goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽちごや

FC東京のディケイドSOCIOです。今シーズンは丹羽ちゃんとともに闘います。

2019J1リーグ第34節横浜F・マリノスvsFC東京@日スタ20191207

2019-12-08 21:11:56 | FC東京

因禍爲福。成敗之轉、譬若糾墨。

今シーズンの初雪を観測し、一時は試合中も降雪が予想された真冬日の横浜。

いよいよ2019年のシーズンもファイナルを迎えます。そして、東京サポ人生初のビッグファイナルです。首位マリノスに対するは、勝ち点3差、得失点差は7。いうまでもなく、4点差の勝利が条件です。You'll Never Walk Alone♪

東京は満身創痍です。ディエゴが前節の怪我で不在。成はサスペンション。謙佑も脱臼で万全ではありません。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲとつよし。SBは右にジェソ左に諒也。CMは拳人とアル。メイヤは右に慶悟左にサンホ。2トップは謙佑と洋次郎です。

マリノスはタカがサスペンションです。その他はベストメンバー。シフトは4-2-3-1。GKはパク・イルギュ。CBはチアゴ・マルチンスと槙之輔。SBは右にマツケン左右にティーラトン。CMはキー坊と和田。WGは右に仲川左にマテウス。トップ下はマルコス・ジャニオール。1トップはエリキです。

平常心で観ていない試合を平静に振り返るのは矛盾していますね。いずれの結果になったとしても、2019年のチャンピオンチームのプレーモデルを観る機会はもう今日をおいてないわけですから、あたまのどこかで、いつも通りサッカーを楽しみたい気持ちもあったのでしょう。結果は残念だったけど、東京はやるべき最大級の準備とパフォーマンスを見せてくれたんですし、純粋におもしろい試合だったと思います。

東京は、もしかするとぼくらが観たことがないスペシャルプランで挑んでくるかなと期待していた部分もあります。トレーニングを非公開にしていたので漫画的にミステリアでしたし。でも蓋を開けると普段着でした。東京ははやくタイトなフォアチェックを徹底します。その意味では、受け身に回った湘南戦の反省を、前節に続き示していました。シーズン通して悔やまれる試合が、第28節など振り返るといくつかありますけど、第32節もそのひとつ。

おそらく東京は、4点の取りかたを考えるよりも、1点を重ねるアプローチを取ったのでしょう。オープニングからラッシュをかけたということは、はやい時間に先制して、マリノスのチームとサポがぬぐいさりたくてもそこはかとなくつきまとういっぺんの不安と恐怖を覚醒させたかったのだと思います。よくいう2点リードの不安定は、普通の試合でさえマインドに影響しますから、優勝がかかった試合に、しかもある意味6万3千の期待と不安が押し寄せるなか、尋常なプレッシャーではないでしょうから。

誰しもが思うことですけど、東京がオープニングブローをひとつでもクリーンヒットさせていれば。実際、マリノスは一瞬および腰になります。想像していたよりも東京のチェックがはやく、タイトだったのでしょう。守備陣の6人は受け身に回りますし、前線、とくにエリキとマテウスは露骨にマインドへの影響を見せていましたから。立ち合いのかましで、相手の顎を上げることに成功したかのように見えました。

マリノスの懐に入り押しきれなかった理由は、彼我にひとつずつ。東京は、作戦において一つだけスペシャルプランを用意しました。それはアルチームです。CMを縦配置することでアルを前に出し、マリノスが引いたぶん空いたバイタルエリアにフリーとなったアルにボールを集めコンダクトさせます。そこまでは綺麗に、予定通りにはまったのですけど、そこから先が上手くいきませんでした。アルはドリブルとパスを駆使しますけど、ことこどくマリノス網に引っかかります。秘密兵器は秘密のままおわってしまいました。このことがマリノスにリズムと勇気を与えます。アルの攻撃を止めているうちに守りにリズムが生まれ、確実にトランジションできる自信とともに、前進の意欲が復活します。

もちろん、東京自慢のロングカウンターが、ディエゴの不在、謙佑のコンディションというエクスキューズによりいつものキレを見せられないことも強く影響します。それでもなお、数本謙佑らしい抜け出しを見せてくれました。一方で決めるべきところで決める大切さがしみたシーンでもありました。もう一つは、そのマリノスのカウンター対策。対策といってもシンプルで、チアゴです。東京のカウンターを不発にしたのは、ほぼチアゴといっていいでしょう。チアゴは、スピード、ポジショニング、コンタクトのパワー、ビルドアップのコントロール、それらすべてに、これまで観た外国人CBにないクオリティを備えているようです。

今日の楽しみのひとつはマリノスの守備でした。失点は相変わらず多いのだけど、今年の被ゴレアーダは第17節の味スタ以来なく、後半戦の平均失点は0.82。その秘訣は、コレクティブな変化を想像したのですけど、ようするにチアゴ・マルチンスです。もちろんマリノスを象徴するSBのポジショニングのタイミングと判断の修練もあるでしょう。マツケンとティーラトンはいわゆるつるべの動きで、サイドのリスクマネジメントに貢献していました。それから先に述べたアルを止めるゾーンディフェンスも、守備網全体がコンパクトであるが故でしょうし、キー某と和田の集中の成果でもあります。それでも、それらが霞むほど、チアゴのクオリティはそれだけで現地観戦の価値があるほどです。

東京の攻撃プランが対処された場合、普段ですと有酸素運動モードに入るのですけど、今日が特異だったのは、東京はそれでは目的を果たせないこと。ジワジワとマリノスがリズムを取り戻しはじめていくにつれ、逆に東京に不利な状況が訪れます。そして、流れを決定付け、事実上シャーレの行方を決定する、実にアンラッキーなゴールが生まれます。

26分。彰洋のGKをマツケンがクリア。これをエリキがフリーで拾います。東京は直前の攻撃の流れからモリゲが右に寄っていて、さらに諒也は攻撃参加していて彰洋のフィードのターゲットとなっていました。あえていうと、彰洋が諒也を狙ったのがリスキーでしたね。それでもエリキは拳人が戻って対応します。エリキはキープする選択に変え、状況を作ります。東京は戻り基調のため、バイタルエリア中央が空きます。そこに和田が入ります。エリキは和田にパス。和田は左横をスルスルっと上がるティーラトンに落とします。アタッキングサードにかかった辺りですけど、かまわずティーラトンはシュート。慶悟がクリアしようとしますけど、これがアンラッキーを誘います。慶悟の足に当たったボールはロブシュートのかたちとなり、彰洋のあたまを越えていきました。本当にアンラッキー。マリノス1-0東京。

勢いのあるチームは運も呼び寄せるのでしょうか。マリノスの攻撃は、想像していたよりもかなりシンプルです。近年の攻撃力志向の成功例といえば川崎ですけど、それに比べると単純明快。スピードです。マリノスは基本的にサイドアタック基調です。サイドアタッカーにボールが入ると両サイドともドリブラーアタッカーなので、まずドリブルで局面を作ります。両サイドとも超高速ドリブラーですけど、マテウスが直線的なのに対し、仲川は高アジリティも待ち合わせています。

