オットは何事につけても「一緒」にこだわります。
実はBD-1を購入する時も、私自身は当時乗っていたDAHON BOARDWALKで
様子を見ようと思っていたのですが
「ツマが買わないなら、自分も買わない。」
と、男らしいのかどうか微妙なセリフを発しながらも
「残りあと一台やねんな・・・BD-1Z」
と、うわ言のように言い続け、根負けした私が同調して・・・という流れでした。
そんな私を自転車ブロガーにしてしまったオットは実はすごい戦略家でないかという説もあり
自転車と同じく携帯電話も同じタイミングで買い換えています。
特に買い換える予定のなかった私に店員顔負けの知識を披露するオット。
ブログの更新もその位のやる気を・・・ごにょ。
春モデルで当初候補にあがっていたW51TやはMEDIA SKINは
デザイン重視なのかキーが我慢し難い押しづらさ。
選んだのは全くの別モデルとなりました。
オットは予約録画と総合的な使いやすさでW51CA、
私はデザインとワンセグの受信感度でW51SAに。
とりあえずニュースフラッシュで充分感動。(*ToT)人(T-T*) これが通信料まで無料とは!
同じく携帯電話コーナーでびっくらたまげたのがこの商品。
イーモバイルが展開するデータ通信サービス用端末EM・ONE(エムワン)。
・ADSLサービス込みで完全定額5,980円
・下り最大3.6MbpsのW-CDMA方式(HSDPA対応)を採用
・2008年3月より音声サービスも開始予定
サービス地域がかなり限定ですが、ちょっと注目です。 将来的にはGPS機能も?
**********
そして春といえば、春ポタ。
前人未到が今回のテーマ(?)ですが、とりあえず1本企画に乗り出しました。
青春18きっぷでGo!(・∀・)9 あ、自転車を乗せられるか確認してない!(汗)
(ツマ)
旭山動物園を知らなかった私。
旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん) |
Kさん:「ぽたQさん、それは社会人としてヤバイよ」(゜◇゜;)
ツマ :「桜田門外の変を知らなかったKさんに言われたくないです」(-_-;)
※ツマとKさんは同じ課の後輩と先輩です。コンビで東京出張したりもします。
幼い頃、エリマキトカゲの走りに興奮した(さらに真似もした)私も大人になり、
ペットや生き物を飼育することなく月日が流れている今日この頃。
ご近所から春の味覚ということであさりをもらいました。
砂抜きをしようと、塩水につけて放置していたところ、翌日には
キミ、無礼講にも程があるぞ!な状態に。
ここまでリラックスされると何だか愛着がわいてきます。σ(゜・゜*)
そして飼い続けること二日間。
一大決心で食べることにしたのですが、何だか心苦しさで一杯です。
目(?)を合わせる事がつらく、マッハで洗って調理しました。
美味しいのに、この罪悪感は何なのでしょう。。。
**********
さて、波乱の幕開けとなった春ポタ企画。
ポタリングで標高1,456mはどうじゃろかと話をしたところ・・・
じゃ、こっち?
だから、どこをどうやって走るのよ?
おまけ
ソフトクリーム師匠(仮名)の一番弟子(自称)としては、ご当地ソフトの
事前調査を怠るわけにはいきません。□_ヾ(・_・ )
あ、すぐに見つかりました!
(ツマ)
本日はオットのチチの手術立会いのため、某大学病院に終日いました。
夫婦揃って平日に休みをもらうのは大変珍しいこと。
オット:「待ち時間の間、自転車持って行って乗って遊ぶ?」
ツマ :「それはさすがに無理では・・・」
実際、朝の8時から15時まで待合室で待機し、病院を出たのは16時過ぎ。
座って待っているだけとはいえ、病院独特の雰囲気に疲れてしまった私達。
一段落し、フラフラの足取りで車に向かって歩いていた時のこと。
併設された医学部の自転車置き場を横切ります。
すると遠目にどこかで見たシルエットが・・・
フーフ:「A-bike!?」
医学部のぼんぼん(仮名)が早々に入手したのか!
ワクワクしながら近くに寄ってみたら・・・((((o゜▽゜)゜▽゜)o)))
・・・
・・・
・・・
歩行器でした。 ナンデ ホコウキガ ジテンシャオキバニ アルノ?
オット:「職業病というか、病に近い症状やな・・・」
ツマ :「いや、疲れているだけだよ、きっと・・・」
歩行器に嬉々として駆け寄る二人の姿は周囲にどう写ったんだろう。
オットのハハやイモウトに誤解されていないことを祈ります。
**********
しまなみ激安プランを企てていたぽたQ家ですが、ムーンライト松山の
運行期間(3/26~4/3)は短く、その週末は既に用事が入っていました。
かくなるうえは4月第一週の週末ムーンライトながら(大垣→東京)を狙います。
10時前に実家にハハを迎えにいくオットに予約をお願いすることに。
オット:「了解っす~」
---2時間後
オット:「あ、外に出たら寒くて忘れちゃってた」
ツマ :「・・・切腹を申し渡す」
慌てて予約センターに電話したものの、週末プレミアチケットはSOLD OUT。
幸せの青春18きっぷ計画は脆くも崩れ去ったのでした。
どーなる、ぽたQ家の春ポタ?
(ツマ)
運動不足と遅い夕飯にこらえ性のない性格が災いして急成長中。
このまま成長を続けると、BD-1の制限体重(=池中玄太氏)を超えかねません。
池中玄太とは 池中玄太80キロ(いけなかげんたはちじっきろ)は、1980年(昭和55年)に第1シリーズ、翌1981年(昭和56年)に第2シリーズが放送された日本テレビの人気ホームドラマ。 タイトルの由来は、主演の西田敏行の体重。最終回スペシャルでは83キロとなった。 (以上、Wikipediaより引用) |
そんなオットが電器屋に遊びに行きたいと言い出しました。

