Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

あなたに会えて本当によかった@バービカン、ロンドン

2011-01-28 19:30:00 | Gustavo Dudamel

ドゥダメル&LA Phil2日目はマーラーの交響曲第9番。昨年、イェーテボリ交響楽団との演奏で聴いている。

第1楽章から、ぐいぐいと演奏に引き込まれてゆく。勿論、マーラーの力によるところが大きいことは分かっているけれど、いや、イェーテボリでここまで引き込まれただろうか?

第2楽章はイェーテボリの時と同様、ドゥダメル独特のアーティキュレーションを楽しく見る。

ドゥダメルの生み出す演奏は、彼の指揮にしても生み出される音楽にしても、流線型だ。例えると非常に肌理細かくホイップされたクリームが自然にある曲線を成形するかのような、そんな美しさ。

第3楽章の躍動感。作曲家の多くはその命を削るようにして音楽を生み出してきた。一方、演奏家にはどこか冷静な部分が要求され、演奏とは十分な才能と練習によって常にwell-controlledで、作曲家の意図を聴衆に伝えるものと思われていないだろうか。カラヤンのような徹底的な美学追及型演奏は一つの模範だろう。

一方、Gustavoの演奏はその対極にあるような気がする。まるで、彼もが命を削るかようにして、全力で音楽に対峙する。おそらく、そうしようとしているのではなく、演奏を始めると自然と没入してしまうのだろう。そして、結果としてそこに美が生まれる。

あまりに素敵で、よく皆この楽章が終わったところで拍手を我慢できたなぁ、と関心してしまった。ザルツブルクで「春祭」を聴いた時は、これで暫く他の「春祭」は聴けない、と思ったが、今回は、きっと家に帰ったら、このCDを聴いてしまうのだろうな、と思った(で、実際聴きながらこれを書いている)。

第4楽章。この世のものとは思えないほど美しい音楽。この音楽を涙なしで聴くのは不可能ではないか。もし私が億万長者であったなら、Gustavoに頼んでこのマーラー交響曲第9番の第4楽章をお葬式に演奏してもらいたい-いや、折角だから生前葬にして自分も楽しみたいけれど。

「あなたに会えて本当に良かった、嬉しくて言葉に出来ない」という古い歌詞が浮かんだ。


ドゥダメル-第1夜@バービカン、ロンドン

2011-01-27 19:30:00 | Gustavo Dudamel

ドゥダメルの誕生日翌日の演奏会。彼がロンドンをコンサートで訪れるのは昨年の4月以来だろうか。私も10月にNYで演奏を聴いて以来なので約4ヶ月ぶり。

第1夜の曲目は、

John Adams Slonimsky’s Earbox
Leonard Bernstein Symphony No 1 ‘Jeremiah’
Beethoven Symphony No 7

John Adams、現代作曲家としては嫌いではない。時々自分にとっては聞くに堪えないという現代音楽があるが、彼のは総じて受け入れやすい気がする。GustavoがCity Noirなどを演奏しているから、耳慣れているのかもしれないが。

Bernstein。Gustavoは得意なのだろうか。一般に取り上げられるより頻繁に彼はBernsteinの曲を取り上げているように思われる。

Beethoven。最近マーラーなどの大編成の曲に慣れてしまって、舞台の上のオケの編成がとても小さく感じる。SBYOVなどは、曲に関係なく大編成で演奏するから、余計そんな風に思うのだろうか。

アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第1番(なぜこの曲を選んだのだろう?以前、アムステルダムコンセルトヘボウがマリス・ヤンソンスとバービカンに来た時もこの曲をアンコールで演奏した記憶がある)とバーンスタインのオーケストラのためのディヴェルティメントからワルツ。

このワルツは昨年のルツェルン音楽祭でGustavoがウィーンフィルと演奏し、またアンコールでも良く取り上げることもあって、いろいろな思い出の詰まった曲になっている。まさかこの曲をアンコールにすると思わなかった不意打ちもあって、ちょっと涙が出そうになった。

明日のマーラーはどんな演奏になるのだろうか、今から楽しみである。


自尊心の欠如?

2011-01-21 20:30:00 | ヨーロッパ

このブログにしては珍しい話題かもしれないが、備忘録としても残しておこうと思い立った。

先日、ベルリンで買い物の途中スターバックスに立ち寄った。友人が「It's your turn」というのでオーダーを担当。会計をしようとすると、何をオーダーしたのか?と聞いているようなので、ケーキ2つと(これは目の前にあったので問題なかった)、スモールラテと・・・、といったところで、上手く聞き取れなかったのか、

「WHAT??」

とドイツ語で聞くので、繰り返し始めると、再び、

「WHAT??」

とかなり大きな声で聞いてきて一瞬たじろぐと、隣に居た友人が、

「WHAT??」

と店中に響き渡りそうな大声で、店員に向かって叫んだ。その後、冷静な声で、彼女はドイツ語がわからないのだから・・・と説明してくれているようだ。私は鳩豆状態で、そこに立ち尽くすしかなかった。結局、どちらもそれ以上怒ることもなく、その場は収まった。

席について、友人に御礼を言い(言ったと思うけれど-言っていなかったら、ごめんなさい。ありがとう。)、こうした場面では、大声でやり返すより、相手が乱暴であればあるほど、殆ど慇懃無礼に応えるのが私のやり方なのだと説明はしたものの、どの程度理解されたのか感触はつかめなかった。

