goo blog サービス終了のお知らせ 

而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

台風が…

2012-06-19 | 京都奈良熊野へ
台風がくるぞ!ってことで…台風が接近するまえに、今回の旅の一番の目的だった写経を納めに行くことにしました。
小降りの雨の中、薬師寺へ…
初めての写経だと伝えると、写経場ではわたしたち以外には写経をするひとがいなかったせいか、お坊さんがとても丁寧に説明をしてくださいました。首から輪袈裟をお坊さんからかけていただき、丁じを口に含みお香を焚いている象の置物を左足からまたいで、好きな席に着いて…願いごとを先に書いてから般若心経を雨音を聞きながらかきました。
書き終わった写経をお香の上で左に3回右に3回回して隣に置かれた箱の中に納めさせていただきました。写経の会場をあとにした時に、写経の時に説明してくださったお坊さんがいろいろと楽しく説明してくださり嬉しい時を過ごすことが出来ました。写経をするときにいただいた拝観券でまた薬師如来にお会いできました。雨のせいか人も少なく、ゆっくりとじっくりと長い間お顔を拝観できました。
お香を見ていたら…隣から楽しい笑い声が聞こえてきます。どうやら修学旅行生にお坊さんが薬師寺の説明をしているようです。楽しそうですね…と売り場のおじさんに話したらどうぞ入って聞いてくださいとのことでしたので、そっと後ろに座り修学旅行生に混じって聞かせていただきました。お話がとても上手で、吉本の芸人さんより楽しく聞けました。修学旅行生とともに、説明してくれたお坊さんにお礼をして会場をでたら、今度は違う学校の修学旅行生に説明があるようです。こちらも聞いて見ようかと…
どうやらわたしたちの他にもおばちゃんやおじちゃんがいて、修学旅行生よりもおおいに受けておりました。とてもお坊さんとは思えない話術に感心しましたが、最後はさすがやなぁ…と思わせるお話でしめくりました。気がついたら、なんと一日のほとんどを薬師寺で過ごし、ホテルに帰る着くころには、雨が激しくなってきました。
雨の西ノ京もなかなかいいもんでした。
萩の花が雨に散り、睡蓮の花が咲き始めた薬師寺です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修業です

2012-06-18 | 京都奈良熊野へ
山道を登って降りて…まさしく修業の吉野です。
吉野のひとたちの優しさに、触れながらお参りをすることができました。
もう…ヘロヘロのクタクタです。
吉野は深い新緑の頃を迎えておりますが、台風接近のせいか蒸し暑い日となっております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着きました。

2012-06-18 | 京都奈良熊野へ
こんなかわいいものを飲みました。(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらっとこだまに乗って…

2012-06-17 | 京都奈良熊野へ
飲み物つきの”ぷらっとこだまエコノミープラン”で、ただいまこだまに乗っております。
急ぐ旅でもないので…ぷらっと行ってきます。
お天気はイマイチだけど、これもいいかなぁ~と…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山へ・・・いち

2012-06-06 | 京都奈良熊野へ
次の日は阪急電車に乗って嵐山へ・・・



この日は歩け歩けのいちにちとなりました
この橋を渡ります。



     有名な橋を渡って・・・

     

あちこちのお寺を通って天竜寺へ



     こちらも広いお寺です。

     

     

曹源池庭園は渡る風と小鳥の声だけが聞こえます。



大方丈から曹源池庭園をながめております。
ほとんどの人が時がとまったような庭をながめております。



百花苑のそばの竹林はさわさわと・・・サワサワとナイショ話をしているようです。



まっすぐ上へ上へと伸びている竹林から見える空はまぶしい空でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ・・・さん

2012-06-05 | 京都奈良熊野へ
市バスに乗って目指したのは、平安神宮です。



着いたけれど・・・人がすくないですねぇ~・・・



わたし達のほかにはほんの数人がおるだけです。



ぎりぎりで間に合ったけれど・・・
ここもお水が出ておりません (^▽^;)



ゆっくりとは出来なかったけれど、静かな境内を歩いてきました。
お参りもできました。



大きな鳥居を横にみて・・・



また 市バスに乗ってホテルにもどります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ・・・に

2012-06-04 | 京都奈良熊野へ
安楽寺へ・・・



境内をちらっとのぞかせてもらいました。



こちらも上からちらっと・・・



ひたすら南禅寺を目指します。






歩きつかれたので・・・
石段に座って春風に吹かれて、
若葉が風にゆれるのを見ておりました。
心地よいひとときでした。






赤レンガのローマ風な水路閣です。



水路をくぐって石段を上がると・・・



方丈庭園があります。








たしか・・・30数年前も南禅寺へ行ったはずでしたが、まったく記憶にありません。
きっと 南禅寺の前にある湯豆腐やさんで湯豆腐を食べたかったのですが、簡単に却下されたので
”湯豆腐 湯豆腐が食べたい”で頭の中が湯豆腐になっていたせいではないのかと・・・
で! 今回は・・・今回も南禅寺前の湯豆腐やさんを横目で見ながら通りすぎることになりました。
お奉行添乗員はどうしても次に行かないと、きょうの予定は終わらないとのことのようです。