巷で話題のフィットネス機器の体験コーナーに行きたかった様子。
これ、八の字に動く座面を太ももで挟み、背筋を伸ばして乗ります。
メーカの販売員さんに勧められて私も乗ってみることに。


うーん、本気で痩せるにはぬるい・・・気がします。

訳あって運動ができない人が、じわじわと筋力をつけていくのに向いてそう。
事実リハビリ用に使用されている例も多いのだとか。内臓の代謝促進効果もあるそうです
×「毎日15分間乗っているだけで痩せる」
○「毎日15分間乗っていると燃焼しやすい体になる」
ですね。
更にデカイ。 所詮乗馬マシーンなので威圧感ありあり
その上高い。 最上機種(左)だと1モノコック、廉価機種(右)でも1ストライダ
これはどう考えても却下。
むしろこっちのが面白そう、とチャレンジしたのがこちら。

■プログラムバイク5900(ALINCO)
手ごたえがあるのはこっちかな。σ(゜・゜*)
止まろうと思った瞬間、シフターを探してしまったのは自転車乗りの悲しい性?
ただ、本物と違って単調なことは否めません。
ポタリングに景色が重要なことをつくづく痛感しました。
**********
しかし、健康器具って機能重視なのかデザインが今ひとつ萌えません。
そんな中でちょっと惹かれたのが、このマグネットバイク。


■コンパクトリカンベント(日章貿易)
折り畳み&リカンベントというフレーズに惹かれたの、ばれました?