今年のマリノスのバランスに寄与している一番は、なんといってもマルコスでしょう。その意味では、日産マリノスのトップ下=エースの系譜を継承しています。ただ、過去のトップ下のイメージとは異なり、マルコスは非常にカバーエリアが広く、かつスピードがあることが特長です。マルコス一人で攻撃のリズムと方針を定められますし、守備ではファーストチェイスからコンタクトまで幅広くこなせます。マリノスのクロスの備えは、そのマルコスとエリキに加え、CM、さらにはSBも加わり、数的優位を志向します。いずれも超高速を誇る選手が揃っているので、守備側がアンストラクチャーなまま攻め切ろうとします。ゴール前も同様で、スピードでスペースに対する優位性が持てることがゴール量産の秘訣です。

なので、その意味では、まだまだ荒削りです。Jリーグは模倣思考の強いリーグですから、チャンピオンチームやエポックメイキングな闘いかたのチームは翌年以降のトレンドになる傾向があります。マリノスは選手のタレントに依存するちょっと特異なスタイルで、かつモデルとして未成熟なので、模倣の対象にはならないかもしれませんね。

ただし、クラブのビジネスモデルとしては、マリノスは先進的です。マリノスの編成方針は、伝統よりも結果を重視するヨーロッパ的志向の上にあるようですので、選手はあくまでもピース。昨年と今年でまるで違うスターターセットになることを厭わないでしょうし、極端にいうとシーズン前半と後半で選手がガラッと入れ替わっても構わない。それを是とするか否とするかは好みが分かれるけど、今後確実にマリノスのモデルを模倣するクラブは出てくるでしょうし、是非は歴史が問うと思います。その意味で、非常にエポックメイキングなシーズンになるかもしれません。手負いの東京がそれでもモチベーションを維持してもがくなか、追加点が生まれます。

44分。マルコス、キー坊、和田、ティーラトン、槙之輔が絡むパス交換で守備網を揺さぶり、マルコスが誘いにのって出てきたアルの背後を取ります。マルコスはルックアップ。中央にエリキ。右に仲川がフリー。左のマテウスはジェソがついてます。マルコスはドリブルでアタッキングサードに入りつよしを引きつけ、中央に2on2の状況を作ります。諒也はエリキではなく仲川を見ていますけど、モリゲがそれに気づいていません。モリゲの背後を取ったエリキにマルコスがパス。諒也が絡もうとしますけど、エリキが重心を下げボールを確保します。これがスーペルでした。左足元にボールを置いたエリキはそのままゴール左隅に流しこみました。マリノス2-0東京。

前半は、こころの備えは実はありましたけど、現実をみて、空虚感すら覚えて終了。

後半頭から健太さんが動きます。サンホに代えてインスを同じく左メイヤに投入します。

慶悟に代えて田川をトップに投入します。洋次郎が右メイヤに回ります。アル大作戦が失敗したので、前線での洋次郎の受け手としての役割がなくなったことと、やっぱりスピードと勢いをチームにもたらそうという意図です。この時点でインスに頼るということは、余裕がまったくないということです。ここにきて、スペシャルプラン発動。

健太さんが続けます。アルに代えてたまを右メイヤに投入します。洋次郎がCMに回ります。スペシャルプランとはいえ、やれることは、がんがんフォアチェックとカウンターをやって縦の推進力を生むことだけなので、オラオラ度を高めます。

東京が早々カードを使いきったことをみて、アンジェさんが動きます。マテウスに代えて渓太を同じく左WGに投入します。コンディションの考慮だと思います。アンジェさんは奇を狙う必要はないので、作戦変更も常套です。

東京が縦に急ぐのでオープンになりがちなのですけど、マリノスの対応でバランスが保たれます。昨年一年をある意味捨てて熟成期間に当てた成果が、決戦の場面でも落ち着きとして現れているのでしょう。即物的イメージが出てきたマリノスだけど、チーム作りは最低二年スパンで考えているのかもしれませんね。

ここでアクシデントが起きます。イルギュが退場します。代わりに中林がGKに入ります。マルコスが下がり、シフトを4-2-2-1に変更します。直後のFKをしのいだ中林は、その後も大過なく過ごします。

そして、東京の攻撃を鷹揚に受けていたマリノスが、カウンター一閃。東京の夢を打ち砕く追加点をあげます。

77分。洋次郎のオフサイド判定に、東京は一瞬集中を切らします。ティーラトンは見逃さず、クイックリスタートを一気に前線の渓太につけます。渓太はチェックにきたつよしを背負いながらくるっと回転して、抜け出します。ペナルティエリアに入った渓太は、つよしとの1on1を左右の切り返しで征し、左足でシュート。彰洋が触りますけどゴール右隅に決まりました。マリノス3-0東京。

ビジネスモデルの転換期にあるマリノスの優勝に花を添えるゴールが、はえぬきの育成出身により生まれるというドラマは、日スタを沸かせるに十分でした。

実をいうと、優勝は現実的ではないなと思っていて、むしろマリノスに勝ちたいと願ってました。二位にしても同勝ち点であれば、グッドルーザーというかイデオロギーに対する矜恃は保たれます。もろもろシーズン中の勝ち点不利のエクスキューズも成立します。もちろんアウェイ八連戦の異常も主張できます。それも果たせず。東京の意図的な突貫をマリノスに上手にいなされた90分になりました。

アンジェさんが〆ます。和田に代えて渡辺を同じくCMに投入します。

そして、このままシーズン終了。マリノス3-0東京。

横浜F・マリノスのクラブ、サポ、スポンサーの皆様、J1優勝15年ぶりの優勝おめでとうございます。

東京の2019年シーズンの最終順位は、二位となりました。You'll Never Walk Alone♪

真の意味で、最後まで可能性を残し優勝争いを体験させてもらったはじめてのシーズンでした。悔しくて悔しくて、放心状態の家路でした。でも、とても充実した一年でした。優勝ということばを何度こころに思ったことか。今年の振り返りは別の機会にするとして、とにもかくにも、ここまで連れてきてくれたチームに本当に感謝です。ありがとうございました。そして一年間おつかれさまでした。

それにしても、どうやったら優勝できるんですかねぇ。ぼくらが優勝を経験するときは、いつかは来るのかしら。ああ。悔しい。

今年も一年間ぽちごやブログをご覧いただきありがとうございました。年末年始が皆さまにとって幸せな時間となることをお祈りします。


2019J1リーグ第33節FC東京vs浦和レッズ@味スタ20191130

2019-12-01 19:18:18 | FC東京

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。

ことさらに長く感じた2019年シーズン。今年の東京を象徴する一字は、「旅」でしょう。

多くの青赤な旅人を生んだ2019年のしめくくりもまた旅。横浜。寅さんのような束の間の帰省は最終章につなぐ過程であり、かつホーム最終戦でもあります。

いろんな人に感謝し感謝されたありがとう溢れる一年でした。最後までワクワクを与え続けてくれた東京の選手、監督コーチ、スタッフに精一杯の感謝を贈ります。

マリノスへの挑戦権を得るための最後の砦は、最大の壁、浦和。You'll Never Walk Alone♪

そしてまたも壁を越えられず。それでもしぶとくドローです。

東京はベストメンバーです。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲとつよし。SBは成と諒也。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右にたま左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

