ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

少林寺拳法橋本西支部道場通信ドリーム 539号

2006年01月20日 05時59分44秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
※投稿順がおかしくなりました。539号→540号→541号でお読みください。また、ブログに慣れていないもので・・

       発行日 2006年1月12日(木)   発行・文責 長坂 徳久

                 【最強の愛弟子たち・・彼らは今、中3】

 最初に言っておく。彼らは最強である・・
彼らとは、現在の中学3年生拳士、受験を目の前に控えた11人。
先日、都合で参加できなかった1名を除いた10名の拳士たちと恒例の「吉野神社詣」に行ってきた。受験合格祈願である。(拙著ドリームにその趣旨は書かれている。) MLでご存知のとおり、雪のため実施も危ぶまれたが、1月8日(日)に行ってきた。
Ⅰ君、N君、Hちゃん(以上幼児より入門。当時は幼年部はなく小学生と一緒に稽古していた)。T君、T君、Nちゃん、Mちゃん(小1入門)。K君、T君(小2入門)。Yちゃん(小5入門)。Iちゃん(小6入門)。このうち、今も継続して稽古に来ているのは、K君、Yちゃん、Hちゃんの三人だけ。他の拳士はクラブのため、二年間から三年間休眠(支部には在籍しているが稽古にはこないこと)している。

吉野神社は吉野山にあるので、長坂は前日の天候の様子と現地の情報から、当日の荒天(雪)を予想して、延期、中止を考えた。早く決定したほうが受験生で忙しい彼らや保護者にも予定が立てやすいと判断した。そして、そのようにメールを流した。しかし、Ⅰ君が電話でこう言った。
「先生、どうしても明日みんなで行きたいんです! お願いします!」
休眠をしていても、こんなことを長坂に言えるのが彼らの強さだ。そして、師弟の信頼関係でもある。
そして、長坂も、最悪歩いて山を登るか!という覚悟を決めて、実施を決意した。やはり吉野山は雪が吹雪いていたが、なんとか行くことはできた。彼らには運の強さもあった(笑)。

とりあえず、彼らはレベルが高かった。橋本西支部史上最強だった。橋本西支部を語るとき、長坂は今でもこの学年を基準に語っている。しかし、そのレベルとは少林寺拳法のレベルではない。人間力のレベルだ。演武も乱捕も強かったが、同時に、誰にでもあいさつができた。稽古は休まないし、日記もちゃんと毎回書く子が多かった、みんなの前で「コント」もできた。(覚えている人も多いでしょう?!)学校では、S小学校のそのクラスの学級委員長、副委員長、書記をすべて彼らで埋めてしまった。
いや、少林寺拳法のレベルも高かった。演武も乱捕も圧倒的に強かった。だから、長坂は彼らが三年生のときに周囲にこううそぶいていた。
『こいつらが六年生になったときに、県で団体を優勝させることができなかったら(全国に出れなかったら)、俺は支部長を辞めるよ。』
それぐらい自信があった。当時、橋本西支部はまだ県では団体は優勝したことはなかった。それでも、その時点で長坂が確信するぐらい彼らのレベルは高かった。そして、彼らが五年生のときには、五人が「全日本少年武道少林寺拳法錬成大会」(日本武道館)の団体演武で最高得点を獲得。翌年六年生でも団体演武メンバーは予想通り県大会で圧倒的強さで優勝。全国へと進んだ。全国でも、長坂の横で見ていたH先生(K東支部)に、「もう、芸術!」といわせしめるほどのレベルだった。結果は、最高点をとることはできなかったが、いい団体演武だった。
しかし、断っておくが、今の小学生拳士たちと当時の彼らを比べると、明らかに今のほうが少林寺拳法のレベルは高い。それは、今の橋本西支部が進化、成長しているということ。稽古方法やトレーニング方法が断然進歩しているのだ。そして、長坂ほか指導者のレベルも格段にアップしている。
でも当時の彼らは強かった。そう「強かった」のだ。うまさでは今の拳士のほうがはるかにうまい、そしてきれいだ。でも「強さ」ということでは、あの当時の彼らにはかなわない。逆に当時の彼らに今の指導をしていれば・・考えるとこわくなるくらいだ。

ここでいう「彼ら」とは主に「男の子」を指す。とにかく、彼らは、元気、やんちゃ坊主の集団。だから「ギャング」の名がふさわしかった。彼らを統率して、支部のまとめていくには長坂が彼らのボスとして君臨しなくてはならなかった。そのため、長坂は指導者修業を行った。普通の指導では言うことなど聞かない、まとまらない彼らのおかげで長坂の指導者としての腕は数段に伸びることになった。同時に彼らと本当に一緒に遊んだ。楽しかった。本当に楽しかった。そして、当時の彼、彼女らのことが本当に大好きだった。だから、彼らも、長坂のことが大好きだった。(たぶん・・)