(ツマ)
名古屋でのポタ中に、オットがトイレに行きたいと言い出しました。
「近くに名古屋本社があるから行ってくる~」
---セキュリティにうるさいご時世に、ヘンテコ自転車に乗った人物を
そうそうたやすく入館させてくれるの?---
(3分後)
「入れなかった~」
---いわんこっちゃない---
知らない土地でのポタ中のトイレ、これ悩みどころです。
・公衆? 駅や公園など
・お店? 食事したお店、ショッピングセンター、コンビニなど
・公共施設? 営業マンの友人いわく警察がいい感じとのこと
結局、休日でひっそりしたビジネスホテルでトイレをかしていただきました。
私はオットの荷物を背負って、自転車2台と共に通りで待つことに。
撮った写真の確認でもしようとMETRO@オットバッグをゴソゴソ。ん?ん?
んーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!?
当然、出てきたなり道端で問い詰められるオット。
「えーと、クランク換装のついでにつけてもらえたらな~ って」
「はいぃぃぃ!? あの時はヘッドキャップだけ買ったんじゃなかったの?」
「だって、セットで買うとお得だと思ったんだもん」
・・・このオット、島流しにしていいですか?
**********
■ヘッドパーツ(ChrisKing) 定価21,000円
一般的なツマ様だと「色が綺麗だから買っちゃった!3,000円だったよ。」と
言われると信じちゃいそうな、小さいパーツです。
世界最高峰の精度を誇る、まさしくヘッドパーツの王様。
ただし、MTBやロードに比べるとノーマルでもハンドルがクイックな小径車。
「何かの改善というよりは見た目や自己所有欲を満たすカスタム」byゆうきちゃん
オットの2007年度カスタム予算、これにて終了。
さらばデュアコンよ。2008年までさよーなら。
いずれにせよ我が家の環境では交換はショップに依頼しないと無理ですし、
例のお店に持っていくことにしました。
次回こそはついに・・・ ゆうきちゃんファンの皆様お待たせです。
(ツマ)
「今週末、みんなでたこ焼きして遊ばへん?」
「おっ、いーねー」
と、最新のゲームソフト並みの力を持つとまことしめやかに言われています。
本日はぽたQ家流のたこ焼きをご披露いたします。
■具 ・タコ やや大き目(小指の先位) ・天かす 綺麗にひっくり返す為の必需品 ・青ネギ たっぷり ・変り種 今回はキムチとチーズを用意 家庭で作る特権(?)でタコは大きめに。 また、天かすを入れると旨みが増しますし、綺麗にひっくり返すことができる気がします。 |
|
■液(約50個分) 1.小麦粉 カップ1 2.ベーキングパウダー 小さじ1 3.卵 2個 4.だし汁 カップ3.5 5.牛乳 100cc 上から順番に泡だて器でよく混ぜあわせます。 もちっとさせたい場合はとろろ芋をプラス。 |
![]() |
1時間ほど冷蔵庫で寝かすとベストですね。
1.鉄板をよく熱し、油を引きます。
温度が上がりきっていないと上手く焼けません。(卵を焼くのと同じですね)
2.液をすりきりまで流しいれ、間髪おかずにタコ・天かすを入れます。
更に上からネギを。

Point!液が溢れかえる位の方が、後に丸いたこ焼きになります。
3.溢れかえった部分が固まり始めたら、区画整理をしましょう。
竹串でたこ焼きに入れ込みます。

4.外側がパリッとしてきたら、ひっくり返す準備です。
竹串を鉄板とたこ焼きの間に入れ、引っ付きを解消します。

Point!この作業を怠ると、一度で綺麗に返せません。
5.竹串で側面をつつくとクルクル回る状態になってますか?
では一気にひっくり返しましょう!エイ!(ノ*'‐')ノ

Point!ここで180度回転させる必要はありません。
6.こまめに向きを変えつつ焼いていきます。こうする事で丸い形に。
ここで放置してしまうと半球型になってしまいます。それに・・・

「もう大丈夫やろ~ ツマも見てないしぃ」

7.外側がカリっと焼けて、竹串の先でクルクルと回るようになったら完成です。
お疲れ様でした!