浦和は少しだけターンオーバー。シフトは3-4-1-2。GKは周作。3CBは右から岩波、大輔、槙野。WBは右にモリ左に山中。CMはカピとエヴェルトン。トップ下は陽介。2トップは慎三とマルティノスです。

前節の経験を活かしたのか浦和越えの念願か、はたまたマリノス挑戦権のためか、東京は様変わりした素晴らしい入りかたをみせます。浦和は比較的スロースターターで、その癖を狙って試合開始からラッシュを仕掛けます。狙いはバイタルエリア。浦和の中盤はオーソドックスな役割ですけど、オリジナルは攻撃特性が高く、ゆえにスタートではバイタルエリアにスペースができ勝ちになるようです。東京は高い集中でそこをつきます。中心はディエゴ。前節は前線に張り気味で苦労したディエゴのポストは、バイタルエリア深くに下がることで安定します。

さらに高い集中力を発揮した部分が二点あります。ひとつはメイヤとSBの連動です。浦和の圧力を凌駕するためにはディエゴのポストを有効にする必要があります。この役割を果たすのがメイヤとSBです。メイヤはディエゴのポストを拾って基点に繋がるだけでなく、アタッキングサードでの基点ともなり、かつフィニッシュにも絡みます。今日は晃太郎ではなくたまをチョイスしました。前節は、ひさしぶりのホームに首位で帰還したので、知らずしらずチームがかかり気味だったのではないかと思います。そこでまずは試合を安定的にスタートするためにバランサーの晃太郎をチョイスしたのでしょう。結果的にキャスティングミスになるのですけど(晃太郎が良くないというわけではありません)、今日はスタートからかまして一気に押し切る作戦のため、たま起用だと思います。

これが見事にはまりました。たまと慶悟のポジションレスは確実に進化しています。仕掛けときにはボールサイドにメイヤが集まります。リスクテイクにはなりますけど数的優位を作る。上手に闘うだけでは浦和の怨念は祓えないという強い意志の現れだと思います。

東京がイニシアチブを握ることができるか否かのバロメーターはSBの位置です。のみならずタイミングが重要。SB、あるいはダイレクトでトップを走らせる、アタッキングサードに送るパスのタイミングが東京の生命線です。健太東京を二年間眺めていると、ファストブレイクのクオリティを高めるキーマンは受け手だと理解しました。出し手、つまりカウンターの起点は受け手のプレー選択に従う傾向にあるようです。これが両エースが交代した後の攻撃のクオリティに直接影響している原因だと思います。今日は、SBをふくめ、タイミングが絶妙でした。浦和が対応に追われるほど、東京は快適なリズムで試合をオーガナイズします。

もうひとつは中盤の支配力です。当然ファストブレイクの起点。強い時期の浦和は局面でボールロストすることはなかったですし、そもそもスモールゾーンの連鎖で局面自体を作らなかったと思います。オーソドックスな闘いかたに移行したことで局面が出現するようになりましたけど、今日はいとも容易に東京にトランジションされるシーンが目立ちました。東京の集中が浦和を凌駕していたのだと思います。

今シーズン随一と言ってもよいクオリティをみせた15分間で浦和を仕留められなかったことが勝ちを逃した主因だと思います。通常の試合ですと有酸素運動モードに入れば済むことなんですけど、焦りとは言わないまでも、なんとなくまた過去の浦和戦を継承してしまうのかという気分になります。これは浦和戦ならではの、意識のなかの負の遺産。

東京のラッシュを受け切ると、浦和に守備のリズムが生まれます。安定は3CBによるディエゴと謙佑の対応と、両WBのハードコンタクトによってもたらされます。このことがやがて東京に悲劇的なアクシデントをもたらすのですけど、東京の高い圧力を受け止めるために浦和が選択した対処が、東京に不利益をもたらすのですから、プレーイングアクシデントとはいえ、残念でなりません。

浦和の攻撃はシンプルなサイドアタック基調です。工夫はサイドチェンジ。WBからWBにダイレクトでパスを送ることで、スペースの優位性を確保する意図です。ここでもう一点かつての浦和とのギャップを感じました。クオリティの高い選手が揃う浦和ですからパス精度の高さはベーシックに持ち合わせるはずなのに、今日はパスミスが目立ちました。それも意思疎通のズレによりミスに見えたミスではなく、単純なコントロールミスです。浦和の問題は案外基本的な部分にあるのかもしれませんね。

アタッカーの構成にも苦労が見られました。慎三が絶対エースであることは変わらないのですけど、以前は能動的に消せていた慎三がビルドアップでも役割を果たしています。これではいかに慎三とはいえ、ゴール前の一瞬のポジショニングで勝負することができません。これもまた、ビルドアップのクオリティ不足が起因しているのでしょう。

そんなわけで浦和にゴールの香りはしなかったのですけど、均衡状態に入ったのでセットプレーが怖いなと感じてました。東京がオーガナイズしていた時間帯で得たセットプレーでも浦和の高さを意識せざるを得なかったし、時間を追うごとに浦和のセットプレーが増えていましたから。そして危惧が現実になります。

39分。陽介の右CK。ショートコーナーにします。陽介からエヴェルトン経由で山中へ。山中はアタッキングサードライン付近からミドルを放ちます。これは彰洋がはじきますけど、こぼれたボールが不運にもマルティノスに渡ります。さらに不運なことに、マルティノスのマーカーは直前に足を痛めたディエゴでした。マルティノスは流し込むだけ。東京0-1浦和。

直後に、失点以上にショッキングな大きなアクシデントが起きます。ディエゴが足を痛めて無念の交代。代わって田川が同じくトップに入ります。

今年の東京は両エースに頼ったままで終わりそうです。フィジカルに任せた単純なカウンターのように評されることが多いけど、実際はとても繊細なタイミングの上に成立している職人芸です。選手を固定していたわけではなくオプションにもチャンスはありましたけど、職人になるには至らず。ビハインドのなか、追いつき追い越すのは正直しんどいなと思いました。夢や希望はいくらでも語れるけど、現実に田川はリーグ戦ノーゴールでしたから。ここまでは。前半はビハインドのまま終了。

後半も浦和のリズムのまま入ります。浦和は慎三を組立てで使う割り切りをしたのでしょう。リードしていましたし、試合を安定させることを優先したのだと思います。慎三がボールに触れる回数が増えるにつれ、ゆるく浦和ペースを維持します。

そして、ふたたび東京をアクシデントが襲います。謙佑が右肩を痛めて下がります。代わってサンホが同じくトップに入ります。これで両エースがともに下がってしまいました。八方塞がり感があったのですけど、ここでサンホが復活してくれます。サンホが独力の仕掛けで浦和守備網をかき回しはじめてくれ、さらにポスト役も安定的にこなしてくれたので、東京はようやく縦の推進力を取り戻します。