あるときは、こんな会話があった。
『いいか、先生は行きたくても全国大会にはいけないんや。お前らが、県で優勝して全国大会出場をしないと先生はいけない。どうや?』
「先生! 僕たちが優勝して先生を全国大会へ連れて行きます!!」
そんな強さを持った集団だった。
また、この学年のリーダー的存在のⅠ君にはこんな思い出がある。
『次の稽古から、順番に毎回ひとりずつ一分間スピーチをしてもらいます。あっ、そうや、どうやⅠ(当時六年)、いきなりやけど今日でもいけるか?』
「たぶん、いけます。」
そして、彼が行ったスピーチは、おおげさではなく橋本西支部の歴史に残るものだった。要旨は次。
「僕はチャレンジについて話します。僕はチャレンジには二つあると思います。一つは、自分の目標や夢に向かって、新しいことにチャレンジすることです。もうひとつは、一度失敗したことにもう一度チャレンジすることです。僕はこの二つ目のチャレンジが大切だと思います。みんなもあきらめないでチャレンジをしていってください。」
こんな話を即席でできた彼らは本当にレベルが高かった。そう彼らの強さの正体は「人間力が高い」ということ。同時に仲間への思いやり、後輩へのいたわりなどの「人間性」もよかった。
長坂が病気で稽古を休んだ時には、次に稽古に行くと、
「先生、もう大丈夫?」
と本当に心配して聞いてくれる。そう、その人間性を「形」に表せることができたのが彼ら。
しかし、その当時の彼らの人間力が高かったのは、長坂の指導の賜物ではなく、家庭でのもともとの教育力の高さなのだと思っている。もともと人間力の高かった子たちが橋本西支部に集っていたのだ。
彼らの「人間性」と「人間力」のバランス感覚こそが、長坂の少林寺拳法教育、育夢教育の原点だともいえる。だから、育夢学園ドリームコースでは長坂は「人間力」(パワー)を力説する。
長坂が彼らを通じて学んだことは本当に大きかった。それができる時期だった。しかし、振り返っても過去は帰ってこない。明日が遠くなるだけ。だから、長坂はそのときどきで状況に応じてできることを精一杯行い、さらに前に進んでいる。

次回からは、「吉野行き」を日記風に綴ってみたい。なお、過去の拳士たちをおおげさに称賛しているのは、長坂の「懐かしさ」からくるものなのだと思う。決して今の現役拳士たちを揶揄したり、低評価しているものではないことはご理解いただきたい。

少林寺拳法橋本西支部道場通信 ドリーム540号

2006年01月20日 05時38分26秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

       発行日 2006年1月16日(月)   発行・文責 長坂 徳久

            【最強の愛弟子たち・・彼らは今、中3②】

 (前号からの続き)
☆まずは、隅田小学校体育館に午後2時集合。本当に久しぶりに見る顔もあり、一瞬「誰?」と思うぐらい身長も伸びて、顔も変わっているやつもいた。それでも、みんなこの道場(体育館)になんの違和感もなくマッチしているところが、やはり橋本西支部の拳士だ。

☆男の子はボールで遊んだり、女の子はおしゃべりしたりしているうちに全員が揃った。「集合」をかける。その瞬間、「長坂先生と弟子」へとみんな変身。長坂が前に立ち、弟子たちは床にきちんと着座する。それがまた違和感なく、なんとなくあの頃へタイムスリップした錯覚に陥る。

☆『吉野へ行く前に、なぜ、吉野神社に行くのかを説明しておくぞ。先生のドリーム(本)にも書いてあるけどね・・少林寺は、願ったり、祈ったりしないんだな。自分の力で自分の人生を切り開く。それは、君たちにもずっと教えてきたよね。「家で寝転がってテレビ見ているだけで少林寺拳法がうまくなりたいって思っても絶対に無理だ。」って言ってきたね。「汗を流して、稽古しなくてはいけない」って。神社に行ってお祈りするよりも、そんな時間があれば家で勉強していたほうがいいんだ。でも、なぜ行くのか?
 それは、先生たちが受験生の君たちにしてあげられることはそんなことしかないからなんだ。ただそれだけ・・。でも大切にしたい気持ちだから、毎年行っている。今年も楽しみにしていた。』
 弟子たちは真剣に聞いている。橋本西支部の、長坂の、教えのとおり、人の話を「目」と「耳」と「心」で聞いていた。

