Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

ドゥダメル指揮、ウィーンフィル(その2)@ザルツブルク音楽祭2009

2009-08-29 17:00:00 | Gustavo Dudamel

2009年8月29日。27日と同じプログラムを聴いた。スナイダーの緊張の度合いは27日よりかなり和らいでいる感じではあったが、指揮者とオケにおんぶに抱っこ、という関係は変わらなかった。おそらく、出来自体は27日より良かったのであろうが、個人的には27日の綱渡りの緊張感がなぜか気に入っている。

などと厳しいことを言うものの、私自身極度の緊張に悩むタイプであり、ザルツブルク音楽祭という最も注目を浴びる舞台に招聘される栄誉と、だからこその緊張を思うと、何はともあれ弾ききったスナイダーに敬意を表したい。

後半の春祭。「本番に強い」とどこかで読んだウィーンフィル、管楽器のソロやパーカッションが素晴らしく、また弦楽器も一番前で聴いていても、ひどく乱れることなく、素晴らしい技術を持ったメンバーであることが改めて理解できた。春祭はただ「ごちゃっ」とした音の塊の洪水になりがちだが、一つ一つのパートもクリアで(この点は他の曲でもドゥダメルの得意とするところと思う)、特に第一部の後半は、この美しい音が層を成し、喩えるなら「巨大ミルフィユ」状態になって押し寄せてくるようで、体中をアドレナリンが駆け巡り、こちらまで臨戦態勢であった。そのままの調子で第二部が演奏されていたら、間違いなく大泣きしていたと思う。この日のために何枚かCDを購入したり借りたりしたが、もう二度とこれらを聴くことは無いかもしれない。

第二部は、Simon Bolivar Youth Orchestra of Venezuelaでの演奏より、テンポが落ちついていたように思う。もう少し早い方が好み、というフレーズもあったが、全体としてはこのくらいのテンポでよいと思う。途中、楽団員の緊張の切れや第二部の最初の乱れ、終曲冒頭の客席からの大きな咳払いなど、音楽から気が逸れてしまう部分があったことは残念であった。

ともあれ、第一部の後半の演奏は本当に素晴らしく、聴きながら、これほどの素晴らしい演奏を聴かせてくれるドゥダメルに、一体どんなお返しをしたらよいのか、と問いたくてたまらなくなった。勿論、そんなものは自分で見つけて実行する以外には無いのだけれど。。。

演奏会後、約束どおり家人と出待ちをした。ドゥダメルは多くのファンのサインや握手に応えていたが、ふと一瞬間が空いて、一群の人々の少し後ろに居た私と目が合うと「ご家族の方ですね(見たら分かりますよ)?」と声をかけてくれた。家人は彼と握手し、サインを頂き、写真に納まって大満足。「それでは、また、ベルリンで」、手を差し出すと、すっと引き寄せられ、しばしの別れをラテン風に惜しんだ。


ドゥダメル指揮、ウィーンフィル(その1)@ザルツブルク音楽祭2009

2009-08-28 02:00:00 | Gustavo Dudamel

2009年8月27日。ザルツブルク音楽祭2009。ドゥダメル指揮、ウィーンフィル、前半はニコライ・スナイダーのヴァイオリンで、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。

スナイダーは相当緊張していた。見る見るうちに、汗が噴出し、楽器からも汗が滴り落ちた。この極度の緊張状態にあったスナイダーを、ドゥダメルとウィーンフィル(特にコンマス)が支えることで、スナイダーは最後まで弾ききることができた、という感じだった。

一度舞台に上がったら(上がることが決まったら)、この奏者はだめだとか、揚げ足をとることは共演者にとって何の意味も生産性も無い。それより、ソリストが少しでも持てる力を出し切れるようにサポートし、より良い音楽作りを目指すこと、これが本当の協奏曲の、音楽のあり方なのだとつくづく感じた。勿論、それは何も音楽だけのことではなく、仕事もしかり。メンバーはそう容易く変えられないのだから、協働するメンバーと、どれだけ効率的で、どれだけ高い成果を上げ得るか、お互いが協力し合えるチーム作りこそが肝要-と再認識。

後半はストラヴィンスキー『春の祭典』。アクセントのついた音は弦楽器奏者が皆、右肩から肘を斜め前に突き出すように体全体で弾く-楽器の演奏は全身運動であることを証明するかのようだ。ウィーンフィルまでがSimon Bolibar Youth Orchestra of Venezuelaになっている-リハーサルの光景が目に浮かぶ。ウィーンフィルにここまでやらせることができるドゥダメルのすごさにひたすら感心。