試合がイーブンなカウンターの出し合いになってきたので、じれったいなかでもひと筋の光明が見えてきます。そして同点ゴールが生まれます。

69分。たまの左CK。東京はゴールエリアに散開する珍しいパターンです。主力はファア側。浦和はハイブリッド。ファアのマークはモリゲに槙野、つよしに大輔、拳人に岩波、洋次郎にモリ、田川にカピ。ニアはサンホに陽介がつきます。たまのキックモーションと同時に大外からモリゲが、洋次郎をスクリーンにしながらフェイドアウェイから中央に切り込みます。これでモリゲは槙野をふりきってフリーに。たまはモリゲに合わせます。モリゲの左足ダイレクトはタイミングが合わずミートしません。でもこれがニアにいたサンホへのパスのかたちになります。サンホは右足ダイレクトで合わせます。これは周作がカット。イーブンボールは、ちょうど中央フリーで待ち構える田川に吸い寄せられるように入ります。田川は左足ダイレクトボレーでたたきこみました。東京1-1浦和。

ついに、ようやく田川が魅せてくれました。念じていればチャンスが訪れることもあるのですね。これで流れのなかのプレータイミングもつかんでくれると嬉しいです。

浦和にしても、考えてみたら残留争いの渦中にいますから、勝ち点ロストはしたくないはず。大槻さんが動きます。モリに代えて橋岡を同じく右WBに投入します。浦和常套のWBリフレッシュです。

さらに大槻さんが続けます。山中に代えてタカを同じく左WBに投入します。これも常套。得点の香りがしない原因は別のところにあると思いましたけど、試合の流れそのものは悪くないと見たのでしょう。

直後に健太さんも動きます。たまに代えてインスを左メイヤに投入します。慶悟が右に回ります。作戦レスではあるけど、がむしゃらな躍動感がチャンスを呼び起こすことに期待したのだと思います。

すぐに大槻さんも動きます。陽介に代えて長澤を同じくトップ下に投入します。これもリフレッシュのため。とはいえ、ついに浦和のベストメンバーが揃いましたから、ACL決勝の極限のような集中の再現が心配でした。

心配は無用でした。浦和の埋み火は強くなかったようです。最終盤はオープンなカウンター合戦になります。前線がシンプルに縦を目指す覚悟があるだけ、流れがいくぶん東京に傾きますけど、文字通りの浦和の高い壁を越えるには至らず。願い叶わず、このまま試合終了。東京1-1浦和。

勝ち点3差ですから、勝ち点でマリノスを上回ることはもうありません。得失点差は7。正直川崎には、チャンピオンとしての矜持はないのかと苛立ちを覚えました。長谷川健太監督ののスピーチ東慶悟選手のスピーチ

辛うじて、ホントに徳俵分で、最終頂上決戦の体裁は整えることができました。挑戦権は、あります。確実にあります。スーパー大逆転優勝を勝ち取るためにすべきことは極めてシンプル。いっぱい点を取ること。まずは2点。本来リスクを多く取るマリノスが浮き足立ち、東京がゾーンに入るためには、2点先制だと思います。

泣いても笑うことになっても残すは決戦のみ。日スタは空前の満員ソールドアウト、当然地上波生中継。チャンネルは決まったぜ。


2019J1リーグ第32節FC東京vs湘南ベルマーレ@味スタ20191123

2019-11-24 14:46:04 | FC東京

November Rain

ぼくらだけが持つ、三ヶ月ぶりの味スタ帰還の感慨にひたる特権を無にする理由のひとつは、11月の冷たい雨。

苦難のロード、歴史に残るアウェイ8連戦は、4勝2敗2分で終えました。前半が苦しくてどうなることかと思いましたけど、終わってみると首位ですから、望む最高の結果を得たと思います。

8連戦まつりにかまけていると、あっという間にシーズンは残り三試合です。ホームも、やっと帰ったと思ったのに次節が最終戦です。畠山健介さんのスピーチ

今日は残留争いの渦中にある湘南です。実はこういう立場のリアリスティックサッカーを標榜するチームが苦手な現在の東京。You’ll Never Walk Alone♪

案の定、スーパーリアリズムの術中にはまりかけましたけど、起死回生でからくもドロー。

東京は復帰メンバーを交えます。一方つよしが怪我の影響でオプションに回ります。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲとマコ。SBは左に諒也が復帰、右は成。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右に今日は晃太郎左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

湘南は前節からオーダーを少し変えます。シフトは3-4-2-1。GKは富居。3CBは右から岡本、坂、山根。WBは右に古林左に冬一。CMは未月と金子。2シャドウは右に天馬左に直輝。1トップは今日は山崎です。

試合は、東京の長所を封印する湘南のプランで、湘南にオーガナイズされたまま推移します。東京は残留争いのチームがよく見せるリアリズムを苦手としています。直近でも、山雅にスコアレス、磐田に勝ちこそすれPK一本の辛勝でした。簡単にいうと守備網を堅める作戦が苦手ということですけど、東京の場合は、いわゆる引いた相手を崩せないということではありません。

相手ももちろん承知の上ですから、単純にリトリートするというのではなく、リトリートモードに入るまでの過程が試合の流れを決めるといっていいでしょう。湘南が採用した作戦も二段構えでした。鳥栖、大分、磐田の三試合を観る限りは、東京は基本的に受動的な入りかたをします。攻めさせておきながら相手の基本的な攻撃プランを封じることで、意識上のカオスを作る意図だと思います。湘南に対しても同様の入りかたを選択します。

ところが湘南は、能動的に攻めるというよりか、能動的に守る方を優先します。攻撃に関しては、まずはブラフで入ります。湘南は、少なくとも今日は左サイドに活路がありました。ところが序盤は、むしろ右サイドに偏った攻撃方向を目指します。これはおそらくブラフ。湘南の試合のかたちが定まってから主戦である左を使うために、あえて右を見せていたのだと思います。

当然のように、湘南の攻撃はペナルティエリアにすら入れません。湘南が、ひさしぶりのJ1の実戦でありかつ攻撃特性の諒也を狙ったわけではないと思いますけど、諒也をしても、序盤は守備の不安はありませんでした。なので東京は、ディフェンシブサードでの安定的なトランジションを手にします。一見するとカウンターの機会を得たことになります。

ところがここに湘南が仕掛けた罠がありました。ひとつ目は湘南の攻撃ルートです。湘南がポゼッションしながらはやめにサイドにボールを運ぶのは、中盤での東京のプレッシャーを回避するためです。いわゆるファストブレイクの予防。そうすると東京の重心はおのずと下がりますから、湘南の攻撃が不調になった後の東京のカウンターの発動も底辺からになります。

二つ目は、それを踏まえ、湘南がフォアチェックを仕掛けること。一般的にフォアチェックの目的は、ショートカウンターの機会を狙うこと、守備陣形を整える時間を得ること、守備方向を定めることくらいですけど、今日の湘南はいずれとも異なります。ターゲットは東京のカウンターの基点です。つまり洋次郎、モリゲ、マコ。結果、攻撃時のマコのプレーが不安定になるのですけど、湘南としてはそれで十分だったと思います。洋次郎とモリゲは、積極的に前線を狙う視野を消すだけでよく、マコに対してのみ、トランジションを含んだプレスをすれば良いわけですから。こうしてショートカウンターの気配を漂わせながら東京の積極性を削ぐという、湘南が目指したプラン通りに試合がかたち作られていきます。