☆次に、長坂と会うのが久しぶりで緊張もしている様子なので、場を緩ませるために、次の話をした。
『では、なぜ、吉野神社なのか?! 橿原神宮や住吉大社ではだめなのか?
実は、先生は高校3年のときに、大学受験をする自分の彼女のために、たった一人でこの吉野神社に行ったんだよ。五條まで電車に乗り、そこから乗り換えて吉野口まで。そこからまた乗り換えて吉野へ。そして、そこからケーブルカーに乗るんだ。そんなこともあり、先生は吉野神社が好きなんだなー(笑)。だから、そこにある、脳天大神というところへ今から行きます!』

☆次に配車を指示した。長坂の車に交替で乗るように決めていた。他はT先生の車へ乗車。
最初に長坂の車に乗ったのは男三人。その中の一人、後部座席に乗った男の子が素晴らしいことをしてくれた。
「先生、これ落ちてるけど、いらんの?」
それを見てみると、な、なんと、そこには、長坂がずっと探していたコムサのネックレスが!
昨年の国際大会以降なくなって、いろいろと探していたのに見つからずにもうあきらめていた。
(ちなみに、“去年の流行り(らしい)のクロス(十字架)”をサークルで囲んだもの。)
『おー、こんなところにあったんか?! ○○、よーく、見つけてくれた、おおきに! ずっと探してたんや。ほんまにラッキーや!。』
すると、他のやつが、
「先生、それずっと前から、そこに落ちてたで!」
『なに~! はよ教えてくれよ~(笑)』
長坂の車中はいろいろな話で盛り上がった。本当にタイムスリップした感じだ。全くあの頃と変わっていない。しかも、彼らのいいところが変わっていないのが、うれしい。

☆しかし、車中でこんな話が出た。
「向こうの車、AとB、一緒にしたらまずいんちゃうん?」
『なんで?』
「だって、あいつら今めっちゃ仲悪いもん。まったくしゃべったりもせえへんもんな。」
『えっ、そうなん? あんなに仲良かったやんか。なんでよ?』
「さあ、ようわからんけど・・かなりやばいで・・」
それは残念なことだと思いながら、神社についてから二人を観察していたが、やはり会話はおろか、目線すらあわせていない。でも、のちに書くように、K君家での「男子全員お泊り」により、その二人の仲よしが復活したのだ。川崎家では、お互いに一緒にわいわい言いながら、ゲームをしながら、最後には同じ毛布で寝ていたということだった。今回がその仲直りのいいきっかけになったようだ。

☆吉野神社到着。道中雪がちらついてきた。吉野神社につくとかなり大降りになってきた。とりあえず、目的地の「脳天大神」(脳天さん)へと急いだ。脳天大神へは、車で乗りつけることもできるのだが、上から、階段を下りていき、昇るのが、橋本西支部流だ。たがら、車もそこまでしか行かないようにしている。下記は脳天さんの紹介。

●脳天大神は正式には「龍王院」といい、蔵王堂から吉野南朝跡へ抜け、さらに急な石段を降りた谷底にあります。首より上の部分にご利益があるとされています。昔、頭を割られた大蛇を供養したとされるお寺です。神社のような名前ですが、お寺です。入試、学業向上祈願のお参りする人がたくさんいます。これから、受験生になるみなさんにはぜひ訪れてほしい場所です。ものすごい455段の急な石段なのでこれを降って登る根性があれば願いがかなうはず!運がよければ縁起の良い白い蛇をみることができます(僕が行ったときには絵馬に巻きついてました。とてもおとなしいです。)

※長坂はこれを読んでびつくりした。「神社」ではなく「寺」だったのだ・・どうりで少林寺と相性がいいのか(笑)(長坂は総本山少林寺に僧籍があります。)                              次回③へつづく。

   少林寺拳法橋本西支部道場通信ドリーム 541号

2006年01月20日 05時29分14秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

       発行日 2006年1月19日(木)   発行・文責 長坂 徳久
              【最強の愛弟子たち・・彼らは今、中3③】

 (前号②からの続き)
☆吉野山は吹雪いていて、とりあえず早くしないと帰りの車がやばい・・と長坂、少しあせる。
 脳天さんは、前号のとおり、455段の階段を降りた谷底にある。そのまえにも、下り坂が長く続く。だから、まずその坂を下り、そしてその階段を降る。当然、「行きはよいよい、帰りは“つらい”」だ。
でも、その苦労があるからこそ長坂は毎年行っている。受験する弟子たちと一緒にその苦しさを味わうことこそが「先生にできること」の一番の正体なのだ。