定番はソース+青海苔+かつお節(オプションでマヨネーズ)ですが、
今回はネギ+ポン酢でいただきました。あっさりしていて美味。

焼いている間はお好み焼き以上に手間がかかるのですが、これもまた楽しい。
綺麗に焼くことができると、人気者になれますぞ。
レッツ・トライ!(・∀・)9
**********
今日は早めにご飯を食べて、明日の朝食に備えるぽたQ家。

ぽたQ家の明朝は早い・・・

・・・のはずでしたが!
オットットが体調不良(たこ焼き食べすぎ)で朝起きれず。
遠征は明日に持ち越しです。

(ツマ)
いつものように最寄り駅まで歩いていた私は、何やら駅前にパトカーが集結して
いることに気がつきました。
![]() |
空には低空飛行でヘリコプターがバリバリと轟音を立てて飛んでいます。
もしかして・・・
ぶちょー刑事のロケですかっ!?∑(゜ロ゜〃)
部長刑事とは ・部長刑事(ぶちょうけいじ)は1958年から2002年にかけてABCテレビで放送された 関西ローカルの刑事ドラマシリーズである。 ・毎回原則として1話完結(作品によっては複数週をまたぐものもあった)で大阪の庶民的な 観点から様々な事件の犯人等の人間模様を描き続けた。 ・そのシリアスな作風は、後に「特捜戦隊デカレンジャー」の作風に生かされたと思われる。 以上、Wikipediaより引用 |
あの作風がどう特撮ヒーロー物に生かされているのか気になる・・・

とりあえず駅で事情を聞いてみると
・近くで火災が発生した
・線路まで火が及んで復旧の目処がない
・なので、自力で帰ってください

張り切ったスクワットで筋肉痛の足を引きずって、よぼよぼ逆方向に歩いた私。
通勤時間が約3倍となりました。ミ(ノ;_ _)ノ =3
キオスクでSTRIDA売ってたら絶対買ってたと思う・・・
関連ニュース:JR大阪環状線高架下で廃材など炎上、2時間止まる
**********
都心では交通がストップすると大混乱。
以前、首都圏の地震で交通が麻痺した時はホームセンターで安い自転車が
飛ぶように売れたと聞いたことがあります。
今回は特定路線の遮断でしたが、全体となると・・・
会社の社用自転車で帰宅できる程度の方向感覚は必要ですね。
※大地震となるとガラス片などで自転車の走行は厳しいですが
本日のオフロの友はコレです。(´▽`A) ビバノンノン

(ツマ)
ニュースによれば2004年頃から大手スーパーを中心に全国に普及した
恵方巻きですが、関西では伝統(?)行事のひとつ。
恵方巻き(関西では丸かぶりともいう)とは 節分の日にその年の縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司を一本まるかぶりする。巻き寿司を切らないのは「縁を切らない」という意味がある。 |
私もオットも関西生まれの関西育ちなので、幼い頃からかぶりついていました。
スーパーではショーケースが真っ黒になる位、巻き寿司が並んでいますが、
今年は休日なので、家で巻くことに。

黙々と北北西を向いて食べます。(´0`* )(´0`* )
無言です。
しゃべると福が逃げていきます。
ちなみに大阪天満宮では先着千人に巻き寿司整理券(無料)が配られ、
正午に集結、一斉に黙々と巻き寿司を食べたそうです。

※画像は昨年のもの
お昼のニュースで見ましたが、インパクトのある映像でした。

**********
さて、「今年の恵方は北北西でーす!」と言われてもピンときません。
そんな時にお役立ちなのがコチラ!
■コンパスベル(東急ハンズで600円くらい)

浜名湖ポタでは、これがついているにも関わらず二周しかけました。

やっとこさ面目躍如です。
(ツマ)
クランク換装を検討するうえで、考え中なのが「作業を自分でするかどうか」。
もちろんはじめての作業で、普段は触ることが少ない駆動系です。
手持ちのメンテナンス本によると・・・
■クランクの脱着 作業難易度:中級 必要な工具:アーレンキー(8mm),クランク抜き,モンキーレンチ ![]() ![]() ![]() 「難しそうに見える作業だけれど、意外と簡単なのだ」 |
意外と簡単・・・私が大好きなフレーズ。(=゜∇゜)

