goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

ついてない・・・

2007年07月06日 | ツマのひとり言
腕がかゆいです。
昨晩から痒みがあり、液体ムヒ持参で出勤したものの、みるみる間に腕が
紅く腫れあがり・・・
 ←やや自粛モードサイズ
仕事を定時で切り上げて病院に行ったのですが

 医師:「これは毛虫っぽいですね。昨日の昼頃は何をしてました?」
 ツマ:「会社にいたので毛虫が触れるはことはないはずなんですが・・・」
 医師:「たとえば、通勤中に植木に腕を突っ込んだとか?」

どんな通勤風景ですか、それは?

振り返れば昇格の話もうやむやに流れて、何だか7月はついていない私ですが
そんな私以上に落ち込んでいるオットが約一名・・・
雑誌に型がつくほどオットが眺めていたのはこのページ。

BSモールトンのフラグシップモデル、BSM-R2S。
何でも中身が丸暗記できる位に読み込んだのだとか。(自称:私のための学習)
本当かどうか私が質問を出してみました。d(゜ー゜*)

問1
オリジナルフロントサスは航空機にも採用されている(      )式である。

オットの答え=「くの字 
ホントの答え=トグルリンク

問2
リアは(       )と称されるパラレルタイプラバークッションを採用。

オットの答え=「ぷよぷよクッション
ホントの答え=ダブル・フジ

ダブル・フジ。
確かに富士山が二つに見えなくもなくもない?

**********

ついていない私ですが、オットの妹が誕生日プレゼントをくれるそうです。
うん、人生悪いことばかりじゃない。ヾ(〃^∇^)ノ

自転車に乗る時に着るオサレなシャツをリクエストしました。
 「涼しそうなのをプレゼントします」
とのこと。楽しみ、楽しみ。

ん?涼しいといってこんなムチムチ系はもう無理よ。
←By キャノンデール エアログリッドスポーツYトップ
(ツマ)

自分へのご褒美

2007年06月09日 | ツマのひとり言
最近忙しくて会社ではフロアの主となりつつある私。
ブログも何だか自転車操業状態。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

パラダイスな京都ポタだけでは気持ちが収まらず、
 「くっそ~、この案件が片付いたら何か買ってやる!」。ヾ(T▽T;)
と物騒な妄想をしながら、仕事に励んでいます。

そんな時、手元にこんなものがあると危険です。
BianchiのMiniVELOに乗っている男性を最近よく見かけますが、それ以外にも
オサレ系ミニベロがある様子。オサレな自転車でフランスパン買いに行きたい・・・

MINIVELO 20”ROAD(BRUNO) 52,500円
スイスのロード&シクロクノスの選手、BRUNO氏のオリジナルブランド。
BianchiのMiniVELO8にソック・・・ごにょ。(写真はLORO馬車道さんより)

VENTURAというTIAGRA18段モデルもあります。こちらは何だかモールトンに・・・んがくっく。

RSW SPORTRALEIGH) 52,290円
1965年に登場したRSW(RALEIGH SMALL WHEEL)の現代版。
どこはかとなくブリティッシュでトラディショナル。



やはりミニベロの定番、MV2もいいな~と妄想にひたっていたところ


オット:「STRIDAに新色が出たよ~」

STRIDA 3.3雙龍ジャパン)60,000円

こ、これは・・・!w(゜o゜*)w FRETTAともBEETLEとも何となく色がリンクしとるがね!?

運命を感じたので、出世もしくは報奨金をもらったら買います。
ん?これが一番激しい妄想か?

**********

そんな妄想だらけの私に、あんぱんださんがステッカーを作ってくれました。
ここはひとつ、カブトムシ号に貼ろうかしら・・・σ(゜・゜*)
んーーー!?

