墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

徒然草 第百七段

2005-10-30 20:18:00 | 徒然草
 「女の物言ひかけたる返事、とりあへず、よきほどにする男はありがたきものぞ」とて、亀山院の御時、しれたる女房ども、若き男達の参らるる毎に、「郭公や聞き給へる」と問ひて心見られけるに、某の大納言とかやは、「数ならぬ身は、え聞き候はず」と答へられけり。堀川内大臣殿は、「岩倉にて聞きて候ひしやらん」と仰せられたりけるを、「これは難なし。数ならぬ身、むつかし」など定め合はれけり。
 すべて、男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ。「浄土寺前関白殿は、幼くて、安喜門院のよく教へ参らせさせ給ひける故に、御詞などのよきぞ」と、人の仰せられけるとかや。山階左大臣殿は、「あやしの下女の見奉るも、いと恥づかしく、心づかひせらるる」とこそ仰せられけれ。女のなき世なりせば、衣文も冠も、いかにもあれ、ひきつくろふ人も侍らじ。
 かく人に恥ぢらるる女、如何ばかりいみじきものぞと思ふに、女の性は皆ひがめり。人我の相深く、貧欲甚だしく、物の理を知らず。ただ、迷ひの方に心も速く移り、詞も巧みに、苦しからぬ事をも問ふ時は言はず。用意あるかと見れば、また、あさましき事まで問はず語りに言ひ出だす。深くたばかり飾れる事は、男の智恵にもまさりたるかと思えば、その事、跡より顕はるるを知らず。すなほならずして拙きものは、女なり。その心に随ひてよく思はれん事は、心憂かるべし。されば、何かは女の恥づかしからん。もし賢女あらば、それもものうとく、すさまじかりなん。ただ、迷ひを主としてかれに随ふ時、やさしくも、面白くも覚ゆべき事なり。

<口語訳>
 「女の物言いかけた返事、とりあえず、良き程にする男は有り難きものだ」と言って、亀山院の御時、痴れた女房ども、若き男達の参られる毎に、「うぐいすや聞き給へる」と問いて心見られますに、某の大納言とかやらは、「数ならぬ身は、聞き得ません」と答えられた。堀川内大臣殿は、「岩倉にて聞きましたやら」と仰られますを、「これは難なし。数ならぬ身、むずかし」など定め合われました。
 すべて、男は、女に笑われぬように育て上げるべきかと。「浄土寺前関白殿は、幼くして、安喜門院がよく教え参らされました故に、御言葉などが良い」と、人の仰られますとか。山階左大臣殿は、「賤しい下女の見られる、とても恥ずかしく、心遣いさせられる」とこそ仰られました。女のない世なれば、着こなしも冠も、いかにでもあれ、ひき繕う人もございません。
 かく人に恥じられる女、如何ばかりすごいものだと思うに、女の性はみなひがみ。人我の相深く、貧欲甚だしく、物の理を知らない。ただ、迷いの方に心も速く移り、言葉も巧みに、苦しくない事をでも問う時は言わず。用意あるかと見れば、また、あさましき事まで問わず語り出す。深く謀かり飾る事は、男の智恵にも勝るかと思えば、その事、あとよりあらわれるを知らない。素直ならずして拙きものは、女だ。その心に従って良く思われる事は、心憂しべき。ならば、何が女に恥ずかしいのか。もし賢女あれば、それももの疎く、すさまじかろう。ただ、迷いを主としてそれに従う時、やさしくも、面白くも覚えるべき事だ。

