新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

よいお年を(平成二十年)

2008-12-31 23:36:19 | 日記・エッセイ・コラム
NezumiこのBlogも4年続きました。

私の年越しは、今年も23時30分からテレビ東京系列で放送される「東急ジルベスタコンサート 2008」を見ながら、年越し蕎麦を食べます(過去3回の大晦日の記事と同じ内容です(^_^;))。

今回は、ジョージ・ガーシュウィン作曲の「ラプソディ・イン・ブルー」でカウントダウンだそうですo(^-^)o、この選曲はちょっと変化球ですね。
指揮者は、井上道義氏です。

さて、恒例の清水寺で発表される今年を表す漢字ですが””でした。
確かに2008年は色々と変化したと思いますが、2009年の方が本格的な変化が起きるのではないのでしょうか?
そしてその本格的な変化の結果、来年の漢字が”兆”あたりにあるといいですね。

さて当Blogの平成20年12月31日の23時35分現在で、ブログカウンターは”224,577”です。
今年一年間、当Blogを読んでくださった皆さんありがとうございましたm(_ _)m。

来年(平成二十一年)も宜しくお願いします。


「雪国」を読みました

2008-12-30 12:59:13 | 本と雑誌
2008/01/12の「品格が育つかも?」の記事で書いた12月の本である、ノーベル文学賞を受賞した川端康成著の「雪国」を読んだので感想などを書きます。

書き出しが、
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
で始まる有名な小説なのだが、読むのは今回が初めてである(^^ゞ。

雪国」の登場人物は非常に少なく、
 ・島村
 ・駒子
 ・葉子
の三人ですが、殆ど、島村と駒子の二人といっても差し支えはないでしょう。
そして、この二人の会話はVTRを何度も見ているように駒子が何を言って、それに対して藤村が冷静と言うか興味が無いというか淡々とした対応を繰り返すだけで、物語として私は全然面白くありませんでした。

ただ途中、途中に出てくる、周りの景色の表現は確かに素晴らしいと思いましたがそれ以外は・・・。
終わり方もとても違和感がありました。何を意図して読者に伝えようとしているのか私にはまったく分かりませんでした。
葉子は、結局登場さえる必要があったのだろうか?疑問です。

さてこれで、ALL Aboutにあった「2008年、品格を読書で育てる12ヶ月」の記事にあった12冊を全て読破した事になります。
さて12冊を読破した結果、私に品格が付いた?育ったかはよく分かりませんが、娘が学校に通いだして色々な事を喋るようになってきているので私が出来る範囲で娘に綺麗で矛盾の無い日本語を話して欲しいと思うので、今回の本を読む読まないに関係なく今までより言葉に注意をはらうようになりました。
その際に、今回の12冊を読んだ事が活かせればと思います。

来年はどんな本を読みましょうか?

カメの菊五郎でした。

<あまり関係ないが>
吉 幾三が歌うの「雪国」は好きである。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


七輪焼肉 安安

2008-12-29 23:59:17 | 食・レシピ
テレビ朝日で放送されている「お試しかぁ!」を気に入って殆ど毎回見ているわけだが、2008年11月10日の放送を見ていて、よゐこの濱口が紹介していた、「七輪焼肉 安安あんあん」なる店が気になっていた。

何が気になったかと言うとずばり”値段”である。
兎に角安い。
詳細は、ホームページを見てもらえば分かると思うが、
 ・生ビール(ジョッキ):290円(税別)
 ・烏龍茶  100円(税別)
 ・カルビ  290円(税別)
 ・牛タン塩   490円(税別)
などである。
そして、テレビを見る限りでは美味しそうだったので是非一度行ってみたい思っていた。

で今日、qDVDp♪デビッドさんと一緒に七輪焼肉 安安 玉川学園店に行きました。
多摩市内にあれば良かったのですが無かったので、一番近い小田急玉川学園前駅近くにある店舗に行きました。






