ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

AさせたいならB

2014年07月07日 23時59分32秒 | 教育・指導法
少林寺拳法 橋本西道院・橋本西スポーツ少年団 道場通信


ドリーム №758



発行日 2014年7月6日(日) 文責・発行 長坂徳久



※月曜日⇒子どもたちへ。木曜日⇒保護者へ。土曜日⇒一般へ。日曜日⇒指導者へ。



【AさせたいならBと言え】




保護者の方には初めて聞く言葉かもしれません。

各種指導者や保育・教育関係者にはお馴染みの言葉でしょうか。

これは、「岩下修氏」の著書が有名です。


【AさせたいならAという場合】
 

(例)稽古で先生が説明をしているときに、こどもたちがざわついています。
 

「静かにしなさい。」
   
これで静かになって話しをきくなら、この指示でもよい

のです。しかし、静かにならない場合、多くは、

「うるさい!」

と叱ったり、それでも静かにならないときに、指導者が、

「静かにしろ!!」

と怒鳴ることがあるかもしれません。

怒鳴れば効果はあります。しかし、それは一時的な効果です。

だんだんそれに麻痺していき、どんなに怒鳴っても言うことを聞かない状態になっていきます。

これが学級(道場)崩壊状態です。


 こんなとき、叱る前、怒鳴る前に「AさせたいならBといえ」を使います。
 
 たとえば、
 
 「外の車の音が聞こえるかな?」
 
 これで静かになります。
 
 「静かにさせる」(A)のために、「外の車の音が聞こえるかな?」(B)と言います。

 日頃聞きなれない言葉に子どもたちは一瞬注意を向けます。

 そして、知的好奇心が働き、「外の車の音を聞こう」とします。結果、静かになります。すかさずいいます。
 
 「これが静かということです。このままで先生の話しを聞きなさい。」

 このような例が、「AさせたいならBと言え」です。


(その他の例)

・前を向きなさい。(AさせたいならA)

・先生におへそを向けなさい。(AさせたいならB)


・もっと速く突きなさい。(AさせたいならA)

・ピストルのように突きなさい。(AさせたいならB)


・まじめにそうじしなさい(AさせたいならA)

・ゴシゴシする音が先生に聞こえるぐらいやりなさい。(AさせたいならB)


・(座っている時に) 姿勢をよくしなさい。(AさせたいならA)

・背が高く見えるようにしなさい。(AさせたいならB)


※この通信ドリームは、橋本西の拳士、保護者に発行しているものです。それを拙ブログへ転載しています。

漢字 2

2014年07月07日 23時50分13秒 | 教育・指導法
NPO法人 こころとからだの総合教育 育夢学園 


はぐくむ学童通信


水月移写 10



発行日 平成26年7月7日(月) 発行者・文責 理事長 長坂徳久



【漢字の効果的な覚え方②】



結論 指書きを徹底する



★指書きでも、より効果の高い方法と効果が出ない方法があります。その違いとは?



「机に人差し指を置きなさい。」


 子どもたち置く。


「ストップ。本やノートの上に置いてはいけないのです。それでは効果がありません。」


★指書きの要点1  必ず、何もない「机の上」で指書きをさせる。


本の上やノートの上で行うと、よけいな 視覚情報 が混じるため、効果は半減します。




(通信裏面)



育夢学園漫画ライプラリー







↑は、いまや「古典系」の漫画となる「カムイ」。近年、映画にもなった「カムイ外伝」(松山ケンイチ主演)の元。忍者の話は男心をくすぐる。男は「ずこい!」ものにあこがれる生きものである。


↓は、最新の漫画「るろうに剣心」。近々パート2の映画(佐藤健主演)も上映予定だ。長坂の教え子でも、この漫画から、新撰組や歴史に興味を持ったという中学生もいた。

※佐藤健は少林寺拳法経験者です!










漢字 1

2014年07月07日 23時46分28秒 | 教育・指導法
NPO法人 こころとからだの総合教育 育夢学園 


はぐくむ学童通信


水月移写 9
発行日 平成26年7月4日(木) 発行者・文責 理事長 長坂徳久



【漢字の効果的な覚え方】




結論 指書きを徹底する



ノートに鉛筆で書く前に、まず「指書き」で完璧に覚えるのです。



(効果的な理由)


・指先と脳はつながっています。


・鉛筆でノートに書くという行為は、「漢字を書くこと」と「鉛筆を紙にこすること」の2つのことを同時にすることになります。


・人は、二つのことを同時にやると効率が悪くなります。特に子どもたちは。



ただし、指書きにもさらに効果的な「指書きの方法」が存在します。つづく



※この通信は、はぐくむ学童の保護者へ発行しているものです。拙ブログに転載しています。