我々が乗っていることを知らせる必要があるの? 取り扱い注意なの?
元ネタはコチラ→ノリノリの出所イラストの出所
(ツマ)

新たな夫婦共通の趣味

2007年06月02日 | ツマのひとり言
最近、何かと仕事で家を空けることが多い私。
それでも先週は土曜に帰阪してから、オットとパスタを打ちました。

パスタの場合、うどんと違って打ち粉をしないので乾燥させる必要があります。
乾燥用の器具も販売されていますが、菜箸を屈指。


具は例のウニの残りです。
生クリームベースのクリームパスタに仕上げたら、ウニの甘味が引き立ちました。

外で食べるよりも、やさしい味がして気に入りました。
が、元来ウニ好きのオットは
「ウニに火を通すなんて勿体ない!」 次は全部ウニ丼にしてね

と言うので、これで食べ納めになりそうですが・・・(ノ_・、)

しかし、うどんにせよパスタにせよ、家で打つと美味しいです。
最近入手したコチラの本によると、韓国冷麺やソーキ蕎麦まで作れるのだとか。

自転車と同じで、こちらも奥が深そうです。σ(゜・゜*)

**********

夫婦たるもの助け合い&支えあいの精神が大切です。
やや疲れ気味の私を気遣ってか、とうとうオットの口から京都解禁宣言が!?

「よっしゃ、週末は京都ポタに行こう!」企画はオイラにまかせてね

が。元来企画が苦手で、電車での輪行も苦手なオット。

「えーと、烏丸御池の唐揚げ丼食べに行く?車で。」

私の大ブーイングにより企画は振り出しに戻ることに・・・
さて、ぽたQ家よ、明日はどこへ行く?(ノ-_・)/------→
(ツマ)

イネ花粉がやってきた

2007年05月28日 | ツマのひとり言
しまなみ後は、一皮むけた感のあるオット。
振り替え休日(平日)にあても無く自転車を乗り回しては
「これネタにして」 


鯉のぼり大漁(撮影:オット)


と、私へ微妙な難題をつきつける今日この頃。(´-`;) だって季節外れなんだもん

それに対し、私はというと・・・
くしっ!へくしっ!へーくしっ!」(o>Д<)o・'.::・
いや~な感じに、くしゃみ・鼻づまりの症状が出始めました。
確か一年前の今頃もそんな症状になったような気がしないでもない。

イネ花粉
家畜の肥料として欠かせないイネ科の牧草カモガヤが原因。
5月下旬がピーク。
スギなどの樹木花粉と違い、飛散は数キロ程度。
午後、花が乾燥し、風が強くなってくると花粉が飛びはじめる。

なんだかスギに比べてマイナーな・・・
普段の生活では症状はないのですが、昨日のように乾燥していて風が強いと
街中までイネ花粉が飛んできて、自転車に乗る気が80%ダウンです。

ならばと、オット用に購入したコレをつけて鏡の前に立ってはみたものの


葛藤(撮影:ツマ)


・・・あの方とかぶってる気がして、すごすごと自転車を諦めました。
来週は風が吹きませんように。

**********

何故かイネ花粉だけはアレルギー反応を示さないオット。
休日出勤の場合は、ご機嫌に自転車通勤です。

ツマ  :「今日はBD-1で行くの?それともANT?」
オット:「BD-1で行く!ANTに乗れるほどお尻鍛えてないもん」

ん?どっちもロンディネじゃなかったっけ?
んーーーー!?

何とも哀れな姿のANT。Σ(゜口゜; サドルはどうした?グリップよいずこへ?
なぜそういうことになっているかというと・・・?
(ツマ)

そうだ、東京へ行こう!

2007年05月24日 | ツマのひとり言
最近は会社でもすっかり私の自転車ライフっぷりが知れ渡ったようで、
周囲の皆さんもたいていの事では動じなくなってきました。

 かちょー:「土曜はどこかに寄って帰ってくるの?」
 ツマ   :「自転車があるといいですけど、担いで行くには時間が短いですね。」


以前なら、下線部は驚くポイントだったのですが

 かちょー:「なるほど、自転車で美術館めぐりなんてよさそうだけどね。」
 ツマ   :「ですねぇ、私はパレスサイクリングに行きたいですよ。」

普通に続いてしまいます。(゜∇゜ ;)
慣れって怖いですね。
もう、自転車を担いで泳いだりしない限り、驚いてもらえないかも。

というわけで明日は東京にお寿司を食べにお仕事で行ってきます。
無事たどり着けますように・・・!



**********

東京のお寿司といえば江戸前寿司。と関西人の8割は思っているはず
果たして江戸前寿司とはいかに?