<意訳>
 「女の質問に、とりあえずでも、良い返事する男なんてなかなかいないよな」
 とかなんとか言いあって、亀山天皇の御代に、御所にて、痴れた女房ども、美しい男や身分ある男が参られる度。
「うぐいすの声を聞きましたかしら」
 などと問いてみられますに、ある若い大納言とかやらが、
「数ならぬ身の我には聞き得ませんでした」
 と答えられました。
 堀川内大臣殿は、
「岩倉にて聞きましたやら」
 と仰られますを、
「これは難なし。数ならぬ身はむずかしっ」
 などと定め合われました。
 すべての男は、女に笑われぬように育て上げるべきかと。
「浄土寺前関白殿は、幼くから、安喜門院がよく教え参られましたが故に、御言葉づかいもとても良い」
 と、人が仰られてますとか。
 山階左大臣殿は、
「下女に見られてるのすら、とても恥ずかしくて、心遣いさせられる」
 とこう仰られました。
 女のいない、男だけの世界になれば、着こなしも冠も、いかにでもあれ。衣服の乱れをひき繕う人もございません。
 男に恥じられる女、いかににすごいものかと思うが。
 女の本性はみなひがみ、わがままで、貪欲な上、物の道理を知らない。ただ、迷いの方にばかり心は速く移る。
 言葉も巧みで、男がたいした事でもないのに質問する時はなにも言わない。
 なにか考えでもあるのかと見てれば、気が向くとどうでも良い事まで、問いもしないのに語り出す。
 深く欺き飾る事は、男の智恵にも勝るかと思えば、以外に、バレバレなのを知らない。素直でなく拙きものは、女だ。
 その女の心に従って良く思われる事は、心配。
 ならば、何が女に対して恥ずかしいのか。
 もし賢女いれば、それはものすごく、すさまじかろう。
 ただ、迷いを主として女に従うなら、優しくも、面白くも思えるだろう。

<感想>
 女への悪口に読める?
 とんでもない、兼好の女への讃歌である。
 どう転んだって、俺は女が好きなんだと言う兼好の魂の叫びがシャウトしている。
 兼好は、女が可愛くて、好きで好きでたまらないのだ。女がいるというだけで目が女から離せなくなるのだ。
「もし賢女あらば、それもものうとく、すさまじかりなん。ただ、迷ひを主としてかれに随ふ時、やさしくも、面白くも覚ゆべき事なり」
 この段の最後の兼好の文章をどう読むか?
 「賢女」は、兼好の知性を理解してくれる「最高の女」の事である
 俺はこう読む。
「もし、全身全霊をかけてまで、愛するべき賢女がいるのなら何もかも投げ捨ててみせよう。ただ性欲を主として女を見るなら、女は優しくも面白くも見えるだろう」
 あなたは全身全霊をかけてまで自分を愛してくれる男に出会いたいか? なら、誰よりも賢くなるべきである。ただ性欲を通してしか自分を見てくれない男となら、今すぐでもおもしろおかしくすごせるだろう。

原作 兼好法師


夕焼け小焼け

2005-10-30 17:24:37 | 日常
 朝はくもりだったが、昼間はなんとなく晴れていたようだ。空がきれいだ。「スーパーおおた」を後にして、道を歩いていると「夕焼け小焼け」のメロディが流れ出した。
 もう四時半か。もうすぐに暗くなるなと思いつつ歩いていたが、曲を聞いているうちに、この「夕焼け小焼け」は、俺がいつも聞いている「夕焼け小焼け」と、なんか違うぞと違和感を感じはじめた。
 カラスがあちこちで鳴いている。
 なんとなく抱いた違和感。
 あっ、そーか。そうだよ、確かにいつも聞いている「夕焼け小焼け」と、この「夕焼け小焼け」は違うんだ。
 いつもは、バイト先の小平市で、夕刊を配達しながら、このメロディを聞いていたんだ。今日のは立川市の「夕焼け小焼け」だ。
 同じ「夕焼け小焼け」でも市によってこんなにも印象が違うのか。知らなかった。小平市の「夕焼け小焼け」は寒くてさびしいかんじ。立川市の「夕焼け小焼け」は叙情的で哀愁をかんじる。
 音楽は苦手で、良くはわからないけれど、同じ曲でもやり方でこんなにも印象が変わるものかと感心した。
 カラスがカーカー騒いでいる。小平市より立川市の方がカラスが多い。


ヘイ! カマンベール

2005-10-30 17:00:32 | 日常
 昼の1時頃に昼飯を食った。
 昼飯に何を食ったのかメニューは内緒だ。我が家のトップ・シークレット・ブーツなので、そう簡単には教えられない。

