Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団-マーラー交響曲第2番@バービカン、ロンドン

2009-12-13 22:00:00 | コンサート

ヤンソンス&コンセルトヘボウ、2日目はマラ2である。ロンドンシンフォニーコーラスが入るからなのか、日曜日の昼間だからなのか、チケットはSold out。リターンチケット待ちの人々が並んでいる。

一応4管編成、と言うことになるのだろうが、ステージが広くない上に、合唱、独唱者(2)用の椅子、オルガン(バービカンには備え付けのパイプオルガンがない)がステージに乗っているため、かなりぎゅうぎゅう。打楽器とコーラス席の間は極めて狭く、楽器間の移動がある打楽器奏者は辛そう。

第1楽章。今日もコンセルトヘボウのめりはりある演奏が冴える。やっぱりマーラーは生で聴くに限る。これまでiPodで聴いていたのと迫力が全く違う。金管、パーカッションが盛り上がってくるとぞくぞくする。これだけのダイナミックレンジのある音楽を家で楽しむには防音室が必要だ。第1楽章と第2楽章の間はスコアに5分以上の時間を空けるよう指示があるが滅多に守られない、とあったが、ヤンソンスはしっかり遵守。この間に独唱者が入り、遅れてきた客もついでに入る。

第2楽章、ヤンソンスの再登場でよりによって隣のおじさんが拍手!-演奏中のお行儀がよくないおじさんだったので、思わず「楽章間の拍手はNG!!」と睨んでしまった。第2楽章は緩やかな美しいヴァイオリンで始まる。途中、ヴァイオリンをマンドリンのように構えて少し長いピチカート。あ、ここなら弾ける!?最後はハープの美しい分散和音で終わり、思わず目を閉じてしまう。

第3楽章、小気味良い8分の3拍子。弦の16分音符に乗って管がメロディを奏でる、滑るような曲想、打楽器のリズムが気持ちよい。聴衆の間でもリズムに乗って体の動く人続出!フルートの信じられないような循環奏法に合わせて息を止めてみたがこちらが死にそうだった。オケの友人は、循環奏法といっても、永遠に吹き続けられるわけじゃない、と言っていたが、彼なら永遠に吹いてしまうかも?

第4楽章のメゾソプラノ、なかなか好きな声質。

第5楽章。マーラーの醍醐味。弦、管、パーカッションにソプラノ、メゾソプラノ、合唱、オルガン、さらには場外の管も加わる。弦も上手いし、管も上手い。上手いに上手いが折り重なってゆくのって素敵だ(ソプラノだけは声質といい声量といい残念だったが)。トロンボーンのとろけるような音色や場外の管の、あの遠くから聞こえてくる感じも好き。総じて明るい楽章。何でこんなに心底明るくなれたのかマーラーに聞いてみたい。

ヤンソンス、成長したなぁ。彼が23年前に地元に来たときは「田舎はムラヴィンスキーじゃないんだ」とがっかりモード(結局ムラヴィンスキーは来日できず)だったが、今思えば若きマエストロの演奏を聴いたことになる。自分も彼の成長ほどとは言わずともこの20年余りの間に何らか成長できただろうか?(相当怪しい)

今年のLondonでの最後の演奏会。今年はマーラーに始まって(最初に聴いた曲、ではなく、グスタボのマラ5ではまった、と言う意味で)マーラーに終わる年となった。来年はどんな素敵な音楽に出会えるだろうか。


ヤンソンス&ロイヤルコンセルトヘボウ@バービカン、ロンドン

2009-12-13 00:30:00 | コンサート

待ちに待った、ヤンソンス指揮ロイヤルコンセルトヘボウの演奏会。スメタナ『売られた花嫁』序曲、マルティヌー「2つの弦楽オーケストラ、ピアノ及びティンパニのための複協奏曲」、ブラームスSym第4番。

ヤンソンスの出身であるレニングラードフィルにおける『ルスランとリュドミラ』序曲ではないが、弦楽の速く細かい動きのある『売られた花嫁』序曲を一糸乱れぬ素晴らしい演奏でさっくり弾いて、観客を惹き付ける。マルティヌーで少し頭の体操-協奏曲の掛け合いを気合を入れて聞き分け、最後はお馴染みのブラ4で観客を酔わせる-良く考え抜かれた古典的演奏会プログラム構成であった。

メインのプラ4は素晴らしかった。ヤンソンスは第1楽章、第2楽章の冒頭、静かに入る部分は指揮棒を使わず(手に持ったままで)指で指揮。なんとなく、そうしたい気持ち、分かる。ちょっとヴァイオリンでミュートをつけるモードといったところか。ヤンソンスはコンセルトヘボウの常任指揮者で、気心が知れているからか、リズムを刻むことより流れを重視する部分では、打点をはっきりさせるのではなく、体と腕全体を左右に流れるように動かして指揮をする。一方、金管、木管、弦が掛け合うようなところでは入りをきちんと指示する。とても分かりやすい、見ていて動きの必然性が納得できる指揮である。

第2楽章のヴァイオリン、チェロの美しい旋律-オケで弾いた時この部分のことを余り良く記憶していない-と思ったら、ファーストは対旋律を弾いていたのであった。自分のパートを弾くのに一生懸命で、まるで聴けていなかった。でも知っていたら、こっそりセカンドを弾いてしまったかも!?それにしても弦の重なりが美しいメロディだ-昨日のブラ1の第4楽章と同様に。

第3、第4楽章はAllegroなのだが、走りすぎることなく、きちんと統率されたテンポで演奏されていた。もっと速くも弾けるけれど、このテンポで弾く、と言う感じが良い。アマチュアでは、弾けないくせに、ここから走るのだ。我がオケもここから走って崩壊しかけた。こういう安定した美しい演奏が出来るオケが身近にいるアムステルダムの人々が羨ましい。

ヤンソンスはいつもアンコールを弾いてくれる。今日もブラームスの「ハンガリー舞曲集」からとドボルザークの「スラブ舞曲集」から。大満足の演奏会。昨日のブラ1も良かったが、今日のブラ4はその上を行く。この順番で聴けて本当に良かった。