どうして湘南の術中にはまってしまったのかは次節に向けて課題となると思います。ここでは深ぼらないけど、極端に受動的な入りかたはリスクが高いんじゃないかと思います。もう少し能動的にイニシアチブを取りにいってみるという選択肢も抽斗においておいてもいいかなと思います。

とはいえ、さすが首位東京。カウンターのかたちが完封されたかといえばそんなことはなく、ポストがしっかり収まる場面では、威力あるカウンターを見せられていました。それは、湘南が一瞬オープンになる局面です。湘南は、東京のカウンターの基点のみならず、受け手に対しても厳しいチェックを挑みます。二枚重ねのカウンター対策を潜り抜けるのは至難ですけど、東京の常に攻撃機会を探り続けるという継続した姿勢が、ほんの一瞬のオープンな状況を見逃しません。大分戦の謙佑のゴールが示唆するように、もしかすると今日も、幾たびかあったカウンターの機会をモノにしていたら大分戦同様の印象を持てた試合になったかもしれません。

こうして東京にカウンターのリズムができはじめると、湘南はようやくリトリートします。ただし右サイドアタックとフォアチェックは継続しますから、リトリートしつつも素早く切り替えられるところは、さすがの湘南スタイルです。そんな湘南のリトリートにも罠がありました。東京が時折見せる、攻撃モードに入ったときのリスクマネジメントの脆さ、あるいはリスクテイクなのかもしれませんけど、そこを狙います。

36分。拳人を交えた東京最終ラインのパス回しに、例によって湘南がプレッシャーをかけます。直輝にプレスを感じたマコが拳人にホスピタル。拳人にも山崎がプレスしたため、拳人は大きめのトラップでかわそうとします。これを直輝にカットされます。これを山崎が払い、直輝に戻します。直輝はフリーでルックアップ。カウンターが発動します。中央を山崎と金子、直輝の背後を冬一、逆サイドを天馬が一斉に上がります。この時中央と左サイドは東京守備陣が帰陣していましたけど、天馬が上がる右は、諒也が攻撃に備えていて戻りが遅れています。直輝は天馬にスルー。ペナルティエリアで受けた天馬は、左足でトラップしてボールを収め、そのまま左足で流し込みます。必死にカバーに戻るモリゲが足に当てますけど、かき出すまでには及ばず。東京0-1湘南。

マコと拳人へのプレスが起因していますけど、課題は諒也のポジショニングと攻守の切り替えタイミングにあります。これはミスではありません。バックラインの安定を信じるならば、諒也は数的優位を作るためにも攻撃的なポジショニングをすべきですし、そもそも諒也起用の意図はそこにあるでしょう。たしかにちょっと判断が遅れているのですけど、これは試合感の問題のような気がします。ただ今日のようなロースコアのシリアスな展開が予見されるのであれば、ジェソを選択したほうが計算できるような気もします。

前半はビハインドのまま終了。

先制したことで、湘南のリトリートの様相が少し変わります。前線に山崎だけ残し、シャドウはサイドに入ります。5+4の守備網を形成する意図です。フォアチェックの意図も、カウンター対策というよりか、本来の守備方向を定めるための作戦になっていきます。

それでいて攻撃は、湘南の主戦である左サイドアタックをついに繰り出します。リトリートモードですから、湘南はロングカウンターの機会がおのずと増えます。この時の攻撃ルートが左基調になります。冬一は、スペースがあるとスピードとアジリティが活きるようです。日本代表の成を向こうに回しても、攻撃の基点として機能していました。

こうして東京は、攻めつつも攻めきれずかつカウンターの脅威に常に脅かされるという、焦ったい状況に落とし込まれていきます。そこで東京は、湘南を引っ張り出すためにあえてパックパスを多用します。湘南がこれにのりときおり前に出てきますから、後半になっても稀にオープンな状況ができます。東京はそこに活路を見出します。ファンのなかには、こうした能動的なバックパスを作戦といまだに理解しない無知がいて、そういう輩が恥ずかしげもなく声高にヒステリーを起こすので、スタンドの雰囲気が不必要に悪くなります。スタジアムに通う効果はサッカーを知らず知らず理解することにあると思いますけど、みているようで観ていない者はその機会すらありません。どうか、東京を愛するなら、まず東京のサッカーに興味を持ってほしいと思います。それができないなら、せめて今の状況を考えて、東京を愛する人間として相応しく振舞ってほしいなと思います。

さて、健太さんが動きます。晃太郎に代えてたまを右メイヤに投入します。慶悟が左に回ります。攻撃モードにシフトです。

同時に浮嶋さんが動きます。未月に代えて梅崎を左シャドウに投入します。天馬がCMに下がります。左が活性化したので、カウンター要員として梅崎のドリブルに期待したのだと思います。

浮嶋さんが続けます。山根に代えて大野を同じく左CBに投入します。これは高さを加えた守備の強度アップ。

直後に健太さんも動きます。謙佑に代えて田川を同じくトップに投入します。やっぱり謙佑は代表の影響がコンディションに残っているのでしょう。スプリントにいつものキレがありませんでした。まずは、しっかりコンディションを整えてほしいと思います。

アタッカーのオプションはちょっと悩ましいですね。クオリティの高い選手が揃っているのですけど、いずれもJ1の試合で結果が伴いません。基本的に両エースに起用が固定されるなか、少ない機会で結果を残すのは至難だと思います。今日も田川の初動のミスで絶好のカウンター機会を逃したシーンがありました。願わくば、残り二戦。印象に残る活躍をオプションアタッカーに見せてほしいと思います。

最終盤に入り、湘南のリトリートモードがさらに変わります。フルリトリートです。5+4のラインの距離感をさらにコンパクトにし、重心を下げます。東京のバックラインも湘南陣に入る、ワンサイドマッチに移行します。

そこで健太さんが動きます。慶悟に代えてインスを同じく左メイヤに投入します。アグレッシブなポジショニングで左サイドを活性化する意図です。

浮嶋さんが動きます。直輝に代えて指宿をトップに投入します。山崎が右シャドウに回ります。大野同様、ゴール前の守備機会を考慮して、高さを加えたのだと思います。

スペースを完全に消されたなか、攻め手がまったく見出せません。奇跡を祈るしかない状況、最後の最後に降臨したのは、前キャプテンでした。

後半アディショナルタイム+4分。湘南陣の成のスローインをマコが受け、中央下がっている洋次郎に渡します。洋次郎からの戻しを受けたマコは、中央にフィードを送ります。これは坂がクリアしますけど、こぼれたボールがフリーのモリゲに収まります。モリゲは、柔らかに右足トゥにダイレクトで合わせます。このコントロールショットがゴール右隅に決まります。ゴラッソ。東京1-1湘南。

このまま試合終了。東京1-1湘南。東京こそすべて♪

モリゲの、流れのなかでのキックによるゴールはまったく記憶にないです。しかもテクニカルなミドルショットですから尚更。試合の最終盤に奇跡が起きないかなと願うことはよくあるのですけど実際に願いが叶うことは極めて稀で、統計を見てないけど、東京は終了間際の起死回生ゴールが少ないんじゃないかとすら思います。その東京に奇跡が起こりました。しかも、優勝を争うなかの手痛い敗戦を、マリノスが勝ったから尚更、回避してくれた前キャプテンの値千金に感謝です。苦労が絶えなかったモリゲが、最後にもう一度引っ張ってくれて、やっぱり頼もしい男だなと思いました。