江戸前寿司(えどまえずし)とは、鮨の一種。酢飯を握り、ワサビを付けて、新鮮な魚の切り身などを乗せたものである。文政年間(1820年代)に江戸で開発された。江戸前とは東京湾のことで、江戸の前海で取れた新鮮な魚介類を使うことから、この言葉が始まった。現在では東京湾産の魚介に限らず、この種の寿司の名称となっている。(wikipediaより)

ちなみに大阪寿司というと大阪湾でとれた魚を使った・・・ではなく押し寿司。

その名の通り、木型に入れて押して作るため、ご飯がぎゅっと詰っています。
一家に一台のたこ焼き器ではないですが、実家に木型があった記憶が・・・
(ツマ)

チューブでブート気分

2007年05月23日 | ツマのひとり言
先輩のKさんと残業しながら、ネットショッピングの話になった時の話。

ツマ  :「最近、足に引っ掛けてブンブンするの流行ってますよね~」(´▽`)
Kさん:「足でブンブン?」(゜-゜;) なんじゃそりゃ?

Kさん:「そういえばコレ買ったんだよね~」σ(^∇^ヾ)

ツマ  :「それですよっ!足でブンブン!」 (。・▽・)σ

この商品、楽天での売り上げランキングで常に上位なんですよね。

エクササイズに必要なスペースは、たたみ一畳。そして、付属のビリーバンドを手にするだけ!
ビリーバンドはゴム製のバンドで、ダンベルと同じ負荷が与えられるトレーニングツール。
全身の筋肉をすばやく引き締め、安全でより強いトレーニングを可能にします。
商品HPより)

痩せると言うよりは体を鍛えて引き締めるための道具とKさんの弁。
帰宅後、深夜にブンブンやって奥様にはヒンシュクだそうですが、
ちょっと体が引き締まってきたとのこと。

ゴム製のバンドを引っ張ったり伸ばしたりすることによって筋力がUPする?

じゃあ理論上ではコレでもいいはず!d(゜ー゜*)

パンク後、リペアしたものの使っていないチューブです。

えい!
とぉー!
おりゃりゃ!

感想
ゴムバンドとゴムチューブの根本的な違いもありますが、
ビリー氏のテンションこそが必要なものなのではないか・・・
夜中に自転車部屋でタイヤチューブを引き伸ばしてもイマイチ盛り上がりません。


**********

さいくるサービスおおやまさんでは、自転車のチューブを使った体操が
紹介されていました。
 ・腰痛予防
 ・膝痛予防
 ・足首捻挫の再発予防
 ・肩こり予防

18インチのチューブを

ここまで伸ばすのは至難の技ですが、
 → 
といった運動であれば、18インチサイズでも大丈夫。 ちょっと力いりますが

個人的には肩こり予防の体操が気持ちよくてお薦めです。
(ツマ)


買っちゃった、再び

2007年05月22日 | ツマのひとり言
日頃は食べないシナモンロールを食べて滋養をつけようと試みた私。
ちなみにシナモンロールって思いのほか高カロリーってご存知でした?

一般的なもので400kcal、数年前に一世風靡したシナボンだと1000kcal越え!
こちらでの計算だと、35歳男性が20km/hで約2時間漕ぐことに匹敵。
メタボが気になる人は近寄ってはいけません。\(◎o◎)/

さてさて、夫婦たるもの助け合い高めあう姿勢が大切。
相手の自転車のチェーンが陥落しているのに、自分だけ走り出してはいけません。d(・・〃)
私が忙しい時期はオットが活躍してくれるに違いない!

「買っちゃった~」

ミ(ノ;_ _)ノ =3
こ、今後こそ実家へ返品してやる!と思っていたら・・・

あれ?自転車じゃないかも?


中身は海産物でした。
母の日に数の子を贈った時のお店のもの。←この辺のオットのセンスは凡人離れしています


もしや、私を励ますためのお取り寄せ?
・・・うむ、そうに違いない。たとえウニはオットの好物で私の好物ではなくても・・・

**********

ウニは苦手ではないのですが、自分からすすんで食べることはありません。

なので、あまり調理方法が思いつかない私。
少し調べたらパスタが美味しそうでしたが、ここはやはり生で!でしょうか?

全国のウニファンに刺されないような調理方法を考えます。(・へ・;;)
(ツマ)

そうだ、京都へ行こう!

2007年05月21日 | ツマのひとり言

じわじわ仕事が忙しくなってきました。
 ぶちょー:「先に東京へ移動するからな!弁当は出陣弁当だ!」
 ←21世紀出陣弁当(1,000円)
ぶちょーが再会時に落武者になっていないことを祈りつつ・・・(。-ノ-)/Ω

さてさて、忙しくなってくると
 「くっそー、これが片付いたら○○してやる!」
とパラダイスを目標に仕事をする傾向のある私。
今回のパラダイスは京都解禁にしようかと思います。


自転車購入当初はよく京都をポタしていたのですが、数年ぶりの自転車だった
せいか、こけるわ車にはねられるわで生傷が絶えない私。
 「次あたりは生死に関わる!」

と、オットが騒ぎ出し、ポタ先としてはご法度の地となってしまいました。

個人的には京都ほど自転車移動のメリットのある町も少ないのではないかと。
名所は電車だと不便で、バスは朝夕の渋滞に巻き込まれやすいんですよね。
狭い軒先へも自転車ならピッタリはまります。

定番の嵐山もいいし、北山でオサレに雑貨屋巡りポタするのもいかも・・・
以前は電車で輪行していましたが、今なら自走も可能?
おーっ、この妄想だけで明日も頑張れそうです。(笑)

AB型の本領発揮で堀を埋めつつ来月の解禁を狙います。d(゜ー゜*)

**********

目標達成の暁に食したいのがこちら

とり安の唐揚げ丼(780円)
地鶏@岡山もしくは四国産の唐揚げをふわふわの玉子でとじてあるそうです。
うう、この時間にお腹がすいてきました。
(ツマ)


出張先で欲しくなるもの

2007年05月19日 | ツマのひとり言
トントンと東京への出張が決まりました。
ここ最近の出張のお供といえばコレ。

実はサラリーマン御用達か?とも言われていますね。
今回は最近オットがはまっているご当地検定にトライしてみようと思います。
とりあえず大阪府民検定を卒業して帰ってくるのが目標です。

さて、毎回苦労するのが、宿泊先探し。
いちおう、か弱いオナゴな私ですので
  ・駅から徒歩5分以内
  ・セキュリティがしっかりしていて
  ・清潔感がある
という希望を満たすビジネスホテルは数週間先まで予約で埋まっていたり・・・

「直線距離だったら、このホテルでも近いのにな~」(゜-゜;)

と思うことも多く・・・ 地理がよく分かっていないので余計に混乱しがち

そんな度に出張用の自転車が欲しくなります。
コロコロがついていて軽くて、そこそこ走る自転車があれば現地での移動も
さぞかし便利だろうなぁ。

そういえば「楽しい!折りたたみ自転車&スモールバイク」のカスタム集の
GCS製トラベルキャリア付BROMPTON M3L。
自転車を畳んだら、キャリアに荷物と乗っけてコロコロできる。いいねいいね

よく似たコンセプトのCarrryBikeという自転車がありますが、価格さておき
走行性を求めるのであればこちら?

イカンイカン、現地で調達しないようにカードは置いていこう。(-_-)
(ツマ)

**********

今回はタイトなスケジュールのため、あまりウロウロできません。
本当は200坪の面積を誇るこちらのお店に行ってみたかったのですが

営業時間中には行けそうにないので、コッチ系に走ろうかと思います。
  
ささ、ぼちぼちリサーチしなきゃ。□_ヾ(・_・ )
(ツマ)

地元回帰を願いまして

2007年04月26日 | ツマのひとり言
ふとふりかえって。
私が走るコースは自宅近辺か遠征だということに気がつきました。

一応大阪人を名乗っている私ですが、父親の仕事(注:大道芸人じゃないよ)の関係で
子供の頃から関西を出たり入ったりしており、生粋の方に比べると
土地勘に疎い部分が多々あります。(_ _。)そのうえ方向オンチだし

愛読書「大阪・神戸周辺自転車散歩」(山と渓谷社)のコースもいいのですが、
もっとポタ寄りのコースをぼちぼち走ってみたいなぁと思います。

そういえば、東京向けの自転車マップが先日発売されたそうですね。

シティサイクリングマップ東京昭文社)1,260円
 『シティサイクリングマップル東京』は、都心を自転車で快適に走るための地図です。ポケットにも入る持ち運びに便利なサイズで、東京23区内を自転車で走る観点で網羅しています。
 この地図は自転車で動く際の重要要素である "道の傾斜情報"を地図上に表しており、どこがきつい坂道であるかがひとめでわかります。 また主要道路の路肩幅情報も示しており、自転車で行動する際の安全な道選びができます。 
 またハンディサイズでありながら道は詳しく再現、自転車ならでは楽しめる路地などの小道までも表現しています。(以上、プレリリースより抜粋)

坂道の傾斜もさることながら、路肩幅情報までも明記されているとは!
ポタリングだけでなく、自転車通勤の経路選択にも役立ちそうですね。
また、駐輪場やサイクルショップといったランドマークだけではなく、
自転車走行禁止箇所や階段といった箇所のマークもあり好印象です。
地図サンプルページ→
大阪版(関西でも可)を・・・

**********

大阪版が発売されるその日まで、こちらの地図で遊ぼうと思います。

■歩きたくなる大阪地図本 京阪神エルマガジン社(500円)

500円というロープライスもさることながら、紙質がコーティング紙ではないので
自分で色々書き込んでカスタマイズできるというのが売り。

徒歩向けなので広範囲の地図は載っていない反面、現地に着いてしまえば
路地も網羅されており、その土地の名店・名所が書いてあるのが
地図頁と観光ガイド頁を交互に見比べながら走ることも多かったのですが
これなら地図頁にガイドが書き込まれているので、その必要はありません。

京阪神の出版社がリリースしているので、ラインナップは近畿圏中心ですが
ニーズの面からか東京版もあるようです。

使い勝手がよかったら東京出張用もいいかも・・・σ(゜▽゜*)
(ツマ@仕事もちゃんとしますよ一応

うどん職人になる

2007年04月14日 | ツマのひとり言
大阪という土地柄か、私の周囲には四国出身の知人が結構います。
中でも香川出身者のうどんに対する気位は高く、

  ツマ:「ねぇ、次の同期会でウドンうってよ」ヾ(・ω・o)
  同僚:「大阪の水で?第一、釜はあるの?」(-_-;)

水・・・
釜・・・
頼まれれば、どんな環境でもたこ焼きを焼いていた我々の立場は一体・・・

確かに讃岐のうどんの味は格別なのですが、打ちたての生うどんを
家でも食べれたらなぁと思っていました。

思い立ったらFRETTAな私。

材料手配済みです。

■材料(2~3人前)
手打ち麺用粉(めん匠) 300g
プロのさぬきうどん屋さん指定品。
家庭でも恐ろしいほどおいしい手打ちうどんができます。(商品紹介文より)

水              145g
塩               15g


ホームベーカリーで捏ねを15分。1時間休ませ、折りたたみ、更に1時間。
すると表面がしっとり滑らかに。
あとは生地を4等分して、パスタマシンで伸ばしていきます。
 

前回の学習効果で仲間割れすることなく、順調に進む製麺作業。
熱湯でゆがくこと10分。
 
※オットット@洗い場が抵抗したためカレー鍋ですが、本当は寸胴鍋がベスト

うどんのコシを楽しむべく、ヒヤアツで頂くことに。



う、うまい。
これは讃岐で食べたセルフうどん級のうまさかも・・・\(◎o◎)/

時間と労力はかかりますが、材料費は30円/玉。
もちろん添加物ナシ。保存料もナシ。
これもまたロハスな生活でおすすめです。d(・・〃)

**********

さて、チェーン換装でしばし悩んでいたオット。

  オット:「チェーン交換、やってみようかな。」みんな応援してくれているみたいだし
  ツマ  :「チェーン切りを使えば、簡単に切れるから大丈夫だよ」

  オット:「パスタマシンのレバーさばきも板についてきたしねっ!」

パスタとチェーンは切り方が異なる気もしますが・・・まぁ、大丈夫でしょ。
私も換装の用意をしなきゃ。...((((=・o・)ノ
(ツマ)

同志が身近にいること

2007年04月12日 | ツマのひとり言

「夫婦で自転車乗ってるなんて、うらやましいねー」と、言われることがあります。

  ・相手に気兼ねせず自転車に乗れる
  ・共通の話題が多くなる
  ・ショップで片方が手持ち無沙汰になることはない

ただし、とんでもない散財に頭を痛めることもありますが、
  「くっそー、こうなったら記事にしてやるっ!」 皆にいいつけてやるっ!
とストレスを発散することにより、どうにか笑いに換えてきました。