思い起こせば、はじめて自分でやったのはフロントサスの交換でした。
家で転がっていたハードタイプ(BD-1Zの標準)を拾って購入店に持参し、
「これはどうやって換装するんですか?」
と暢気に聞いたものです。まさしく怖いもの知らず。
それが意外と簡単だったので、その後ぼちぼち自分でするように。
よく参考にするのはメンテナンス本とCBAのメンテナンスマニュアル。
あとは、パーツを購入した時にお店の人に聞きます。
それがお目当てで敢えて安いネット通販では買わない時も多々アリ。
経験値が低いゆえに、四苦八苦することも多々ありますが、
・やり終えたときの達成感
・それを記事にして「えらい、頑張った!」と褒めてもらった時の嬉しさ
・ついでに柱の影から物欲しそうにこちらをみているオットの影
全てプライスレスです。
うっし、今回もレッツ・チャレンジ!?(・∀・)9
**********
自転車とは直接関係ありませんが、Cycloバッグのリクセン化も楽しかった!
ここ最近のポタでは、そのCycloバッグを柱の影から見ているオット。
オット:「ねぇねぇ、そのバッグいい?」ヾ(・ω・o)
ツマ :「体に何も背負わなくていいから楽チンだよ」(*'-')b
オット:「・・・オレもつけよかな」
オットとうとうDIYデビュー?w(゜o゜*)w
が。その前に!
・・・
・・・
・・・
・・・どこにつけるの?
※ハンドル周りは計画的に!
(ツマ)
オットほど、次から次に欲しいものが出てくる人も珍しいと思う今日この頃。
まぁ、話を聞いていると出てくる、出てくる。
STRIDA5.0、NEWビートルのウィンドストップ、MTルックシフトセット。
MTルックシフトセットってどうなんでしょ?かっこ悪くない?
2軍にはフルカーボンのロードやモーニングサーブ←ダイエット期間につき禁止中など。
それらを押さえて、物欲リストのトップに躍り出たのが春モデルの携帯電話。
Docomoは薄型化が売りなのに対し、auは画面の綺麗さで勝負なのだとか。
最近はお気に入りモデルのWEBページを真剣に眺める日々です。
|
![]() |
![]() |
MEDIA SKIN by京セラ |
W51SH bySHARP |
W51T by 東芝 |
・auデザインプロジェクト ・薄さ13.1mm、105g ・ディスプレイは有機EL ・データ容量65MB ・131万画素 |
・au版AQUOS携帯 ・ワンセグTV出力機能 ・デジタルラジオ対応 ・データ容量128MB ・203万画素 |
・ほぼ全部付携帯 ・Bluetooth搭載 ・480*800の高解像度 ・データ容量1GB ・324万画素AF |
最近のモデルのほとんどにワンセグがついてくるんですね。
TV番組を録画しておいて、帰りの電車の中で見るという技もアリ?
オット:「すげー!徹子の部屋とかぷいぷい観れるやん!

ツマ :「オットのチャンネルセレクトの方がすごいと思う・・・

でも、これらのモデルはいいお値段の予感。機種変だと2万半ばあたりかな?
数年前までは、1諭吉でお釣りが出ていたのに・・・|||||/(=ω=。)\|||||
**********
私の欲しいものと言えば・・・ぶちょーから
「幸せになれるから買いなさい!」