試合の進めかた、選手のチョイスなど、残り二戦に向けて課題がいろいろあります。もはや課題解決の時間はありませんから、チームとしてでき得ることの選択だと思います。まずは浦和。ACL決勝と残留争いという究極の矛盾の渦中にいる浦和ですけど、東京にとってはまさに目の上たんこぶ。悲願の優勝に立ち塞がるのが最も苦手な浦和というのも、浦和越えを果たさない限り優勝はないというサッカーの神様のメッセージだと思います。いいじゃない、思いっきり越えようじゃないですか。

そしてその先に待つのは、史上最大の最終決戦。


2019J1リーグ第30節大分トリニータvsFC東京@昭電ドーム20191102

2019-11-05 23:27:35 | FC東京

RWCをいっぱい楽しんだ一ヶ月強。スプリングボクスの優勝で幕を閉じました。いろんな国の人たちにも会えたので、終わって寂しいけどスペシャルな経験でした。

とかくするうちに、そういえばわが軍はRWC期間中もっとも長い期間遠征を強いられていて、RWCの終了とともにホーム味スタ帰還まであと少し。

今年の九州シリーズは秋に集中してまして、今日は大分。Jリーグ観戦でいくのは初めてなのでワクワクです。You'll Never Walk Alone♪

開始早々の2ゴールを無難に守り切りました。勝ち点差無しの2位キープです。

東京はベストメンバー。シフトはダイヤモンドの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲとつよし。SBは成とジェソ。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右にたま左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

大分は前節とほぼ同じオーダーです。シフトは3-4-2-1。GKは高木。3CBは右から岩田、鈴木、三竿。WBは右に怜左に達也。CMは裕紀と島川。2シャドウは右に三平左に小塚。1トップは後藤です。

さて試合は早々に動きます。

5分。大分のビルドアップから。三平と後藤のパス交換をモリゲがカットし、拳人に渡します。拳人は洋次郎に落とします。洋次郎はルックアップ。前線はディエゴがバイタルエリアにステイでポストを受ける体勢。謙佑はダイアゴナルにディエゴの裏を狙おうとスプリントしています。後藤がマーク。洋次郎の狙いは、そのどちらでもありませんでした。あえて、謙佑が開けたスペースにロブを送ります。この選択がスーパーでした。後藤より速く反応した謙佑は、カバーに出てきた高木を頭のトラップでかわし、右に流れてフリーのまま右足で流し込みました。大分0-1東京。

ゴールの余韻に浸るまもなく、追加点です。

7分。たまの左CK。大分はトレンドのフルゾーン。東京は中央に拳人ひとりを置き、主力をファアに固めるおなじみの形。たまのキックモーションと同時に、まず拳人がニアのストーン、三平と鈴木の間に入ります。これで鈴木の視界を遮ります。たまの狙いはその奥、ファアから鈴木の背後に飛び込むつよしでした。視界を奪われた鈴木の頭上を越えたクロスは、つよしにピタリと合いました。大分0-2東京。

東京の狙いは左サイドでした。大分はサイドアタック基調の攻撃スタイルで、基本的には左右シンメトリーに攻めたいのだと思います。ただ、布陣の都合や相対性により、試合によって加重はいくぶん変わるのでしょう。今日は左でポジションを上げて右に怜のためのスペースを作る狙いだったと思います。このため右サイドは、怜と岩田の間が少し開きます。

東京は逆にそこを狙います。相手チームが狙うということは、もしかすると大分のクセのようなものかもしれません。怜は試合中もボール欲求の高さを示すポーズを見せていたので、攻撃意識の高い選手なのでしょう。この怜の攻撃特質を活かすべく、シフトの特性上、本来は攻撃姿勢をみせるべきCBですけど、岩田の場合は怜のバックアッパーの役割が強いのだと思います。

ということは、右CBは1on1の強度を優先すべきだと思いますけど、いかんせん今日の岩田は東京の多重攻撃に苦労します。なにしろ慶悟が開けたスペースに頻繁にジェソが顔を出しますし、謙佑も意図的に左奥をダイアゴナルに狙います。岩田が守勢に手を焼くため、大分は全般的に下がり目になります。これは左サイドにも波及します。本来は三竿を高く位置取らせることで、三竿ブラザーっぽい、アタッキングサードで三竿を基点にした数的優位と、それを前提とするアタッカーのフレキシブルなスペースメイクによるアンストラクチャーを生み出したいのだと思います。チーム全体が下げられるため、三竿も達也も守備網に入ります。ゆえに、大分の攻撃はほぼアタッカー三人で完結しなければなりません。大分の攻撃はタレントのパフォーマンス自体がストロングになることはありませんので、アタッカーの動きを隠すことにこそ真意があります。その身をさらして機能しようがありません。

こうして東京は、ただ一点をつくことで、攻撃しながら同時に守備の安定ももたらす、サッカーにおける最上の作戦を成就します。東京が計ったもう一策はおなじくCBに対するものです。ビルドアップの起点であるCBに対し、体勢が作られる前にチェックをかけます。おそらく二次的な効果を狙ったのだと思いますけど、案外直接的な効果を見ます。それほどディエゴと謙佑のプレスは厳しいということでしょう。ここにきて、2トップのコンディションが上がってきているのかもしれません。

サッカーは、攻守の境がシームレスな流動性が魅力のスポーツです。大分のように、ストロングとウィークポイントが同じ場所に背反して存在するチームは、まさにサッカーの魅力を体現しているようでリスペクトしますし、観ていてもわかりやすくおもしろいですから、エンターテイメント性も高いと思います。

セーフティーゾーンに入った東京はコンサバモードに入ります。必然的に攻撃権は大分に移ります。でも東京が中央を固めますから、大分は、押し込みながら、それゆえスピードを活かすことができません。大分の主戦、全方位的高圧アタックを繰り出す余地がありません。このため大分は、いたずらに左右にボールを運ぶに留まります。

ご存知の通り、以降はこの東京がオーガナイズする時間が延々続きますので、観戦ノートとしては実質これにておしまい。前半はリードしたまま終了。

後半頭から片野坂さんが動きます。島川に代えて長谷川を同じくCMに投入します。島川の状態がよかったのか長谷川のコンディションがよくなかったのか、いずれ、ここでベストメンバーに切り替えます。でも東京の堅陣にゆるぎはありません。

ちょっと早めに安定期に入ると見たのでしょう。健太さんが動きます。たまに代えて晃太郎を同じく右メイヤに投入します。クローズにかかります。

そこで片野坂さんが動きます。後藤に代えてオナイウを同じくトップに投入します。正直、打ち手がなかったのかなと思います。あくまでもアタッカーのテイストを変えてみる意図で、ポジティブな場面でのチェンジオブペースにはなりませんでした。

さらに片野坂さんが動きます。小塚に代えて伊佐をトップに投入します。オナイウが右、三平が左シャドウにそれぞれ回ります。これも同じくアタックのテイストを変える意図でしょう。

