の複数パートが同時に鳴ると、ただ「ごちゃ」っとした音の塊になってしまったりする感じだ。

一方、サークル席にいた友人夫妻によれば、そちらの音は悪くなかった、とのこと。ホールがホールなだけに、場所によって聴こえ方はかなり違うことだろう。

弦が比較的良く聞こえる位置だったからか、第4楽章のアダージョは美しかった。こういう、あまり複雑すぎず、弦の音の厚みの美しい音楽はイギリス人が好みそうだ。

マーラーの完成した最後の交響曲であり、「死に絶えるように」終わる曲なので、どうしても「死」を思ってしまう。この美しい長調で終わる人生とは、秋の日の陽だまりの中、「わが人生に悔いなし」と死ぬような、そんな人生なのだろうか。


プロムス2009@ロイヤルアルバートホール

2009-07-18 00:00:00 | コンサート

プロムス2009が開幕した。これまで2年間、TV鑑賞のみだったが、最近の演奏会出没頻度を鑑みると、パスはお手ごろ、と購入。

実は、ロイヤルアルバートホールを訪れるのはこれが初めて。どう考えてもクラシック音楽向きのホールに思えない、というのがその理由。果たして。。。?

第一曲目はストラヴィンスキーの「花火」。なるほど、金管を聴くにはそれほど悪くないかも、などと思っていたが、悲劇はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第3番で起こった。

ピアノの音がぼける。喩えて言うならば、画用紙を水で濡らし、その上に濃い水彩絵の具を垂らすと、中心は色濃く、周囲にぼわっと薄く色が滲む、そんな感じである。ピアノの鋼鉄弦の金属的な音(ガーシュウィンのラプソディーインブルーのような曲で時々聴くような音)だけが響き、その周りを滲んだ音が囲んでいるようだ。

スタニスラフ・ブーニンというピアニストが労音主催で行った、「ブーニン in 国技館」という、とんでもない企画の演奏会が20年(以上?)の歳月を飛び越えてまざまざと記憶に蘇る(人間の脳とは何と良くできていることか!)。そういえばあの日のブーニンも、今日の指揮者&オケと同様、白いスーツだったような。

休憩後のラベック姉妹によるプーランクの二台のピアノのための協奏曲は、チャイコフスキーほど悪くはなかったように思うのは曲の性質か、ソリストか。それにしてもラベック姉妹、お姉さんのカティアなどすでに59歳!しかし、いまでも30代と言っても十分通用するのではないか、といった様子。

恐るべし、フランス女性。(あやかりたい)

プロムス2009、演奏会ではなくイベントと割り切るのが賢い楽しみ方なのだろう。


トスカbyゲオルギュー@ロイヤルオペラ

2009-07-10 02:00:00 | オペラ

デボラ・ヴォイトが急性大腸炎のため降板、ゲオルギューがトスカを演じた。女性の目から見ても美しい。字幕は放棄して、目は彼女を追うばかり。

歌も安定感があって、最高音が出るかな?なんて心配をせず安心して聴いていられるのも大変よろしい。ただ、最も有名なアリア「歌に生き、愛に生き」は、私としてはいま一つ心揺さぶられるものがなかった。昨年のトスカ(ミカエラ・カロッシ)のほうが泣けたのは何故だろう。

それでも、会場は彼女のこれを楽しみにしていたと見えて、まさに「水を打ったような静けさ」であった。ロイヤルオペラにおいてこれは珍しい。隣のおじさんなど、第三幕のカヴァラドッシの歌に至っては一緒に歌い出す始末。やめてくれ!!でも、音は外れていなかったな。

カヴァラドッシを演じたジョルダーニは、第三幕になって大分良くなったような気がした。トスカとの二重唱は拍手!

スカルピアを演じたターフェルはなかなかの好演。歌もさることながら、その体型と演技力はスカルピアに相応しい。その「ふてぶてしい」感じといったら、水戸黄門の悪役並に憎たらしい。ただし、イギリス人は日本人と似て自国人贔屓をするので、拍手の量ほどに良かったかは、ちょっと疑問。

それにしても、今回のトスカはちょっとトスカ・壮年編だ。ゲオルギューとターフェルは今年44歳、ジョルダーニは46歳-ゲオルギューは美人だし、ターフェルは「お代官様」役だから良いとしても、ジョルダーニにはもう少し若々しさが欲しかった。愚かな行為も「若さを思えば仕方ない」となるが、それがないと登場人物達の「愚かさ」ばかりが目立ってしまう。求む、若くてハンサム、実力もあるテノール歌手!

総じて、210ポンドの価値があったかは疑問(席は1階席中央で文句は言えないが)。オペラ歌手って、出演料高いのかな。舞台装置もあるし、オケもいるから、仕方ないのかな。