Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

Gustavo & BPO マーラー交響曲第6番 第3夜

2024-06-15 19:00:00 | Gustavo Dudamel
3日間にわたる演奏会が全て終了した。
今日はホルンも素晴らしかったし、最後の金管のコラールも良かった。とにかく全体を通して格好良かった。
コンマス、熱が入っていたのか、昨日は1本くらいだった弓の毛切り、今日は5-6本は切っていた。後ろのお姉さんも切っていた。それにしても、あの運動神経というか、反射神経というか、すごい。子供がいて、連れてきたりしたら、絶対にVnをやりたがるだろうな、と思って聴いていた。あたくしもちょっとだけ、Vnに戻りたいかも、と思ってしまった(爆)。
 
やっぱりマーラー6番、良いねぇ。あ、考えてみると、去年のマケラさまから、ショスタコーヴィチ、チャイコフスキー、マーラーと、BPOは6番ばかりだわ。
 
Gustavoも幸せそうに振っていたし、その上、最後の一般参賀の時に気がついてくださって(ありがたい...髪はシルバーにブリーチしているし、マスクしていたし、よく気づいてくださった。何年ぶりだろう?)、嬉しかった!
 
幸せな気持ちで帰路に着くことができそう。ありがとう!また、近いうちにどこかで。

Gustavo & BPO マーラー交響曲第6番 第2夜

2024-06-14 20:00:00 | Gustavo Dudamel
今日はもう語彙がない。昨日のオケの後ろも楽しかったけれど、正面の席(とは言っても1列目の一番端)は段違いの迫力。
ただ、これまでこのフィルハーモニーで一列目のほぼ中央に座ったことは数度あるけれど、それより格段に素晴らしかったので、この感動は曲によるものなのか、今日の熱気によるものなのかわからない。コントラバスやパーカッションの振動が体に感じられ、物理的にも揺さぶられた気がする。
 
第一楽章のホルンソロは少し音がアレだったものの(ホルンという楽器の性質上仕方のないことらしいが)、その後は素晴らしく、第四楽章のホルンのtuttiの後、Gustavoがthumb up。後半になればなるほど表情が明るく楽しそうに演奏。今日はデジタルコンサートホールやcinema viewもあって、この演奏を聴いていただけて本当に良かった。
 
これまでいったい何を聴いていたのかと思うほど、諸々クリアであった。緩急はGustavo節であったけれど、昨日よりこなれてきていたと思う。昼寝をしようとして急遽楽器屋巡りをしてしまったので、眠くなるのではと不安だったが、とんでもない。本当に素晴らしかった。ありがとうGustavo & BPO。明日はどんな演奏になるのだろう?

Gustavo & BPO マーラー交響曲第6番

2024-06-13 20:00:00 | Gustavo Dudamel
Gustavo & BPOでマーラー交響曲第6番。全集楽譜の通りハンマーは2回。
 
初めてGustavoを聴いた時と同じ、オーケストラの裏側の席最前列。とてもよくGustavoが観察できる。ちょっとパーカッションが近すぎる感と木管が聴きづらい感じはあるけれど、弦の音もとてもよく聴こえて楽しい。
 
Gustavoは変わらず独自のテンポで揺らす。第二楽章はそのためか少し?となる瞬間もあったが、第四楽章はその揺れが効果的だったように感じた。
 
BPOの弦は、本当に上手い。惚れ惚れする。鋭い巧さ。音が尖って(波形のイメージ)クリア。耳にストレートに届く。第四楽章のウィーンを思わせる怪しい感じはちょっとVPOともやってほしい。
 
BPOが上手い上に、ハンマーにしても見どろ満載なので(その上1発目で同時に叩いていたティンパニのマレットの先が飛んだ)、最後はほぼ全員スタンディングオベーション。ベルリンでこれほどのはあまりみたことがない。Gustavoの表情もとても良い。そして勿論一般参賀あり。
 
ウィーンもベルリンもアムステルダムも、そのオケ故に住みたい!
 