Anan2 Anan1
プチ紋甲イカ(8杯)
ホタテの磯バター焼き
にんにくごま油
プチ紋甲イカ


お肉ももちろん美味しかったですが、肉以外のメニューもなかなか豊富でした。
中でもお勧めは、”プチ紋甲イカ(8杯)”です。

食べ盛りの男の子がいるご家庭には、魅力的なお店です。
我が家は、食の細い娘が一人だけなのでそういう意味では魅力半減かな(笑)。
でも、一度家族三人で行こうと思います、でもやっぱり多摩市内に店舗が無いのが辛いな・・・。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


うずら(2008/12/29)

2008-12-29 22:54:19 | 多摩市
久々に多摩市豊ヶ丘にある”うずら”に行った。

Sweetmoon今日、頼んだカクテルは、”スイートムーン”。
写真(携帯)もまずまず巧く撮れたと思いますが、如何でしょうか?

レシピは、
 ・カシス リキュール
 ・ライチ リキュール
 ・ウォッカ
 ・レモン
 ・ソーダ水
です。

ソータ水を最後に入れるためかアルコール度数も低くなっているためか?、さっぱりとした口当たりの美味しいカクテルでした。

新年は、1月5日から営業するそうです。

カメの菊五郎でした。

<因みに>
過去の、”うずら”関連の記事は以下。
 ・2008/08/23の「゛うずら゛にて
 ・2008/05/19の「”栗”と”桜”
もう少し、あるかと思いましたが2つしかありませんでした?

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


今日の丑之助(2008/12/28)

2008-12-28 17:45:54 | ペット
さて今日は、2008年12月の第4日曜日なので月例の丑之助の身体計測です。

ですが、今日は身体計測は行いません。
理由は、家内の判断で丑之助を冬眠させる事になったからです。

菊五郎の時から数えても初の冬眠です。

初めての冬眠にあたっては、菊五郎を飼い始めた時に購入した、霍野晋吉著の「ミドリガメ・ゼニガメの飼い方」を参考に行いました。

といっても実作業の殆どは家内が行ったので何をどうしたのか私はまったく知りません(^^ゞ。

2009年5月には冬眠から目覚めるそうなので約半年のお別れです。
記事も冬眠から目覚めるまでお休みです。

それにしても、今頃この本が役に立つとは思いませんでした。
BOOK OFFに持っていかなくて良かったです(笑)。

冬眠前の甲長と体重は、
 ・甲長:141mm
 ・体重:480g
でした。

2008年11月までの成長の軌跡は以下の表とグラフを見て下さいm(__)m。




















日 付甲 長体 重グラフ
2007/0930mm200811graph3_2
2007/1038mm15g
2007/1150mm25g
2007/1257mm35g
2008/0165mm50g
2008/0272mm70g
2008/0382mm92g
2008/0487mm115g
2008/05------
2008/06101mm180g
2008/07110mm240g
2008/08122mm265g
2008/09133mm400g
2008/10139mm455g
2008/11141mm480g






霜柱

2008-12-28 14:52:59 | 日記・エッセイ・コラム
昨日(2008/12/27)、「乞田・貝取ふれあい広場」の花壇で霜柱を見付けた。

Shimobashira200812地球温暖化だの暖冬だの色々言われており、現実にそうなんでしょうけど冬が来るべきところにはちゃんと来るという事なんでしょうね。

霜柱を踏むときの音がなんともいえないのですが、花壇の中の霜柱を踏みつけるわけにいきませんし。
今日は眺めるだけでした。

でも、こういうのを見付けるとなんだか、ちょっと嬉しくなりますね。

カメの菊五郎でした。


「ハロー グッバイ」を読みました

2008-12-27 19:08:34 | マリア様がみてる
2008年12月26日(金)は”マリア様がみてる”の最新刊「ハロー グッバイ」の発売日でした。

早速、購入して読破したので感想などを。
2008/12/15の「ハロー グッバイ」の記事で、
発売日までに、川端康成著の「雪国」は取りあえず読破しなければ。
と書きましたが、「雪国」を読みきる前に、マリみてを読んでしまいました(^^ゞ。
マリみてを読破したので、次は雪国を読破して新年を迎えたいと思います。

”あとがき”にあるように、今回の”マリア様がみてる(ハロー グッバイ)”をもって、祐巳・祥子編は完結です。
合計34冊の長編シリーズでした。
終わって、ほっとしたような淋しいような複雑な気持ちです。

