あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

野ネズミに味見された里芋

2023-06-27 23:57:56 | pochiko農園


夫農園のジャガイモもそんなに心配することでもなかったようで
なんとか収穫まで頑張ってくれるだろうと期待して
ジャガイモの脇の長ネギとサツマイモの間だけ
先日除草剤を散布するのを忘れてしまったらしく
細かい雑草がみっしりと!
 
 
 
 



何回も除草剤は使いたくないので耕運機で鋤き込んでしまう事にしたが
なんと真ん中辺りにスイカの苗が…小玉かな、それとも大玉のブラックボールか
分からないけど、けっこう育ってしまっているのでダメ元でそのままにしておくことにした。
果たしてどうなるか…。






pochiko農園の里芋の話だけど、今年は途中でマルチを剥がすことにした。
なぜかと言えば、育った里芋の小芋や根っこに食い込んで
剥がすのがけっこう大変な作業となっていた。
 

地区の人に俺は途中から剥がすことにしたと
掘るときマルチのきれっぱしが挟まらなくて楽だという。
なるほどと!良いことは真似をしようじゃないかと
私もそこそこ育ってきた里芋のマルチを剥がすことにした。


だからかってわけではないのだけど、里芋の何本か
なんだか丸まっている新しい葉っぱが枯れ始める…え~~病気?
何なんだろう、先日他の野菜たちの消毒をしたときに
ちゃんと里芋もやったよなあ…いったいどうしたのか里芋。


そう思って何気にちょっと引っ張ってみると…なんとスポっと抜ける。
なんだなんだ!!里芋が腐ってしまったのだろうかと思って
よくよく見れば…野ネズミの奴、里芋を食ってしまっていた。
そしてそこには穴がぽっかりと。
 
里芋の皮だけ残ってる!
 
中には小芋が出てき始めたものもあったり…
 
何本も。


今まで里芋はネズミに食べられたことなかったんだけど
よく見るとあっちもこっちも引っ張るとスポっと抜ける。
とりあえず野ネズミの穴を潰して、モグラが入ってこれないようにした。
 
 
移動した半分堆肥状態になった藁ロールの跡も
 
朝早くににゃあたが子ネズミを成敗したところだけど
何も家の中ですることもあるまいに…胴体と泣き別れの頭の野ネズミ
 
もう一匹はスイカ畑の藁の上で仰向けに。
この二匹だけでも居なくなると随分と被害は少なくなると思う。
我が家のニャンズにひと仕事してもらった。
 
良い土に成ればなるほどミミズが多い
ミミズの多いとこの土は栄養が豊富で野菜作りにはもってこいの土なのだが
そのミミズが大好物かどうかは知らないけどモグラが穴を掘る。
そのモグラの通ったトンネル利用して野ネズミが通り野菜にあり付けるって寸法で
肥やしたっぷりの土を取るかモグラとネズミ付きだけど
それともミミズもいないような土を取るのか…これは野菜作りの
一生の課題なのかもしれない。


はて、どうしたもんか。


近くにある藁ロールの場所を移動して
藁はハウスないの玉ねぎの収獲した後に散らすことに。
長かった里芋の畝を、欠けたところに植えて長さを詰める。
他にモグラ穴はないかと雑草を毟りながら
良く調べて、耕運機で里芋の周りを耕して
二回目は耕しながら畝を立てる。
少し早いかもしれないけど追肥を施し里芋の周りに土を寄せた。
 
 
 
 
 



用水路からたっぷりと水を入れたいところがけど
少し早いような気がし…雨の予報も出ているので
もう少し経過観察をと、今のところ野ネズミの新しい被害はないようだが
まだまだ安心は出来かね…ネズミとの飽くなき戦いは続いている。
 
 
 
 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« pochiko農園ダメ元野菜たち | トップ | 梅雨の晴れ間の野菜たち »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
せっかくの里芋が・・・。 (きっしぃ)
2023-06-28 16:06:28
ネズミに先を越されましたか(T_T)
良い土にはミミズがつきもので
ミミズを求めてネズミが・・・。
食物連鎖というか
自然界の宿命というか
それにしても残念で堪りませんね
返信する
あれ~ (ぐり)
2023-06-28 18:56:11
憎たらしいネズミですね
そうそうたい肥を入れると三水が出るそれを狙うモグラそしてその穴をネズミが
終わりなき戦いですかね
昨年参考にさせていただいて肥料をやるときにマルチを半分はがし土をかけておいたのが良かったです
ありがとうございました。参考にさせていただきました
里芋のお嫁入を待っている人があって豊作だといいのですが
返信する
Unknown (山小屋)
2023-06-29 08:20:48
野ネズミ・・・
いろんな悪さをするのですね。
うまく共存できるといいのですが・・・
返信する
Unknown (1948of)
2023-06-29 13:22:02
折角収穫を楽しみにされているのに、先に取られて困りますね。
庭畑に、もぐらが走り回ってあちこちに穴が空いています😵
トマト、万願寺がぼつぼつ採れています😊
返信する
農作業 (♪CD♪)
2023-07-01 10:13:43
農作業とは全くご縁がない私です。
いつもpochikoさんの記事を読んで、感心することばかり。
せっかくの収穫を残念ですね。
農家の方に感謝して、お野菜食べなきゃと思います。
返信する
Unknown (m)
2023-07-01 11:29:51
ねづみ(でないキーがあるのでづになっています、すみません)
もさといもがすきなんですね。私と一緒(笑

ねこよけに簾を敷いたらダンゴムシのすみかになってたいへんなことになりました。。つぎつぎと勉強させられています。
返信する
きっしぃさんへ (pochiko)
2023-07-01 23:28:14
そうなんです、あんな種芋なんか美味しくはないと思うのですけど。
ミミズの糞が良い土を作るらしくて
くず野菜とか雑草など堆肥にしている場所には
ミミズがうにょうにょで、そのミミズを食べるモグラと
モグラの掘ったトンネルを通って野ネズミがやってくるって具合なんです。
良い土だと思って畑に鋤き込みたいんですけど
ちょっと思案中です。
返信する
ぐりさんへ (pochiko)
2023-07-01 23:30:21
本当に憎たらしいです!
土の良し悪しと野生の生物との闘いは永遠のようです。
早めの一回目の追肥と土寄せは、効果が見られました。
今のとこは被害はないようです。
今年もたくさん収獲したいですね。
返信する
山小屋さんへ (pochiko)
2023-07-01 23:31:11
共存ですか…。
上手くできれば、それに越したことはないのですけどね。
それでも二匹、我が家のニャンズがやっつけてはくれましたが
まだまだいるんでしょうね…。
返信する
1948ofさんへ (pochiko)
2023-07-01 23:32:14
モグラが作物を荒らすことはほとんどないのですけど
野ネズミの通路が出来るのは困りものです。
モグラ穴は潰したりしていますが
光を嫌うモグラ…わざと太い棒で光が入る様に穴をあけてみました。
そこは通らなくなるようです。
トマト万願寺…こちらでは桃太郎が多く作られてるようです。
返信する

コメントを投稿

pochiko農園」カテゴリの最新記事