夏至も近く、演奏会終了後21h30を回っていたが、まだ明るいベルリン。この季節が一番良いな、ヨーロッパは。
 

ドゥダメル&ロスフィル 第2日目:マーラー交響曲第9番

2019-03-22 19:00:00 | Gustavo Dudamel

Gustavo with LA Phil。サントリーホール第2夜。

マーラー:交響曲第9番 ニ長調

Gustavoのマーラー 9番は以前Gothenburg Symphonyとヨーテボリで演奏した時と、今回と同じくLAフィルとバービカンで演奏した時の2回を聴いているのでこれが3回目。全体の仕上がりとしては今回が一番細部にまで神経が行き届いていたように思う。

最初のホルンがちょっと高い?と相変わらず出だしは気になったものの、そのうち引き込まれていった。

第二楽章の舞曲、今日もGustavoは指揮台の上で踊る。

それぞれの楽章にマーラーはどんな思いを込めたのか。いつの時代を反映したのか。少し狂ったようなデフォルメされたような表現と思わなくもないが、しかし、あの時代のウィーンとは、そんな雰囲気を持っていたのではなかったか?

第四楽章の圧倒的な美しさ。少しも恥じらうことなく、その美しさを前面に押し出してくる。フローレスな演奏。それゆえに一つ間違うと生きる日々を肯定できなくなりそうな、そんな演奏に聴こえた。

最後の音が消えた後、Gustavoは祈るように動きを止め脱力をしない。真面目な日本の聴衆は固唾を飲んで指揮棒を持つ手が緩む瞬間を待っているし。もう、最後はほぼ我慢大会。リストの時代なら、失神者が出ても不思議ではない長さ。実際私も失神寸前であった。

Gustavoをはじめとして、演奏者、そして聴衆、お互い全てを出し切った感あり。不思議な演奏会だった。


ドゥダメル & ロスフィル 第1日目:マーラー交響曲第1番

2019-03-20 19:00:00 | Gustavo Dudamel

Gustavo with LA Phil。一夜目の今日は

J. アダムズ:Must the Devil Have All the Good Tunes? 〈日本初演〉
マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」

アダムズ、これも暗譜なのね。すごいGustavo。ま、世界的指揮者と自分を比べる方がどうかしている。

後半は、マーラーの交響曲第1番。

第一楽章。出だしは、トランペットのありえない事故で始まった(あれは事故よね?)。バンダのトランペットよ、何があった?そしてバンダトランペットの音は、もう少しちゃんと聴こえても良かったのでは無いか?と頭の中をぐるぐるしてしまう。

しかし、その後の歌い方のなんと美しいことか。思ったよりテンポがゆっくりな気がする。前からこんな演奏だったかしらん?第一主題は滔々とした流れのようにゆったりと。そして第二主題からは持ち味のキレの良い演奏に。Gustavoが腕をぐるぐるさせるのに合わせてオケが加速する。あー、こういうオケが欲しいんですよね、佐藤先生!

第二楽章。低弦渾身のリズム。そしてワルツ。Gustavoは指揮台の上で踊っている。あら、ちょっと体の線が締まったんじゃないかしら?La valseを聴きたし。

第三楽章。ティンパニの憂鬱なリズムの上にコントラバスの独奏。昔、Gustavoがドイツだったかオーストリアだったか公開リハーサルで「Please, I’m hungry〜」とやって聴衆を沸かせた場面が蘇る。ロスフィルに説明をするときにあの話をしたのだろうか?

第四楽章。第三楽章の最後、くるくるくるくる、で、シンバルがばしゃ〜ん!弦さすが、プロは違うなー。あれがちゃんと弾けるんだ〜(当たり前)。リズム感が素晴らしい。指揮にぴったり合ってるし!Gustavoがどんなに揺らしても、腕をぐるぐるして加速しても、一糸乱れず付いてゆく。見習いたい。佐藤先生、本当にごめんなさい!

この、青春の真っ只中のような曲。しかし、明後日がマーラーの9番と知っている身としては、明後日には死んじゃうんだよ、君。。。みたいな。

大興奮の中で終わる、Gustavo & LA Phil第一日目。流石に明後日はこういう訳には行かんであろう。。。どうせなら、今日家人と来たかった。

 


ベートーベン 交響曲第9番@Philharmonie de Paris

2018-05-06 16:30:00 | Gustavo Dudamel

Gustavo & LA Phil 2日目は、バーンスタイン&ベートーベン。

Leonard Bernstein
Chichester Psalms

Ludwig van Beethoven
Symphonie n° 9 "Hymne à la joie"

最初のバーンスタインを歌ったJohn Holidayの声が優しくてチャーミング。こんな声が出たらどんなに楽しいだろう?