こういった精神的なプラス面も多々ありますし、それ以外にも



が、なんと不用品として転がっていたりするのです。ヾ(〃^∇^)ノ拾い放題っす

私が工具を握り始めたのは、転がっている換装後のパーツを拾っては
自分でFRETTAにつけ替えたのが出発点でした。
こういう点ではオットの散在にも、ほーんの少し感謝。

夫婦に限らず、家族や友人、会社仲間など、身近で同じ趣味の人がいると、
その趣味をより楽しめる環境で生活できますね。

以前、自転車買取業者の人に
 「高い自転車を買って、結局乗らずに売る人が多い」
と聞きましたが、そうならずに済んでいるのは今の環境のおかげかもしれません。

**********

以前は私がオットのお古を貰い受けていましたが、昨今の予算事情により
その体系が逆転しつつあります。

そうそう、9速化したらこのパーツも使えなくなってしまいます。
 WIPPERMANN CONNEX 808

まだ綺麗し、第三の人生をどこかで歩んでもらうかと考えていたら・・・


 オット:「ほしー!ヨネスケさんほしー!」
 ツマ  :「他の人の方が自分で換装して楽しんでくれそうだもん」
 オット:「これに換装したらチェーンが外れなくなるもん!」

・・・この前はXTRのシフトケーブルで外れなくなるって言ってなかった?
そうだ!

 ツマ  :「自分で換装するなら、あげてもいいよ」
 オット:「えっ」  
でもほしーの、ほんとにほしーの

オット、DIYデビューの春となるか?
(ツマ)


新たな趣味

2007年04月10日 | ツマのひとり言

最近、ぽたQ家で夫婦共通の趣味になりつつあるのが生麺作りです。

しかし、粉から打つとなると力と根性と時間が必要。
が、我が家にはコレがあるのです。
全自動洗濯機じゃないよ

パンを捏ねる羽とは形状の異なる麺生地を捏ねる羽に変えてやると、
健気に生地を練ってくれるのです。 寡黙ないい奴なのだ
今回はパスタ麺に挑戦してみました。
捏ねること15分、休めること1時間。できあがった生地はグルテンっぷりぷり。

ここからのばして切るとなると技と繊細さと時間が必要です。
が、我が家には先週末やってきたコレがあるのです。


それより先に工具でしょ!という声が聞こえたのは気のせいです。
そうに違いありません。

ローラーにかけて少しずつ生地をのばした後、カッターにかけるのですが、
その際のレバー回しにはコツが必要です。
 ・恐る恐る回すと中華風縮れ麺になる
 ・超速で回すと麺同士が重なりすいとんになる
 ・自分勝手に回すと夫婦間の信頼関係にヒビが入る
となかなか難しい。

紆余曲折の後、できあがった初作品。


ご近所から頂いた帆立の稚貝でぺペロンチーノ風にしてみました。


材料を変えることによって、パスタやうどんだけではなく
 ・蕎麦
 ・ソーキそば
 ・中華そば
 ・餃子の皮
といったものも作れるそうです。奥が深い。

今週末は夫婦でうどん職人になりたいと思います。(・_・)人(・_・)

**********

生麺作りを極めた暁には第二の人生が待っているかも・・・
先輩のKさんには話しておかねばなりません。

  ツマ:「職人技を身につけた暁にはお別れかもしれません。」(ノ_・、)
  Kさん:「あはは、ぽたQさんなら実演販売とかしてそうだね~」(^∇^)

・・・実演販売?
それって、パスタではなくパスタマシンを売ってません?
(ツマ@将来は全国有名デパートを渡り鳥か)


興味の行方

2007年03月27日 | ツマのひとり言
先日、棚を整理していたら頭にこんなものが直撃。(>_<。)ゝ ⌒☆



・・・なんですか、これ?
オットに確認したところ、スピードドライブのメンテナンスキットとのこと。
そういえば、ANT@オット号にはスピードドライブがついていました。

