
このところ冬に逆戻り的な天候だったが
今日は朝から日差しも眩しいくらいの晴天となった。
こうして少しずつ少しずつ…春に近づいて行くんだろうなぁ。
先日スーパーの見切り品で買って来たクレソン2本で30円。
食べる為ではなくて、コップに水を入れたら、根が出て増えないだろうかと…。
そんな事を思っての事だった。

こんなふうにね~ やってみたかったのよ♪
クレソンはカルシウム、ビタミン、食物繊維が豊富な健康野菜で
ヨーロッパ大陸原産のアブラナ科の帰化植物と言われ
日本には明治時代に、西洋料理とともに伝わり
肉料理のツマにする高級野菜として使われていたが
茎の部分を料理の皿に飾り、捨てた根の部分が下水を伝わり
水辺に落ち、繁殖したと言われている。

おおっ!! 茎の部分から根っこのようなものが。
捨てられた根から繁殖するほど、旺盛な生命力を持つ植物で
全国各地のやや水深の浅い清流の周囲に、野生化して群生して
料理の付け合わせとしてばかりでなく、茎はサラダに、即席漬け、炒め物などに使える。
と、まぁ 調べた結果だけど^m^

水の中から、青々とした新しい芽が出てきたぁ~(^^)v
以前 我が家の脇の川は、昔ながらに整備もされておらず
川にはネコヤナギだとか葦などが生え茂り
メダカや夏の時期には蛍なんかも飛び交って
シマヘビなんかも出没して度肝を抜かれたりしていたが
何とも自然いっぱいの環境だった。
そこには自然発生したクレソンなどが生えていた…。

しかも、葉っぱの付け根部分からも新しい根っこか?
ばぁちゃんが元気な頃は、川夏菜なんて勝手に命名しちゃってね。
家の前には、その川から水を引いた池が…ちょっとひょうたん型で
我が家の子供たちは、全員一度は落っこちていた曰くつきの池だったが
その池にも川からクレソンを採って来ては隅の方に増やしていた。

どんどん新しい芽が…やっぱり繁殖力旺盛。
もちろん川にもたくさんのクレソンが茂っていて
そのクレソンを採るには、我が家の敷地内に入らないと採る事が出来なく
まぁ 我が家専用のクレソン畑…のようなものだった。
いつだったか、知らない人が我が家の敷地内からクレソンを採っていた事があって
それを見つけたばぁちゃんが、うちの川夏菜を採って行くな~~と(笑)
そんな事を思い出して、見きり品のクレソンを増やして
家の前の畑は地目は田んぼなので、水がいつでも入るようになっている。
その水口にクレソンを植えて増やそうかと…増殖計画を立てた。
という事で、雪の下から待ちきれないようにチューリップの芽が!

っと、しまったぁ~ フライングしちゃった! なんて思ってるかもね

主人の母親がまだ、健在だったころよく貰ってました。
腰まで水につかって採ってくれて。
いつも袋一杯もらってきてました。
いまでこそ2、3本くらいステーキなどのお皿にのってますが、昔はさっと湯がいてたっくさん食べてました。
水のきれいなところ、清水の様なところに生えてるんですよね。
「ほらカナヅナとっておいたから持ってけ。」って。
とってもなつかしいです。
pochikoさんぜひ増やしてください。
たくさん生えてきたらもらいに行きます(笑)。
いまではなかなか見当たらなくなってしまいましたねェ。
うちの庭にもフキノトウが芽を出してます!
春はもうすぐそこまで来てるかも知れませんよ。
本当のチューリップの季節が待ち遠しいですね。
我が家も清水がわいていてじい様が、池を作り、小さな流れを作り、クレソン、水芭蕉などを、繁殖させ、新聞に載ったこともありました。あれ!!前に書いたっけ?清水もじい様も干上がりました。おしまい
それは便利です。山の田んぼを畑にしたところがあるのですが、水路が来ていない上に、中山間なので、近年まで耕作放棄。
田んぼのはずなのに、水がない。
畑に水掛けるのが大変です。
季節だけでなく、他にも春来ないかな。
先日ラジオで♪春という字は三人の日と書きます・・と石野 真子の曲が流れてきました。
どんなお味なんでしょう?
散歩道の川にすごい大群生してるのもクレソンって話だけど
なんかごつくて大株でpochikoさんちの爽やかなクレソンとは大違い。
違う種類なのかなぁ。。。
おばあちゃんの懐かしい話、楽しませてもらいました。
うちの川夏菜を採って行くな~
このセリフ、今度はpochikoさんが言うのかな?(笑)
猪苗代にいる、じい様の従兄弟は民宿に食材なんか納めていたので、裏の小川のクレソンも採って納めていました。お嫁さんが、料理が得意、ばあちゃんが、漬物得意、亡きじいちゃんが、山のもの採り得意、従兄弟は、農業を拡大してがんばっています。そこで御馳走になったんです天麩羅。猪苗代に行く時五十軒というの真ん中くらいのところで、家の周りがお花でいっぱいの家です。
スレソン増殖計画…たんと推し進めてくだされませ ジュル
きれいな川の側だからたっくさん増えそうだなぃ
雪の中から福寿草も顔だしててさ~
写真とろうと思ってたら雪が消えちゃった
今日なんて雨だもん なんだかなぁ
根っこが、はえてくるんですね。
ベランダの植木鉢では育たないかな…?
前々記事、「もしも私がばぁちゃんだったら」
しんみりと読みました。
今度 写真撮ってみせるよ
誰かが捨てたのが、根付いて群生したのでしょう でも誰も取らない 不思議?
買っては食べるけど、川に有るのがクレソン
と思ってないのかもしれないね
コップに挿して置くだけで根っこが出るし、新しい葉も出てくるんですね~。
見かけより、ずっと生命力の強い植物なんですね。
クレソンは1度も食べた事がないのですけど、セリと同じような香りがするのかな?
増殖計画が成功して、おひたしや和え物天ぷらなどにして食卓に上る日が来ると良いですね。
私はずっと前に食事に行ったお店から、そぉ~っとティッシュに包んで持ち帰って、家の裏の
水気の多い場所に挿しておいたのですが、見事!失敗しました。
綺麗な水が流れて無かったからかもですね。
チュウリップさんもう芽を出して凍ることないのかしら。もう少し土にもぐっていえればいいのに。
玄関に置いていたシクラメン寒そうだからと私の部屋に入れてくれたらくちゃくちゃになってしまいました。pochikoチューリップは咲くまでがんばるんですね。寒空で。