 飯を食って、二時間ばかり昼寝をして、その後にビールを買いに「スーパーおおた」に出かける。
 ビールをカゴに入れてレジ横に並んでいたら、冷蔵庫の陳列棚にカマンベールチーズが並んでいるのを見かけた。普通のプロセスチーズはあまり好きじゃないがカマンベールチーズは大好きだ。つまみに最高だ。通常なら500円以上するカマンベールチーズが、今日は税込み315円。欲しい。お得だ。
 しかし、すでにつまみにスルメを選んでいる。
 二者択一。
 一日につまみが二種類なんて贅沢で素敵だが、財布の中の残金が少ない。結局、スルメの方が好きだし、スルメを生鮮食品の棚まで戻しにいくのもたるいし、カマンベールはあきらめた。
 どうせ、あんなチーズ腐っていたのさとイソップの狐のように心の中で負け惜しみを言う。発酵食品だしな。


徒然草 第百六段

2005-10-30 13:51:51 | 徒然草
 高野証空上人、京へ上りけるに、細道にて、馬に乗りたる女の、行きあひたりけるが、口曵きける男、あしく曵きて、聖の馬を堀へ落してげり。
 聖、いと腹悪しくとがめて、「こは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣れり。かくの如くの優婆夷などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曾有の悪行なり」と言はれければ、口曵きの男、「いかに仰せらるるやらん、えこそ聞き知らね」と言ふに、上人、なほいきまきて、「何と言ふぞ、非修非学の男」とあららかに言ひて、極まりなき放言しつと思ひける気色にて、馬ひき返して逃げられにけり。
 尊かりけるいさかひなるべし。

<口語訳>
高野証空上人、京へ上りますに、細道にて、馬に乗った女が、行きあったりしましたが、口引きます男、下手に引いて、聖の馬を堀へ落とした。
 聖、とても腹わるく(→カッとなって)とがめて、「これは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣る。かくの如くの優婆夷などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさせる、未曾有の悪行なり」と言われませば、口引きの男、「いかに仰られるのか、得て聞き知らねぇ」と言うに、上人、尚いきまいて、「何と言うか、非修非学の男」と荒らかに言って、極まりなき放言したと思った気色で、馬ひき返して逃げられました。
 尊い諍いであろう。

<意訳>
 高野山の証空上人、馬に乗って京へ上る途中。細道で、女を乗せた馬と対面した。
 すれちがう時に、女を乗せた馬の口取りの男が馬の誘導をしくじって、上人の乗る馬を堀へ落としてしまった。
 掘に落とされた上人、カッとなって口取りの男をとがめた。
「これは希有の狼藉かな。四部の弟子はよ、比丘よりは比丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣る。かくの如くの優婆夷などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさせるとは未曾有の悪行なり!」
 口取りの男は一気にまくしたてられ驚いて。
「なにを仰られているのか、良くわかりませんが」
 と答えると、上人なお怒り。
「何を言うか、この非修非学の男め!」
 ここまで荒々しくののしると、ふと上人は自分が身分のある僧侶である事を思いだしたのか、極まりない暴言を吐いたという顔をして、馬に乗ると逃げられてしまいました。
 尊い争いであった。

<感想>
 この段の上人が語る「四部の弟子」とは、仏の弟子のことである。四種類にわかれている。
1、「比丘(びく)」
  出家した男。僧。
2、「比丘尼(びくに)」     
  出家した女。尼。
3、「優婆塞(うばそく)」  
  在家の信者で男。
4、「優婆夷(うばい)」     
  在家の信者で女。
 ようするに、仏の弟子の中では一番偉い「比丘」の俺を、女の「優婆夷」の乗る馬ごときが堀に叩き落としやがってと上人は怒って言ったのだ。
 「非修非学の男」とは、「無学歴で無教養の男」といった程度の悪口である。
 この証空上人、堀に落とされて、ついカッとなり馬の口取りの男をののしったが、言うだけ言ったら気がすんだのか、自分の暴言を反省して逃げ出してしまった。

原作 兼好法師