スピード・ドライブ
スイス シュルンプ製のクランク内蔵型ギア。

スピード・ドライブをスイッチオーン!にするとギア比が1:1.65にパワーアップ。
装着後、フロントギアの値は小さくなるので(BD1の場合56T→40T)、非動作時はペダリングが軽く感じられるように。
国内では、
サイクルハウスしぶやのみの取り扱いです。(2007年3月現在)
※和田サイクルさんでも取り扱いがあるそうです(2007/3/29加筆)

なぜ、「そういえば」なのかというと・・・
どうもオットは欲しいものを購入してしまうと気が済むタイプらしく、
しばらくすると熱がさーっと引いてしまう様子。使い倒されている気配ナシ。

私が遊んであげればいいのですが、ON状態のペダルの重さが私の走りには
あっていないようで、その気になりません。
もちろん、平地での加速感は素晴らしいものがあり、14インチとは思えない
走行性が実現されているのは言わずもがな。

むしろ・・・
この注射器、なんだか面白そうですやーん!((o(゜▽゜○))) 体に悪そうな液体?
1~2年に1回、メンテナンスホールからお注射すればいいそうです。
これは今からすごく楽しみ。

・・・え?自転車乗りとして興味の方向性がおかしい?
や、やっぱり?

**********

自転車以外での私の興味を惹きつけてやまないものといえば。
先日神戸屋レストランで食べた神戸屋スペシャルという食パンです。

もう、でらうまでした。(=゜∇゜) 食パンと呼ぶには勿体無いっす

どのくらいでらうまかと言うと
 ・会社を退職し
 ・毎朝5時起きで
 ・神戸屋スペシャル(ツマ風)を焼く
そんな人生を真剣に考えました。

オット:「店を出したら、おいらがBD-1Zで配達するよ」
ツマ  :「キミは絶対雇いません。」

勤め人でも、毎朝幸せになれるというコレがやっぱり欲しくなってきた・・・
洗濯機じゃないのよ
(ツマ)

至福の休前日

2007年03月20日 | ツマのひとり言
ここ1週間が過渡期だった仕事が一段落しました。ヽ(゜▽゜*)ノ

 「常務がDVD@日本の祭りを見れないと言って困っています」会社に来させるな!
 「急にサーバーの引き取りが決まって、今日に・・・」うっそーん!
 「本社の担当者が1週間の休暇中なのでフォローお願いします」この時期に休むか!?

引きつった笑顔とも今日でオサラバ・・・のはず。

明日は休日。
更にオットがつきあいで遅くなるとのことなので、ずっとやりたかったこと
  ・自転車雑誌を購入し
  ・まったりとした音楽を聴きながら
  ・コンパクトリカンベントマグネットバイクを漕ぎまくる!
を実行に移しました。
同年代の女性とは少しずれている気がしないでもないですが、気のせいです。


書店で体格のいい男性の隙間から手を伸ばして掴んだ雑誌はコレ。

funride 4月号です。ファンライドは自転車雑誌です。

今月の特集は「自転車で100km走る全ノウハウ」
付録は「自転車通勤スタートBOOK」
チャレンジものが多いのは春という季節柄?
ちなみに今月のべっぴん表紙モデルは益子直美さん。


で、漕いでみました。軽めのギアでケイデンス85~90でクルクル。
おーっ、これはイイ。
何だかストレスが浄化されていく感じ。(=゜∇゜)

これからストレスがたまってきたらクルクル漕いでみようっと。


・・・が、雑誌を見ながら漕ぐのは難しいかも。頭の中に内容が入ってこないっす
TVを観ながら、というのが一番よさげです。

**********

話は変わって。
暴走自転車の取り締まりが強化されるそうです。

 歩道を暴走する自転車への批判の高まりを受け、警察庁は20日、歩道を危険走行する自転車に対する指導や取り締まりを強化するよう全国の警察本部に通達した。
 同庁は、今国会に提出した改正道交法案で自転車の歩道通行を一部認めるほか、自転車の安全走行に向け、総合対策を推進するとしている。
(時事ドットコム
歩道の自転車暴走、指導強化=対歩行者事故7%増-警察庁より

歩道を危険走行する自転車が問題となっているのに歩道通行を認めるとは
無理が通れば道理が引っ込むというか・・・

ますます自転車の通行難民っぷりに拍車がかかりそうですね。(´ヘ`;)
(ツマ)