同時に健太さんも動きます。謙佑に代えて田川を同じくトップに投入します。謙佑のコンディションを考慮したのだと思います。

RWC観戦でラグビーのわかりやすさに浸った後ゆえ、あらためて今年の東京を観ると、一般的な感想としては、サッカーをたいくつに感じるだろうなと思いました。東京のサッカーを否定しているわけではありません。変えようと提言したいわけでなく、いや素人が提言なんておこがましく。サポはそもそも、ある種近親的な盲目性を持つ特殊な種族ですから、いわゆる一般にウケるサッカーを意識できないものです。ただ少なくとも今年の東京は、霞のようでありながらも、一般ウケも兼ねる姿を垣間見せてくれたと思っています。それは非常に単純なことであり、強く愛されるサッカーとの共存が可能だと思います。今日は必要最小限のエンターテイメントを保った試合でした。その点でまだ今年の健太東京は完成形ではありません。今年の成績いかんを問わず、来年以降はそんなチームスタイルを目指して欲しいと願います。

ほぼ一方的に攻撃権が大分にありながら、大分に得点の香りは微塵もしません。着実に時間が経過し、そして健太さんが〆ます。ディエゴに代えてアルをCMに投入します。同時にシフトを4-2-3-1に変更します。洋次郎がトップ下に回ります。

安定を失わず、このまま試合終了。大分0-2東京。眠らない街♪

これぞオーガナイズという完璧な内容で、いよいよ残り一か月となったラストスパートのスタートを非常に良い結果で切ることができました。なんとなく、とてもナチュラルに、チームとしての心身のコンディションが整ってきたように感じます。もちろん東京には優勝経験はありませんけど、初心者にも関わらず気負いはまったく無いんじゃないかと思います。You'll Never Walk Alone♪

二か月半におよぶ長い長いロードもいよいよあと一試合になりました。ここまで3勝2分2敗。一時はバイオリズムが最低に落ちてヒヤヒヤしたけど、どうやらイーブンには持ち込めそうです。ロードの〆は有終で終えることを願います。

磐田はおやすみしますので、次は味スタ帰還戦。万感の想いでわが軍を迎えたいと思います。


2019J1リーグ第28節サガン鳥栖vsFC東京@駅前スタ20191005

2019-10-08 21:31:18 | FC東京

10月になり、爽やかな中秋を楽しめると思ったら、台風がつれてきた高気圧のため、30度を越えた週末。

とはいえ湿気は低いので、九州旅でもあり、どこかしら避暑地にきたようなバカンス気分を楽しめるはずでした。

1ヶ月強ぶりに東京に参戦です。離れていた9月は、リーグ戦は1分1敗。ルヴァンカップも敗退と、一勝もできず停滞期に入りました。初優勝にむけて正念場です。

アウェイ八連戦も折り返しです。残りは今日をいれて四試合。いずれも残留争いのチームですからシリアスな闘いが予想されます。本日はちょっと鬼門になりつつある鳥栖。

残留争いの闘いかたを前に、非常に後味が悪い試合になりました。

東京はほぼベストメンバーです。シフトはスクウェアの4-4-2。GKは彰洋。CBはモリゲとつよし。SBは成とジェソ。CMは洋次郎と拳人。メイヤは右にたま左に慶悟。2トップはディエゴと謙佑です。

鳥栖もシフトはスクウェアの4-4-2。GKは高丘。CBは秀人と祐治。SBは右に金井左に三丸。CMはジョンスと原川。メイヤは右に福田左にクエンカ。2トップは豊田と夢生です。

Jリーグは、たしかにサッカーであることには変わりありません。でもプロなるがゆえ、われわれも興行として供される娯楽として捉えるがゆえ、サッカーがもつすべての要素を受け入れることが難しい場合があります。なかでも初優勝がかかる争いの渦中にいるチームとサポにとってはなおさら。

基本的に、プレー以外については東京オフィシャルの立場と見解に準拠することにしています。とりわけレフリーのジャッジメントは、それが誰のものであれ原則受け入れています。人間の認識と判断による偶発性は、ある意味気象条件と同じだと思っていて、その影響によるチーム間のその瞬間の優劣はありながらも、長い目でみればお互い様だと捉えていますし、それは今も変わりません。だけど、あくまでも主観なのですけど、今日の最終局面のジャッジメントは不快でした。是非ではありません。個人的感情として。

仮に勝ち点1で優勝を逃したとして、もちろん勝ち点は一年の成果ではありますけど、今日の結果を思わないわけにはいきません。そんなこんなで振り返りたい動機がなく、むしろこの不快のやり場をどうしたらいいのか戸惑います。ただし、不快は結果のみに起因するものではありません。東京、鳥栖双方の闘いかたが起因しているものも少なからずありますので、理性の許す範囲で最低限に振り返りたいと思います。

東京は2試合ゴールから離れています。鹿島戦も山雅戦も見ていないので最新の原因はわかりません。それにサッカーは相対的なスポーツですから、一概に東京にのみ原因はありません。むしろ、鳥栖の闘いかたをみる限り、原因は相手にありそうな気がします。東京の得点源はいうまでもなくショートカウンターです。首位のチームはそこにいるだけで目立つものですね。相手の事情はともかく首位チームのベストプランは封じられる性にあるようです。

鳥栖の東京封印策は単純で、理念より実利を取る、残留争いのチームにありがちな作戦です。その内容は印象通りなので割愛します。興味があるのはただ二点。鳥栖は今の、是非はともかく調和してかつ集中力があるサッカーを最初からやれば残留争いに巻き込まれないだろうにという一般的な疑問。もう一つは、東京は今日の鳥栖のようなサッカーへの対策を持ち合わせているにも関わらずなぜ実行できなかったのかという局所的な疑問。

一点目については、おそらくプロなるがゆえだと思います。プロとアマチュアの違いは理念の有無。サッカーを職業にするために自然に発生する自己実現欲求は、サッカー感を生み出します。当然、理念には個人差がありますから、それを束ねるためにはより大きく明解な理念が必要です。鳥栖の理念が、最初から残留を目標にすることに成り立っているならば、理念を共有する監督、例えば反町さんや曺さんあるいはミョンヒさんのようなかたとともに選手を編成するでしょう。実際に、法的には個人事業主で自己責任のもとにあるプロにも関わらず、ある種の父性のようなリーダーシップを求める選手が少なからずいるのは確か。ところが所期の鳥栖はさにあらず。魅力的な個性の集団で、ポテンシャルはトップクラスに比すると思います。つまりいわば現在は、残留という短期的な目標があるがゆえに一時的に野獣が調和しているに過ぎません。ちなみに東京というクラブは、良くも悪くも伝統的にこのような調和が成立しない特質を持っていますよね。それが東京のアイデンティティであり、それに魅力を感じる人が東京サポーターになっているのだと思います。

二点目は、ここにきて方向性の舵取りにミスがなければいいなと思います。能動的なサッカーへの転換は、チームもサポも求めてはいけないパンドラの箱だと思います。むしろ今年練り上げてきた受動的サッカーを貫き、それでダメなら仕方ないくらいの割りきりで良いと思います。