後半の第九は、昨日同様、速い、速い、速い。その速さ無理!Vn奏者もいっぱいいっぱいに見えるんですけど(自分の投影?)。第4楽章のセカンドヴァイオリンの重音、弓順はうちのオケと一緒、なんて思いながら観察。

ソリストたちは「どや!」な歌い方で、なんとなく気に入らず。しかし歌を歌う家人に聞いたら、第九を歌うと、どうしても「どや!」になるらしい。もっと謙虚に歌ってくれよ、一番すごいのはBeethovenだし。

第九のあとはスタンディングオベーション。見えないので我々も立つ。


終了後、友人とお茶。ソロでフルートを楽しむ友人に、オーケストラプレーヤーは歯車と一緒というような趣旨のことを言われて、納得できず。じゃあ、あのフルトベングラーのブラームス交響曲第1番の冒頭のティンパニの揺らぎはどうよ!と言ってみるが、あれは(&フルトベングラーは)素晴らしいけれど、と皆で弾くヴァイオリンは部品!みたいな。いや、そんなことはない、我々は指揮者と通じて、音楽を具現するのだと、昨日の曲ではないが、一般人はスコアみただけでは音楽を頭の中で再現できないではないか!と。

まあ、そんな話ができる友人のいることは、ありがたいことである。


ショスタコーヴィチ交響曲第5番

2018-05-05 20:30:00 | Gustavo Dudamel
連休のメインイベント、Gustavo with LA Phil@Philharmonie de Paris。
お天気に恵まれ、清々しい気候の中、Philharmonieへ向かう。日の入りが21時過ぎのパリ、開演時間も20h30。

今日の曲目は、
 
Esa-Pekka Salonen
Pollux (commande du Los Angeles Philharmonic, Barbican Centre Londres) (création française)

Edgar Varèse
Amériques

Dmitri Chostakovitch
Symphonie n° 5

サロネンはLA PhilのGustavoの前任者。ちょっとラヴェルのような響き。友人はフィンランドっぽさが出ていた、と言っていた。
Varèseはストラビンスキー「春の祭典」を短くしたような曲。いっそのこと、春祭を聞きたかったけれど。一緒だった友人は「まるで目覚まし!」と、ご不満だったよう。
Gustavoは現代曲や、近代の知られていない曲を紹介することにも積極的。彼のようにリズム感の良い指揮者がこうした試みをしてくれることはありがたい。聞き慣れて聞けるようになる、という曲も一般の人間には多いと思う。

ショスタコ(フランス語ではショスタコの綴りってCで始まるのね。。。)、早い。早い。早い。第四楽章、絶対にあんなに早く弾けない。fffからppに落としたときの、残響の美しさが、さすがPhilharmonie。
いつも思うけれど、LAPhilの管楽器は上手い。フルート吹きの友人によれば、ここのフルートのトップはいま世界で一番上手いフルート吹きだそう。また、昨日はトランペットも素晴らしかった。あとは弦ですな。なーんて、私に言われたくないか。

アンコールはワーグナー。フランスの聴衆がこんなにお行儀が良いなんて知らなかった。アンコールだし、指揮者が脱力するまでなんて待たないだろうな、と思っていたら、みんなちゃんと残響が消えて、指揮者が脱力するまで耳をそばだてて演奏を聴いていた。見直したよ、フランス人。

気がついたら夜11時を回っていた。素晴らしい演奏をありがとう!明日の第九も楽しみ!!


Gustavo & VPO in Monaco

2018-01-12 20:00:00 | Gustavo Dudamel

昨日に引き続き、Gustavo & VPO。今日の会場はGrimaldi Forum in Monte-Carlo。

大変に素晴らしい席を用意していただいたものの、到着してみると、昔の「市民文化会館」然としたホール。座席や絨毯もケバケバしていて、どれだけ吸音されるだろうかと心配になる。

集まる人々。今日のモナコはよく晴れて、暖かいのに、ロシアでも要らないのではないかと思うようなゴージャスな毛皮、耳から落ちるのではないかと心配になるような巨大な宝石でできたイヤリング、クロコダイルのエルメスのバッグ・ピアノ(音楽会だし!)。見ているだけで目の保養。