今回は、丸ごと一冊卒業式の日だけでした(途中で過去にちょっと飛ぶのと最後にちょっとあるけど)。
 ・3年生の部屋の装飾
 ・2年生の代表が3年生の胸にコサージュを付けて
 ・卒業式が始まり
 ・送辞
 ・答辞
と卒業式の続きます。
この流れの中で特別面白いことは無く、ちょっとイレギュラーなのが昨年の祥子の送辞事件?を受けての3人での送辞でしょうか。
卒業式が終わった後には先代の薔薇さま(水野蓉子、鳥居江利子、佐藤聖)が勢揃いして、鳥居江利子様と由乃さんとの間で約束になっていた由乃のプティスールを紹介するシーンがあってみんなで集まって写真を撮ってそして・・・。

今まで色々ありましたが最後はすっきり終わったので、爽やかな印象です。
やっぱり”立つ鳥跡を濁さず”が一番ですね。

カメの菊五郎でした。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


TSUTAYA DISCAS

2008-12-27 11:48:24 | デジタル・インターネット
TSUTAYA DISCASで今、”無料お試しキャンペーン”を実施しているので、お試しをしている。

1ヶ月の間に8枚まで借りる事が出来る「定額レンタル8」なる料金コースが今回の無料お試しキャンペーンの対象コースである。

TSUTAYA DISCASを使ったのは、もちろん無料キャンペーンに惹かれたわけだが借りたいと思っていたものが自宅近くのTSUTAYAに無かったのも一因である。
よって今回借りているものはそうゆうちょっと古くてマイナーな作品ばかりである(笑)。
借りたもの(借りている最中も含む)は、
 ・CD
  ・missing(池田聡)
  ・JOY AND PAIN(池田聡)
 ・DVD
  ・フライングハイ
  ・フライングハイ2/危険がいっぱい月への旅
  ・ジム・ヘンソンのストーリーテラー vol.1
  ・ジム・ヘンソンのストーリーテラー vol.2
である。

池田聡さんと言えば、モノクローム・ヴィーナスがデビュー曲であるが憶えていらっしゃるだろうか?
その”モノクローム・ヴィーナス”と”濡れた髪のLonely”の2曲をiPod nanoに入れたかったから(iTune Storeでダウンロード出来ない)。

フライングハイとフライングハイ2は、大学生時代に同級生に教えてもらって見たら面白かったのでまた見たくなったのである(当時はもちろんVHS)。
内容は、映画の名場面をいくつもパロッて作られているコメディー映画である。
元ネタを知っていて、英語の隠れた意味(チキンが弱虫をさす)を知っていると非常に楽しめる作品です。

ジム・ヘンソンのストーリーテラーは、全部で9つの話が収録されています。
ヨーロッパの昔話を映像化したものです。

これは、大学生時代に先輩に教えてもらって見た作品です。
9つある話はどれもお勧めですが、個人的にお勧めするのは「フィアノット」と「兵士と死神」です。

マペットを多用した映像もなかなか凝っていていいですよ(今のCGと比べたら駄目ですけどね・・・)。

でももう発売中止なんですよね、残念。
でも冬休みは娘と一緒に観賞する予定です、多分?

カメの菊五郎でした。


仕事納め

2008-12-26 23:42:00 | 日記・エッセイ・コラム
Img_1495162_58071353_0今日(2008/12/26)は、2008年の仕事納めでした。

一年はあっという間に過ぎてしまいました。

おりしも、大阪の通天閣では、恒例の「えとの引き継ぎ式」があり、今年の「子(ね)」から来年の「丑(うし)」へ、一足早くバトンが渡されました。
写真に写っているのは、体長3mのパンダマウスと体長80cmのホルスタイン。

今年の仕事運はどうだったんだろうか?最後に体調を崩した事もありましたが、けっして良いとは言えない一年でした。
来年はいい年になるよう、頑張ろうと思います。

この冬休みに、きっちりリフレッシュして新年を迎えたいと思います。

カメの菊五郎でした。

<そういえば>
年賀状すらまだ買っていません・・・。