goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

奈良へ・・・ろく

2012-05-18 | 京都奈良熊野へ
     国宝の鐘楼は余韻が長く”奈良太郎”と呼ばれ、
     日本三名鐘のひとつで梵鐘は天平時代のものとか・・

     

この道を通って法華堂と二月堂に向かいます。



 お水とりで行事で有名な二月堂と
  日本で初めて法華経が講義されたという記念建築物の法華堂で
            三月堂とも呼ばれております。



     この横の階段を通って二月堂へ・・・

     

二月堂からはお勤めの声が聞こえてきます。
お経を聞きながら・・・奈良の街を眺めておりました。




     春の陽に奈良の街がかすんでみえました。


     
     
     
     40キロものたいまつが担がれて通る道は煤で黒ずんでおり


     
     

     このながぁ~い階段をたいまつを持って走って昇るなんて・・・練行衆ってすごい!

     

正倉院は外から見学です。



中はからっぽで新宝庫に移されております。

ボランテァのガイドさんが時間オーバーですが付き合ってくれるそうです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あら・・・思ったより・・・ | トップ | 米粉でフランスパン! »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
んとね・・・ (しんちゃん)
2012-05-19 22:34:04
 実は正倉院って平日しか建物自体も見れないんだよね。なので私は見たことがない。

 で、これはいわゆる正倉院の正倉じゃなくて、西宝庫か東宝庫かな?

 んじゃ次は・・・戒壇院で四天王にあったかな?
返信する
うふふっ(*゜v゜*) (☆しんちゃんへ)
2012-05-20 22:39:32
ふたつとも見たよ。

>戒壇院で四天王にあったかな?
タッチの差で時間が遅かったので、見れなかったような・・・
次は・・・手向山八幡宮へ行きました。(=^0^=)v
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

京都奈良熊野へ」カテゴリの最新記事