さて、演奏。昨日と同じプログラム。マーラーの交響曲第10番 Agadioとベルリオーズの幻想交響曲。

ヴィオラの静かなメロディーで始まる、「Adagio」。。。だから静かにしてほしいのに、咳の輪唱が始まる。しまいには、1st Vnのおにいさん思わず吹き出す。観客もブーイング。誰かの携帯の着信音、ピロピロピロ〜♪

ゲルマンの曲をラテンの国で聴くことが間違っているのか。こんなにいい曲で、こんなに素晴らしい演奏なのに。。。

後半の幻想交響曲。相変わらず咳の輪唱止まらず。もう、こういうものだと諦めるしかないのか。今度咳をしたら、断頭台に送ってやる!みんな一緒に幻想交響曲の登場人物にしてやる!!と思えてくる。

ホールを心配したけれど、昨日に比べて、管楽器の音もクリアに聞こえる。幻想交響曲って、ただ聞いても面白いけれど、今度ちゃんとスコアを見ながら聴こう。これまで、どれだけすっ飛ばして聴いていたのかと反省する。

舞台裏のオーボエやカリヨンも、昨日よりタイミングが合っている感じ(今日は舞台が少し広いからか、指揮の正面にカメラが備え付けてあるのが見えた。昨日は、録音用マイクは多数下がっていたけれど、カメラはなかった)。

今日も弦楽器を始めとする奏者のプロ意識は十分。この運動神経の良さというのだろうか、反射神経の良さというのだろうか、素晴らしい。こんな風に幻想交響曲を弾けたらどんなに素晴らしいだろう。ベルリオーズもびっくりではないか?彼の見た白昼夢が、目の前でより生き生きと展開する、どんな反応を示すだろう?

隣でスマホをいじっていた、土地の名士らしいおぢさま、曲が終わるなり、素晴らしい!とか言っているし。聴いてたんかい?と突っ込みたくなるが、ラテン人は器用なのかもしれないな。ブラボーの嵐と拍子から手拍子へ。

ウィーンではなかったアンコールは、バーンスタインのDivertimento for Symphonic Bandからワルツ。Gustavo & VPOはよくこれをアンコールに使う。。。いろいろ思いのつまった曲だけれど、そろそろ違った風に聴けるような気がしてきた。良い兆候だ。


幻想交響曲@楽友協会

2018-01-12 17:56:46 | Gustavo Dudamel

1年ぶりの楽友協会。再びGustavoのマーラー交響曲第10番(adagio)とベルリオーズ幻想交響曲。彼らがやったら間違いなくexciting、ということで、はるばるウィーンへやってきた。

今回もオーケストラ近くの素晴らしい席で、自分がファーストヴァイオリンを弾いているような気持ちで、Gustavoを見ながら鑑賞。

マーラーのパート譜は手書き。。。見づらいだろうな、と思いながら。こんな高音、こんな不協和音、我々が弾いたら、本当になんだか訳のわからんものになりかねないが、どうしたらこんな澄んだ音になるのだろう。マーラーは何を言いたかったのだ、この不協和音で?9番では、ああ、ここはセカンドヴァイオリンなんだ、と思ったことがあったけれど、10番はヴィオラ大活躍。アマオケでは大変だな。。。

ベルリオーズ、これこそ、私が高いお金を払ってわざわざ東京からここへ来る理由。名人芸になると、奏者が楽しそうに微笑む。Gustavoの演奏会のうち、どこよりウィーンフィルを選ぶのは、何よりこの楽しそうなperformance。演奏会前のクラリネットも楽しそうだったし、演奏会に入ってもヴァイオリンは「どや!」な笑みがあちこちで漏れる。音色も七変化。皆がとても同質な音ではあるけれど、隣にいたおぢさんのヴァイオリンの音、とっても綺麗だった。楽器をみただけではこういう音がするなんて、想像がつかないけれど。

(しかし、どう聴いても難しい曲だ。。。来年自分が弾くときにはこんな風には絶対に弾けないし、一生、こんな風には弾けるようにならない(なるわけない)、ということを確認しにきただけなような気もする。。。どうしよう。)

Project managementの話をするときに、よく持ち出す指揮者の話。弾けない奏者がいるからといって、冷たく当たっても、決して良いoutcomeは得られない。それより、やる気にさせて、持てる力を出し切らせるのがProject leaderの役割、なんていっているけれど、こんな風に、自分の想像を上回る力を持つ人々がチームメンバーだったら、どうだろう?Gustavoに聞いてみたいー彼らはあなたのexpectationを上回っているのか、そんなときにはどうするのか。あるいは、こういうオケを振っているうちに、求めるものがもっと高くなるのか、それとも、もともとGustavoの求めているものは、遥か先にあったのか?