と霊感商法の壷のような売り込みを受けているホームベーカリー。

生パスタに憧れるものの、使いこなす時間がないので当面見送り。

自費ではなく、自転車連盟の会長を助けて(中略)プレゼントしてもらえるなら

■AM-20(Alex Moulton Bicycles)
色とデザインが好みで、中身はよく分かっていない不届き者です。σ(・・。)
かいちょー、どこかでこけてませんかっ!?o(゜д゜o≡o゜д゜)o
(ツマ)
週末テニスに明け暮れる後輩がいます。
自転車とテニスというと共通点があまりないように思えますが、ところがドッコイ。
ウェアやグッズ類、大きな荷物の持ち方など、意外と話が盛り上がります。
先日のテーマは「防寒対策」。
聞けば、テニスは屋外でも素手で練習をする人が大半なのだそう。
後輩:「でも、掌部分の生地がないグローブを使う人もいますよ」
ツマ:「指切り&穴あきグローブか~」
テニス用は何だかセクシー仕様です。
風を受けるという点では、テニス<自転車。
防寒のレベルが違うようですね。
が、こんなの知ってます?と教えてもらったのが温感クリームなるもの。
塗ると皮膚の表面温度が2~3℃上昇するそうです。
![]() |
![]() |
ぬるホッカイロ(白元) 520円 |
透明はらまきクリーム(B&C)630円 |
はらまきクリームって!と思いましたが、へそ出しローライズギャル御用達で、
yahoo新語辞典に登録されていたりと、その筋では有名な商品なのだとか。
温度が2℃上昇と聞いて思い浮かべたのは、ホットグローブ(OGK)。
冬用グローブを購入するか否かで迷っていましたが、試してみようかな?σ(゜・゜*)
とりあえず、年代的に親しみのあるホッカイロの方で・・・
**********
同期にはローディー(男性)がいますが、今ひとつ話が盛り上がりません。
夏に淡路島を一周したと聞いたので
ツマ:「照り返しがあるし、日焼け対策が大変だったんじゃない?」
M氏:「日焼け止め塗らなかったからヤバメで。足は炎症手前ってカンジで~」
ツマ:「・・・」 日焼けでひどい目にあってるのに、なんで反省もせず、更に自慢げなんだ?( ̄ω ̄;)
同期会へ自転車に乗って現れたが、しばらくして姿が見えない
ツマ:「Mくん、どこか行ったの?」
友人:「店の中に自転車持ち込もうとして、断られたから家帰ったらしいでぇ」
ツマ:「・・・」 あんな大きなもん、店内に入れてくれる方が珍しいじゃろ?( ̄ω ̄;)
何故か自転車の話をする雰囲気になったものの
ツマ:「何かと小回りが効くから小径車に乗ってるよ。」
M氏:「はっ?」
ツマ:「・・・」 こ、こいつ鼻で笑いおった!!Σ( ̄ロ ̄lll)
ちなみにオットは機関車トーマス似の次長@鉄ちゃんと話が盛り上がるそうです。
(ツマ)
CycloBagのRIXEN化に向けて、着々と教材集めをしている私。
教材もあと電動ドリルを残すのみ。
先駆者のアドバイスによると「鉄工用5mm」があればいいそうですが、
肝心のアニは海外出張中、会社のはとてつもなくデカイ。
カバンからポロッと出たら鉄道警備隊にしょっぴかれそうです。(・_・ )=C(o_ _)o
結局、電動ドリルなるものをホームセンターへ物色しに行った・・・のですが。
例のごとく路地に入って迷子になり、帰巣本能で家に辿りついた頃には
どっぷり日が暮れていました。ミ(ノ;_ _)ノ =3
明日、出直します。
待ってろよ、電動ドリルっ!!( 」´0`)」
**********
とある方のご好意で「自転車乗りなら一度は見とけ!」のコチラを鑑賞中です。
ホイチョイって「私をスキーに連れてって」を制作したプロダクションでしたね。
当時アニが松任谷由実さんのアルバムをエンドレスでかけてました。
小学生の私は、ストーリーがよく分からなかったのですが・・・懐かしいな~
(ツマ)
今日、会社で階段を駆け上がっていると、驚いた風に声をかけられました。
「ぽ、ぽたQさんっ、ソレ重くないんですか?」∑(゜∇゜|||)
「へ?」o(゜◇゜o)
私がショルダーバッグに入れ、肩に抱えていたのはコチラ。
プロジェクターです。
本体が5kg弱、付属品とあわせて6kg強といったところでしょうか。
週末ポタリストな私の場合、体や生活面への変化より先に現れたのが
---大きな荷物が持てるようになった。
以前、引越屋のお兄さんに
「持ち方さえマスターすれば、体型に関わりなく荷物は持てるようになる」
という話を聞き、輪行で自転車を抱えるたびに試行錯誤してきました。
小柄な私が辿りついた持ち方は
1.ストラップは短めに持つ
2.肩だけで持つのではなく、気持ち腰と腕で挟み込むようにする
3.バッグに軽く掌を添えてコントロールする
これ、日常生活にも役に立っています。
出張時の旅行カバンを持つのが明らかに楽になりました。
これって、輪行をした者だけが知る世界かも。(´▽`) ←引越屋さんも知ってます
**********
一般的な自転車生活の効用というと以下のような感じでしょうか。
・体重が減った(体型が引き締まった)
・血糖値が下がった(コレステロール値が下がった)
・ストレスがたまらなくなった
・車に乗らなくなった
・交通ルールに対する意識が強くなった
確かに自転車に関する交通ルールは意識するようになりました。d(゜ー゜*)
見た目の変化を期待するには毎日乗らないと難しいですね。
自転車通勤・・・ちょーっと遠いなぁ。明らかに電車の方が早いもんな~
(ツマ)