ウィーンフィルの素晴らしい音が春祭を作り上げる。至福のひと時。特にパーカッション、フルートは印象的であった。とはいえ、何箇所かミスがあったことも事実。土曜日にはこれらの点が改善してくれることを祈る。

演奏会後、ドゥダメルに頼みごとがあって出待ちをした。1時間近く待った頃ようやく出てきたが、次の予定に急ぐから、と関係者が彼を車へ誘導しようとした。すると彼のほうから「ファンが待っている」とわざわざこちらへ来てくれ、サインや写真に応じていた。私からのあつかましいお願いも笑顔で聞いてくれた。

グスタボ・ドゥダメル-私にとっては、生きた『星の王子様』。これほど才能に恵まれると同時に、人間的に良くできた人を他に知らない。羨ましさを通り越して、素直に頭を垂れたいと思う。


ヴァレリー・ゲルギエフ指揮、シュニトケ「ナガサキ」@プロムス2009

2009-08-25 01:30:00 | コンサート

ゲルギエフの指揮、ロンドン交響楽団の演奏でシュニトケ『ナガサキ』を聴いた。

UK初演、私も初めて聴いた。寝るかな?と思ったがまるで大河ドラマのテーマ曲のようで、少しも眠くはならなかった。

コーラスが入る。日本の詩人の詩をロシア語訳したそうなのだが、したがって「ナガサキ」だけが聞き取れて、私にはちょっと「ナガサキ変奏曲」。

思い出したのは『ナガサキ』という題名もあってか、プッチーニの『蝶々夫人』であった。どんなに偉大な作曲家が作曲しても、中華風と和風の混在というべきか、とにかく「なぜこうなってしまうのだろう?」と思わずにはいられない。既に私のほうが「日本の音階」を体の中から失っているからそういう風に思えるのか?

また、日本人にとって、長崎は「異国情緒」の街。そこが、「日本の音階」によって表現される奇妙さ。長崎がどんなに異国風であっても、異国の人にとっては「日本情緒」たっぷりに見える、という点は当たり前だが面白い。

今日の演奏会はゲルギエフの指揮を楽しみにしていったのだが、意外と普通だった。指揮棒を使わないで、指を海月の襞のようにひらひらさせるので、打点がわかるのか心配になるが、さすがLSOの首席指揮者だけあってパーカッションと彼の体の動きはぴったり一致していた。その点は美しくて感心した。


ジョシュア・ベル、ブラームスVn協奏曲@プロムス2009

2009-08-24 00:30:00 | コンサート

今年のプロムスで最も楽しみにしていたプログラム、ジョシュア・ベルによるブラームス・ヴァイオリン協奏曲。

私にとって、ヴァイオリンを習うきっかけになった曲であり、いろいろな演奏を聴いて、プロにとっても難しい曲だと理解したので、是非ジョシュア・ベルの生演奏を聴いてみたいと思っていた。

ジョシュの音はとても澄んで美しいと感じた。清楚な音だ。一般的なヴァイオリンの好みとしては、ガルネリの芳醇さなのだけれど、こういう清らかな音もいいものだと思う。日常生活においても、スタイリッシュなジョシュらしい音。黒だったか濃紺だったか思い出せないけれど、ポルシェを駆り、MacBookを使う彼らしい。ガルネリはもうちょっと、マセラッティとか、そういう感じ(勝手な想像)。

左手の動きがあまりに早くて、耳が音を聞き分けられないくらいだ(ホールが悪い?)。右手もボウイングの美しいこと。弦間の移動が素早い。また、長音で弓を返してもそれが音に現れない。一体、どんな風に筋肉を使っているのだろう(ヴァイオリニストなら誰でもできる?-いけないところでこっそり弓を返すと、どうしても先生に見破られてしまう私)

第一楽章の自作のカデンツァ、素敵だ。第一楽章が終わったところで拍手をしたかったくらい。-と思っていたら、いるいる、拍手する人。曲の途中で拍手しない、は一応の約束事だけれど、オペラでアリアの後拍手が許されるように、カデンツァの後は許容してもらえないかしら。第二から第三楽章の間は、半呼吸後に突入。ここぞとばかり咳をしていて指揮者を見ていなかった人は、周囲から睨まれたことだろう。

ジョシュでこの曲を聴くと、いつもにも増して第三楽章の出だしが悲しい。他の曲の最終楽章では特に感じないのだけれど(あとはシューベルトのピアノソナタD.960くらい)、ここを聴くと「ああ、もう曲が終わってしまう」と悲しくなってしまうのだ。

それにしても、この曲、前奏も長いし(第一、第二楽章)、間奏も結構長い。自分の出番を待つ間、ジョシュが何を考えていたのか、とても知りたい。


バレンボイム指揮、ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団「幻想交響曲」@プロムス2009

2009-08-22 01:00:00 | コンサート

後半はベルリオーズの幻想交響曲。

3月にロイヤルフェスティバルホールで聴いて、最初の2楽章、なんだか訳がわからない、という体験をしていたので、少々不安になりながら。

しかし、今回はちゃんと第一楽章から幻想交響曲に聴こえた。痴呆症に罹っていたわけではなさそう、とほっと胸をなでおろす。

ウェスト=イースト・ディヴァン管弦楽団を生で聴くのは初めて。1999年設立という若いオーケストラ。団員はイスラエルとアラブ諸国の若い音楽家から成り立っている、とあって、少しSimon Bolivar Youth Orchestra of Venezueraを思わないでもない。ただ、SBYOVとの違いは良く言えば個々人がプロらしく独立している、悪く言えば、ばらばら。

バレンボイムの解釈なのか、オケの若さなのだろうか、「幻想」にしては素直すぎる気が。もっと気持ち悪いほうが気持ち良いと思う。クラリネットはソロをペラペラとした音で奏で、この曲にはお似合いだったが、オケの中で一人だけそれをやってしまったかのような感じで、浮いた印象があり、気の毒だった。

今日の幻想交響曲で一番感銘を受けたのは第五楽章のカリヨンの音。おそらくホールの構造と相俟って、まるで教会の鐘そのものを聴いているようであった(直径1mはありそうな立派なカリヨンを最上階に持ち込んでいた)。今でも頭の中で音を再現できるくらい、記憶に深く刻み込まれた。

バレンボイムが演奏会終了時に鳴り止まない拍手に応えて「アンコールは1時間後に」と言った(が別プログラムで独立したチケット要)プログラムは、オケメンバーによるメンデルスゾーンの八重奏とベルクの室内協奏曲。八重奏曲は。。。ちょっと学芸会。こういう演奏にブラヴォーするイギリス人は私には理解不能。確かにあなたや私が弾くよりはましだろうけれど。

ベルクはダニエルの指揮の下、ヴァイオリンを息子マイケルが演奏。彼のヴァイオリンにも、演奏全体にも、なかなか好感を持った。両親はピアニスト、息子はヴァイオリン-ピアノよりヴァイオリンに才能があったのだろうか。どうやって才能が見極められたのか-興味津々。


イヴァン・フィッシャー指揮・ブダペスト祝祭管弦楽団@プロムス2009

2009-08-18 23:00:00 | コンサート

イヴァン・フィッシャーの指揮、ブダペスト祝祭管弦楽団で、ドヴォルザーク交響曲7番を聴いた。

この曲は、チェコ出身の作曲家であるドヴォルザークがロンドン・フィルハーモニック・ソサエティという団体から委嘱されて製作したことは広く知られている。それを旧東欧のオケであるブダペスト祝祭管弦楽団がロンドンで演奏する、というのは相変わらずちょっとやりすぎ(やらせすぎ)のPromsである。

出だしからダイナミックレンジが広く、その後の展開に期待が持てた。多少ホルンの弱音に難点はあったものの、弦楽器の音は澄み切っていて、金管の音は晴れやか。これまで私が聴いた今年のプロムスに出てきたオケの中では一番好きだ。これまでは、弦と管にばらつきを感じていたが、ここのオケからそれは感じられない。やはり、ホールが悪くても、良いオケが弾けば、何とかなるのかもしれない。プロムス後半に期待が持てそうだ。

第三楽章-チェコの民族舞曲フリアントに着想を得たリズムというだけあって、滑るような、加速円運動のような。2拍で刻む楽器と3拍で刻む楽器が同時に流れる、この緊張感と加速度感が病みつきになって、自分も音楽に合わせて回りたくなってしまうが、今日の会場はかなりすし詰め状態でそんなことはできない。

ブダペスト祝祭管弦楽団-澄んだ良い音のオケだ。旧東欧だから、というのではないけれど、スメタナか、もしくは北欧へ行ってシベリウスか、澄んだ音が似合う曲を彼らの演奏で聴いてみたい。

聴衆の熱い拍手に応えて、アンコールは「もうこれ以上シリアスな曲は弾けない」とヨハン・シュトラウスⅡ世の田園ポルカ。オケのメンバーが歌うのが面白い-残念ながらオペラ歌手の発掘には至らなかった。


ル・カスレ-サンデーランチ@ロンドン

2009-08-16 19:00:00 | レストラン

友人ご夫妻とサンデーランチに出かけた。場所はSouth Croydon駅近く。

Dsc04557

久しぶりの好天で気持ちも晴れやか。駅前はごく普通の住宅街で、こんなところに「美味しい」お店があるのか?と少々不安に。

Dsc04569

内装もなかなかしゃれていて、期待度up。

まずは、前菜。隣のテーブルを見ながらチョイスした生ハムメロン。以前にも書いたとおりそれほど得意でないが、アスパラガスが売り切れだったので、「ロックフォールチーズ入り」に惹かれて選択。

Dsc04558

ロックフォール、美味しい。チーズは後から胃にもたれるので注意しなければならないが。。。

Dsc04559

友人(旦那様)の選択、タルタルステーキ。前菜、というよりはメイン並みの量である。

Dsc04560

タルタルステーキの上には玉子の殻。中には黄身が入っていた。上にオイルサーディンで蓋。美味しいから、と少し分けていただいた。生の黄身は久しぶりに頂いた。甘味が口に広がり、懐かしさを感じる。

Dsc04561

メイン、私の選択はスズキ。皮がパリッと焼けている。こちらで頂くにしては臭みが無い。コルジェットと香草(シソのような)の付け合せも美味。エクストラバージンと思われるオリーブオイルも薫り高い。

Dsc04562

友人(奥様)選択のポーク。リンゴのチャツネとの相性が抜群だった、とのこと。

Dsc04563

友人(旦那様)選択のカスレ。店名の由来にもなっている。看板料理なのだろう。上に掛かった焦がしたパン粉が美しい!(実際とても美味だったとのこと)

Dsc04564

こちらのカスレはトゥールーズ風、との事。鴨のコンフィは入っていたのかしら?私が味見させて頂いた部分は豚フィレ肉のような柔らかいお肉だった。セロリやニンジンといった香味野菜、勿論白いんげん豆、となかなか体にも良さそう。以前東京で頂いたものよりあっさりした印象。

そして、お待ちかね、デザートのお時間!!

Dsc04566

奥様と私は2人からというタルトタタンをシェア(2人で+5£)。リンゴは熱々、酸味が立って、生地はさくさく、美味、美味。カラメリゼされた砂糖(&水あめ)が口の中で凝固!暫く、話もできずにもぐもぐと口を動かす奥様と私。

Dsc04568

旦那様はクリームブリュレ。これも美味だったとのこと。

追加料金を除いて一人19.5£。これはかなりお値打ち(ロンドン的には-日本円に換算しないでください)。素材も近くにマーケットがある(友人情報)からか、とても新鮮。なんだ、ロンドンにもあるんじゃない、まともな食材。

こういうお店に出会うと、他にも良いお店があるのではないかと期待してしまう食いしん坊の私。


マーラー交響曲第6番@プロムス2009

2009-08-08 00:24:19 | コンサート

プロムスでマーラー交響曲第6番を聴いた。「悲劇的」という副題で呼ばれたりする。プロムスのプログラムにも「マーラーが完成させた9つの交響曲中最も暗い」と書かれている。

しかし、私にはどうも楽しく聴こえて仕方がない。第一楽章のスコアだと10~11番にかけてトライアングルが入るところ。思わず恥ずかしくなるくらい可愛い。


ノクターン(夜想曲集)@カズオ・イシグロ

2009-08-02 21:00:00 | ロンドン

朝日新聞の書評欄で、カズオ・イシグロの『夜想曲集』を見かけた。こちらで日本語の本を購入するとひどく高価なので、原語で。

Dsc04554

これまで、ブッカー賞受賞作家カズオ・イシグロの本!と日本語訳でトライして、一度として最後まで読みきることができなかったのだが、短編であること、音楽に関わる作品であること、また他国語に翻訳されることを踏まえて書いた、という極めて判りやすい英語に助けられて読了。

ところで、最後の『Cellist』のEloiseと私、どこか似ていない?あまり嬉しくないけれど。