明日はモナコ。今日の演奏とどのように同じでどのように違うのだろう。Gustavoはモナコに行くのが初めてだといっていた。彼は好きだろうな。。。


New Year's Concert @ Musikverein, Vienna

2017-01-01 11:15:00 | Gustavo Dudamel

いよいよニューイヤーコンサート@楽友協会 by グスターボ・デュダメル & ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の本番。

今日の席は、後方だが少し高くなっており、また中央で、舞台はよく見渡せる。

盛装の方も多く、また会場には例年のように花(と果物)が飾られ、華やか。昨年までニューイヤーコンサートの中継を見るたびに、一生このコンサートに行くことはないのだろうな、思っていた。ご縁があって、家族でこの場所に来られたことに感謝。また、この1年はこの日のために働いてきたかと思うと感無量(笑)でもある。

席がよいからか、昨日よりはずっと良い演奏に聞こえる。硬さがないといえば嘘になるかもしれないが、ここからはそれほど気にならない。今日で3回目なので、こちらも大分曲にも慣れて、あっという間に前半が終わってしまう。

後半一曲目は今回の曲目の中でも、特にGustavo&VPOがノリノリになる。昨日は調子が乗りすぎてしまったのか指揮棒が飛んだ曲。今日は無事終了。一番多くの拍手。コンマスの隣の方に、指揮棒が飛ばなかったことについて説明しているのか、指揮棒を示しながら話をしている。

バレエも綺麗。ストーリーの仕立ても面白い。Musikvereinの館員のような人は本物なのか、劇団か何かの人なのか。ちょっとどこか(ロンドンのwigmore hallのようなところ)で見たことがあるような感じの人。

Gustavoはいつも、とても幸せそうに指揮をするので観ているこちらが元気になる。この演奏会は世界中に中継され、多くの人が観ていると聞く。この幸せが、少しでも多くの人々に共有されることを心から願う。それが、どんなに理想主義的で青臭い考えだと言われようとも、幸せな人の数はゼロサムゲームで決まるのではない。ゼロサムゲームにしているのは、我々自身なのだから、変えて行くことはできるはず。。。

さて、「美しく青きドナウ」は最初の拍手のタイミングがよく分からない。どこでするのが正式なのか?最初の日の演奏では、最初の1st Vnのトレモロのところで拍手を入れて欲しいように見えたけれど(「拍手、まだ?」的な)。今日は拍手が始まっても、ホルンまで入ってきましたけれど、いつもこんなに長く弾いていました??

ここでお約束の挨拶。Gustavoが曲を止めて振り返ると、昨日に続きなぜか笑が漏れる。実はこれ、気になって過去のニューイヤーコンサートのVTRを見たところ、昨年のヤンソンスでも笑いが漏れていた。演奏会の後、地元の方と思しき方々が声をかけてくださったので、これについて理由を尋ねたところ、「だって、彼は西洋人じゃないし」との回答。。。まあ、あの大舞台でドイツ語を話さなければいけないと多少緊張していたからか、後からYouTubeをみたら、楽団員にも笑われていたかわいそうな(愛されキャラの?)Gustavo。

ラデツキーマーチは昨日に引き続き、なかなか観客パーカッションパートに対しての要求は厳しかった。斜め前方に日本人のテノール歌手らしき方がいらして、彼の手拍子は手抜かりもなく、流石だった。彼は途中の曲が終わったところでBravoもかけていらしたが、同じ気持ちだったので、これまで全く意識していない歌手の方だったが、とても素敵な方に感じられた。

30日には、特に後半が長いコンサートに思われたが、こうして3日とも終わってしまうとあっという間。また彼がニューイヤーコンサートに再来するときには一緒に戻ってこられるように、今年も1年頑張ろう。