STRIDAでもMiniVelo9でもなく、ビートルの絵です。
カブトムシ号ことNewビートルカブリオレをプロの方に描いていただきました。
よーく見ると、一輪挿しの花が描かれているところがニクイ。
ONLY ONEの素敵な絵で、どこに飾ろうか思案中です。
もいっちょONLY ONEということで、今年はクリスマスケーキを家で作りました。
スポンジケーキを焼いて、切って、泡立てて・・・ 途中でこんなん焼きつつ




Merry X'mas!。∠(*^∇゜)ノ

注)言わずもがな、グラスの中はジンジャエールな下戸なぽたQ家
**********
あ、ついでに。
私向けへのプレゼントも

今回注文したフェイスフレッシュ・フラワーは2005年冬限定だったものが、
好評につき今年も登場したもの。来年も出てきたりして・・・
2006年冬限定フェイスは、その他レッド・ラインとカモフラージュでした。
ちなみに本国HPには、日本では発売されていない2006冬限定フェイスが。



日本のものと比べると、エスプリが効いていていい感じですね。
Cyclobag、関西では京都の雑貨店INOBUNで取り扱っているようです。
アダプタープレートも見つけたし、あとはドリルの手配か~(・へ・;;)
(ツマ)
大阪の名物のひとつ、お好み焼き。
関西系の自転車乗りの家には必ずホットプレートとコテがあると言われています。
(多分、おそらく、きっと・・・)
長年の関西暮らしでお好み焼きにもやや飽き、すじ肉入りのネギ焼きに挑戦。
生の牛すじを求めていざ出陣!
牛すじが見つかるまでは戻らない覚悟です。(・∀・)9
一件目で見つかりました。(-_-;)9
下茹でに1時間30分、こんにゃくを加え、醤油・みりん・にんにくで味付けして30分。
おーっ、何となく出来上がりました。o(・∇・o)
ネギ焼きの生地は広島焼きのような薄いクレープ状。
その上にタップリのネギ、すじ肉をのせ、上から少し生地をかけひっくり返す。
おーっ、何となく出来上がりました。o(・∇・o)
ネギ焼きはお好み焼きに比べて粉が少なく、ネギが多い分ややヘルシー。
ネギ焼きの発祥は広島かと思っていたら、大阪十三とのこと。
商品登録されているのだとか。
**********
ちなみに、お好み焼きにも地域性があるそうです。Wikipediaによると・・・
関西:小麦粉を溶いた生地にキャベツ、卵、肉やイカをのせ、平たく焼く
関東:もんじゃの影響か水分大目で生地も薄め
静岡:遠州地域ではたくあん等の漬物を刻んで生地に入れることも
名古屋:肉などの具を一緒に生地に混ぜてから焼く(関西は後乗せ)
広島:小麦粉の生地にキャベツやもやし、中華そば、卵を重ねて焼く
沖縄:生地は薄めでニラやツナが具となることも。(ヒラヤーチと呼ばれる)
私は関西、名古屋、広島バージョンを食べたことがあります。
名古屋の生地混ぜだと、肉がカリカリにならず、また違った食感でした。
(ツマ)