雨水とは、暖かさに雪や氷が融け出し、蒸発し雨水となって降り出すころの意味で
厳しかった寒さも次第に緩み、雪原から上昇する水蒸気が上空で冷やされて春の雨を降らせる頃。
昼間はまだ良かったけど、朝晩は雪のpochiko地方だった。

今朝の雪は結晶は、ちょっと大きめ?って事は気温が高めなのかもしれない…。
先日の激安イワシ、一袋半身32枚入りで199円だったので
思い切って二袋購入して、最初の一袋はイワシの南蛮漬けに挑戦で好評を得た♪
続いてイワシ料理じゃいくら美味しくっても飽きてしまうと
冷凍保存しておいたので、しばらくしてから残りの一袋の半分
半身16枚分を天ぷらとして…そして今日は最後の半身16枚を使いきった。
何を作ろうかと悩んだ末に、とても目新しい料理など思いつかず
お料理サイトから見つけたレシピ! いわしのつみれ焼き・青じそ風味♪
材料としてイワシ味噌と長ねぎ(みじん切り)おろし生姜と青シソ!
おろし生姜は家にあったチューブのを使い、買わなきゃならないものは青シソで
それはスーパーでGETして来た。
まずイワシを包丁で叩くのだが、お友達からいただいた省吾さまの音源に
調子を合わせてルンルン気分で叩く…叩く…ひたすら叩く。
あ、誰か憎ったらしい人の事を思い出しながらでも良い…と思うが。

細かく…って言うかミンチ状態になったらねぎ、生姜、味噌を混ぜ
青じそと丸めたイワシの片面に小麦粉をつけて、
そしたら後は多めの油でこんがりと両面焼きするだけ…という簡単なもの。


フライパンで両面シッカリと焼き上げる。

出来あがり~ いわしのつみれ焼き・青じそ風味♪
そのまんまでも、大根おろしなんかを添えても美味しい(^^)v
シソの葉以外は、ほとんど家にある材料で作れたのが良かった。
ただ調味料を適当に入れてしまったので、ちょっと味噌味が濃かったけど
今までに作った事がないような一品だったので、喜んで食べてくれたので
結果オーライかなぁ~!!
ちなみに、お刺身で作る「なめろう茶漬け」なんてのもあるくらいだから
いわしのつみれ焼き・青じそ風味はお茶漬けにしても美味しいかも!
と言う事で、お口直しに我が家で咲き始めた君子蘭の蕾をUP♪