昨日、何かのサイトに、怒らないことは自尊心の欠如の反映だというようなことが書かれていた。それを見たとき、この瞬間のことを思い出した。自分がどれほど「どんな相手に対しても礼儀正しく」と思っていても、相手の思考に「慇懃無礼」を理解する回路がなければ、それは単純に「なめてよい」のサインにしかならないのだろうか。良くMBAの体験談などでも、一度は本気で怒らないとなめられたまま終わる、と書いてある。ということは、友人にとっても、私の行動は、単に「自尊心の欠如」と映っていただけなのかもしれない。

文化というのは恐ろしい。「慇懃無礼」が通用しない世界で自分の怒りを伝えるには、そして「自尊心が欠如しているのではない」ことを理解してもらうには、冷静に怒鳴れる技術も身に着けなければならないのだろう。


Fischers Fritz@ベルリン

2011-01-15 20:00:00 | ヨーロッパ

初めてFischers FritzのDinnerを体験。友人がコンサートチケットの御礼に(ですよね?)、暖炉が正面にある窓際の席を確保してくれた。

友人がシャンパンを飲めないことをすっかり忘れて、アペリティフを注文してしまった-ごめんなさい。リンゴと洋ナシから作った100%発泡性ジュース、というのだが、私には洋ナシの香りが分からない(友人は、ここまで香る、といっていたけれど)。

夜はあまりいただかないので、前菜、メイン、デザートのコースを選択。アミューズブーシュ、1品目はグリーンアスパラガス。素直に美味しい。2品目には様々なスパイス(わさびも含む)が使われていて面白かった。しかし、特にカレー風味のスープは辛味のあるスパイスも多くGive up。残念。

前菜はフォアグラだったのだけれど、胡椒入りのソースで24時間マリネしている、というので、普通のグリーンサラダをお願いした。フルーツヴィネガーを使っているのか甘みがある。また、ゴマも使われていて、コクが生まれている。野菜の中に紫蘇が混じっているような味がした。日本人には懐かしく嬉しい味だ。

メインはヒメジ。付け合せが非常に美味しかった。玉ねぎのみじん切りを甘く炒めたもの-クミンシードがアクセント-サワークリームが2層になって円柱を形作る。仕切りには大根の薄切りのようなものが使われていた。これをヒメジと合わせて頂く。ああ、幸せ。

デザートはまずカカオのソルベ、ケーキ、ホワイトチョコレートがホイップ状になったようなもの。続いてクリームブリュレ。いささか量が多く半分でGive up。その上プチフールまで。フルーツゼリーとカヌレをいただいてみた。いずれも美味。

友人もワインが進むにつれて少し饒舌になり、サービスの方も、冗談を交えてもてなしてくださり、とても楽しいひと時を過ごすことができた。ベルリンでは変わらず一押しのレストランである。ご馳走さまでした。

(各テーブルに蝋燭が灯されとてもおしゃれ。でも、写真を撮るには少々暗すぎた)


ショスタコーヴィチVn協奏曲第2番byヨーヨー・マ&ベルリン・フィル@ベルリン

2011-01-14 20:00:00 | コンサート

ヨーヨー・マのチェロ、ベルリンフィルでショスタコのVc協奏曲第2番を聴いた。ショスタコのVc協奏曲といえば第1番はとても有名で、私もそらで最初の部分は歌えるくらいだが(といっても相当音痴に)、第2番、はて?、第2番なんてあったのだ、という感じ。

予習も時間がなくて(チケットの入手が直前であった)YouTubeだったため、ロストロポーヴィッチの古い演奏しかなく、また時間の制約のためか、あまり全体がつかめないままに本番を迎えることになってしまった。

リターンチケット(会員か何かが抑えるのだろうか、入金のなかったチケットが売りに出る)で、前から3列目中央、という素晴らしい席だった。それにしても、日本人のお客さんが非常に多くてびっくり。樫本大進がコンマスだからなのかしらん?ベルリンの日本人人口ってそんなに大きいのかしらん?

さて、Vc協奏曲。最初のフレーズから思わず体が震えそうなほど音が美しく、友人と顔を見合わせる。ヨーヨー・マの音が美しいのは、以前バービカンで理解したところだったけれど、今回の方が席も近いし、なんと言ってもフィルハーモニアは音が良い。YouTubeを聴きながら、良く分からなかったこの曲の美しさが心に沁みた気がした。

しかし、ちょっと意外だったのが、マがかなり一杯一杯で演奏しているように見受けられたこと。終始一貫してスコアに顔を向けたまま。友人は「見た目にちょっといただけない」とコメントしていた。確かに、目を瞑って聴くのが正解だったかもしれない。

後半はニールセンの交響曲第5番。これもYouTubeで聴いていたときにはそれほど感銘を受けなかったが、ところどころ、ブラームスの第4番の交響曲に似ているかなぁ、などと思いながら美しいメロディと音を楽しませてもらった。

正直マがベルリンフィルと演奏するのでなければ足を運ばないプログラムである。また、ある意味ベルリンらしい、チャレンジングな選曲ともいえるような気がする。こういう姿勢から新しい文化は生まれてくるのだろうか。新しい世界を素晴らしいオケで堪能できるベルリン市民が羨ましい。チケット代がロンドン並に安いともっと良いのだけれど。。。


団子より花?

2011-01-08 16:00:00 | ロンドン

今日のロンドンはお昼過ぎから青空になり、気温もコートが要らないくらい。靴の修理も必要だし、バーゲンも始まったし、とオックスフォードストリートへ向かって歩く。

買い物の後、Selfridgesに入っているお気に入りの花屋で、可愛らしい薄いピンクのバラを見つける。値段を聞くと£3.50、ということで家に連れて帰ることに。

Img00477201101081628

まあ、こんな私でも、極めて稀に「団子より花」ということもある。

Img00478201101081629