☆脳天さんに着き、みんなには、各自自由にお参りするように言う。長坂はその間に鉛筆を買った。
 その鉛筆は、五角形で「五角鉛筆」(合格鉛筆)と言われている。毎年その鉛筆を長坂からプレゼントする。その鉛筆があるから脳天さんに行っている。最初は長坂だけがその鉛筆を買いに行って、受験する弟子たちに渡していた。それがいつしか受験生と一緒に行くようになったのがこの行事のいわれだ。ひとつ多めに買った。N君の分だ。彼は、六年卒業時に少林寺拳法を辞めたが、その後は育夢学園のDWF(橋本総合運動スクール)にも来てくれていたからだ。

☆苦しい階段昇りも終わって、車のところに戻ってから、ひとりひとりにその鉛筆を手渡した。
 「ありがとうございます。」
 このようなお礼をきちんと言うことは当たり前のことだが、その当たり前のことをきちんとやっていることには感心するし、指導してきたものとしてはとてもうれしいことだ。
 ちなみに、各自、おみくじなどもしていた。長坂もやった・・・「凶」だった。
 恋愛運「待ち人来ず・・」(泣)

☆帰りの長坂の車への乗車は、行きとは別の男子三人を予定していたが、前号の事情により、変更。
長坂の車には、女子四人を詰め込んで乗せた。(定員オーバー?)
女の子たちも基本的には変わっていない。ただ、おしとやかになっていて(?)、男子と違い、長坂から話を振らないといけない。しかも女子には平等にみんなに話しかけることが大切。昔(小三のとき)、この学年女子でカラオケに行ったときは、髪の毛を振り乱して暴れていた女の子も、とってもおしとやかになっている。ねえ、○恵!(笑)
それでも、車中はなにかと爆笑の連続で、あっという間に次の目的地「かもきみの湯」に着いた。

☆しかし、正月明けの日曜日なのにまだ混んでいた。なんと「一時間待ち」。
 これは、「ちょっと無理やな」と長坂は判断。あきらめて、食事会を行う、勝一へと移動。 
女子は、そうでもないが、男子は「え~!」と残念そうだった。(合格してからまた行こう!)

☆勝一へ着く。拳士たちにもおなじみの店だし、勝一で合宿したこともあり、みんなわが家のように部屋の場所もトイレの場所もわかっている。そこでも、長坂は感激した。お店の人へのあいさつはもちろん、「脚下照顧」(はきものをきちんと揃える)がみんなきちんと出来ていたのだ。
現役の拳士だけなら感激はしない。しかし、数年現場から離れていてもそれはきちんと出来ている、これは、とてもうれしかった。子どものころに学んだことは後世まで残るとあらためて思った。
そして、料理の運び込みや準備もみんなで手伝う。この日はお店も三連休の中日で忙しいのだ。
長坂は、少し考えることがあり「中三拳士たちと“ミーティングをしたい”と思っていた。だから、今年はゆっくりできる勝一にした。昨年は、「レストラン Y」だった。ここ数年はYが続いていた。

☆勝一の座敷の広いところへみんな車座に集めて話しを始めた。
 『みんな、脚下照顧ができていたのは、先生はとてもうれしいよ。
 食事をする前に、みんなに聞きたいことがいくつかあるんだ。まず、ひとりずつ、今までの中学生活の様子と、進路(志望校)を、先生たちと、ここにいる仲間みんなに話してくれ。』
 順にまじめにきちんと話してくれた。進路は、H高校、I高校、K高校、K工業高校と様々だ。昨今は推薦受験する場合が多い。ただ、推薦してもらえるというのは当然その子の学校での生活態度が良かったということだろう?? そういえば、橋本西支部拳士は推薦受験が多いのも事実だ。
 学校のことでは次のような話が聞けた。
「勉強は中三の二学期まではほとんどせず・・」「部活をがんばれた。」「少林寺拳法をがんばれた。」「いい友達ができた。」とみんな充実しているようでなりより。
 なかには、 「部活は最悪だった。」という拳士もいた。それも人それぞれ、すべての経験が必要な「学び」だ。

☆『君たちは、今でも橋本西支部の拳士だ。だから、休眠しているやつも先生の弟子だ。でも、それは、君たちのお父さん、お母さんが、必要なお金があればそれを払ってくれているんだな。それは知っているよね? だから、まず今迄のことをお父さん、お母さんに心から感謝しないといけないね。』
「はい!」

☆『で、先生が聞きたいのは、なぜ、そのようにお金を払ってまで、君たちは、橋本西支部を辞めずに今のままいてくれたのか?ということだ。先生はそのことに感謝している。たがら、これからの中学生拳士たちのためにもその理由を聞かせてほしい。』

中三拳士たち(特に休眠拳士)からは、聞いていると涙がでそうになるぐらい、ありがたい話がたくさん聞けた。
次号④へ続く。