フォアチェックスタイルのチームは、チェックの前線を越えれば本陣は脆いという共通したウィークポイントがあります。それでもコレクティブでハードなプレスに対応する技術とモチベーションを持つのは難しいので、J1でも有効な作戦です。鳥栖の場合はさらに多重防御網を敷いていますけど、それもCMまで。つまり事実上のクリティカルネットであるCMが今日の争点でした。結局東京はそれを越えられないまま、先制の代償としてリトリート作戦の選択に失敗するわけですから、その意味においてはミョンヒさんの術中にはまったといわれても抗えません。

なんとなくですけど、東京に以前のようなやわらかさが見られないような気がします。同じリトリートでも、相手に攻めさせてその気にさせて必殺カウンターを狙うツンデレができなくなっています。むしろあえてポゼッションして、狭いゾーンのポジションメイクで崩そうという意図のほうが高まっていると思います。残念ながら今年はそのオプションを持っていませんから、機能するはずがありません。無為にサイドに押しやられることを繰り返すだけ。もう一度、ストロングはなにかを見つめなおして欲しいと思います。

ただ一つ、観戦者にとってはメリットがありました。鳥栖の野卑なハードプレスは、ぼくらサポの血あるいはアドレナリンを逆に沸き立たせます。鳥栖を徒労にするゴールを期待しながら前半はスコアレスのまま終了。

後半から様相が少し変わります。ティエゴと謙佑が裏のスペースを狙えるようになります。これは二列目がフリーで前を向いてボールを持てるようになったためです。前半はディエゴの基点に固執するあまり、ジョンスと原川に安易に狙われることになっていたのですけど、シンプルにサイドに出してロングスルーという、東京本来のカウンターリズムを作ることに成功します。そして、良い流れのなかで先制します。

49分。たまの右CK。ニアに多重に飛び込むつよしとモリゲに合わせたクロスがそのままファア側のポストに当たってゴールに吸い込まれました。鳥栖0-1東京。

さて、先制したのは良いのですけど、問題はここから。東京は徐々に鳥栖に攻撃権を渡し、リトリートします。この選択自体は常套なのですけど、結果からみると失敗するわけですから、リトリートのやり方に問題があったと言わざるを得ないと思います。まず、リトリートを補完するカウンターがほぼ不発になります。これは攻撃方法が安易だったためです。東京のカウンターが有効になるのは、ロングボールで直接裏のスペースを狙う場合が多いのですけど、今日はドリブルもしくはショートパスに頼り過ぎました。そもそも守備網が堅い鳥栖に対する選択としては、ちょっと状況判断が足りなかったと思います。

つぎは守りかた。攻撃の重心が下がることの要因になるのですけど、守備網を優先するあまり、過剰に下がります。これはおそらく、前半の守備の成功による過信だと思います。前半は、守備網を固持することで鳥栖の攻撃をサイドに追いやることに成功しました。これにより鳥栖はほとんどペナルティエリアにすら入れない状態になります。後半もこの安定を維持したかったのでしょうけど、いくぶん守備網の位置が低くなっていたのではないかと思います。ゆえに鳥栖に、はじめはサイド深くを使われるようになり、やがて前半にはなかったペナルティエリア内のシュートが出てくるようになります。依然安定はしていたけど、そこはかとない不安がよぎりはじめます。

そこでミョンヒさんが動きます。福田に代えてヨンウを同じく右メイヤに投入します。縦への仕掛けをより鮮明にする意図だと思います。

さらにミョンヒさんが続けます。原川に代えて裕二を同じくCMに投入します。CMは二人とも序盤からハードに動いていたので、交代はプラン通りでしょう。

カウンターが機能不全になったことをうけ、健太さんが動きます。謙佑に代えてサンホを左メイヤに投入します。慶悟がトップに回ります。単独での縦の推進力をつける意図だと思います。でも不発。シーズン後半になってサンホが輝きを陰らせているのが心配ですね。代表もありますし、初の海外シーズンですから、疲労が表面化する時期なのかもしれません。

さらに健太さんも動きます。ディエゴに代えてジャエルを同じくトップに投入します。明確な基点を前線に立ててたまとサンホをフリーにする意図だと思います。残念ながら、依然としてジャエルはディエゴ以外とはコンビネーション不全のままです。いっそジャエル自身が単独で仕掛けたほうが無慈悲感が出そうだけど、現状のコンディションでは難しいでしょう。いまさらフィジカルが整わないということはないでしょうから、タイミングがつかめないのかな。チーム復調のかぎはジャエルだと思うので、はやくフィットしてほしいと思います。

同時にミョンヒさんが動きます。パワープレーです。ジョンスに代えて金森を投入します。同時にシフトを3-3-2-2に変更します。祐治をトップに上げて豊田と並べます。夢生が一枚下がって金森と並んでシャドウ。裕二がアンカー。ヨンウとクエンカがWGです。ままよどうにかなりまっしゃろなやけくそ放り込み大作戦です。ところがこれが、いろんな意味ではまります。

86分。高丘のスローインから。裕二が自陣から放った超ロングフィードは正確に豊田に届きます。ジェソと競った豊田がイーブンボールを拾い、ヨンウに落とします。ジェソと対峙したヨンウはステップで時間をつくり、左足でクロス。この時ゴール前はニアから豊田、夢生、祐治。ここから二つのミスが続きます。まず夢生のマーカーの洋次郎がつききれず夢生をフリーにします。ヨンウの狙いはその夢生。夢生のシュートはそれほど威力なく、カバーのつよしの正面に飛びます。これをつよしがクリアミス。こぼれたボールが運わるく豊田の前に転がってしまいました。鳥栖1-1東京。

直後にアクシデントが起こります。モリゲが足を痛め、下がります。代わってマコが同じくCMに回ります。そして...

後半アディショナルタイム+5分。洋次郎がクエンカを倒して与えた裕二の左FK。ここでさらにアクシデントが重なります。慶悟が足を痛めFKの間一時下がります。アクシデントが重なり、東京はマークが整理できていなかったかもしれません。鳥栖はファア寄りに単横陣。ニアから金井、クエンカ、豊田、夢生、祐治、三丸、秀人。東京は珍しくフルゾーンを同じく単横防御です。数的には優位。裕二の狙いはファアの祐治。東京は、この時点でもゾーンのままで、各マークが立ち遅れています。これは本来ならエラーなのですけど、結果的に鳥栖の例の三つの連続ペナルティ未遂を誘います。記録上は金井。鳥栖2-1東京。どなたか教えてください。あの状況でオフサイド取りにいくことってあるのでしょうか。あるとしたらミスジャッジ、ないとしたらマークミスという始末。

このまま試合終了。鳥栖1-2東京。

鹿島が勝ったので、ついに首位陥落。ちなみに仮にドローだったとしても二位。

追う立場になりました。勢いの差は歴然。いわゆる流れという意味では非常に苦しい状況で、追う側の優位性はまるでありません。むしろジリ貧の予感のほうが強くなってきました。

幸いになるかどうか結果はわからないけど、多忙な首位鹿島と違い、残るアウェイ三戦はほぼ隔週開催で比較的間隔が開きます。ジリ貧を回避するために課題に取り組む時間は、わりとあると思います。ジャッジメントの陰で目立ってはいないけど、ミスやコンディションエラーが見られました。その意味では取り組むべき課題はあると思います。

ここまで来たら迷わず、ただ前をのみぞ向いて、行きたいですね。