この日は、便利な市バスのパスに大変お世話になりました。



このパスを使って次に向かったのは・・・うぅ~ん・・・間にあうかなぁ~ 










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ・・・いち

2012-06-03 | 京都奈良熊野へ
京都見学は銀閣寺からはじまりました。



たくさんの修学旅行生で賑やかな白砂の参道を抜けて・・・
入館料をお支払いしたら、パンフレットと共にいただいたものは、お札でした。

     

観光客よりも修学旅行生が多くて多くて・・・



ごめんなさいよ!ごめんなさいよ!とかき分けて進みます。



当然のことながら人が写らないように風景を撮るのは大変でした。
カメラポイントには・・・
タクシーの運転手さんをガイドにした修学旅行生が記念撮影をしております。
観光地めぐりはグループごとにタクシーで回るんですね。世の中変わったなぁ~・・・



当然のことながら、修学旅行生は庭などには目もくれずに通り過ぎてゆきます。



なので・・・ゆっくりとお庭をながめることができました。

30数年前の新婚旅行のときは、哲学の道を通って銀閣寺に着きました。
哲学の道を歩いてみたい・・・
お奉行添乗員のスケジュールには哲学の道が入ってなかったようです。
なんと 冷たい! また来ようね・・・と言われてからやっとやっと30数年ぶりに来たというのに・・・
なんと つめたい・・・(;¬_¬)
哲学の道を歩くことになりました。



哲学の道はすっかり整備をされて・・・ゆったりと歩ける歩道になっておりました。



途中のお店でお茶タイムです。

 

ちょうどお客さんが途切れた時で、ママさんとお話がはずみました。
”30数年ぶりにこの道を歩いてみたのですが、あの時は八橋の焼く香りがニッキの香りがしたことを覚えております。”
この近くで生まれ育ったというママさんが
”あのお店は数年前に店じまいをしました。もう高齢だということで・・・”
長い年月を経て訪ねた所で、あのときの思い出をたどることができるとは思いもしませんでした。
もし時間があったらこの近くのお寺の法然院をお訪ねください・・・
そんなに長い時間はかかりませんから、と勧められたお寺へ行くことにしました。

     

     石段が新緑にはえております。

先ほどのお店で挨拶をかわした外人さんとすれ違いました。



是非 みてください・・・と言われた白砂壇(びゃくさだん) です。



静かな静かな境内にぽっかりとありました。





時が止まったような境内で木々の間を抜ける風だけが時を運んでいるようでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ・・・そのはち

2012-06-01 | 京都奈良熊野へ


薬師寺はピカピカです。



     こちらはもっとピカピカです。

     

     東塔・・・かな?

     

平成15年3月に復興され白鳳伽藍の輪かん美として甦りました。




     

修理中の玄奘三蔵院伽藍です。



ここでいただいた御朱印は玄奘三蔵がついておりました。印刷だったのがちょっと淋しい・・・

    

中国のお寺を思わせる薬師寺でした。
薬師如来は医王如来とも言われ、身と心を救ってくださる仏さまです。
厄除けのお守りと仏様の足型のついた身体健全のお守りを買ってきました。
健康を仏様におすがりするようになりました。(*´▽`*)
写経道場があるので、またお訪ねするようなことがあったら写経をして納経したいと思います。

唐招提寺、薬師寺とお参りをして・・・近鉄西の京駅から京都へむかいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ・・・そのしち

2012-05-31 | 京都奈良熊野へ
朝早くに向かったのは・・・



観光客も数えるほどしかいなくて、



朝の爽やかな空気の中境内を歩くことができました。





とても親切なおじさんがいて、あれこれをガイドしてくれました。



あのぉ~ わたしたちは何処にいるのでしょう・・・
これから どのようにまわったらいいのでしょうか?ここだけは絶対にみたらいいのは?・・・
などというとんでもない観光客の要望をきいて丁寧に教えてくれました。
おじさんのお勧めに従って・・・めぐります。



鑑真和上御廟へ・・・



新緑のまぶしい道を奥へと進みます。



朝の静けさの中眠っているようです。



白い藤の花が咲いておりました。



昔 むかし・・・ここに唐招提寺の門があったということです。



この門跡を抜けて、次のお寺へ向かいます。


     

     瓊花(けいか)の花です。
  
     ガイドのおじさんお勧めのお花です。このお花は日本では2箇所しか咲いていないとか・・・
     ひとつは皇居、そしてひとつは唐招提寺。
     皇居の瓊花(けいか)は見ることができないけれど、ここでならみれますよ。
     ということでしたが、このときは咲いてなぁ~い・・・なので絵葉書を買ってきました。(=^^=)
     ガクアジサイに似た白いお花です。
     こちらは、アジサイはこれからですが唐招提寺の瓊花(けいか)はもう咲き終わった頃なのでしょうね・・・
     見てみたかったなぁ~・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする